アルツハイマー病の発症に食習慣が深く関係していることを自治医科大学大宮医療センターの植木彰教授らの研究チームが疫学調査で突き止めた。患者の多くが脂肪酸などの摂取バランスが崩れていた。植木教授は「バランスのとれた食事を取ることが予防につながる」と話している。
アルツハイマー病患者51人と、患者と同年齢の健康な人が、毎日食べている食事の中身を分析した。
男性患者は摂取するエネルギー量が健康な人に比べて約3割多かった。穀類、肉類、植物油の摂取量が特に目立った。一方、女性患者の場合は1日に必要なエネルギーをとっていない人が多く、海藻や黄緑色野菜の摂取量が著しく低かった。
また、男女の患者に共通した傾向として、青魚に多い不飽和脂肪酸であるドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタエン酸(EPA)などの摂取割合が低かった。
植木教授は「1日80グラムの青魚、最低2回の黄緑色野菜をとることが痴ほうの予防には大切」と指摘している。