http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/483.html
Tweet |
「総合的、俯瞰的判断」という言い逃げを許すな ここがおかしい 小林節が斬る!
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/279818
2020/10/11 日刊ゲンダイ
日本学術会議の新会員の一部の任命を菅首相が拒否したことが大問題になっている。
自民党は、「任命権がある以上、任命も拒否もあり得る」という単純論法で開き直ろうとしたが、それでは世論が納得していない。それは、その人事が政治家の人事と本質的に異なり、単純に多数決民主主義で説明できるものではないからである。つまり、「政府にとって都合の悪い学説を表明した学者は、政府が介入して『不利益』を与える」という先例を許してしまったら、学者も人間である以上、萎縮するのが自然で、それこそ、政治権力が犯してはならない「学問の自由」の侵害(憲法23条違反)になってしまう。
だから、批判する側は、当然に、政府に対して、「任命拒否の『理由』を明示する」ことを求めている。
それに対して、政府側は、首相は「いろいろな見地から」判断したと答え、内閣府官房長は「総合的、俯瞰的な観点から」判断したと答えている。
しかし、それは答えになっていない。つまり、求められているのは任命を拒否した「理由」であるのに、政府側は拒否の判断をした「方法」について答えているからである。
その「内訳」を問い続けるべきだ
とはいえ、「いろいろな見地(側面)について、総合的かつ俯瞰的に(全体を見て)」判断したという以上、多数の項目(例えば、学歴、職歴、専攻、業績、「社会的活動」など)についてまず個別に評価し、それらを数値化して、合計点と欠格事由を加味して結論を下した……と、判断「方法」について白状しているような話である。
だから、今回は、いつも「問題ありません」と木で鼻をくくったような菅首相を逃がしてはならず、「問題があると思うから尋ねているので、政府が言う『総合的判断』の『内訳』を話してもらわないと評価のしようもない」と追及し続けるべきである。
それでも政府が判断の「理由」を開示しないならば、それは、開示しても恥ずかしくない理由が存在しないことの自白に等しい。
いずれにせよ、政治権力が「学者」に「評価」を加えるということ自体が、学問の自由をわきまえない恥ずべきことなのである。
小林節 慶応大名誉教授
1949年生まれ。都立新宿高を経て慶大法学部卒。法学博士、弁護士。米ハーバード大法科大学院のロ客員研究員などを経て慶大教授。現在は名誉教授。「朝まで生テレビ!」などに出演。憲法、英米法の論客として知られる。14年の安保関連法制の国会審議の際、衆院憲法調査査会で「集団的自衛権の行使は違憲」と発言し、その後の国民的な反対運動の象徴的存在となる。「白熱講義! 日本国憲法改正」など著書多数。新著は竹田恒泰氏との共著「憲法の真髄」(ベスト新著)
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK276掲示板 次へ 前へ
最新投稿・コメント全文リスト コメント投稿はメルマガで即時配信 スレ建て依頼スレ
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK276掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。