★阿修羅♪ > 近代史5 > 529.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
日銀のETF買い入れとテーパリング
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/529.html
投稿者 中川隆 日時 2021 年 3 月 09 日 12:39:18: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: アメリカが日銀に異次元金融緩和させた目的は日本の銀行と大企業の乗っ取り 投稿者 中川隆 日時 2020 年 12 月 12 日 15:06:17)

日銀のETF買い入れとテーパリング


日銀ETF買い入れ減額?「ステルス・テーパリング」で急な株価下落に注意
2021/03/08




 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 中川隆[-6695] koaQ7Jey 2021年3月09日 12:57:50 : jYfMRWGpzc : dG5QRVRuR3NmRWs=[75] 報告
アダム・スミス2世の経済解説  2015-05-10
アベノミクスがもたらした株価上昇による100兆円の損失
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-184.html

アベノミクスの評価は、現時点においてもさまざまである。その中で多くの人たちが認める功績は、株価を上昇させたことであろう。アベノミクスの否定論者でも、アベノミクスは株価を上昇させたこと以外にメリットは存在しないという評価を下す人は多い。

株価を引き上げたことは功績であるにしても、現在の株価は上がりすぎであり、バブルであるとの批判は存在する。

今回は、アベノミクスが株価上昇により巨額の損失を日本経済に与え、最近ではその累計額が100兆円にまで到達したという事実を説明する。

最後に、このような巨額の損失が発生した原因として、最近、株価の需給コメントのシリーズで書いているものと同じ内容を記すことにする。

繰り返すが、アベノミクスの否定論者でも、株価を上昇させたことだけは功績として認める人が多い。一方、私は、株価上昇のプラス面、マイナス面の両方を今までに何度も書いてきた。今回はプラスの面には触れず、マイナスの面だけに触れることにする。唯一の正しい見方ではないが、一つの有力な観点から見た場合、大変大きなマイナスにもなりうる、ということを書くことにする。

そもそも、利益、損失、純資産の増加、純資産の減少というものは、会計基準によって変わるものである。民間企業でも、日本会計基準、国際会計基準、米国会計基準によって利益や純資産は異なる。利益、純資産というものは、万人の意見が利益、純資産であると一致するものは当然存在する。しかし、利益か利益でないか、純資産の増加か増加でないか、専門家の間で意見が分かれるものも当然存在する。そのため、会計基準によって利益や純資産は異なってしまう。

正確性が他の会計基準より明らかに低い会計基準は、過去には使われていた。しかし、そのような会計基準は修正され、現在では使われていない。現在使われている複数の会計基準の利益、純資産の中で、どの基準が一番正しいかは、専門家の間でも一致してはいない。そもそも会計基準というものは、国や時代が異なれば、「正しい」内容が異なっても当然なのかもしれない。

より難しいのは、民間企業以外の利益、あるいは純資産である。日本という国レベルで、純資産が毎年どれだけ増加、または減少しているかについての会計基準は、事実上、一つしか存在しない。現在、日本で使われている日本の純資産に相当するものは、国民経済計算ベースでの国富(=正味資産)である。この会計基準は、いろいろと問題点が指摘されることが多い。しかし、現在、国ベースでどれだけ資産を増やした、あるいは減らしたかを認識できる統計は、国民経済計算ベースの国富しか存在しない。問題点があることは頭に入れながらも、事実上、一つしか存在しない日本の国富を表すグラフを下記に示す。


国富
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/img/20150510172757912.gif/


国富の大半は非金融資産である。それ以外は、金融資産の一部である対外純資産だけである。国富の大半をしめる非金融資産が減少傾向を示している最大の原因は、地価の下落である。対外純資産は増加傾向にある。

国富には、対外純資産以外の金融資産が存在しない。これは、金融資産が存在すれば、必ずそれに等しい金融負債が存在していると国民経済計算では考えるからだ。この場合、株価が上昇しても、株価の時価総額の増加額に等しい金融負債が増加していると考えるのである。この考え方に基づけば、アベノミクスの結果株価が上昇しても、プラスは発生しない。株価の時価総額と同金額の金融負債が同時に増加すると考えるからだ。株式保有金額の増加額のうち海外投資家による日本株保有分については、海外投資家の資産増加と、国内部門の負債の同金額の増加が発生すると考える。これを日本から見れば、国内の負債の増加分と同金額の国内資産が増えているのではなく、同金額の対外負債の増加だけが発生していると見える。対外負債の増加であるから、対外純資産の減少、すなわち国富の減少を意味する。日本の株価が上昇すればするほど、資産は増えず、対外負債だけは増加し、対外純資産と国富は減少する。

国民経済計算は年1回公表され、最新のものは2013年度版である。非金融資産については国民経済計算が唯一の統計である。しかし、対外純資産を含む金融資産については、国民経済計算に準じるものとして、日銀の資金循環統計が存在する。これは年4回公表、最新のものは2014年版である。両者の会計基準は、主体や項目などの分類の定義に違いがあり、一致しない数字も多いが、理論的には同種のものと考えてよい。そのため、前回と同様に、国民経済計算ではなく資金循環統計の数字を使って、株価上昇による損益を計算する。なお、国民経済計算の株式は未上場株をも含めたすべての株式が対象であり、上場株だけの数字を求めることはできない。ここで使う数字は、資金循環統計における上場株だけの数字である。

2014年末における投資部門別の株式保有金額(上場株だけが対象)を表すグラフを下記に示す。


投資部門別保有金額
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/img/2015051017282459d.gif/


2014年末における最大の大株主は海外投資家であり、その金額は165兆円、全体の31%を占めていた。

次に、アベノミクス相場の開始以降、上記の株式保有金額がどれだけ増加したかを表すグラフを下記に示す。


投資部門別保有金額の増加額
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/img/201505101728253d4.gif/


アベノミクス相場の開始日は、野田前総理が衆議院解散を明言した2012年11月14日である。しかし、その日からの統計は存在しないので、代わりに2012年9月末を基準にした。保有金額にだいたいは比例しており、海外投資家による株式保有金額の増加額が95兆円と一番大きい。

次に、アベノミクス相場開始以降の投資部門別の売買状況を表すグラフを下記に示す。

投資部門別売買
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/img/201505101728224f6.gif/

このグラフの起点も、2012年9月末にした。見てわかるとおり、買いの大半は海外投資家である。2014年から公的資金が買い始めたので、信託銀行が少し買い越しになっている。最大の売り越し主体は家計、すなわち個人である。

次に上記の2つの表で示される金額の差を表す投資部門別の調整額というグラフを下記に示す。

調整額
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/img/20150510172758332.gif/

調整額の定義は、資産の変動金額と売買金額の差である。具体的には、調整額の大部分は株価の値上がり益であり、かなり広い意味ではあるが統計上の不突合が一部に含まれている。最大の大株主である海外投資家が一番大きな株価の値上がり益を獲得している。

最初に示した国富の中の対外純資産は、フローベースでは「経常収支+資本移転等収支」の累積金額になる。一方、ストックベースではそれ以外のさまざまな資産価格の変動の影響を受ける。さまざまな資産価格の変動の中で最も寄与度が高いのは、為替レートと株価の変動分である。

日銀の資金循環統計ベースの対外純資産は、2012年9月末の277兆円から、2014年12月末の376兆円まで98兆円の増加となっている。このうち、海外投資家の日本株投資残高は、先のグラフで示したとおり95兆円、うち買越金額は20兆円、調整額、すなわち株価の値上がり益は75兆円である。海外投資家は日本の株価上昇により、75兆円前後の値上がり益を獲得した。このため、日本の株価が2012年9月と2014年末が同じであったと仮定するならば、対外純資産は376兆円より75兆円多い451兆円になっていたはずである。株価が上昇したがために、75兆円もの対外純資産と国富が減少したことを意味する。

しかし、アベノミクス開始以降の対外純資産は、株価上昇によるマイナス効果以上に円安によるプラス効果の方が大きかった。フローベースの「経常収支+資本移転等収支」の金額は小さかった。そのため、主として円安の結果として対外純資産は増加し、株価上昇によるマイナス効果は見えにくかった。

株価上昇によって海外投資家が獲得した75兆円の調整額は、2014年末の金額である。2015年に入ってからも、日本の株価は上昇している。ここで海外投資家の保有株式金額はTOPIXと同じ動きをすると仮定する。今年に入って、海外投資家は現物株を買い越しているが、残高との比率では大きな数字にならないので、ここではゼロと仮定する。この仮定に基づいて、2014年末からの海外投資家の日次の調整額累計を表すグラフを下記に示す。


海外投資家の調整額
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/img/201505102339329ee.gif/


調整額の起点である2012年9月末の株価は、2012年11月14日の株価より少し高い。従って、基準点が2012年11月14日のグラグが作成可能であったと仮定したならば、その金額は上記のグラフの金額を少し上回ることになる。それ以外の調整額についての仮定も、実際の調整額より少なく算出される仮定になっている。ただし、統計上の不突合は上下のどちらにも存在する。それでも、より正確なデータが存在すれば、上記のグラフの少し上を進んでいる可能性が高い。

少しばかりの仮定をおいて算出される累積調整額は、2015年4月22日に100兆円に到達した。この金額は、アベノミクス相場開始以降、日本の株価上昇によって失われた国富の金額にほぼ等しい。アベノミクスによる株価上昇が原因で失われた国富は、4月22日についに100兆円に到達してしまったのである。4月22日は実に悲しむべき日である。しかし、4月22日という日は、2000年4月14日以降、日経平均株価の終値が2万円台で引けた記念すべき日でもある。株価が上がってめでたし、めでたしの日でもあった。私が悲しむべきと考える日と、みんながお祝いをしている日が、同じ日になってしまった。

アベノミクス相場の開始以降の株価上昇による(上場株だけから発生した)国富の損失100兆円という数字は、多少の誤差があるとしても、ほぼ正しい金額である。

ただ問題点は、国民経済計算という会計基準、その会計基準に基づいて算出された国富の金額が、正確な富の変動を本当に表しているかどうかという点である。会計基準を少し変えれば、100兆円の損失が大きく変わる可能性はありうる。会計基準に絶対的に正しいという基準は存在しない。

国民経済計算という基準、中でも、ストック統計の会計基準についてはいろいろな批判が存在する。しかし、日本という国レベルで、純資産、あるいは国富が毎年どれだけ変動しているかを知るための会計基準は、事実上、一つしか存在しない。その唯一の基準とも言うべき国民経済計算という基準を使えば、アベノミクスによる株価上昇で失われた国富の累計額が、4月22日に100兆円前後に到達したという事実を動かすことはできない。

株価上昇はアベノミクスの最大のメリットというのは正しくない。国民経済計算という有力な会計基準を使った場合、アベノミクスは、株価上昇の結果として日本の国富を100兆円も失わせた。アベノミクスがもたらした株価上昇の結果は、大変大きな利益ではなく、100兆円という巨額の国富の損失であったという観点が存在することは重要であり、この事実を忘れてはならない。

最後に、最近、株式需給コメントのシリーズに書いているものと同じ内容、すなわち100兆円の巨額の損失が発生してしまった原因とその対策を記すことにする。
 

政府・日銀の犯罪的な政策について

日本企業の株というものは、日本国民にとっての大変貴重な財産である。それに対して政府・日銀が過去にとってきた政策は、1989年12月29日の高値38,915円から2009年3月10日の安値7,054円まで、19年強の期間、最大で82%も日経平均株価を下落させたことである。

そして、国内投資家に、株価はもう上がらないという非常に強い予想、期待、確信と、株価が戻れば売らなければならないという非常に強固な信念を抱かせてしまった。そして、1991年以降、結果として取引所という流通市場だけで92兆円、発行市場も含めた国際収支ベースでは114兆円もの日本の現物株を国内投資家が海外投資家に安値で売り渡すことになってしまった。

これは犯罪的とも言えるレベルの政策である。アベノミクス相場が始まってからも、国内投資家は取引所という流通市場だけで20兆円の現物株を海外投資家に売り渡しており、犯罪的な政策は是正されていない。


ここまで来てしまった以上、完全に手遅れであり、経済をデフレ不況に戻すことなくこの問題を解決する方法はもはや存在しない。できること、可能なことは、損失のさらなる拡大をくい止めることだけである。そのためには、国内投資家が株を買い越すようになるまで金融緩和の強化を続けるしかない。

2013年4月の異次元緩和は、あまりにも遅すぎであり、金額も少なすぎた。実施の翌週に、国内投資家が過去最高の金額の現物株を海外投資家に売り渡すという非常に大きなマイナス効果が現実のものになってしまった。2014年10月の第2弾の翌週も、国内投資家が海外投資家に現物先物合計で過去最高の金額を売り渡すという巨額のマイナス効果しかもたらさなかった。

現在も効果がマイナスという状態が続いている。金融緩和を大幅に強化すれば、巨額の残高が存在する国債という運用先を失った国内投資家は、高値でも株を買わざるをえなくなる。この場合、国内投資家に、安く海外投資家へと売り渡した株をバブルに匹敵する高値で買い戻すように誘導することになる。実にバカバカしいことだ。しかし、これ以上海外投資家に株を売り渡せば、株価上昇と並行して増える損失がさらに拡大する。過去の政策があまりにも犯罪的すぎたので仕方がない。

株価が2万円前後にまで戻っても、国内投資家がまだ海外投資家に大量に株を売り渡し続けているという現状は異常である。過去における政府・日銀による犯罪的な政策を容認し、現在の異常な状態を異常と思わない人が多すぎることは、大問題である。
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-184.html


アダム・スミス2世の経済解説 2017年6月第3週 株 コメント


日銀の量的質的金融緩和策には効果がある。第2週の2万円を少し下回ったところでは個人を中心に買い越しを維持していた。しかし、2万円台を抜けて上昇すると個人と投信の現先合計で週間5000億円以上の売り越しになってしまう。

これは、金融緩和に効果はあるが、不足しているから起こる現象である。

アベノミクスが始まってから、株高によって100兆円前後というとてつもない国富の損失が発生している。しかし、その損失はほとんど認識すらされていない。

ここでテーパリングではなく思い切った金融緩和の強化を実施すれば、国内投資家が上値でも買い越しになる可能性が高まる。

海外投資家に安く売った株を高値で買い戻す。実に馬鹿馬鹿しい買いである。

しかし、株価上昇による損失拡大とデフレ不況の両方を避けるためには、国内投資家は今からでも買うしか方法がないのである。
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-328.html#more

2. 中川隆[-6232] koaQ7Jey 2021年3月29日 16:25:35 : U6kLTmD2iU : cmZlNW1GRFFJREU=[24] 報告

2020年12月21日
政府が日本株の最大株主に、日銀とGPIF
http://www.thutmosev.com/archives/84678863.html

株式市場のオーナーは政府

日本株の時価総額は現在、東証1部と2部で約690兆円(2020年12月)となっているが、その1割以上を国が保有している。

新聞報道などによると20年11月に日銀は35兆円のETFを購入し、時価総額は45兆円に達した。

年金運用のGPIFの運用額も約45兆円だが、購入ペースが速い日銀が上回り日本株の最大株主になった。

日銀は安倍政権と連携しデフレ不況を防ぐため金融緩和、いわゆる黒田バズーカなどを実施してきた。

金融緩和はお金の量を増やす政策でお金は発行すれば良いが(現代では印刷すらしない)、発行したお金を配らないと流通しない。

日銀は大手銀行にお金を貸したり、国債を買ったり企業の社債を購入したり、間接的に日本株を購入したりしている。


日銀が株を買うのは日銀法で禁止され財務省が改正に反対しているので、ETFを購入して間接的に株を買っている。

ETFは投資信託の一種で株のように自由に売買でき、幅広く購入することで日本株全体に投資することが出来る。

日銀は特定の企業の株を買うのではなく多くの企業に幅広く投資するので、多くの企業で大株主になっている。


新聞調査によると東証1部2166社のうち1830社で、日銀と年金が株式の5%以上を保有している。

公的資金の株式保有率が10%以上も約630社、さらに20%を超える企業も28社あった。

こうした公的資金による株購入にはメリットとデメリットが指摘されている。

公的資金購入のメリットとデメリット

最大のメリットは何と言っても株価の暴落を防ぎ株価が上昇することで、株価が上昇すれば景気が良くなりGDPが増える。

今のような公的資金の株購入がなかった2009年3月10日に7,054円というバブル後最安値を記録している。

最高値は1989年12月末で、自由市場にまかせると3万8000円から7000円まで上下してしまう。


2020年現在の株価はコロナ下にも拘わらず2万6000円台で、バブル崩壊後の最高値水準を維持している。

これが公的資金購入の威力で、完全に自由放任だったらコロナショックで1万円を割り込んでいた可能性もありました。

デメリットとして良く言われるのが出口で暴落するというもので、90兆円を『売る』という噂だけで暴落するでしょう。


従って日銀と年金の資産90兆円はもはや売ることは出来ず、保有し続ける以外にない。

逆に言えば売らなければ暴落しないのだが、世界的な経済危機の影響で相場自体が下落する場合もあるでしょう。

2009年リーマンショックのような全世界株価暴落が起きたら、日銀と年金が買い支えても下落は避けられない。


年金運用のGPIFはこうした事に備えて株は運用の5割まで、しかも日本株は株運用の5割までに抑えている。

年金は毎年定額購入して定額売却するので、安い時に多く買い、高い時は少なく買うコスト平均法になっている。

コスト平均法だと単年度では損失が出るが長期間では必ず平均値で購入するので、理論上絶対に赤字にならない。


日銀も同じ理屈で、長期間平均して買い続け株価が上がった時に少しづつ売ると、長期的な損失は出ない。
http://www.thutmosev.com/archives/84678863.html

3. 2021年3月30日 20:06:50 : Mk6i2Jm7R2 : cWt3SDk2UmtRZDY=[34] 報告
橋洋一チャンネル 第131回 敢えて言おう!SDGsの裏には汚え話があると!


4. 中川隆[-6022] koaQ7Jey 2021年4月04日 10:19:34 : gDb5AlH4lg : VVV5Zk1LelZYVXc=[28] 報告

2020年12月09日
日銀の保有国債が530兆円、日本国債は最後にどうなる?
http://www.thutmosev.com/archives/84581815.html


日銀が保有する国債を返済する必要はない


日本の借金とはなにか

日銀が保有する日本国債は2000年に数十兆円だったが、2020年9月時点で530兆円を突破している。

日銀の黒田総裁はコロナ対策で政府が発行する国債を「無限に買い取る」と言っているので今後も増える。

自民党は菅政権に追加の補正予算を要求し、下村政調会長は「20兆いや30兆だ」とぶち上げている。


むろんこれには財務省が反対し、財政派議員は国債発行を抑制するべきだと言っている。

国債を発行しないでコロナ対策をするには大増税しかなく、消費税20%などを言い出す可能性がある。

一方日銀が国債を全額買い取ると、数字が増えるだけで政府は当面なにもしなくていい。


政府は日銀が買い取った国債500兆円に金利を払っているが、それは日銀の利益になり日銀とは日本政府の一部門です。

日銀は政府から受け取った金利を元手にETF(上場投資信託)を購入し、事実上株を購入している。

日本政府は日銀に金を配って日本株を購入し、日本の株式市場で最大の投資家になっています。


日銀保有ETFの時価総額は20年9月で40兆4733億円、この半年で13兆円以上も増え、含み益は5兆8469億円だった。

多くは最近の株価上昇によるもので、黒田総裁は当面の間ETFを年間12兆円ペースで購入するとしている。(2020年3月までは約6兆円だった)

日銀保有資産は最後にどうなる

日銀の資産残高は20年9月で690兆円、内訳は国債530兆円、ETF等が34兆円、貸出金が104兆円だった。

実際は日経平均上昇でETFの時価総額が増えたので695兆円ほどになり、年末に株価が上がれば700兆円も視野に入る。

日銀の経常利益は2020年度上期決算で約1兆円、日銀資産がGDPの1.2倍を超え過去最高になっている。


日銀以上にETFを購入しているのがGPIF=年金積立金管理運用独立行政法人で、総額106兆円を運用している。

GPIFのうち国内株式には上限25%で運用しているので約25兆円、日銀と年金で約60兆円以上ものETFを保有している。

これによって日本企業の株価は安定したが、ぬるま湯に漬かっているような状況で競争が起こりにくいとも言われている。


日銀保有国債の方は、日銀が必ず国債を買ってくれるので政府は理論上いくらでも国債を発行できる。

発行した国債には金利を支払うが、日銀は受け取った金利で新たに国債を購入したり、政府に替わって株を買って経済対策をしている。

実質的に日本政府は日銀が買った国債530兆円に金利を払わずに済み、国債のほとんどを日銀が買っている。


財務省によると日本国債発行額は932兆円だが、約280兆円はガソリン税など返済財源が決まっている建設国債で、他の数十兆円も日本国民とは関係ない。

日本国民の納税から返済する国債は多めに見て600兆円、このうち530兆円を日銀が買ってしまった。

このまま日銀が持っていれば、あるいは日銀を倒産させれば日本の借金がなくなるのではないかと誰しもが思う。


実はそんなシナリオもあり、日銀を一回破綻させて旧日本銀行券は新たな通貨に交換する方法もある。

もっと穏当な方法としては、日銀が永久に国債を保有し続け塩漬けにし、インフレによって無効化する方法もある。

アメリカはフランス革命前にフランスからした借金を未だに返済していないし、イギリスは第一次大戦時の国債を今も塩漬けにしている。


GDPに相当する国債は納税者への増税で返済できる金額ではなく、なんらかの奇策が必要です
http://www.thutmosev.com/archives/84581815.html

5. 中川隆[-6015] koaQ7Jey 2021年4月04日 15:28:45 : gDb5AlH4lg : VVV5Zk1LelZYVXc=[40] 報告

2020年11月29日
GPIF挽回、日米株高で半年で17兆円の資産増加
http://www.thutmosev.com/archives/84492417.html


投資をしている人なら「20年間平均3%」の凄さが分かるでしょう

半年で17兆円の黒字

日経平均株価が2020年11月にバブル後最高値を付け、株運用している年金基金も大幅黒字となっている。

GPIFの2020年度7月から9月期運用収益額は4兆9237億円で、2四半期連続で黒字だった。

2019年度(20年3月まで)は8兆2831億円の赤字、20年1月から3月は約17兆円も赤字を出していた。


20年4月から6月は約12兆円の黒字だったので、2020年度上半期(4月から9月)は約17兆円の黒字という事になります。

日本のマスコミはGPIFが赤字の時だけ報道し黒字の時は報道しないので、マスコミを見る人は「年金は赤字だから破産する」と思い込む。

危機を煽って注目を集めるのはユーチューバーと同じ手口で、朝日や読売と迷惑ユーチューバーは同じレベルと言える。


マスコミが「赤字」と言っているのは運用資産の評価額が減少したという意味で、実際に赤字は発生していません。

GPIFは運用資産170兆円の約24%つまり約40兆円を、ETFなどを通じて日本株に投資している。

日本株は最近日経平均が2万5000円を超え、構成上限としている25%を超える恐れがあるため、売り越す必要がでている。


GPIFの理論上の構成比率は日本債権、日本株、外国債券、外国株にそれぞれ25%づつとなっている。

米株式市場の上昇によって外国株にもかなりも含み益が出ている筈で、10月から12月も大幅「黒字」が予想される。

GPIFの目標は黒字を生み出す事ではなく年金の積立総額を増やす事で、長期的な資産増加を目指している。

年平均3%、20年間で75兆円の収益

日米株高なら株をじゃんじゃん買うのが投資家の発想だが、それだと株が下落した時に大損失を被る。

株価が下落すると資金は債権に流れて債券価格が上昇するので、債権と株式に同じ比率で投資するのが最も低リスクになる。

「日本人の年金を海外に投資するのはケシカラン」という意見もあるが、逆に日本国内だけで運用すると国内株下落で損失を被る。


ここは日本債権、日本株、外国債券、外国株を均等に25%づつ投資するのが、長期的に見て最も低リスクです。

さらにGPIFは一度にドカンと投資するのではなく、毎月均等に購入と売却をするので景気変動の影響を受けにくくなる。

コロナやリーマンショックで一時的に資産減少しても、長期間のトータルでは減少しないよう設計されています。


結果としてGPIFは世界全体の成長率(3%前後)と同じ程度の運用益を出し続けています。

GPIFは2001年から年平均約3%の利益を出し続けているが、投資をしている人は「毎年平均3%」がどれだけ凄いか分かるでしょう。

GPIFが稼いだ金額は20年間で約75兆円に達し、もはやGPIF無しで年金はあり得なくなっています。


これだけ成功しているので「もっと運用額を増やそう」という意見もあるが徐々に増やしている。
http://www.thutmosev.com/archives/84492417.html

6. 2021年4月08日 10:43:41 : dyVNzycV9Q : dXdmQ2x3RGpxc3M=[31] 報告
「日銀が大株主」の企業ランキング!3位TDK、2位ユニクロ、1位は?21年3月末のETF保有大幅増
4/8
https://news.yahoo.co.jp/articles/686678f9bcfd7096035900bc62ea8deadb524ccd

● 3月末でETF保有総額51兆円 保有シェア10%以上は75社

 日本銀行が買い入れた上場投資信託(ETF)の保有総額が、2021年3月末時点で51.4兆円(時価)になっていることがニッセイ基礎研究所の試算でわかった。

 コロナ禍で買い入れを増やしたことや経済回復期待から株価が急上昇したことで20年3月期から約20兆円も膨らんだ。

 ETF購入を通じて日銀が間接保有する株式のシェアが20%以上の企業は、アドバンスト、ファーストリテイリングなど4社、10%台を占める企業は71社に上る。

 日銀は3月の政策決定会合で、長期緩和の副作用対策として、株式市場の機能を低下させていると批判の強いETF買い入れの見直しを打ち出したが、市場への影響を考えれば、保有額の縮小には時間がかかる。

 中央銀行が株式市場の「最大株主」という異常な状態が解消されるのは当分は難しそうだ。

● 株主保有企業の上位に 京セラ、ファナック、コナミなど

 試算をまとめた井出真吾・チーフ株式ストラテジストによると、21年3月末現在での保有株の簿価は36.0兆円(20年3月期は30.9兆円=日銀公表値)、含み益は15.4兆円(同2937億円)。保有株に含み損が発生する損益分岐点は、日経平均株価2万436円だ。

 ETF購入を通じて日銀が「大株主」になっている上位企業では、発行済み株式の25.2%を持つアドバンテストを筆頭に、「ユニクロ」のファーストリテイリング(保有シェア20.7%)、TDK(20.6%)、太陽誘電(20.1%)が20%以上の保有シェア。10%台を占める71社の中には、日産化学や京セラ、コナミホールディングス、キッコーマン、ファナックなど、さまざま業種の企業が入る。

(注1)ランキングの個別銘柄の保有シェアは、日銀が保有するTOPIX連動型や日経平均連動型などのETFの構成割合に応じて、それぞれに組み込まれている個別銘柄の「間接保有額(時価)」を出し、各銘柄の発行済み株式総額(時価)で割って算出した。

● 「株価買い支え」の大規模ぶり 改めて浮き彫りに

 コロナショックによる世界同時株安への対応策として日銀は昨年3月、年間の買い入れ上限を「12兆円」に引き上げた。だが昨年11月以降、経済回復の期待から活況の米国株式市場にけん引されて東証平均株価が上昇軌道に乗った後も、市場の不安定化を抑えるなどの名目で買い入れを続けてきた。

 試算では改めて「株価買い支え」の大規模ぶりが浮き彫りになった形だ。

 井出氏は「いくら何でも(株式を)持ち過ぎと言わざるを得ない。これまでも投資家がもう少し株価が下がったら買いたいと思っても、その前に日銀に買われてしまうということがあったが、株価が上昇局面になった後も、いわば無駄に買ってきた面がある。仮に今後、膨大な保有株式を実際に減らしていくとなると、相当な時間とコストがかかることになる」と懸念する。

● 政策点検で「見直し」決めたが 自縄自縛で保有株縮小は困難

 実際、日銀は3月19日に、年間12兆円の上限は残すものの原則年6兆円の買い入れ目安をなくす「政策見直し」を打ち出した後も、株価が下落するとETFの買い入れを行った。

 「下落したといっても日経平均株価が3万円程度を維持している状況だ。本来ならETF買い入れはすぐにでもやめて少しずつで保有株を減らしていくべきだ。よく言えば安全運転で慎重に進めようとしてともいえるが、現実は、これまでかなりのペースでETFを買い入れてきたため、株価への影響を懸念して買い入れを減らそうにも減らせない状況だ」と井出氏は話す。

 東証市場の株式保有シェアでは、日銀は約7%と、昨年11月にGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)を抜いて最大の株主になったものの、存在が大きすぎて、売れば株価が急落するので動くに動けない株式市場のクジラのような状況だ。

 買い入れ見直しを決めた決定会合後の記者会見でも黒田東彦総裁は、金融緩和の転換と受け取られ市場が不安定化するのを懸念して、今後も状況に応じてETF買い入れを増やす可能性があることを強調せざるを得なかった。

 結局、自らの発言に縛られて、買い入れ見直しを言いながら保有株を縮小できない「自縄自縛」の状況が続きそうだ。

● 「売らない大株主」の「負のコスト」 今後も払い続けることに

 今後、ETF買い入れは株価の堅調が維持されて結果的に少なくなる可能性はあるにしても、「売らない大株主」の存在が市場機能を弱める状況が続くことになる。

 日銀自身もETFの分配金を得る一方で手数料を払い続けることになり、その分は結局は国民負担になる。

ETF買い入れは白川方明総裁時代の2010年10月から「包括緩和策」の一環として始められた。

 短期金利がゼロに近い中で、長めの金利を下げるために中央銀行がリスク資産を購入することでリスクプレミアムを下げる「異例の措置」として実施された。

 買い入れは年間上限4500億円で始まったが、黒田総裁の下での「異次元緩和策」では、「2年間で2兆円」(2013年4月)と大幅に増え、その後も年間買い入れ目標額は、「3兆円」(2014年10月)、「6兆円」(2016年7月)と増やされ購入の目的も当初とは変質している。

 「株価買い支え」の効果は日本経済にとってゼロではなかったにしても、その恩恵を受けたのは企業や一部の富裕層で、格差を拡げることになった。

 さらには株式市場の価格形成がゆがみ資本市場が「官製市場」化したり、本来なら退出すべきゾンビ企業までが生き残ることになって産業の新陳代謝を遅らせたりという「負のコスト」はなお続くことになりそうだ。

● 今のペースでは22年3月末に 「大株主」の企業100社に迫る?

 試算では、1年後の2022年3月末の保有シェアについても、日銀が年間6兆円のペースでETFを購入する前提で推定している。

 黒田総裁が今後の買い入れについて、「(12兆円という)十分な大きさの上限を示すことでその範囲でかなり大胆に大規模に購入する姿勢を示した」と語るなど、緩和縮小の見方を表向き否定しているからだ。

 試算によると、22年3月末では日銀が20%以上の株式保有をする企業は7社、10%台のシェアを持つ企業は86社に増える見通しだ。

 (ダイヤモンド編集部特任編集委員 西井泰之)

7. 2021年4月14日 10:18:35 : FQrGsP3YVY : VUVVL3ZhT3JrRms=[5] 報告
4月は日銀のETF買いなし。上がるも下がるも外国人次第の日本株に逆戻り
2021/4/14 窪田 真之
https://media.rakuten-sec.net/articles/-/31800

日銀は現水準では買わない?

 4月に入ってから、日銀の日本株ETF(上場投資信託)買いがまったくありません。3月31日に12億円買ったのが最後で、4月からは買いを止めています。3月19日の金融政策決定会合で政策変更した通り、現在の水準では日本株は買わない姿勢を明確にしていると考えられます。

日本銀行による日本株ETFの月間買入額:2015年1月〜2021年4月(13日まで)

出所:日本銀行の発表データより作成
 3月19日に日銀は、以下の通り、ETF買い付け方針の変更を発表しています。

【1】「日本株ETFを年間6兆円買い入れする原則」を削除
【2】必要に応じて「年間上限12兆円まで日本株ETFを買い入れる」方針は残す
【3】日経平均連動型のETF買い付けはやめる。買う場合は、TOPIX連動型ETFにする

 日銀の発表は、「日経平均が高い水準の時は買わず、急落した時だけ買う」ことを明確にしたものと解釈されます。実際、4月はまったく買っていません。また、「日経平均だけを集中的に買い上げるのはやめて、東証一部全体を買う」とも表明しています。

 4月に日銀のETF買いがまったくないのは、この発表通り、「現水準では買わない、大きく下がった時だけ買う」姿勢を明確にしていると考えられます。


日銀はステルス・テーパリングの達人
 実は、日本銀行はステルス・テーパリング(秘密裡に進める金融緩和の縮小)の達人です。かつて国債の買い入れを徐々に減らしていくテーパリング(金融緩和縮小)を、正式に発表することなく始め、マーケットに衝撃を与えずに進めたことが、市場関係者から賞賛されています。

 日銀は2016年には「保有高が年間80兆円増加するペース」で国債を買い付ける量的金融緩和を実施していました。ところが、マイナス金利の国債をその規模で買い続けると、いずれ日本銀行のバランスシートを痛める懸念もでていました。また、市場で流通する国債を日本銀行がほとんど買い上げてしまうため市場の流動性が著しく低下し、このペースで買い続けるのは無理であることが明らかでした。

 そこで、金融市場では、日本銀行が「金融政策の出口(国債買い付け額の縮小)」を発表するのは時間の問題と考えられていました。黒田日銀総裁の記者会見では、出口の時期についての質問が集中しました。ところが黒田総裁は、その都度、「必要ならば追加緩和を躊躇しない」と、出口を語るどころか、さらに金融緩和を強化する可能性にまで言及することで、出口への思惑を一蹴しました。

 もし、記者の質問に答えて「いずれテーパリングが必要になる」と発言していたら、その衝撃で「円高が進む」「日本株が下がる」などのショックが起こっていたと考えられます。それがわかるだけに、黒田総裁は出口を考えていないことを強調し続けていました。

 ところが、実際には、2017年には長期国債の保有高は58兆円弱しか増えませんでした。2018年以降も、買い付け額をどんどん減らしています。金融政策の事実上の変更を悟られることなく、進めたことが賞賛されています。

 金融政策の変更を何も発表しなかったわけではありません。「80兆円の増加」を「80兆円をメドとする増加」に変更し、さらに長期金利を0%近くに固定する「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を発表したのが、事実上のテーパリング発表だったことになります。

 日銀のステルス・テーパリングと対比されるのが、FRB(米連邦準備制度理事会)によるテーパリングです。2013年5月に、当時のバーナンキFRB議長が「将来、テーパリングが必要になる」と発表したため、世界中の株価が暴落する「バーナンキ・ショック」がおこりました。その後、FRBは金融政策として正式に発表した上で、2014年1月にテーパリングを始め、同年10月に終了しました。

 なんでも、市場に発表、市場と対話する姿勢は本来望ましいものの、結果的にバーナンキ・ショックで世界の金融市場を混乱させたことから、市場との対話に失敗したと言われました。市場と対話しているふりをして、結果的には一番重要な情報は秘密のままにしておく日本銀行のやり方が、逆に望ましいとされました。

 先月発表したETF買い付け方針の変更も、「年6兆円メドの買い付け」方針を削除しつつ、「必要に応じて上限年12兆円まで買い付ける」方針を残すことで、金融市場に与えるインパクトを小さくすることを狙っていると考えられます。実際には、「高値では買わない」と言っているに等しいと考えられます。日経平均が暴落しない限り、日銀が大規模なETF買いを再開することはないと考えられます。

「上がるも下がるも外国人次第」の日本株市場に戻る
 過去30年、日本株を動かしているのは外国人でした。外国人が買い越した月は日経平均が上昇、売り越した月は日経平均が下落する傾向が、30年以上続いてきました。外国人は、買う時は上値を追って買い、売る時は下値を叩いて売る傾向があるので、短期的な日経平均の動きはほとんど外国人によって決まります。

 ところが、近年、日本銀行が巨額のETF買い付けを始めると、外国人売買の影響力がやや低下していました。日経平均が高値を取る時に買っているのが外国人であることは変わりません。日経平均が暴落する時に売っているのが外国人であることも変わりません。ただし、外国人が売っていても、日経平均があまり下がらないことが増えました。

日経平均と外国人の売買動向(買越または売越額、株式現物と日経平均先物の合計):2020年1月6日〜2021年4月13日(外国人売買動向は4月2日まで)

https://media.rakuten-sec.net/articles/-/31800?page=3

注:東京証券取引所データより楽天証券経済研究所が作成。外国人の売買動向は、株式現物と日経平均先物の合計

 上のグラフを見れば明らかですが、2021年に入って、日本銀行の買いが少なくなると、日経平均の細かな上下動まで、ほとんど外国人売買によって決まるようになっています。4月以降、日銀の買いがほとんどなくなることを前提とすると、外国人の影響力は一段と高まると予想されます。

8. 中川隆[-14497] koaQ7Jey 2021年12月22日 06:21:53 : dFWaWpqW2w : MDFPdlB3Uno4eFE=[13] 報告
日銀の金融政策
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1392.html

日本銀行は日本政府の子会社である
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1385.html

9. 中川隆[-9544] koaQ7Jey 2024年8月07日 11:59:40 : DtblFgOrVu : bTZRcWduZ21la1U=[21] 報告
<■83行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
中央銀行の起源
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16863243


史上最高の経済学者ハイエクの警鐘
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14040247

ハイエク: 緩やかなインフレが有益であるという幻想
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/31597

ハイエク: インフレ主義は非科学的迷信
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/11992

ハイエク: インフレ減速後の失業増加は避けられない
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/31421

ハイエク: コストプッシュ型インフレは政府の責任回避の言い訳に過ぎない
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/31363

ハイエク: 現金給付や補助金はそれを受けない人に対する窃盗である
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/35564

ハイエク: インフレを引き起こすインフレ政策を止めさせるには民間企業が通貨を発行すべき
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/35579

ハイエク: 政府から通貨発行の独占権を剥奪せよ
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/12051

チャンネル桜関係者とアホ右翼が信じている「日銀と通貨発行権」の誤解について
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/848.html

馬渕睦夫 世界を支配する者達が生み出した『中央銀行』という奇形
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/558.html

世界を操るグローバリズム-8〜中央銀行という名の民間銀行は本来必要ない〜
http://www.kanekashi.com/blog/2017/10/5523.html

橋洋一 銀行が最高益!日銀と組んでズルい方法で金儲けの仕組みをバラします
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16832535

日本銀行は日本政府の子会社である
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1385.html

日銀の金融政策
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1392.html

国債を買って日銀に売るだけで確実に儲かる
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/969.html

政府の借金は返さなくて良い 日銀国債購入で分かった事
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/819.html

日銀は何故日本を滅ぼそうとしているのか?
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/780.html

日銀の金融緩和はアメリカの出口戦略に協力していただけだった
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/596.html

アメリカが日銀に異次元金融緩和させた目的は日本の銀行と大企業の乗っ取り
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/393.html

平成バブルはアメリカの指示で小沢一郎が作り、日銀総裁が意図的に潰した
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/217.html

アメリカが日銀に異次元金融緩和させた目的は日本の銀行と大企業の乗っ取り
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/393.html

日銀のETF買い入れとテーパリング
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/529.html

なぜインフレでも日銀は動かない?2022年冬、さらなる円安進行で中流階級の生活崩壊=吉田繁治
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1537.html

日銀はいつまで「利上げしない」と言い張るのか。物価上昇も見ないふり、迫る“ゼロ金利”政策の限界=吉田繁治
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1491.html

中央銀行が中央銀行自身を救済するという現金給付に次ぐ新たな緩和方法が既に始まっている
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14137906

10. 中川隆[-9534] koaQ7Jey 2024年8月07日 12:04:44 : DtblFgOrVu : bTZRcWduZ21la1U=[31] 報告
<■102行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
黒田日銀総裁のスゴイ所は「平気でウソをつく」ところ
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14009730

日銀新総裁の植田和男東大名誉教授は平凡なマクロ経済学者
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14087383

日銀植田総裁の曖昧なイールドカーブコントロール「運用柔軟化」を解説する
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/38378

中央銀行による金融緩和と政府による現金給付を紙幣印刷で無理矢理支えるために金融市場に膨大な資金を流し込めば、噴き上がるのは株式だけではない
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/332.html

世界最大のヘッジファンド: 中央銀行の損失に対する政府の資金注入は始まっている
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/38689

ガンドラック氏: アメリカは2年物国債金利の警告通り利下げする、中央銀行はまったく不要
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/32780

ポジャール氏: 中央銀行は金利高騰か通貨下落かを選ぶことになる
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/29314

利上げで預金者はインフレから資産防衛できるにもかかわらず日銀が利上げを行わない理由
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/29198

日銀が 2011年から500兆円も ばら撒いたので「超円安・輸入物価高の時代」に変わった
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14010201

日銀金融緩和が終わった、円安は日本人にとって何の得にもならなかった
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14074282

何故日銀はインフレに応じて金利を上げないのか?
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14052708

各国政府はインフレを歓迎し、むしろインフレ誘導している
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14078205

ハイエク: コストプッシュ型インフレは政府の責任回避の言い訳に過ぎない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14068389

中央銀行が中央銀行自身を救済するという現金給付に次ぐ新たな緩和方法が既に始まっている
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14137906

追い込まれた日銀!? 石原順チャンネル
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16848778

インフレを退治するというのは株価の下落と景気後退を受け入れるということ
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16849802

銀行を助けて物価高騰かインフレを退治して株価暴落か、どちらかしかない。
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14096858

紙幣をばら撒けばインフレになるという単純な事実が多くの人々には難しすぎて理解できない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14054383

インフレが起これば金融緩和が出来ないので、低金利で資産価格バブルの時代は終わる。
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14055430

日銀当座預金は銀行が自由に引き出したり出来ない決済用の口座?
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14103351

コルレス銀行(コルレスバンク)とは・意味
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1772.html

日本銀行当座預金
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1604.html

銀行準備制度「銀行は(発行した)預金貨幣の・%の日銀当座預金を保有しなければならない」
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1111.html

銀行の預金に対する貸出金の比率を表す預貸率が過去最低に
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1640.html

銀行は借り手である顧客に銀行預金を「発行」し、差し入れてもらった借用証書(貸付金)から金利を得るのがビジネスの基本
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1171.html

日本のマネタリーベース、マネーストック、貨幣乗数
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/992.html

「マネーストック」とは何ですか? : 日本銀行 Bank of Japan
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1747.html

「マネタリーベース」とは何ですか? : 日本銀行 Bank of Japan
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1746.html

bis規制 _ 規制内容と自己資本比率の算出法とは
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1748.html

経済成長率、GDPデフレーター、潜在成長率とGDPギャップ
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1099.html

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史5掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史5掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
近代史5掲示板  
次へ