★阿修羅♪ > 近代史5 > 131.html
★阿修羅♪ ▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
パソコンもスマホも、世界を変える新技術はすべて米軍が開発した
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/131.html
投稿者 中川隆 日時 2020 年 5 月 27 日 19:26:29: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

2020年05月27日
パソコンVSスマホの攻防 小中学生に配布でパソコンが再逆転


子供にパソコン学習をさせるのが世界的な流れになっている

画像引用:小中学校で「1人1台」パソコン配備 26兆円の新・経済対策の“目玉”で教育現場はどう変わる?https://www.fnn.jp/articles/-/16493

パソコンもスマホも米軍が開発した

最近10年間のitデバイス主流はスマホvsパソコンで争われ、常にパソコンが負けてスマホが勝っていました。

思い起こすとスマホが初めて登場したのは1990年湾岸戦争で、米軍兵士がネット端末を持っていた。

米軍は兵士が全体を把握したりリアルタイムで情報を得ることが重要と気づき、個人個人にGPSつき端末を持たせた。


それを民間向けに市販したのがスマートフォンで、軍事目的から一般向けに変化した典型例でした。

パソコンのスタートも第二次大戦中で、米軍とドイツ軍が同時期にコンピュータを開発していた。

1960年代のアポロ計画でOSつまりウィンドウズに発展するオペレーションソフトが誕生した。


それまでコンピュータは技師が16進数などでプログラミングを入力して動作させていた。

世界初のパソコンは1976年にアップルが発売したマッキントッシュで、この時初めて個人所有物になった。

コンピュータを一気に身近な存在にしたのは1983年に任天堂が発売したファミコンで、それまでの個人用コンピュータに匹敵する能力を持っていた。


ファミコンは入手が簡単だったのでソ連が購入して宇宙開発などに使っていたという話もあった。

1995年にウィンドウズ95が発売されて世界的ブームになり、2000年代までパソコンは最先端ハイテク商品でした。

2007年にiPhoneが発売されるとスマホが最先端になり、パソコンは遅れた物という位置づけになった。

スマホで『できない事』が増えパソコン回帰

パソコンもスマホも米軍が戦争に勝つために開発した兵器だが、高性能なハイテク商品の多くはこうした出自を持っている。

例えば米軍は第二次大戦中に電気毛布を開発し、日本軍は電気炊飯器を開発している。

パソコンとスマホ、そして腕時計型端末の最大の違いは画面の大きさで、これだけは将来もどうしようもない。


スマートウォッチがどんなに高性能なチップを搭載しても、32インチモニターを搭載するのは不可能です。

キーボードやマウスのような入力機器が使えないのも大きな問題で、スマホ入力で論文を書く科学者はいません。

パソコンとスマホや腕時計では入力と出力に大きな差があり、性能面でも大差がある。


今まではせいぜい動画を見る程度だったのでスマホでもできたが、テレワークやネット会議、リモートワークをこなすにはパソコンが必要になる。

スマホでも会議できるが、自分が相手からどう映っているのかを同時に確認し、同時に資料を表示させるのはできないでしょう。

こうしてスマホではこなせない作業ができたことでパソコンが見直され、人々は再びパソコンショップのサイトを見ている。


先進国のパソコン普及率は約80%、日本でも80%近いのだが内容には大きな差がある。

欧米特にアメリカは住宅環境の良さもあり、子供が個人用のデスクトップPCを所有している。

デスクトップの方が高性能で値段が安く寿命が長いからで、親からするとノートPCより支出が少ない。

日本でも子供がパソコン所有へ

日本でも世帯所有率は80%近いが小学生の個人所有はゼロ、20代でやっと2/3が所有、30代から50代では8割が所有している。

日本の家庭にあるほとんどはノート型PCで、各部屋に移動したり持ち歩けるのが好まれている。

純粋な性能では処理速度はともかく、「画面の大きさ」でノート型はデスクトップに絶対に叶わない。


なぜ再三画面の大きさを強調するかと言うと、パソコン作業は結局同時に表示できる情報量で効率が決まるからです。

例えばあなたがこのブログを閉じて別なサイトを見ても、どこが違うかすぐには分かりません。

だが2つのサイトを並べて表示させると、「ここが間違っている」というのが瞬時にわかります。


外で持ち歩くには小さく薄く軽いタイプが良いが、家で使うには逆に「大きくて重いほど良い」のです。

妥協点として家ではノートPCを大型モニターにつなぐ事で、大画面の恩恵を受けられます。

日本の小学生がネット接続しているIT端末トップはなんとゲーム機で、任天堂やプレステでネットを見ています。


文部省は小中学校で1人1台パソコンを配る計画で、やっと日本も「パソコン元年」を迎える。

日本では子供にスマホやパソコンを持たせない傾向が強かったが、欧米では子供がプログラミングを学んでいる。
http://www.thutmosev.com/archives/83041488.html  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 2020年6月01日 18:48:25 : 4D3OjxhHhg : TEswdkdERG1YZ0E=[13] 報告
これは嘘、イーメイルを当時14歳で発明したシバ博士はMICを告発している。ビルゲーツも盗んだ技術だという。FB、twitterも特許庁の連中が盗んだ。
DNA解析でノーベル賞受賞者ワトソンもユダヤ人女性の写真画像を盗んだでしょう。
但しベル研究所の業績は競争で編み出されたのもある。
1946年にセル式携帯電話構想(意匠)が打ち上げられ実現は1970年終わりというのもある。
日本のTRONは潰されたし、盗みと潰しが米国の得意技だね!
2. 2020年6月16日 16:19:28 : DR6u9soCfE : QXQ3SkdNR3JpLi4=[36] 報告

2020年06月16日
少なすぎる防衛費は安全保障と経済の両面で悪影響 軍隊も経済活動

リーマンショックは世界が同時に打撃を受けたが、軍事費が多い国は早く立ち直り、日本は最も回復が遅かった。
軍隊の経済活動が大きい国ほど経済の回復力は強い。

引用:http://blog-imgs-59.fc2.com/t/o/k/tokyo239snapshot/blog_import_52a40e182fc6d.jpg


防衛費1%枠という妖怪

近年の日本の防衛環境は北朝鮮の核ミサイル開発や中国軍の活動範囲拡大など厳しいものになった。

中国はGDP成長率が5%に低下しても、8%以上の軍拡を続けている。

一方で日本の防衛力強化も進められ5兆円の大台を超えたが、GDP1%枠は突破していない。

防衛費は5兆1000億円になり過去最高なのだが、日本のGDPも545兆円に増えた。

この結果防衛費が5兆4500億円を超えない限りGDP比1%を超えない事になった。

防衛費1%枠は1967年以降ずっと守られているが、1950年台には対GNP比3%以上ありました。


当時防衛費よりも戦争で破綻した民間部門に投資したかった日本は防衛費を1%台に抑えて、安全保障を米軍に依存する政策を取った。

1967年にGNP比1%を切り、1974年に首相になった三木武夫が「防衛費はGNP比1%以内に限る」という1%枠を閣議決定し固定化しました。

三木武夫は自民党内でも最も左派的な人物で「日本が戦争に負けてよかった。日本が負けたときは嬉しかった」と笑顔で話すような人間で、心底日本を憎んでいた。


日本が防衛費の割合を減らしていったのは、国防より民生復興を優先させたかったからだが、この日から政治思想になった。

防衛予算が1%を超えることは「帝国主義の復活」とされ「過去の侵略戦争を反省していない」証拠とされるようになった。

その後中曽根首相は防衛費1%を小数点以下で一瞬越えたものの破られず、小泉内閣は口だけで防衛費を削減した。

安全保障より閣議決定が重要

安倍内閣でも「1%枠は存在しない」と言いながら1%を超えないようにしているので、実際に今でも1%枠は存在している。

防衛予算の上限が日本の安保環境と無関係に固定されているので、必要な装備を買ったしわ寄せがどこかで出てくる。

F35や護衛艦や無人戦闘機などの支払いの多くが、後年度に先送りされ正面装備以外の予算を減らすなどして対処している。


何らかの合理性があってそうしているのではなく、安倍首相は1974年に三木首相が決めた「防衛費1%枠」を守るためだけに国防を犠牲にしています。

閣議決定は国会議員の採決ではなく、閣僚が集まって合意したものに過ぎないが、閣議決定するとその日のうちに天皇が署名する事になっている。

国会決議にも天皇は署名しているが、国会決議は国会で再度審議して無効にすれば無効にできるが、閣議決定は無効にする制度がない。


正式な審議や採決ではない為に、閣議決定を否定する制度がなく、否定の閣議決定をすることも出来ない。

天皇が正式に署名した文書を後になって「やっぱり無効にするわ」という事は日本では絶対にありえない。

驚くべきことだが日本では国会決議や法律よりも、閣議決定の方が永続的な影響をもち、誰もこれを否定したり訂正できないのです。


それはさておき防衛省は限られた予算の範囲でF35、無人偵察機、新型給油機、新型空中管制機などを次々に導入しました。

ミサイル防衛システムやイージス艦新型ミサイル、パトリオット能力強化、新型潜水艦、無人潜水艇やステルス戦闘機の研究も行っている。

F35戦闘機の部隊配備も行われる予定で、無人偵察機も三沢基地への配備が決まっている。

軍隊と大学が結びついて生まれるもの

重要な動きとして防衛省の研究助成費が各大学に支給されたことで、金額は少なかったが多くの大学が関心を示しました。

2016年に6億円だった研究助成費は2017年に110億円に増額され、将来はさらに増額されると考えられます。

ここで思い起こすのはアメリカの「シリコンバレー」で、その成り立ちは第二次大戦の軍需産業でした。


第二次大戦前半にイギリスはドイツ軍の猛攻撃を受けて今にも負けそうになり、チャーチルはアメリカに泣きついてきました。

イギリスがドイツに負けると欧州はドイツ統一国家になり、アメリカは国力でドイツ+日本より劣勢に立たされます。

イギリス空軍がドイツ空軍に勝つ事にアメリカの存亡が掛かっていて、後にシリコンバレーを作る大学研究者が貢献しました。


軍事研究が盛んだったスタンフォード大学がシリコンバレーにあり、大学の卒業生やパートナー企業が周辺に集まりました。

アメリカの大学ではアポロ計画や原爆開発なども行っていて、普通の大学生が核ミサイルを開発して奨学金を貰っています。

彼らは卒業してIT企業を作り、マイクロソフトやアップルになりました。


大学にはアポロ宇宙船の設計者のような教授や研究者が普通に存在し、学生達は最先端の研究に参加し自由に設備を使っていました。

こうしたお金は全てアメリカ軍とNASAから出ていて、シリコンバレーをつくったのはアメリカ軍でした。

日本の研究助成費がすぐにこれほどの効果を挙げるとは思わないが、「東大を卒業しても何の役にも立たない」ような状況は改善されるかも知れません。


軍事費には防衛力以外に「公共事業」という意味があり、70兆円の予算を持つアメリカ軍は世界最大の公共事業団体になっています。

アメリカの成長率がかならず日本より高く、リーマンショックから早く回復した理由の一つは、アメリカ軍による公共事業効果が支えたからでもあります。

防衛費が少なすぎる国では軍事予算が経済を支える効果を得られないので、景気変動の影響をより大きく受けるのです。

http://www.thutmosev.com/archives/68399317.html

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史5掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史5掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
近代史5掲示板  
次へ