EJ jordan 15cmフルレンジ Eikona2 https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=139506155こちらの商品はペア梱包になりますので2個単位でのご注文になります 有名なJordan JX92Sなどの成功を基に、優れた性能を発揮する世界クラスのスピーカーユニット。 英国の伝説的なスピーカー設計者のTed Jordanにより設計され、デンマークのScan-Speak A/Sが英国で作られた主要部品を基にデンマークで製造しています。 【15cmメタルコーンフルレンジ】 ー特徴ー ・バランスが良く洗練されたパフォーマンスパラメーター ・小型エンクロージャーでの広帯域再生 ・ツイーターやクロスオーバーのいらない設計 ・自然な高域再生 ・優れた低域 ・信頼できる高品質な部品と製造
インピーダンス:8Ω 出力音圧レベル:85.2dB 入力:50W/100W 重量:1.035kg ▲△▽▼ mixiユーザー(id:5343821)の日記 https://open.mixi.jp/user/5343821/diary
Eikona2で聴くシベリウス
2019年は、思い立って、手持ちの無駄にゴージャスなスピーカーキャビネット2つを使って、フォステクスを超えていろんなユニットに挑戦した年だった。 イクリプスのサブウーファーと、クラッセのデジタル多機能プリ(簡易チャンデバ)、測定器のおかげで、いろいろ音作りができた。 このたび、ほぼ結論といえるシステムに絞ってこられたが、そうするとまた、新しいシステムを夢想してしまうのが欲張りな人間の性である。 とはいえ、キャビネットの処分は難しいので、手持ちのまだ処分できていないユニットを再度登場させたりする。 Eikona2、ジョーダンのメタルユニット直系で、イギリス発案ScanSpeak製の実に凝ったもの。 ペアで8〜9万もする。手持ちでは最高価格で、もともとは昨年の挑戦の本命だった。 これは、今回落ち着いて鳴らすと、さすがというパフォーマンスであった。 うちの使用法では、やや小さめで能率も低いので、他ユニットより不利なところがある。 ルックスもカッコイイが、遠目からだとシンプルなE100HDmk2が映える。もう少しアットホームに使う人向けのユニットだ。 最初使ったときの違和感は、ツィーターとリアスピーカーの能率が高すぎてバランスしていなかったのだろうと感じた。 絶賛ヤフオク中なので、誰か生かしていただけたら。 ところで、このユニットを使っていて、不思議なことがあった。 コリン・デイヴィス指揮ロンドン交響楽団、シベリウスのハイレゾ。 こういうと、わかる人にはわかる、ある種の「本場もの」「専門家」の期待がある。 しかし、これがどうも、良い音で鳴らないのである。 ロンドン響自体が、ショルティ・アバド・ラトルと、最強の指揮者たちとたくさんレコーディングしている名門なのだが、よさはわかりにくい。 しかし、Eikona2でだけは、「ああなるほど」という感じで鳴ったのだ。 AUDAXでは、カスだと思っていたカラヤンとフィルハーモニア管のベートーヴェンがうまく鳴った。 これに近い体験で、不思議である。 冬になって毎日朝はシベリウスばかり聴いているのだけど、E100HDmk2もスウェーデンなので適性があるはずなのだが、Eikona2のブリティッシュなシベリウスはなんとも印象的であった。 表現が難しいが、楷書の良さ、格調の高い、硬質な鉛筆でしっかり描き上げたような表現というか。 いろいろなユニットを使っていると、「この音楽のときだけはこのユニットで」みたいなことはある。 実際はそんなことは難しいのだが、ユニットを並べているYoshiさんの気持ちが少しわかる。 ▲△▽▼
Eikona2の逆襲(1)mixiユーザー(id5343821)の日記
FE103Aはエージング中だが、その前に、この一年のスピーカーユニット遍歴をまとめておきたい。 昨年の3月ごろから、大量のユニットと工具を購入して、いろいろやってみた。 これは大変よかった。いろんなことがわかった。 逆に言えば、最初の想定はどれも外れた。 最初の想定では、そもそも、 ・スワンキャビ(バックロードホーン) 10センチユニット ・ネッシーキャビ(共鳴管) 13センチだが真鍮リングで10センチ装着可 このうち、スワンがゴールでネッシーはサラウンドと思っていた。 しかし、それ用にEMSのLB5を2ペア買ったものの、あっさり無駄になった。 スワンは確かに音場感などに優位性はあるが、私の環境は奥行きが取りにくいのでイマイチなのと、測定値だとネッシーが優秀なのに対し 、スワンは800Hzの落ち込みと右チャンネル160Hzに盛り上がりが出て、1.25キロから3キロあたりが盛り上がる特性になりやすい。 広い部屋ならスワンが面白いだろうが、こちらでローカットしてサブウーファーと組合わす分には、ネッシーを後面開放箱のように使うのが無難だった。 あとは、スーパーツィーターT90A-EXはなかなかよいのだが、10センチフルレンジだと高音が喧嘩するのに対し、13センチぐらいだとナチュラルに最高域が落ち込むので、つながりが良い。 ・AUDAX ・EMS LB5 ・EMS LB6 ・EJ/JORDAN Eikona2 ・EAD E100HDmk2 このあたりの比較になる。LB5以外はフォスでいう13センチ。 AUDAXは、古典的な高能率ユニットで、高域も低域も出ない。中音がしっかりしていて、今回の用途にはとてもよい。サブウーファーとスーパーツィーターは前提だからだ。 1940〜60年代クラシックがそれらしく鳴るのでは随一。セールで買って近い値で処分できたが、これだけキャラがハッキリしているなら、LB6処分でAUDAXのみ残すほうが良かった。 EMSは、セルロース振動板で、もとは励磁型の超高額ユニットを扱っている。スペックは過激なQ0の小ささでフォスそっくりなのだが、キャラはフランス的というか優雅だ。 上品で、AUDAXほど古すぎる音でもなく、もうこれで結論でよいかと思えた。高能率だから真空管に向く。 EADは、有名なジョーダンのJX92のライセンスを買い取っている?スウェーデンのメーカー。 最初はメタルコーンのクセをどのソフトでも感じて、これが結論にはならないだろうと思って一時ヤフオクにも出していた。しかし、なんだかんだ飽きたりして、交換を繰り返すうちに、いつも最後に鳴っているのはこいつなのだった。 いまではメタルコーンのクセというのもあまり感じず、LB6の少しモワっと雰囲気を出してくる感じと比較してニュートラルとも思う。輸入代理店によると、PPとのサンドイッチコーンだという。 日本では知られていないが、これは素晴らしいユニットだ。ScanSpeakの製造でもあるし。現代ハイエンドの品位がある。後述のEikona2と、コーンの工夫以外は同じ造りか、銅メッキがマグネット部にある分上回っているが、買値は私は5万以内で買えた。 能率86デシベル程度とあるが、Eikona2の85.2表示より3デシベル以上高く、92.1表示のLB6よりそんなに低くない。真空管でも大丈夫だ。 この中で、もっとも高価、いまは9万近くで売っていて、そもそもこの遍歴のきっかけになったのがEikona2の限定輸入販売をみたことだ。 だから、13センチ組ではこいつが本命だった。(画像) が、装着して鳴らして、翌日には外して転売に出していた。 その後何度か再試して、よさもあるかなというとこだったが、新品同様での処分にはこだわっていた。が、57500円まで下げても、1年近く売れない( ´∀` ) もう新品同様もくそもないなと思って、ある程度結論となっていたE100HDmk2を外し、5分ぐらいで交換。遊びであったが、まさかの逆襲が・・・(続く) ▲△▽▼
Eikona2の逆襲(2)mixiユーザー(id5343821)の日記
Eikona2は、Jordan氏直系の会社の扱いだが、ここはこの一つのユニットのみで経営している。 フルレンジの口径の理想が何かという議論があって、BOSEは11.5センチ、フォスは一時(笑)13センチと言っていた(FE138ESR発売時)。 Eikona2は、フォスでいう10センチと13センチの中間よりは13センチよりの、12センチぐらいの振動板で、エッジが大きい。 聴く距離とか、低音重視とか高音重視とかで変わると思うが、フルレンジの基本はこのあたりだろう。 ツィーターを拒否するなら10センチがよく、ツィータープラス前提なら13センチのほうがスケールに余裕が出ると思う。 Eikona2だが、最初は音色は抜群で、ムターの四季など素晴らしかったが、近づいて聞くと音像とか音場が異様な感じ。 懲りに凝った構成のせいではないかと感じた。振動板もなぜか10.7gもある。何かの間違いではと思うほど。 ルックスは、普通の振動板のデザインであるEADのほうが、スッキリして、うちのキャビネットや部屋には合っている。 ・・・と思ったのだが、Eikona2の能率が、思ったより低いことと、単体で鳴らすと思ったよりツィーターやウーファー、サラウンドが大きく鳴っていることに着目し、最後に、Eikona2以外の要素を下げてみた。 ツィーターのコンデンサーは0.33から0.1にする。イコライザーでも下げられるが、コンデンサーから小さくする。 サブウーファーはだいぶ下げたので10目盛りのうちついに1台に突入。リアは、トマンのパワーアンプでボリューム付きなので、目立たない程度に落とす。 これで、真空管でドライブしたEikona2は、日ごとによい感じで、やはりヴァイオリンの音色が素晴らしく、ムターの四季は合う。 オーケストラの音色表現が、全体に素晴らしい。 ルックスも、もともと細部がかなりおしゃれなデザインで、見慣れると悪くない。 EADのほうがルックスは好きだが、オーケストラの音色表現だとEikona2では。 EADのほうが能率が高いので、真空管のQUAD2で鳴らすには伸び伸びして有利だ。 ハイパワーアンプ所有者でルックスが気にならなければEikona2の勝ちではないか。 辰吉が薬師寺に敗れたコメントではないが、「強かったよ。いろいろ言って悪かった。詫びを入れたい」という感じだ。 なにせEADとかEikona2とかになると、日本で使っているのは1桁かもしれない( ´∀` ) 私などのコメントが、ネット検索すると出てきたり、輸入代理店みたいなとこにも引用されたりしている。日本代表の見解だ。これは失礼だと思う。 オーディオでは、使いこなせず悪口を言うなんて日常茶飯事だ。すべてにおいてそういうことはあるものだが、反省しきりである。 Eikona2は、能率と振動板の重さ(たぶん、ダンプ材が駆使されてるのでその重さ)が問題なので、逆に、置いておいて夏用に中華デジアンを買ってドライブしてもおもしろそう。Toppingの2万のものは気に入った。 FE103Aは、この絶頂時に交代なので、たいへんに不利だ。 写真は、真鍮リングにつけたもの。 真鍮リングは、ペーパーで磨いたがかえってくすんでしまうなど。油で磨くと鏡面ぽくなると気づいたのが、装着後だ。プロは凄いなといつも思う。 振動板中央に黒い点があって、シールでも貼ってあるのかと思うが、角度によって内部のボイスコイルが透けて見えているようだ。こんなのは初めてだ。異形のスピーカーユニットである。 ▲△▽▼ FE103アニヴァーサリー(4) mixiユーザー(id5343821)の日記 2020年05月03日14:12
写真は、サブウーファーをつけて、ツィーターのコンデンサーを0.15μにして、まあいいかなと思った時点でのもの。低音の特性は単体時より悪い。
これは、最近は欅坂の東京ドームBD大音量を基準にしているので、低音・超低音が多いと部屋が破綻してしまうのだ。綺麗な測定値を求めるあまりの無理をしないことにしている。 Eikona2に学んだのが、やはり中音とサラウンド以外の部分が大事だ。 スワンと108solは、音はよい感じだったが、特性はよくなかった。800Hzが落ち込んで、1キロから3キロあたりにピークがある。この展開はうるさくなりがち。 キャビもユニットも、ヘッドが独立しているよさはないけど、今回のほうが無難。 音はどうか。 おもしろいのは、ユニットごとに、おはこのソフトがあるようなこと。 AUDAXではカラヤンとフィルハーモニア管のモノラルベートーヴェン。古色蒼然だがフレッシュ。LP時代の佐野元春もよかった。 Eikona2はムターの四季。艶やかなヴァイオリンと濃い音色。あとデイヴィスのシベリウスのイギリス調。 E100HDmk2では、ヤンセンのブリテン・ヴァイオリンコンチェルト。現代ハイエンドの豊かさ。 LB6は、1970年代録音ぐらいのフィーリングがある。 103Aは、直感的にかけたのはショルティとシカゴ響のベートーヴェン交響曲1・2番。 これはデジタル再録のほうだが、隠れた名盤で、重々しいベートーヴェン像から、小編成オリジナル楽器・奏法で軽く速く演奏する時代への先駆けという感じ。 シカゴ響の明るい輝かしい響きで、スリリングに駆け抜けていく。 これは音色含め非常にキャラが合っていて、音の刻みの連続にワクワクする。 この流れで、似たアプローチのラトルとベルリンフィルの最近のベートーヴェンだが、やはり素晴らしい。エロイカの革命的な躍動が伝わる。 スケールは13センチに劣るが、音場感自体はむしろ広々とする印象もある。 中低音の実体感みたいなものは落ちる。重みと厚みのある振動板からの直接的な低音だろう。 音色は最初無機質というかのっぺらぼうのツルツルな明るさがあり、ポチの夢さん宅でも気になり、デジアンと相性悪い感じもした。コーティング剤とか何かのクセかもしれないが、エージングで落ちそうな部分ではある。 大音響では、ホワホワした芯のない感じもある。メタルコーンを聴き慣れたからもあるだろう。Eikona2の濃いヨーロピアンな音色は失われた。 このあたりは予想もしていたのだ。Eikona2の最近のバランスは絶妙だった。まだ飽きてもいないし、とても勝てるとは思えない。1か月我慢して使って退場の覚悟はできていた。 ただ、そこまで悪くもないのは、スーパーツィーターやサブウーファーに助けてもらったり、音色面はQUAD2の真空管のサポートがある。アルニコユニットの、私のイメージするビクタートーンみたいなのはあまりないけど、アルニコ以外よりは気品がある気もする。 FEの絶叫感がほぼ気にならないのは、上記の特性のおかげもあるし、超低音はほぼカットされてコーンが目に見えて振幅しないのもある。 詳細は BGM用にしか使えなかった高額なジョーダンワッツのスピーカー _ 天才 E.J.Jodan は結局何がやりたかったのか http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/859.html
天才 E.J.JORDAN のメタルコーン ユニットを引き継いだスウェーデン EAD社のドライバー http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1000.html
|