http://www.asyura2.com/20/genpatu53/msg/572.html
Tweet |
「「中高生のうつ」が急増!子どもの異変に気付く方法とは」
(DIAMOND online 2021/5/27)
https://diamond.jp/articles/-/271071
今年2月、国立成育医療研究センターは「高校生の約3割に中等度以上のうつ症状が見られる」という調査結果を発表し、世間に衝撃を与えた。中等度以上のうつとは、睡眠障害や食欲不振を顕著な特徴として持ち、通院が必要とされるレベル。児童相談所の児童心理司を20年近く務めた経験を持つ心理学者の山脇由貴子氏に、思春期のうつに特有の症状や、うつが疑われる子どもとの向き合い方について解説してもらった。(清談社 山田剛志)
■ 思春期のうつに見られる三つの特徴
コロナ禍によって子どもたちの学校生活は大きな変化を強いられている。校内ではマスク着用が義務になり、部活動は制限され、運動会や修学旅行などの行事も多くが中止を余儀なくされている。
国立成育医療研究センターの調査によると、高校生のみならず、中学生の24%、小学校4〜6年生の15%にも中等度以上のうつ症状が見られるとされ、生活様式の急激な変化が子どもたちの心に与えているストレスは計り知れない。
山脇氏によると、思春期の子どものうつ症状には大きく、三つの特徴が見いだせるという。
「コロナ禍以降、私が勤めているカウンセリングルームにも、うつの疑いのある子どもが来院する機会が増えています。とりわけ中学生や高校生が多いですね。思春期の子どものうつ症状には、“好きなことしかやらない”、“いくら寝ても寝足りない”、“食欲が起きない”という三つが顕著な特徴として挙げられます。ここで言う“好きなこと”とは、YouTube視聴やテレビゲームが代表的です。もちろん他にも憂慮すべき兆候はありますが、この三つがそろったら中等度以上のうつを疑うべきです」
ゲームやYouTubeにかまけ、寝てばかりいる子どもを見ると、親はつい“怠けている”とみなして、強く叱ってしまいがちだ。また、食欲が落ちているのに気付いても「ちゃんと食べなさい」と、とがめるような口調になってしまうことも多いだろう。先述の三つの傾向を見せる子どもには「うつが疑われるため、叱責するとメンタルをさらに追い詰めることになる」と山脇氏は注意を促す。
「ほとんどの親は、思春期の児童がうつ病を患うという発想自体がありませんから、子どもの生活リズムが崩れているのを見ると、『ちゃんとさせよう』という意識が働くのは当然です。一方で子どもの側もまさか自分が心の病気にかかっているとは思いも寄らないため、叱られるとすぐに『自分はダメな子どもだ』と思い込んでしまいます。大人の場合、うつを自覚して病院に駆け込み、自らを助けることができますが、子どもの場合は周囲も自身も異変に気付かないまま、症状を悪化させてしまうケースが多いんです」
■ 複数の大人のチェックが早期発見につながる
子どものうつは大人の場合に比べ、病状の悪化に気付きにくいという特徴を持つ。周囲の大人は何を手掛かりに子どものメンタル失調に気付いてあげればいいのだろうか。
「子どもが好きなことしかしようとせず、過眠傾向や食欲不振を示すと、親は心配のあまり本人に理由を問い詰めてしまいがちです。子どもが心の内を素直に打ち明けてくれればいいのですが、話してくれない場合、『何で話してくれないの?』といら立ち、叱責することにつながりかねません。子どもの異変に気付いた親は、本人には直接理由を問わず、まずは担任の先生に学校での様子を聞いてみるといいでしょう。もしそこで『そういえば最近元気がない』といったネガティブな情報が得られた場合は、心の病気を患っている可能性が高いです」
症状だけ見れば、“怠けているだけ”にしか見えないことから、病気と判断することが難しい思春期のうつ。親や学校の先生、スクールカウンセラーといった、児童を取り巻く大人たちが、複数の視点で子どもの様子をチェックし、情報を共有し合うことが早期発見につながるのだ。
■ 親子関係の改善で症状が回復するケースも
山脇氏によると、一昔前に比べ、子どものうつを専門とする医療機関は増えてきてはいる。ただ、診察希望者の数はそれ以上に増加しており、予約が取りづらいのがネックだという。子どもにうつ症状が見られた場合、どこに救いを求めればいいのだろうか。
「精神科で診てもらう前に、民間のカウンセリング施設を利用するのも手です。うつ症状を示す子どもの多くは、親には言いづらいことも、第三者には案外素直に話してくれます。例えば『親から嫌われているんじゃないか』という悩みを持っている場合、子どもの口から親に打ち明けるのは困難ですよね。また、第三者を介することによって変わるのは子どもだけではなく親も同じです。子を叱るのは愛情の裏返しですから、多くの親は子どものためを思ってとった言動が、子どもを悩ませているという事実に気付きにくいもの。しかし、第三者を通して子どもの声を聞くことで、客観的に自らの言動を振り返り、子に対する接し方を改める必要があると自覚できるようになります。コロナ禍で増えている思春期のうつですが、直接的であれ、間接的であ、親との関係は重要なファクター。親子関係が変われば症状が改善されるケースが多いんです」
パンデミックが収束する兆しはまだまだ見えず、大人と同様、子どもたちにとっても我慢の日々はこれからも続いていく。“最近子どもが怠けがちだな”と感じても、叱りたい気持ちをグッと抑えて、まずは注意深く様子を見て、うつの可能性も考えた方がいいのかもしれない。
------(引用ここまで)------------------------------------------------
この記事では新型コロナのせいにしていますが、子どものうつ、自殺は、ここ数年、
コロナ流行前から増えており、放射能被ばくの影響が最も疑われます。
内部被ばくをしないよう、空気、飲食物に注意するのことが一番大切です。
(関連情報)
「脳の被ばくで深刻なうつ病・自殺が増加する 自殺した電通新入社員にも被ばくの影響が
あったのではないか」 (拙稿 2016/10/14)
http://www.asyura2.com/16/genpatu46/msg/604.html
「自殺した児童生徒 最多の332人 昭和63年度以降で (NHK)」 (拙稿 2019/10/19)
http://www.asyura2.com/19/genpatu52/msg/192.html
「脳の被ばくで深刻なうつ病・自殺が増加する 自殺した電通新入社員にも被ばくの影響が
あったのではないか」 (拙稿 2016/10/14)
http://www.asyura2.com/16/genpatu46/msg/604.html
▲上へ ★阿修羅♪ > 原発・フッ素53掲示板 次へ 前へ
最新投稿・コメント全文リスト コメント投稿はメルマガで即時配信 スレ建て依頼スレ
▲上へ ★阿修羅♪ > 原発・フッ素53掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。