http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/221.html
Tweet |
ナチスか? 悪霊の復活…三浦瑠璃の“見識”に頭がクラクラ それでもバカとは戦え
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/262803
2019/10/05 日刊ゲンダイ
三浦瑠麗(C)共同通信社
国際政治学者を名乗るコメンテーターの三浦瑠麗が、国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」の企画展「表現の不自由展 その後」についてツイッターに連投。
《大衆的な民主主義の時代においては、一番の権力者は民衆です。彼らに全く受け入れられない「アート展」には持続可能性がありません。公共の場を借りた展示が、多くの人の学習意欲を満たし、十分に教育的で説明的であってほしい、という需要に応えるものになっていくことが求められている結果です》
頭がクラクラ。これは企画展の是非や補助金の不交付がどうこうといった問題がぶっ飛ぶほどの恐ろしい発言だ。
要するに三浦は「一番の権力者」に「受け入れられない」アートを否定しているわけだ。
ナチスですか?
ヒトラーは印象派などの近代美術を「退廃芸術」として攻撃。芸術を「学習意欲を満たし、十分に教育的で説明的」なものに限定していった。スターリンも芸術を「学習」「教育」のために利用した。「ロシア・アバンギャルド」は弾圧され、「社会発展のために役に立つプロレタリア芸術」のみが認められた。こうして芸術は党の管理下に置かれるようになった。
三浦は展示品に対し「説明不足」「鑑賞者に説明なしに黙って見ることを要請」と繰り返すが、芸術とは「鑑賞者に説明なしに黙って見ることを要請」するものである。そもそも簡単に説明できるものなら芸術という形式をとる必要はない。
なお、ここで論じているのは展示品が芸術か否かではない。三浦の芸術観が幼稚で浅はかであるだけでなく、過去の悪霊の復活につながることを指摘しているのだ。
三浦は展示品の作者に対し《そもそも、何をもってして「目覚めた自分」と「目覚めていない大衆」を分けているのか》と批判するが、それはこちらが聞きたい。三浦の文章からにじみ出るのは「自分は目覚めた側の人間であり、社会を俯瞰的に眺めている」という傲岸不遜な態度である。
そんなルリ(39歳)が考える「一番の権力者」に受け入れられ「持続可能性」のある「学習意欲を満たし、十分に教育的」な芸術展とは何か。ナチス公認の「大ドイツ芸術展」というのもあったが、われわれの社会は20世紀の愚行を繰り返そうとする危険人物に対し寛容に過ぎるのではないか。
適菜収 作家
1975年生まれ。作家。ニーチェの「アンチクリスト」を現代語訳した「キリスト教は邪教です!」、「ゲーテの警告 日本を滅ぼす『B層』の正体」など著書40冊以上。購読者参加型メルマガ「適菜収のメールマガジン」も始動。詳細は適菜収のメールマガジンへ。
ナチスですか?三浦瑠麗の見識≠ノ頭がクラクラする
— KK (@Trapelus) 2019年10月4日
表現の不自由展問題 三浦の文章からにじみ出るのは「自分は目覚めた側の人間であり、社会を俯瞰的に眺めている」という傲岸不遜な態度である
それでもバカとは戦え 適菜収(日刊ゲンダイ) pic.twitter.com/mpZ3pWgKPC
【それでもバカとは戦え/適菜収】ナチスか? 悪霊の復活…三浦瑠璃の“見識”に頭がクラクラ https://t.co/JlP9RaBBdu #日刊ゲンダイDIGITAL
— 日刊ゲンダイ (@nikkan_gendai) 2019年10月4日
昔可愛い政治評論家が出てきたなと思ったけど
— 🌸🎌ISHII GIJIN🎌🌸 (@pzsUnt1fdxVtqiZ) 2019年10月4日
この人の今は政権を無理に擁護する
お抱え忖度評論家の一人に成り下がっちゃいましたね残念です\(//∇//)\
私は、三浦瑠麗さんのヴィジュアルに、クラクラする。(笑)
— アズマ (@gjmptgjmptgjmpt) 2019年10月4日
ナチスか? 悪霊の復活…三浦瑠璃の“見識”に頭がクラクラ https://t.co/OUlWXWsmh4 #日刊ゲンダイDIGITAL
— ケン (@czQE3kAUyr6DFNA) 2019年10月4日
やはりどこか遠い星から来た異星人です。意味がわからない、でも東大卒です。
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK266掲示板 次へ 前へ
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK266掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。