http://www.asyura2.com/19/kokusai26/msg/477.html
Tweet |
なぜトランプは平気で「ウソ」をつけるか──ヒトラーとの対比から
https://www.newsweekjapan.jp/mutsuji/2019/05/post-61.php
2019年05月25日(土)17時00分 塗り替わる世界秩序 六辻彰二 ニューズウィーク
米大統領専用機エアフォースワンで日本に来る途中、アラスカのエルメンドルフ空軍基地に寄ったトランプ(2019年5月24日) Jonathan Ernst-REUTERS
<令和初の国賓として今日、日本を訪れるトランプ米大統領。世界の精神学者が深い関心をもつその特異な気質とは>
トランプ大統領の一つの特徴として、公の場で事実に反することや事実の誇張を平然と言ってのけることがある。その回数は就任以来1万回を上回っているが、トランプ氏はなぜそれができるのだろうか。
■就任から1万回以上の「ウソ」
ワシントン・ポストの集計によると、トランプ氏が2017年1月に大統領に就任してからの発言のうち、事実に反する発言や誤解を招く主張は、今年4月26日に1万回を上回った。
<参考記事>トランプ大統領の大相撲観戦に前代未聞の備え
例えば、トランプ氏は「アメリカの貿易赤字は約8000億ドルにのぼる」と何度も繰り返しており、これに基づいて中国だけでなく日本を含む各国に関税引き上げを示唆しながら貿易ルールの改定を求めてきた。
しかし、アメリカ商務省の統計によると、財の貿易に関する2017年度のアメリカの貿易赤字は約8100億ドルだったが、一方でサービス貿易の収支でアメリカは黒字で、差し引きした合計の貿易赤字は5660億ドルだった。しかも、トランプ氏が署名して発表された経済報告では、サービス輸出は今後とも成長し続ける見込みだ。
つまり、財に特化した貿易赤字を抜き出してくることは印象操作に他ならず、しかもそれが繰り返されてきたとなると広い意味で「ウソ」にあたる。これらの「ウソ」は増加傾向にあり、1日平均でみると就任1年目は5.9回だったが、2年目はこれが16.5回にはね上がった。
そのうち最も多いのは「メキシコ国境の壁は建設中」というもので、ワシントン・ポストによると160回以上にのぼる(実際にはコンクリート製の壁の建設に必要な予算が議会の反対で執行できないため、既存のフェンスを修理しているだけ)。こうしたトランプ氏の「ウソ」は、世界を振り回す原動力になっているとみてよい。
■「トランプの心」へのアプローチ
善し悪しはともかく、シロをクロと言いくるめられなければ政治家は務まらないだろう。だとしても、トランプ氏のそれは、やや異様とさえ映る。
平気で「ウソ」を連発するトランプ氏に関して、アメリカでは心理学や精神分析学の観点からの研究が盛んになっている(彼らのほとんどはトランプ氏の人格攻撃のためではなく、その社会的影響を考えるヒントとして著したと断っている)。
このうち、2017年10月に出版された、イエール大学バンディ・リー准教授のThe Dangerous Case of Donald Trump(ドナルド・トランプの危険なケース)は、27人の精神分析の専門家がトランプ氏の情緒不安定などの危険性を警告する内容になっている。
また、2018年9月にジョージ・ワシントン大学の精神分析学者ジャスティン・フランク教授が出版したTrump on the Couch(診察台の上のトランプ)は、その権威主義的な性格を幼少期から掘り起こした労作だ。
こうした研究の多くはトランプ氏に自己愛性人格障害の傾向を見出していて、イーロン大学のバイラル・ガンダウア准教授のように「トランプ氏は教科書に出てくるような自己愛性人格障害の持ち主だ。精神科医がそのように診断するのに苦労はない」と断言する専門家もある。
■強すぎる自己愛がもたらす闇
自己愛性人格障害とは何か。詳しくは心理学者や精子分析学者に委ねるとして、ごく簡単にいえば「自分はかけがえのない存在だ」という思いが強すぎる状態で、いわゆるナルシズムである。
自分を大事に思うことは必要だとしても、強すぎる自己愛は周囲との摩擦を招きやすい。例えば、自己愛性人格障害の持ち主は批判されることを極度に嫌う。自己を大事にするあまり、正当な批判であっても聞く耳を持てないのだという。これは心理学などでは防衛機制と呼ばれる。
先述のガンダウア准教授は、トランプ氏には防衛機制のなかでも反動形成の特徴が鮮明だと指摘する。反動形成とは抑圧された欲求と反対の態度が強調して現れることを指す。トランプ氏が記者会見でCNNの記者をやり玉にあげたり、自分の意に沿わない情報を「フェイクニュース」と切って捨てたりするのは、もはやおなじみの光景だが、ガンダウア准教授によれば、あれらは基本的に不安や失意の反動だというのだ。
だとすれば、成果が乏しいほどトランプ氏が強気の「ウソ」を連発しやすくなるのは不思議ではない。
一般的に自己愛の強い者にとってウソは自らの弱さ、失敗、見当違いなどを覆い隠すうえで欠かせない。その際、自分を大きく見せるために話を誇張しやすくなるだけでなく、上手くいかない原因や責任を他者に転嫁しやすくなる。これらはいずれも自己愛性人格障害によくある子どもっぽさ、幼児性ともいえるが、こうした特徴もトランプ氏を思い起こさせる。
こうしてみたとき、「教科書に出てくるような自己愛性人格障害の持ち主」というトランプ氏の評価は、専門家以外の多くの人にもうなずけるものだろう。
■気の毒なのは誰か
もっとも、こうした自己愛の強い政治家はトランプ氏に限らない。
自己愛研究に先鞭をつけた精神分析学者ハインツ・コフートは、第二次世界大戦中のイギリス首相チャーチルの誇大的、幼児的な性格を指摘した一方で、チャーチルと敵対したヒトラーも自己愛性人格障害の典型としてあげている。
ヒトラーに関しては、コフート以外の精神分析学者も同様の見解を示している。このうちノアバート・ブロンバーグはヒトラーの症状として、以下の各点をあげている。
不安と緊張
衝動と激怒のコントロールが難しいこと
万能感と誇大妄想的な自己イメージ
賞賛への渇望と自己顕示欲の強さ
神経症的傾向と心気症
周囲への過剰な要求と支配欲の強さ
対人関係の貧しさと性的倒錯(サディズムなど)
強い劣等感
喜びとユーモアの欠如
良心の欠如(道徳的な禁止といった「超自我」の未熟さ。これが他者への責任転嫁に結びつく)
これらをトランプ氏に照らし合わせると、異なるものもある。例えば、ヒトラーがとっつきにくく内向的だったのに対して、トランプ大統領は(少なくとも表面的には)社交的で陽気だ。また、トランプ氏に心気症や性的倒錯があるかは不明である。
とはいえ、多くの項目はトランプ氏にも当てはまるように映る。とりわけ、感情の起伏が激しいことや万能感、誇大妄想、自己顕示欲、周囲への過剰な要求、「良心の欠如」などは、多くの専門家が指摘している通りだ。
ただし、問題はその人格にヒトラーとの共通点が多いことそのものより、こうした不安要素を抱えたトランプ氏がアメリカ大統領の座にあることだ。
ガンダウア准教授は「トランプ大統領を憎む者も愛する者もあるが、彼を気の毒に思うこともできる」と精神科医らしいコメントをしている。しかし、本当に気の毒なのは、そうしたトランプ氏に振り回される我々なのかもしれない。
筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売
なぜトランプは平気で「ウソ」をつけるか──ヒトラーとの対比から
— ニューズウィーク日本版 (@Newsweek_JAPAN) 2019年5月25日
令和初の国賓として今日、日本を訪れるトランプ米大統領。世界の精神学者が深い関心をもつその特異な気質とはhttps://t.co/huxaC2CsDM
アベも全く同類やんか…。
— ちゅんみっど 想在日本使用中文 努力提高聽力中 (@zhongmid) 2019年5月25日
「類は友を呼ぶ」から仕方ないのか…。 https://t.co/0QI8h9k9i5
なぜ安倍晋三は平気で「ウソ」をつけるのかの方が興味あります。
— まぁー (@masakun1025h) 2019年5月25日
なぜトランプは平気で「ウソ」をつけるか──ヒトラーとの対比から | ワールド | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャル https://t.co/hrP4UVeHV1
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。