http://www.asyura2.com/19/hasan132/msg/194.html
Tweet |
日銀総裁、ETF購入「株価安定のため」と言い間違え−直ちに訂正
日高正裕
2019年4月16日 12:21 JST
「物価目標実現のため」と直後に訂正したため株価には影響せず
資産価格に影響を及ぼし得ることでさまざまな意見あること承知
日銀の黒田総裁
日銀の黒田総裁 Photographer: Toru Hanai/Bloomberg
日本銀行の黒田東彦総裁は16日の衆院財務金融委員会で、異次元緩和の一環として実施している指数連動型上場投資信託(ETF)の購入について、「株価安定のために実施している」と言い間違え、直ちに「物価目標の実現のため」として訂正する一幕があった。株価には影響はなかった。
日銀のETF購入が及ぼす副作用を追及した共産党の宮本徹氏に対し、黒田総裁は「日銀は物価の安定という使命を果たすため、その時々の経済、物価情勢などに応じて必要な施策を実施している。その際にはあらかじめ特定の手段を排除することなく、ベネフィットとコストを比較考慮した上で最適な手段を選択してきている」と答弁した。
IMF World Economic Outlook Press Briefing
黒田総裁(12日、ワシントンでのG20会合で)Photographer: Joshua Roberts/Bloomberg
その上で、「株式に限らず、中央銀行の資産買い入れについては、資産価格に影響を及ぼし得ることについてさまざまな意見があることは承知している。ETF買い入れは株価安定の目標を実現するために必要な措置の一つとして自らの判断で実施している」と説明。その直後の答弁で「ETFの買い入れは物価安定の目標を実現するための措置として行っているものであり、株価の安定の目標ということではない。先ほどちょっと発言の誤りがあったので訂正する」と述べた。
OECDの懸念も「承知」
黒田総裁は、経済協力開発機構(OECD)が15日公表の経済審査報告書でETF買い入れに関して、間接的な株式保有割合の高さや市場規律の低下といった副作用を懸念事項として指摘したことを「承知している」と説明。「もっともこの報告書でも、これらの懸念があるものの、2%の物価安定目標を達成することや日銀の優先課題であるという認識も示している」と述べた。
さらに「日銀としては物価目標を実現するための枠組みの一つの要素であると考えている。これまでのところ大きな役割を果たしてきている」との認識を示した。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-04-16/PQ18D26JTSEA01?srnd=cojp-v2
アポロ13号帰還に倣え、日銀は追加緩和と共に正常化の道筋を−神津氏
日高正裕、Chikako Mogi
2019年4月16日 6:00 JST
無理にUターン試みれば膨大なコストかかるか破綻するかのどちらか
ETFは決済機能付き個人向け投信に転換、地銀などが販売する手も
日本銀行OBの神津多可思リコー経済社会研究所長は、終わりの見えない異次元緩和を手じまうには、追加緩和の機会を逆に利用して正常化への道筋を示すべきだとの見方を示した。半世紀前に月に向かう途中で事故を起こした米宇宙船アポロ13号があえて遠回りして奇跡の地球帰還を果たしたことに触れ、「異次元緩和の手じまいもそれと似ている」と述べた。
11日のインタビューで、「2%物価目標を降ろしますとは言わない方がいい。無理にUターンを試みればすごくコストがかかるか、破綻するかのどちらかだ」と指摘。むしろ追加緩和をやるようなタイミングで、「単にもっとやるというのではなく、どのような軌道で正常化に向かうのか、ちゃんと起承転結が付くような算段をした上でやるというストーリーが大事になっている」と語った。
Bank of Japan Watchers See Chance of More Stimulus Amid Shift at Fed And ECB
日銀本店Photographer: Akio Kon/Bloomberg
1970年4月、アポロ計画3度目の月面着陸を目指して打ち上げられたアポロ13号は、機械船の酸素タンクの爆発事故によりミッションを中止した。エンジン損傷の可能性から直ちに地球に引き返すことは断念。酸素、水、電力に限りがある危機的状況の下、月の裏側を回って地球に戻る軌道に乗せることで、3人の宇宙飛行士は無事生還を果たした。
日銀は3月の金融政策決定会合で海外経済、輸出、生産の現状判断を引き下げた。25日の会合後に示す3年先の物価見通しでも2%達成は困難との声が強く、市場では次の一手は追加緩和との見方が増えている。神津氏は「次のはっきりした景気拡大局面でなければ、なかなか緩和度合いを低下させるのは難しいだろう」と語った。
追加緩和に踏み切るなら「期限のない資産購入をどう手じまうかということとセットでないと、市場の安心感は十分醸成されないようになってきている」と指摘。ここから先は「出口のイメージを織り込みながら、今はもっと過激なことをするが、将来はうまく収めるという絵を伝えないと、資産購入を通じた効果は十全に発揮されない」と指摘した。
ETFも発想の転換を
市場では、追加緩和の手段として指数連動型上場投資信託(ETF)の買い入れ拡大を挙げる向きが多い。神津氏は「さらに買い入れを増額することもあり得るだろうが、その時はやはり手じまいに向けての算段が重要になってくる」と述べた。
Ricoh Co. Takashi Kozu
神津・リコー経済社会研究所長Source: Ricoh
例えば、日銀が保有するETFを全部まとめた上で、家計の年金や資産形成に資するような小口の投信に組み替える。信託銀行や投信販売会社、証券会社、地域金融機関を対象に入札で売却し、米国のマネーマーケットファンド(MMF)のように決済機能を持たせるなどの工夫をした上で、個人向けに販売する。「そんなことも検討してみてはどうか」と提案した。
日銀保有株式は今のままだと「肉の塊。うまく料理して普通の人が食べられるような金融商品にして、バランスシートから落としていく。そういう発想の転換が必要だ」と神津氏は指摘。地方の金融機関にとっても、イールドカーブが寝た状態はこれから悪くすれば10年続くかもしれないわけで、「それだったら手数料を稼げる金融商品があった方がいいのではないか」と語った。
神津氏は1980年に東大経済学部卒業後、日銀に入行し、政策委員会室や金融機構局の審議役などを歴任。2010年にリコー経済社会研究所主席研究員に就任し、16年4月から所長を務める。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-04-15/PPZFDS6JIJUQ01
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民132掲示板 次へ 前へ
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民132掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。