★阿修羅♪ > 経世済民131 > 882.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「波平さん」理論で高齢化問題は雲散霧消ー日銀調統局長が描く対処法 「空き家」「高齢化」「少子化」問題の解決策は?住生活基
http://www.asyura2.com/19/hasan131/msg/882.html
投稿者 うまき 日時 2019 年 4 月 09 日 14:56:29: ufjzQf6660gRM gqSC3IKr
 

「波平さん」理論で高齢化問題は雲散霧消ー日銀調統局長が描く対処法
日高正裕
2019年4月9日 6:00 JST
• 1946年に54歳の波平さんと2016年の74歳は生物学年齢が同じ
• 最適な解は平均寿命上昇に応じ働く期間を増やすことに他ならない
国民的人気の長寿アニメ「サザエさん」に登場する父親の磯野波平さん。日本銀行の関根敏隆調査統計局長は、波平さんと比べると今の日本人ははるかに若くなっていると指摘し、社会保障制度などを適応させていくことが高齢化問題の処方せんにつながると提唱する。
  戦後間もない1946年に原作漫画の新聞連載が始まって以来、波平さんは54歳のまま。日銀のチーフエコノミストである関根局長(55)はインタビューで、「年齢には実年齢と生物学年齢の二つの概念がある」とし、自身より1つ年下の波平さんを引き合いに出し、「日本人は生物学的に当時よりずっと若くなっている」と主張する。

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/isFc7KTUiM0g/v2/600x-1.jpg
JAバンクの広告に描かれた「サザエさん」一家
Photographer: Tomohiro Ohsumi/Bloomberg News

  生物学年齢を測る最も単純な指標は死亡率(人口100人に占めるその年の死亡者の割合)で、利用可能な1947年の統計では54歳の死亡率は1.7%。2016年で同じ死亡率なのは74歳で、「1947年の波平さんと生物学年齢は同じだ」と言う。同様に大阪万博が開かれた70年の65歳と、2016年の77歳の生物学年齢は同一(死亡率2.3%)だ。

生物学年齢が1970年の65歳と同じ年齢層の実年齢

国立社会保障・人口問題研究所、以下の論文に基づき日銀スタッフが試算 Milligan, K. and D. A. Wise (2015): “Health and Work at Older Ages: Using Mortality to Assess the Capacity to Work across Countries,” Journal of Population Aging

  老年学者の調査では、17年の70−74歳の平均的な歩く速度は10年前の5歳若い年齢層と一緒で、16年の75−79歳の平均的な歯の数は11年前の10歳若い年齢層と同じ。運動や食生活の改善など健康的な生活に対する意識の高まりや医療の進歩により、日本の高齢者は若返っている。
  生産年齢人口(15歳から64歳)100人で何人の高齢者(65歳以上)を支えているかを示す老年人口指数は、55年の10%から2015年に45%に上昇したが、1970年の65歳を基準とした生物学年齢でみるとほぼ横ばいで推移している。生物学的にみれば、生産年齢人口と高齢者の定義は「実年齢より生物学年齢を用いる方が理にかなっている」と関根局長は語る。
実年齢と生物学年齢に基づく老年人口指数

国立社会保障・人口問題研究所、以下の論文に基づき日銀スタッフが試算 Milligan, K. and D. A. Wise (2015): “Health and Work at Older Ages: Using Mortality to Assess the Capacity to Work across Countries,” Journal of Population Aging,
  その上で、年金支給開始や退職の年齢など、実年齢にひも付けているさまざまな制度は「現実に起きている変化に適応していない可能性もある」と指摘。退職年齢が実年齢ではなく、生物学年齢に応じて設定されれば「社会保障制度の持続可能性の問題は雲散霧消する」と語る。理論的には、平均寿命の上昇に対する最適な解は「人生における働く期間をそれに応じて増やすことに他ならない」と言う。
最悪のシナリオを避けるには
  高齢化と人口減少は、経済の実力である潜在成長率を低下させる要因だ。国際通貨基金(IMF)は約40年で実質国内総生産(GDP)を25%以上縮小させると試算する。将来に対する厳しい予測は、家計や企業の支出を萎縮させ、需給ギャップを悪化させる。

関根局長
Source: Toshitaka Sekine
https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/i7xcAYmPqJNA/v0/400x-1.jpg

  6月8、9日に福岡で20カ国・地域(G20)財務大臣・中央銀行総裁会議が開かれる。初の主催国となる日本政府は高齢化の課題・政策対応を議題の一つとして掲げる。関根局長は1月のG20シンポジウムで講演し、「波平さん」を取り上げた。伝えたかったメッセージは「長寿は素晴らしい贈り物だ。もしわれわれが個人的にも、制度面でも十分に備えてさえいれば」−。
  関根局長は「長生き自体が問題なのではなく、それに適応する制度を作ってこなかったことが問題だ」と指摘。皆が心配しているのは年を取った時に資産があるか、健康を維持できるかどうかだが、「そこは個人的に努力すれば良い。制度も皆で整備すればいいのではないかということに尽きる。希望を捨ててはいけない」と語る。

  昨年、波平さんの年齢を超えた関根局長。趣味の自転車で鍛えた生物学年齢は、タニタの体重計によると39歳で、「まだまだ生きられる。働き続けられる限り、ずっと働きたい」。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-04-08/PPMFJE6K50XS01?srnd=cojp-v2


波平理論
2019-04-09 10:05:54NEW !
テーマ:ブログ
波平さん理論で高齢化問題の対処法だそうです。

サザエさんの波平さんって、スタート時から年齢が同じなんですが

あれで54歳らしいです・・・・。

1946年にその設定で始まったようですが、その頃から比べて日本人は見た目も体力的にも若返っていると。

確かに、僕も着実に波平さんの年齢に近づきつつあるんで、54歳と知りちょっとショックですよ。

波平さんの頃の平均寿命を考えると、現代の波平さんの年齢って74歳ぐらいになるみたいです。

それだったら納得ですよ、うちの親と同じぐらいなんで。

20歳ぐらいは日本人って若返ってるんで、社会保障もそれに対応させた方がいいとの発想ですけど

僕も、年金制度とか変えた方がいいと思いますよ。

だって、いまどき60代でも普通に遊んでますよ。そこで年金貰うぐらいのお爺ちゃんじゃないと思いますよ。

以前も、41歳になったときバカボンのパパと同い年かと思いながら、僕は普通に合コンしていて、この年齢感覚のギャップはなんだろうと感じたことを憶えてますよ。
https://ameblo.jp/oyajiblues/entry-12453035931.html


 

「空き家」「高齢化」「少子化」問題の解決策は?住生活基本計画から考える住宅政策 〜時事解説

LIFULL HOME'S PRESS時事解説
「新築信仰」が依然強い日本でストックを活用する市場に変えるために必要な「基本計画」だが…
住生活基本計画とは「住生活基本法」に基づき、国民の住生活の安定の確保及び向上の促進に関する計画を策定するものだ。

現行の基本計画では、
1)若年・子育て世代や高齢者が安心して暮らすことができる住生活の実現
2)既存住宅の流通と空き家の利活用を促進し住宅ストック活用型市場への転換を加速
3)住生活を支え強い経済を実現する担い手としての住生活産業を活性化
を柱として住宅セーフティネットの強化、高齢者向け住宅の新ガイドライン策定、空き家の抑制、既存住宅流通とリフォーム市場の20兆円産業育成、などを掲げている。

共通点としてはフローからストックへという市場構造の変化を促すものとなっているが、既に日本は65歳以上の高齢者が28%超を占める高齢社会であり(2018年9月現在)、生産年齢人口の割合を増やすためにも若年・子育て世帯に「必要とする質や広さの住宅」を提供することが急務となっている。しかし「子育て世帯における誘導居住面積水準達成率」の成果指標が2025年時点で50%では、子育てしやすい環境を提供するには程遠いといわざるを得ない。

また、リフォーム市場規模も毎年6.5兆円前後で横ばい推移(矢野経済研究所による推計)、既存住宅取引数は2015年度の17.3万戸から2016年度には17.8万戸と微増に留まっており(不動産流通推進センター調べ)、20兆円市場に育てるには相当の時間がかかりそうだ。

「少子化」「高齢化」「空き家」「マンション老朽化」など我々の住生活環境には問題が山積しているが、これらの課題は先送りされ、数値目標も達成される可能性はきわめて低い。要は住生活の課題を掲げているだけで解決への具体的方策に乏しいというのが現状だ。

住生活に関して今後具体的な方針は策定できるのだろうか。また、抜本的な解決策を生み出すためにはどのような考え方をとる必要があるのか。
住宅政策に詳しい専門家の意見を聞く。

「新築信仰」が依然強い日本でストックを活用する市場に変えるために必要な「基本計画」だが…
新築住宅を上回るインセンティブを既存住宅の取得やリフォームに付与すべき〜田村 修氏
<b>田村 修</b>:株式会社不動産経済研究所 取締役編集事業本部長。1960年生まれ。青森県出身。出版社勤務などを経て、1985年4月に兜s動産経済研究所入社。日刊不動産経済通信の記者として不動産関連業界や行政を取材。総合不動産会社やマンションデベロッパー、不動産仲介会社、マンション管理会社、ハウスメーカー、大手ゼネコン、Jリート、アセットマネジメント会社、国土交通省、内閣府などを担当。2008年2月日刊不動産経済通信編集長、2015年5月取締役編集・事業企画部門統轄。2017年2月取締役編集事業本部長。2019年2月日刊不動産経済通信編集長兼任
田村 修:株式会社不動産経済研究所 取締役編集事業本部長。1960年生まれ。青森県出身。出版社勤務などを経て、1985年4月に兜s動産経済研究所入社。日刊不動産経済通信の記者として不動産関連業界や行政を取材。総合不動産会社やマンションデベロッパー、不動産仲介会社、マンション管理会社、ハウスメーカー、大手ゼネコン、Jリート、アセットマネジメント会社、国土交通省、内閣府などを担当。2008年2月日刊不動産経済通信編集長、2015年5月取締役編集・事業企画部門統轄。2017年2月取締役編集事業本部長。2019年2月日刊不動産経済通信編集長兼任
日本の住宅政策は戦後の絶対的な住宅不足に対応していた時期までは何とか機能していた。代表的な制度が住宅建設計画法に基づいて第8期まで行われた住宅建設五箇年計画だ。しかし、住宅の量が充足したので、今度は住宅の質を良くしていこうと方向転換した頃から、住宅政策が宙に浮き始めたように感じる。それまでの主導型だった政策が後追い型に変わってしまった。
ないものを大量に供給するのは得意だが、すでにあるものを変えたり、うまく利用するように誘導することが苦手なのだ。それは新たに開発したり、供給した方が儲かるという住宅・不動産業界の体質とも符合している。住宅の流通やリフォームを牽引している大手仲介会社やリフォーム会社はほぼ例外なく大手デベロッパーや大手ハウスメーカーの子会社である。独立した企業ガバナンスでビジネスが行われているとは言い難い。

新築の住宅は常に必要であるが、住生活基本計画が謳っている既存住宅流通市場とリフォーム市場の拡大を図るためには、古いストックを大切に使うという文化を根付かせることが肝要だ。その上でストックを長く持たせるための技術を育て、変化する時代や社会のニーズに応えられるデザイン力を育成し、そうした技術やデザイン力で磨かれたストックを流通させる市場をつくっていく必要がある。

かつて新築住宅の市場を創出したように、既存住宅流通・リフォーム市場を本気で整備したいのであれば、新築住宅に与えている各種優遇政策を上回るインセンティブを既存住宅の取得とリフォームの実施に対して付与するべきである。とりわけ、セカンドハウスやゲストハウス、リゾート物件などを含めた複数の既存住宅取得とリフォームに対する税制優遇措置は必須であると考える。

住宅選択のあり方を変えていくことが近道である〜室 剛朗氏
<b>室 剛朗</b>:J-REIT草創期より金融機関系シンクタンクで不動産証券化関連業務に従事。現在、(株)価値総合研究所にて、不動産投資市場・低未利用不動産再生・被災地復興まちづくり事業・駅周辺再開発・既存住宅流通に係る調査・コンサルティング業務に従事。麗澤大学経済社会総合研究センター客員研究員
室 剛朗:J-REIT草創期より金融機関系シンクタンクで不動産証券化関連業務に従事。現在、(株)価値総合研究所にて、不動産投資市場・低未利用不動産再生・被災地復興まちづくり事業・駅周辺再開発・既存住宅流通に係る調査・コンサルティング業務に従事。麗澤大学経済社会総合研究センター客員研究員
住宅政策には課題が山積しており、全方位的な抜本解決策がある訳ではない。しかし、少子高齢化とそれに伴う地域住民の年齢構成の変化が、多くの問題の根本となっていることは間違いない。

少子高齢化を是正するためには、若年・子育て世帯に広い住宅を提供すべきとの指摘はもっともである。しかし、現実には都心部では住宅価格が高騰しており、それは望むべくもなく、中古住宅であっても、広いスペースを確保するのは容易ではない。

では郊外に…となるかというと、そういった流れに今はない。特に、共働き子育て世帯にとっては、業務地へのアクセスの良さが住宅取得における最も重要な要素である。また、他者とのリアルコミュニケーションこそがイノベーションの源泉である、とする考え方が、知的生産活動の集積地(都心部)での居住を促進している側面もある。このような理由により、都心居住者が増加している。

一方で、ICTの進展に伴い、オフィスでないとできない仕事は間違いなく減少している。実際に、東急電鉄が運営する「New Work」(会員制サテライトシェアオフィス)は2010年代半ばからわずか数年で100拠点以上、導入企業150社以上と急拡大している。立地拠点は吉祥寺・立川・町田・大宮といった後背地に比較的規模の大きな住宅ストックが集積する地域の中核駅にも存在する。働き方の変化はメガトレンドであり、今後も一層進展していく可能性が高い。

こうした社会潮流の変化を受けて、住宅選択のあり方を変えていくことが近道であると私は考えている。例えば、郊外中核駅でサテライトオフィス等のリモートワーク拠点を整備(地域中核駅のワークステーション化)し、同地域のファミリータイプ戸建て等の住宅ストックの機能向上・再生を図り、子育て世帯等に優良な住環境を用意する。これが進めば、郊外住宅地で需要(子育て世帯等)と供給(中古戸建て等)のマッチングが起き、停滞してきた規模の大きな住宅ストックの流通を促すことができる可能性がある。また、地域住民の年齢構成のバランスの是正、若年・子育て世帯に必要な住宅面積の確保につながることが期待できる。さらに、共働き子育て世帯は親世帯との近居ニーズが強いため、親世帯との近居を促すことで、親世帯の安心・安全の確保に繋げていける可能性もある。

住宅政策という視点だけで、現在の課題を解決に導くのは容易でない。空き家問題にしても、住宅としての機能が失われたものを再生するには、住宅以外の用途への転換を促すほかない。とすれば、今後の住宅政策は、住宅以外の視点も含めて多面的に考えていく必要があるのではないか。

大胆なインセンティブで本気のストック活用を〜藤代賢吾氏
2017年末時点で644万戸を超えるに至った分譲マンションストックの活用促進策について考える。

本気でストック社会にかじを切るのであれば、購入者や賃借人に思い切ったインセンティブ(誘因策)を与えるべきだろう。

直接の売買対象になる住戸に加え、マンション全体を評価する基準を設け、基準をクリアしたマンションを「指定」する。指定したマンションの住戸を購入・賃借する場合は、新築を上回る住宅ローン控除や家賃控除・補助などの優遇措置を施す、といった施策で、ストックに目を向けさせるのだ。

既存住宅の流通促進を目的に昨年「安心R住宅」制度がスタートしたが、ストック活用を充実・促進させるには、不十分だと考える。この制度をより深化させるイメージだ。

全体の評価基準は、ハードに加え、ソフト面を重視した内容とする。新築と比べてハードの性能では劣ることが顕著な既存ストックを評価するには、ストックが持つ、新築を上回る「性能」に着目し、その性能を積極的に評価するべきだ。この場合の「性能」は、住環境向上に向けた取り組み、すなわちソフト対応ということになるだろう。
具体的な項目は「25年以上の長期修繕計画がある」「管理規約がある」といった、ありきたりの低いハードルではなく、マンションの区分所有者で作る管理組合の取り組みを中心に評価する。高齢者の見守りや防災計画の有無、震災時における生活継続計画への取り組み、地域活動への参加状況など、住生活基本計画が重視する施策への「貢献度」を基に定めてもよいだろう。

ハード面では、省エネ性能を向上させる改修工事を実施しているかなど、こちらも国が求める住宅性能に近付けているかどうかなどの項目を設け評価する。

もう一方で、ストックを保有する側に対するインセンティブも設ける。分譲マンションでは、おおむね12〜15年周期で「大規模修繕」と呼ばれる大掛かりな工事を行っているが、指定したマンションで大規模修繕を行う場合に、所得税減税や工事費に係る消費税分の一部補助などを行う。 

こうしたインセンティブは、ストック保有者にも、より質の高い維持管理を促進させる上でのモチベーションになり得る。
良質なストックになり得ないマンションを整理する、つまりマンションの「終活」に向けた支援も必要になることは言うまでもない。

藤代賢吾:(株)マンション管理新聞社が月3回発行する旬刊紙「マンション管理新聞」編集長。分譲マンション管理業の動向など分譲マンション管理に関するあらゆるできごとを20年以上にわたって取材。1999年から現職。2002年、マンション管理士資格取得。明治大学経営学部卒。東京都出身

2019年 03月31日 11時05分

■関連記事
既存住宅の流通促進に向けた住宅ストック関連法案。住宅政策における課題と目指す方向とは?
これから10年間の住宅政策の指針、「住生活基本計画(全国計画)」のポイント
不動産市場の現状、将来予測を4つの象限から考える。〜第8回「住宅市場分析研究会」
中古住宅流通市場の活性化へ。新制度「安心R住宅」のポイントとは?
シェアオフィスでのサテライト勤務が社会を変える?東急電鉄が開始した会員制オフィス事業とは
https://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00880/  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 2019年4月09日 22:31:26 : jdbscxdMEI : ZWNRcnA3VXlMSmM=[306] 報告
早い話、年金の支給開始時期を遅らせようということ。さらに年寄りに対し死ぬまで働けと言っているだけ。

そのうち年金の支給開始時期が70歳にあるいはそれ以上になるだろう。

皆さん、頑張って下さい。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民131掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民131掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民131掲示板  
次へ