★阿修羅♪ > 経世済民131 > 581.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
いまや絶滅寸前…かつての多数派 後輪駆動車に技術革新で復活の兆し(ベストカー)
http://www.asyura2.com/19/hasan131/msg/581.html
投稿者 赤かぶ 日時 2019 年 3 月 19 日 14:52:05: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

いまや絶滅寸前…かつての多数派 後輪駆動車に技術革新で復活の兆し
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190319-00010002-bestcar-bus_all
ベストカーWeb 3/19(火) 11:01配信


ホンダが今月、ジュネーブモーターショーで公開した後輪駆動EV「ホンダ e」のプロトタイプ

 室内の広さなど車の特長を決定づける駆動方式は、大きく分けて前輪駆動と後輪駆動のふたつがあるものの、現代の日本車では前輪駆動車が圧倒的に多い。

 最新の登録車販売台数(2019年2月)を見ても、1位の日産 ノートから10位のトヨタ ルーミーまでトップ10は全て前輪駆動車で、後輪駆動車は24位のクラウンが最上位と少数派の存在だ。しかし、歴史を振り返ると、後輪駆動が車の基本形だった時代も長い。

 後輪駆動から前輪駆動へと主流が移り変わった歴史ときっかけ、そして、いま顕在化しつつある後輪駆動復活の兆しとは?

■後輪駆動から始まった車の歴史と転機


長年親しまれたクラシックMINI。画期的な前輪駆動のレイアウトは後に小型大衆車の基本型となるが、発売当時はまだ後輪駆動車が主流だった

 ドイツのカール・ベンツが世界初のガソリンエンジン自動車を発明した時、その「パテント・モトール・ヴァーゲン」は、人の後ろにエンジンがあり後輪を駆動した。この構造から、ベンツが機械仕掛けの馬を構想したと解釈できる。

 馬は、後ろ脚から駈歩(かけあし)をはじめる。なおかつベンツは、自動車を「機動性と実用性に優れ、エンジンが車体と有機的に一体化した自走車」と定義している。有機的と表現した言葉に意味があり、それは単に便利な機械(無機物)を設計した訳ではないという意図が示されている。有機体とは、生物を意味するからだ。

 これに対し、ゴットリープ・ダイムラーがベンツからやや遅れて同じ1886年に製作した「ダイムラー・モトール・クッシュ」は、まさに馬車の床をくりぬいてエンジンを載せた、“馬無し馬車”であった。馬車をエンジンで走らせただけであり、ベンツのそれとは似て非なるものである。ただ両車とも、後輪駆動である点は共通している。

 車の基本的な型といえる、人の前にエンジンがあって後輪を駆動する(FR)原型は、フランスのパナール・エ・ルヴァソール(ルネ・パナールとエミール・ルヴァソールの会社)が考え出した。これを、システム・パナールと呼ぶ。

 一方、エンジンを横置きにして人の前に置き、前輪を駆動する方式(FF)は、1904年に米国のウォルター・クリスティが発明した。乗用車に使って広く世に知らしめたのは、第二次世界大戦後の1961年に英国で誕生したアレック・イシゴニス設計のミニだ。

■日本車の“定番”カローラも70年代まで「後輪駆動」


歴代初のFF車となった5代目カローラ(1983年発売)。カローラやサニーなど当時の大衆車がFF化されるのは1980年代以降で、カローラも4代目までは後輪駆動車だった

 FFの構想は、1974年のフォルクスワーゲン ゴルフでも用いられ、「世界の小型車の規範」とさえいわれたゴルフの影響を受け、小型FF車が広まっていく。

 日本では、1960年代に普及した軽自動車のなかでホンダ N360がFFを採用し、同じくホンダは1970年代のシビックにもFFを選んだ。限られた車体寸法の中で、「マンマキシマム・メカミニマム」の合理性を重んじた結果だ。

 その後、1981年の日産サニー、1983年にはトヨタのカローラとコロナもFFとなり、日産ブルーバードもFFとなった。ここからFFが日本車全体に大きな影響を及ぼしたといえるだろう。

 1981年の2代目ホンダ アコードは米国でも生産され、FF前提で設計された1982年のトヨタ カムリとともに、やがて米国市場における乗用車1位を競うようになっていく。

 FRからFFへの移行は、単に小型車製造の合理性だけでなく、上級車種におけるゆとりや快適な室内という商品性にも広がった。1990年の日産プリメーラは、FFでも運転を楽しめる操縦性を築き上げた。

■“走り”だけじゃない後輪駆動の利点


2018年に新型が登場したクラウン。走りの楽しさで語られることが多い後輪駆動だが、実はそれ以外にもメリットがある

 一方で、FRも消えたわけではない。国内においてはトヨタ クラウンを筆頭にマークX、レクサスのLS、GS、IS、そして日産 フーガ、スカイラインなどがある。ドイツ車では、メルセデスベンツやBMWが、Cクラスや3シリーズといった小型の車種でもFRを堅持している。

 FRのよさは、一般的に運転の楽しさで語られることが多いが、車の機構としてタイヤを視点に考察すると、やはり理にかなった駆動方式といえる。

 いくら性能に優れる車であっても、タイヤを活かせなければ最高の走りは実現できない。FRは、前輪は操舵のみを担い、後輪が駆動を担う。前後のタイヤの役割分担が行われ、また車両の前後重量配分も、前後均等か、やや前輪側が重くなる6:4あたりのところに納められる。

 FFのように車両重量の3分の2近くを前輪に負担させ、なおかつ操舵と駆動を任せる状況ではなくなる。

 そうした不均衡があるにもかかわらず、FF車でも前輪のタイヤ寸法が後輪に比べ大きいということはない。

 同じ寸法で性能も等しいタイヤであるにもかかわらず、FFでは前輪で操舵と駆動の両方を担わなければならない。なおかつ、前輪に重量配分が偏るため、車両を支える機能としても前のタイヤの負担が過大になる。

 その点、FRであれば、先に述べたように前後のタイヤで操舵と駆動の機能分担ができ、なおかつ前後重量配分の差が少なくなるので、車体を支える上でも前後の差が少なくなり、結果、摩耗もほぼ均等に進むことになる。

 これは車の機能や性能の優劣に止まらず、資源の有効利用といった側面でも有利といえるだろう。

 単なる運転の歓びという感覚的な嬉しさに止まらず、機能や資源の有効活用といった多面的に、FRの優位性を語ることができる。

 しかし、これまでは、製造側となる自動車メーカーの都合が優先され、FFが主流となってきた。ことにミニバンのような車種では、FFによる合理性がもっとも発揮され、そこは消費者の利点にもなってきた。

■車がもっと多彩で面白くなる!! 後輪駆動の新たな可能性


後輪駆動のEV、ホンダ 「e」のプロトタイプ。2020年度中に日本でも市販予定だ

 今後、その様相が変化するかもしれない。その兆しは電動化によって顕在化しつつある。ことに電気自動車(EV)は、従来のエンジン車とパッケージングを全く異にし、新たな発想を受け入れられる可能性を秘めている。

 駆動用バッテリーを床下に敷き詰め、動力となるモーターは、前後どちらへも配置が可能で、バッテリーとモーターを結ぶのは、プロペラシャフトのような構造物ではなく、配線で済む。

 電子制御部分や充電器などの装備との配置を工夫していくことにより、前後重量配分を50:50へ近づけることもエンジン車に比べ容易であろう。こうなると、タイヤの有効活用にも適合する。そのうえで、FFのミニバンが求めてきた室内や荷室空間の広さといったパッケージング上の消費者の利点も、EVなら目指すことができるはずだ。

 もちろん、自動車メーカーにとっての生産性も、駆動用バッテリーを搭載したプラットフォームを標準化することにより、その上の車体はさまざまな形態を架装することができるだろう。

 基本概念を絞り込んだアーキテクチャーという考えがエンジン車でもはじまっている。それがEVとなれば、もっと合理化した考え方ができるはずだ。

 EVになると画一化され、車そのものや、運転が面白くなくなるのではないかと想像する人がいる。あるいは、自動車メーカーに限らず電気機器メーカーでも車が作れるようになるのではないかと発言する人もいる。

 しかし、後輪駆動や重量配分、そしてパッケージングといった総合的な視点でより魅力的な商品としての新車を開発するうえで、後輪駆動を軸としたEVを、運転の歓びや乗員の快適性、また多くの人を幸せにする運転支援や安全を充実させた車、あるいは福祉車両などとして企画できるのは、知見の豊富な自動車メーカーだろうし、自動車技術に習熟した人ではないか。ただ、それをどう使うかは、業界外のほうが積極果敢である場合もある。

 EVの時代こそ、車がもっと多彩で面白くなると信じている。

ベストカーWeb/文:御堀直嗣










 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 赤かぶ[6973] kNSCqYLU 2019年3月19日 14:52:43 : 90EZJT5uPI : YU9qMWtEWURTcUk=[2010] 報告


2. 赤かぶ[6974] kNSCqYLU 2019年3月19日 14:53:06 : 90EZJT5uPI : YU9qMWtEWURTcUk=[2011] 報告


3. 2019年3月19日 16:11:37 : F48ewbaVAr : clBkbHF5LmVXWHM=[5] 報告
電気自動車で問題になるのは一に電池二に電池三四がなくて五も電池である。

前輪駆動だろうが後輪駆動だろうが四輪駆動だろうが技術的には難しい話ではない。安全性を考えたら四輪駆動が一番に決まっている。法律で四輪駆動以外は禁止にしてメーカーに欠陥品を作らせない努力が必要である。

ガソリン車の専門家も電気自動車となると根本的な所が分からないようだ。

4. 2019年3月19日 18:03:05 : hE3PRSoheQ : aDMueWFCSkFsbkU=[255] 報告
 
 FR よりも FF 後輪操舵 にしたら〜〜   

 とんでもない 車になるぞ〜〜〜〜
 

5. 2019年3月19日 19:59:29 : JnWnx4lhrM : TmRoLjV2MjVKcVk=[49] 報告
ホンダZに初代インサイトのシステムをミッドシップリア駆動で
バッテリーをフロントに持ってきたら凄い車ができました。
軽からリッターカーになったけれど安全基準はZは普通車規格の
軽自動車だから構造変更も簡単だった。前後重量配分も45:55
ホンダさん今までの車でもシステムをバージョンアップして搭載
したら楽しい車作れますよ。
6. 佐助[6667] jbKPlQ 2019年3月19日 22:40:24 : z5Sx38n0Sg : VHN1VmMvUE9LZS4=[125] 報告
後輪駆動は,雪道や雨やカーブでスリップする確率が高くなる,
とくに停止後にスタートするとスリップは避けられない。坂道でも乗用車はチェーンを巻かないとスタッドレスでは対応できなくなる。

雪道や雨やカーブは,前輪駆動が有利。もちろん四輪駆動ならベストだがコストが高くなる。

尚,
後輪操舵はフォークリフトがそうです,乗用車のバック運転と同じ操縦しないと,慣れないと蛇行してしまう。乗用車は自動制御にしないと無理でしょう。

7. 2019年3月19日 23:04:25 : F48ewbaVAr : clBkbHF5LmVXWHM=[9] 報告
>>06

いつもの長文と違って短く簡潔に書く事もできるのですね。

電気自動車ならガソリン車と違って四輪駆動にするのにそれほどのコストはかかりませんよ。電気自動車で一番コストがかかるのは電池でしょう。

8. 2019年3月19日 23:51:01 : KyPgZPlu8Y : U0EzUDRXcC5YdzY=[77] 報告
前輪駆動といえばフランスのシトロエンが有名。1934年に登場させた、世界初の量産型前輪駆動車7CV、11CV。トラクション・アヴァンと呼ばれた。フランス語で「前輪駆動」の意味です。

Citroen Traction Avant
https://www.youtube.com/watch?v=k-rIgMkrU4A

●前輪駆動を採用した理由は、操縦性に革命をもたらせるため。説明するより、動画を見たほうが早い。07:57で後輪駆動、09:22で前輪駆動の走行特性を確認できます。

前輪駆動は、駆動と操向を同じ車輪で行うため、等速ジョイントの耐久力が必要ですが、トラクション・アヴァンは弱かったため、カーグラフィックの編集長だった小林彰太郎さんも、これには困ったと書かれていました。

●ところで、上の文章書いた人、全然前輪駆動の根本が分かっていないね。前後の重量配分の件だが、静止状態で前輪に3分の2、後輪に3分の1の重量がかかるようになっているのはなぜか。シトロエンの前輪駆動車を開発した天才、アンドレ・ルフェーブル氏が、11CVの発展型の15CV-Six(エンジンを6気筒、2,867ccとした。)を開発する過程で発見した、前輪駆動の設計上の鉄則なのだ。前を重くすれば、安定して走るのです。

そのシトロエンだけど、ずっと縦置きエンジンを採用していました。1948年の2CVも1955年のDS19もそう。横置きエンジンを採用したのは、イギリスのBMCが出したミニでした。(モーリス・ミニ・マイナーと呼ばれていた。)これはエンジンの下に変速機を丸抱えする方式で、開発者の名前を取ってイシゴニス方式と呼ばれていました。

これに対してイタリアのフィアットに在籍していたダンテ・ジアコーサ工学博士が開発した方式は、変速機を同軸線上におくもので、ジアコーサ方式と呼ばれ、この方式が現在世界の主流になっています。シトロエンは1974年登場のCXから採用しましたが、当時フィアットと提携していたからです。

スバルの前輪駆動方式は縦置きエンジンですが、これは横置きが一般的になる前に基本設計を行ったためで、元々のアイデアはシトロエンやパナール、もしくはイタリアのランチアから得たものと思います。ルノーも1980年代まで、ほとんど縦置きでした。

●前輪駆動のパイオニアで知られるシトロエンですが、商用車になると全然違って、後輪駆動を守っていました。(註 アッシュは別ですよ。)タイプ23も、350も、600も、後輪駆動です。

Citroën U23 koelwagen uit 1964
https://www.youtube.com/watch?v=tRLuaLvQKmo
●スピードメーターが11CVと同じだわ。

1968 Citroen Belphégor Type 350
https://www.youtube.com/watch?v=6P_iMeoSRJQ
●デザインしたのは、11CVと同じフラミニオ・ベルトーニ氏です。彼の最後の作品となりました。

9. 2019年3月20日 17:13:59 : esKAvuxbpA : cTB2bS9aVzRobDY=[1] 報告
凍結路ではFRは加速でケツを振り坂道は登れない。
FFだとブレーキングでケツを振り下り坂ではクルっと半回転。
どちらでも対向車が居れば怪我もするし雪道の怖さを知る。
四駆ではトルク均等配分により坂道の上り下りを気にしないで済むし、
平坦路では普段と同じ速度を出せるし加減速に気を使わずに済む。
その結果、タイヤ性能を越えた時点で四輪が同時にスリップして対向車線に逸脱、
速度が出てる状態で対向車との正面衝突となるから死亡事故になる。
初心者や都会育ちによる冬期の死亡事故の多くがこれ。
四駆に乗るのはFRで雪道に慣れてからの方が安心。
10. 2019年3月20日 22:43:08 : Es5Opj1eC4 : d3ZFcG13T3IyUC4=[14] 報告
FR車以上にマニュアルトランスミッション(MT)の車こそ絶滅寸前。
MT車にしか乗れない(乗りたくない)ドライバーには死活問題。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民131掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民131掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民131掲示板  
次へ