★阿修羅♪ > 原発・フッ素51 > 619.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
再エネの発電量を抑える「出力制御」、より多くの再エネを導入するために(国の言い分は理解できる?)
http://www.asyura2.com/19/genpatu51/msg/619.html
投稿者 戦争とはこういう物 日時 2019 年 6 月 09 日 18:33:16: N0qgFY7SzZrIQ kO2RiILGgs2CsYKkgqKCpJWo
 

(回答先: 「エネルギー白書」閣議決定 再生エネ拡大は難しい(原発優先で考える故?!) 投稿者 戦争とはこういう物 日時 2019 年 6 月 09 日 18:20:48)

 九州など再生可能エネルギー先進地域でなぜか利用制限。国も一応言い分はあるらしい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(引用ここから)
2018-09-07

再エネの発電量を抑える「出力制御」、より多くの再エネを導入するために

鹿児島の太陽光発電所の写真です。
*鹿児島の太陽光発電所https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/shared/img/mv094pek6rt.jpg

2018年7月に閣議決定された第5次エネルギー基本計画では、「再生可能エネルギー(再エネ)を主力電源化していく」ことが打ち出され、その方針を受けて、現在もさまざまな再エネの導入に向けた検討がおこなわれています。そんな中、再エネの発電量を減らすために特定の発電機を停止させる「出力制御」がおこなわれるかもしれないという話がきこえてきます。一見矛盾するようにも思えるこの話、いったいどういうことなのでしょう?今回は「再エネ大量導入」と「出力制御」の関係について見てみましょう。

●九州地方は再エネ先進地域
日照条件に恵まれている九州地方では、今でも毎月5万kWのペースで太陽光発電の導入が進んでいます。2018年7月末時点で、合計約800万kWの太陽光発電が導入され、九州地方の太陽光発電の導入比率は全国の約2割におよんでいます。

こうした太陽光発電などの再エネ導入が拡大した結果、九州では多くの電気が再エネでまかなわれています。2018年のゴールデンウィーク、5月3日の13時には、九州地方における再エネの出力(発電した電気の量)は、需要すべてのうち93%(太陽光だけでも81%)に相当する量を記録しました。つまり、この時間帯は、九州で使われているほとんどの電気が再エネで発電されていたことになります。

https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/shared/img/787g2-2b3u9hgx.png
*2018年5月3日の九州の電力需給実績

国際エネルギー機関(IEA)は、太陽光発電や風力発電のような、自然条件によって発電量が変動する再エネの導入比率がどれくらい進んでいるかによって、世界の国や地域を4つのグループに分けています。その中で九州地方は、日本で唯一、再エネ導入が進む欧州各国(ドイツ、スペイン、英国など)と同じ「フェーズ3」に位置づけられています。まさに、日本の再エネ先進地域といえます。

https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/shared/img/78727-2b3u8fho.png
*各国の変動再エネ比率と運用上のフェーズ(2016)
出典)IEA「System Integration of Renewables」を基に作成

ただ、太陽光は昼間には最大の発電量を記録するものの、夕方にかけて太陽の光が弱くなると、発電量が減少していきます。このように、出力が変動する太陽光発電をうまく活用していくためには、火力発電所で不足ぶんをおぎなったり、余った電気を揚水発電所の水をくみ上げることに使うなどして、うまく需要と合わせていくことが重要です。電気は、瞬時瞬時で需要と供給を一致させる必要があります。このため、需要と供給のバランスが崩れてしまうと、広域で停電してしまう可能性があります。再エネを大量に導入することと、電力を安定的に供給していくことを両立させていくことが、非常に重要となるのです。

●太陽光の発電を制御するってどういうこと?
電力の需給バランスを保ち広域で停電が起こることを回避するため、発電量が需要量を上回ってしまう場合には、発電量を調整していくことが必要になります。この時、どういう順番や考え方で発電量と需要量を一致させていくのかを決めているのが「優先給電ルール」です。太陽光の発電の制御も、このルールに基づいておこなわれます。このルールに基づく制御の順番は電源の特性に合わせて決められており、その順番は大まかに言うと、@火力の制御、揚水の活用(余った電気を利用した水のくみ上げ)→Aほかの地域への送電→Bバイオマスの制御→C太陽光・風力の制御→D水力・原子力・地熱の制御となっています。

https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/shared/img/78728-2b3u8fho.png
*優先給電ルールに基づく対応

「原発を先に止めるべきではないのか?」という疑問の声もあります。どうして、太陽光や風力の制御の順番を一番最後にしないのでしょうか。それには、各電源(電気をつくる方法)が持つ技術的な特徴が関係しています。水力・原子力・地熱は「長期固定電源」と呼ばれ、発電量を短時間で調整することが難しいという特徴があります。一度発電を抑制すると、出力をすぐに元に戻すことができないのです。一方、もしも長期固定電源を太陽光より先に止めてしまい、太陽光を抑制せずに使うとすると、前述したように太陽光は時間帯などによって発電量が変わるため、発電しない時間帯が生じてしまいます。その時間帯は火力発電でカバーしなくてはならなくなり、国民負担の増加や、CO2を多く排出してしまうことにつながります。たとえば、100万kWの原子力発電所(原発)を止めて、太陽光と火力で同じ量の電気を供給した場合、概算すると1日当たり1.3億円の国民負担が増加してしまうことになります。(※)

https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/shared/img/7877t-2b3u8g26.png

※発電コストを原子力10円/kWh、太陽光24円/kWh、火力(LNG)14円/kWh、太陽光の発電比率を14%(残りを火力)として機械的に概算した数字。
このような理由から、出力制御がおこなわれる時には、太陽光・風力は水力・原子力などより先に制御の対象とされるわけです。

この出力制御のルールは、再エネを導入する際のルールとして位置づけられ、発電事業者にもあらかじめ知らされています。しかし裏を返せば、自然条件によって発電量が変動するという難しさのある太陽光・風力発電でも、万が一発電しすぎた場合には出力制御をおこなうことができるという安全弁があるおかげで、安心して電力網への接続量を増やすことができるのです。接続量が増加した結果、再エネの発電量は、たとえ出力制御がおこなわれる時間帯が生じたとしても、1年を通した全体としてみれば、増加することになります。つまり、出力制御は、再エネ導入に役立つ対応なのです。実際、前述のIEAの分類において「フェーズ4」に位置づけられるアイルランドや「フェーズ3」に位置づけられるスペインなどでも、出力制御を条件とすることで再エネの導入を進めており、実際に出力制御がおこなわれることがあります。

https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/shared/img/787g6-2b3u9hgx.png

●九州地方で出力制御は起こるの?
太陽光発電の急速な導入が進む九州地方では、今後、涼しくなって電力消費が減少していくと、出力制御がおこなわれる可能性が高まります。たとえば、多くの電気を使う⼯場などが休みになる週末で、あまりクーラーも使われなかったので電⼒需要が大きく下がったという場合や、太陽光よりも制御順が後になっている水⼒発電所の発電量が大⾬によって急激に増えた、といったような場合、太陽光の出⼒を抑える必要がでてくるかもしれません。

こうした再エネの出力制御は、原発の運転状況に関わらず、再エネが増えれば必然的に起きうるものです。実際に、原発のない諸外国(アイルランドなど)や日本の一部の離島(種子島など)でもすでにおこなわれています。つまり、出力制御は、需要の動向や天候、各発電所の運転状況など、複合的な要因によって発生しているのです。

新たにビジネスを始める再エネ事業者にとってみれば、どの程度出力制御がおこなわれるかということは、事業性を判断する上で大変重要な情報です。このため、九州電力を含む電力会社は、国の審議会(総合資源エネルギー調査会 省エネルギー・新エネルギー分科会 新エネルギー小委員会 系統ワーキンググループ)や各社のホームページにおいて、再エネの導入実績や今後の出力制御量・時間の見通しを公表しています。また、出力制御に対する再エネ事業者の理解を深めるための周知活動を実施しています。さらに、再エネの出力制御を確実に実施して電力の安定供給を維持するため、九州電力と再エネ事業者との間で2017年の秋以来、「出力制御対応訓練」を複数回にわたって実施し、再エネ事業者との連携強化に努めています。

加えて、こうした再エネの制御を可能な限り少なくするための取り組みも進めていきます。たとえば、九州地方と中国地方をつなぐ「関門連系線」がより多く電気を流せるようになると、九州地方で電気が余った場合にも、再エネを制御するのではなく、中国地方や関西地方で電気を消費してもらうことができるようになります。このため、これまでに関門連系線の運用方法の見直しや予算事業を通じて、流せる再エネ電気の量をこれまでの約2倍に増やしてきました。さらに、2018年度末には3倍程度にまで拡大していきます。

実際の再エネの出力制御は、資源エネルギー庁が定めた指針に基づき輪番で制御していくことで、特定の事業者に負担が寄らないようなやり方でおこないます。事後的に、その手続きの「透明性」、再エネ事業者間の「公平性」などをしっかりと確認していくことも大切です。

再エネを主力電源化していくためには、既存の電源・ネットワークと調和させ、しっかりと根付かせていくことが重要です。出力制御は、まさにこのための手段なのです。

○お問合わせ先
電力・ガス事業部 電力基盤整備課 電力流通室
省エネルギー・新エネルギー部 政策課 制度審議室
スペシャルコンテンツについて
長官官房 総務課 調査広報室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ここまで)
 「原発使用の方がコストが低い」とした算定基準は正しいのだろうか。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 戦争とはこういう物[3142] kO2RiILGgs2CsYKkgqKCpJWo 2019年6月09日 18:35:55 : 9PG0M0b68Q : NGRTZWJIdFdHdFU=[74] 報告
リンク先の入力忘れです。
「再エネの発電量を抑える「出力制御」、より多くの再エネを導入するために」
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/kyushu_syuturyokuseigyo.html
2. 2019年6月09日 20:07:01 : gDuJsjuxdc : LlJvaVVYTFJESUE=[242] 報告
■例えば 太陽光発電で

 消費電力の 3倍発電したとしよう

 余った 2倍の電力は 揚水発電に送り

 水を逆流さすんですな!

 そ〜すりゃ 夜間の発電賄えますな!

 こんなの バカでも分かる事!

 原発を ベースロ〜ド電源なんて

 大うそ言わんでも すむがな!

 漢字どころか ひらかなさえ読めない

 バカ総理の つたない考え!

 一刻も早く 舞台から降ろさなあかんわ!

 『舞台の上から監獄へ直行』が

 原発マフィアの手先 アベの末路!


3. 2019年6月10日 17:31:35 : z0SQdjEyNM : WUxPTXhZaFdKYWM=[185] 報告
原発使用ありきで考えるとこういう作文になる。
役人が高い給料をもらって必死に作ったもっともらしい嘘。
税金をはらってこういう役所を養っている国民が気の毒だ。

原発の発電コストは事故と処理費を含めれば
1000円/kwhだ。もっとも高くついた電気。

4. 2019年6月10日 20:21:47 : LY52bYZiZQ : aXZHNXJYTVV4YVE=[1287] 報告
ブラックホール 電力会社各社は太陽光発電の40円買取制度を廃止せよ 儲けるのは京セラ稲盛だけ〖NET TV ニュース〗2019/06/10
.
JRPtelevision
2019/06/10 に公開
https://www.youtube.com/watch?v=v3SeaoGNAKo
5. 2019年10月09日 18:29:35 : LY52bYZiZQ : aXZHNXJYTVV4YVE=[3249] 報告
太陽光の出力制御量1割減、九電が手法見直し

環境エネ・素材 九州・沖縄 2019/10/9 13:22

九州電力は9日、電力供給量が需要を上回りそうな場合に実施する太陽光発電の出力制御について、制御量や回数を1割程度減らせる新手法を導入すると発表した。制御量の算定方法を見直し、需給に応じてより柔軟に指示を出せるようにする。8日の資源エネルギー庁による出力制御の指針改正を受け、今後制御の必要が見込まれる場合から新手法を適用する。

https://www.nikkei.com/news/image-article/?R_FLG=0&ad=DSXMZO5078513009102019LX0001&ng=DGXMZO50781810Z01C19A0LX0000&z=20191009
画像の拡大

熊本県内に設置された太陽光パネル

従来、出力制御は業者ごとに回数が偏らないよう、平等に指示を出すよう指針で定められていた。太陽光発電事業者は遠隔制御できる「オンライン」と手動操作が必要な「オフライン」の2つに分かれる。

指針改定では制御前日に指示を出すオフラインを優先できるようになり、オンラインの回数が減る見通し。制御量も日によって幅を持たせ、従来よりも少ない量で設定できるようにするため、オフラインによる制御回数も減る見通しという。

九電は2018年10月に離島以外で全国初となる出力制御を実施した。冷房や暖房需要が減る春や秋を中心に現在までの延べ回数は56となっている。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50781810Z01C19A0LX0000/

▲上へ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素51掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素51掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
原発・フッ素51掲示板  
次へ