http://www.asyura2.com/19/genpatu51/msg/367.html
Tweet |
「あつまれ!げんしりょくむら」は炎上で閉鎖されたが…SNS拡散狙う原子力ムラの“ふざけたPR”は他にも
https://lite-ra.com/2019/04/post-4657.html
2019.04.13 「あつまれ!げんしりょくむら」以外も…原子力ムラの醜悪SNS戦略 リテラ
日本原子力産業協会の原子力広報サイト「あつまれ!げんしりょくむら」トップページ
「あつまれ!げんしりょくむら」なるウェブサイトが波紋を広げている。人気ゲーム「おいでよ どうぶつの森」みたいな“ゆるカワ”を装っているが、そのタイトルが示すように、“原子力ムラ”自身がぶちあげた正真正銘の原子力広報サイトだ。
同サイトは今月8日、原子力関連企業などでつくる業界団体・日本原子力産業協会(JAIF)が開設したものだ。トップページにはロドニー・グリーンブラット(「パラッパラッパー」などで知られる)のようなポップ調で描かれた江戸時代風のモチーフやキャラクターがひしめき合う。Twitterではこんな批判の声が多数あがり、大炎上した。
「控え目に言って狂っている」
「人をバカにするにもほどがあるっちゅうねん。瓦礫がむき出しの原発がころがってるっちゅうに。」
「まだ原発事故から8年しか経ってなく、故郷に帰れない人、故郷を捨てざるを得なかった人、自主避難支援を打ち切られて、途方にくれてる人、そういう人への配慮はまったくないのね」
「原子力ムラが本当にあることを原子力ムラ自ら公言するとは思わなかったです」
こうした事態を受けて、JAIFは12日夜、同サイトを閉鎖。現在、トップページには〈次世代向けサイト「あつまれ!げんしりょくむら」のwebサイトについては、不適切な表現があったため削除いたしました。ご不快な思いをされた皆様に、慎んでおわびいたします〉との文言だけが記されている。「不適切な表現」な何であったかは一切明示されていない。
いずれにしても、サイト開設から批判集中そして閉鎖に至るまでわずか5日と、あっという間だった今回の炎上案件。実際のところ、「あつまれ!げんしりょくむら」はどういった内容だったのか。
たとえば「kurofune」なるサイト内コンテンツでは、ペリー風の外国人キャラクターが「ハロー ハロー ニホンのミナサーン!」と挨拶。このセンスに呆れるしかないが、ようは欧米の原発推進団体代表らのメッセージを紹介するというものだった。ほかにも鎌倉時代の六波羅探題をもじった「六波羅短大」なるコンテンツでは「シラバス」と題し、14歳で融合実験に成功したとされる核物理学者テイラー・ウィルソン氏の訪日動画などを掲載していた。サイトコンテンツは今後も更新を予告されていたが、閉鎖されるまでに原発事故の実態を説明するような記載は一切みあたらなかった。
福島第一原発の未曾有の事故をまねいた原子力ムラが、ここまで呑気に原子力発電をPRしてしまう神経は、まさに「げんしりょくむら」を自称するだけのことはある。批判が殺到したのも当然だ。
今回、ネット上で大きな批判があがったことによりJAIFは早期にサイトを閉鎖せざるをえなくなったようだが、しかし、こういう“原発PRサイト”は氷山の一角でしかない。
本サイトでは定期的にレポートしてきたことだが、3.11以前の原子力ムラはマスコミに大量の広告を出稿することで、“原発批判”をタブーにしてきた。当然、東日本大震災を機にこうして形成された“安全神話”へ批判が集まり、一時期、原子力ムラも広告出稿を控えるようになったのだが、それが事故から数年後には完全に復活。それどころか、原子力ムラは新聞や雑誌、テレビなどのオールドメディアだけでなく、ウェブ媒体やSNSにも力を入れるようになっている。
■JAIFは昨年にも「オレたちの原子力 あたしの原子力」なるバッドセンスPR
実際、JAIFは今回大炎上した「あつまれ!げんしりょくむら」以前から、PRサイトに注力。昨年には「オレたちの原子力 あたしの原子力」なる広報サイトをオープンさせていた。
この「オレたちの原子力 あたしの原子力」もまた「3年C組原発先輩」なるキャラクターが登場するなどコミカルなイラストが特徴だ。もちろん、中身は原子力発電を礼賛し、ゆるやかに安倍政権による原発再稼働へ誘導するような仕組みになっている。たとえば、原子力や放射線関係の学者、医師、環境運動家らが1分間の動画で質問に答えるという「ジジぃに訊け!」なるコンテンツ。そのQ&Aをいくつか並べてみよう。
Q「福島第一事故による健康影響って、結局のところどうなの?」→A「生活環境や社会の変化によって健康に悪影響が出る。『被ばく』により健康影響が出るとはまったく考えられていない」
Q「日本は広島長崎を経験しているのに、どうして被ばくに関するデマはなくならないの?」→A「オトナたちが、広島長崎で起こったことを『冷静に考えて勉強する』ことができていないのが原因だ」
Q「日本の再稼働のペースが遅いけど、温暖化に取り組む世界の風潮に影響するの?」→A「莫大な温室効果ガス削減につながることを考慮すると、大変な悪影響だと言える」
Q「原子力ゼロでも大丈夫だったじゃない、なんで原子力が必要なの?」→A「これまでは大丈夫だったが、これから何十年も大丈夫というワケではない」
まさに原発に対する批判を抑えつけようとする“原発広告”のやり口そのものだ。しかし、なぜ原子力ムラは、こんな神経を逆撫でするバッドセンスなPRを繰り出しているのか。
■JAIFの担当責任者が語っていた“不真面目路線”でのSNS拡散戦略
2019年1月10日付の業界紙「電気新聞」に、JAIFの政策・コミュニケーション部の課長のインタビューが掲載されている。課長は「SNSを使った広報の反響」などについて聞かれ、このように語っていた。
「原子力反対の方の反応が目立ちますね。本当に細かく見て頂いていますが、たくさん雑言が寄せられる現状に、内心は傷ついています。メンタルがやられますよ。ツイッターは、何でもありの世界なので、無礼な発言が平気で来ます。ただ、こうやって反対の方々に、われわれの広報が届いたのは初めてです。それくらい反対の方に、インパクトを与えられているのではないでしょうか」
「真面目なコンテンツはたくさんあるのに一般には相手にされてきませんでした。多少きちっとしたスタイルを崩してでも、一般の方に届くことを優先しています」
つまり、こうした一見“悪ノリ”としか思えないPRサイトの狙いは、「インパクト」によるSNSでの拡散らしいのだ。周知のように、「原発反対」が再びタブー化しつつあるオールドメディアとちがって、Twitterなどでは原発推進派と脱原発派の論争がずっと続いている。原子力ムラはそうしたネットの言論空間を意識し、原発推進の論調を後押しするために仕掛けていると考えていいだろう。
それだけではない。原子力ムラは児童向けの“原発教育”にも熱心だ。東京電力HDなどの大手電力会社はHPで「原子力情報コーナー」を設けているが、なかには、子ども向けの「キッズコーナー」をわざわざつくっている会社も少なくない。
たとえば関西電力は、「あかね先生がいく」と題したWEB漫画(紙芝居)を掲載。車の排気ガスを強調したうえで、「電気自動車は環境にいい」ともっていき、〈地球環境にこれ以上負担をかけないように、原子力、火力、水力の各発電方法の特徴を生かしてバランスよく組み合わせて、安定した電気を届けています〉とPR 。安倍政権と原子力ムラが推し進めているエネルギーミックス=原発温存に誘導する典型的な論法である。
関電のキッズ向け漫画において、擬人化された原子力発電所は、ニコニコ顔で「けむりやガスは全然でないよ!」と話している。かわりに放射性物質が出ることをちゃんと説明するべきだろう。
いずれにせよ、今回、大炎上の末閉鎖した「あつまれ!げんしりょくむら」は、あの手この手を使ってくる原発推進PRのほんの一部だ。こうしたあまりに軽薄なノリこそ、未曾有の原発事故と汚染を招いた“原子力ムラ”の精神構造を物語っているのではなかろうか。
(編集部)
私も原子力は安くて安全だと信じていた。本当に反省している。それに廃炉費用や安全対策、非常電源を二重三重に備えなければならない事を考えれば、かなり費用がかかり料金に跳ね返る。核の世界は踏み入れてはならない神の領域だった。
— 吟遊詩人 (@ginnyuushijin85) 2019年4月13日
▲上へ ★阿修羅♪ > 原発・フッ素51掲示板 次へ 前へ
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 原発・フッ素51掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。