http://www.asyura2.com/18/social10/msg/428.html
Tweet |
2024年1月14日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/302644
https://www.tokyo-np.co.jp/article/302644/2
https://www.tokyo-np.co.jp/article/302644/3
東京都立川市の陸上自衛隊立川駐屯地の脇に、柵に囲まれた空き地がある。この目の前で、1957年、旧米軍立川基地の拡張計画に反対する市民が警官隊らと衝突した「砂川事件」が起きた。事件で有罪とされた人たちが、国に損害賠償を求めた訴訟の判決が15日、東京地裁で言い渡される。なぜ、長い月日を経て裁判をしているのか。背景をひもとくと、基地を巡る日米のいびつな関係が見えた。(太田理英子)
◆「砂川闘争は終わっていない」
「昔はこの一帯は畑で、柵の向こうは『外国』だったんです」。近くに住む福島京子さん(74)が旧米軍飛行場跡の空き地を見つめ、振り返った。
旧日本陸軍の施設が集中していた地域を戦後、米軍が基地にした。55年、基地拡張のため周辺の土地を大規模に収用する計画が浮上し、地元住民が反対運動を始めた。学生や労働者が支援し、警官隊らと衝突を繰り返した運動は地名から「砂川闘争」と呼ばれた。57年、柵が倒れ、基地内に立ち入ったとして学生ら23人が逮捕、7人が起訴される「砂川事件」が起きた。
農家だった福島さんの父の故・宮岡政雄さんは「先祖の土地を戦争の道具にするのは許せない」と、住民組織の主要メンバーとして闘った。幼かった福島さんも座り込みや集会に参加。頭上間近を飛ぶ米軍機を見ては「戦争とつながっている」と感じた。立っていられないほどの爆風、爆音、燃料のにおいは今も忘れられない。
◆「闘争」で基地の拡張を防いだ そして現代は
土地買収に応じる住民が次第に増え、約130世帯だった抗議者は、60年代半ばには23世帯に減った。それでも宮岡さんらは基地内の民有地返還などを巡る複数の訴訟活動を続け、68年に拡張計画は中止となった。「住民の力で1ミリの拡張も許さなかったことは大きな成果」と誇る。
米軍基地を巡っては、今も各地で騒音や事故の危険の問題がくすぶる。福生市周辺の横田基地では、有機フッ素化合物(PFAS=ピーファス)を含む泡消火剤の漏出問題も指摘される。
福島さんは、砂川事件の現場近くの小さな施設「砂川平和ひろば」で、闘争の写真や資料を公開し、次世代に訴える活動を続けている。「日米安保条約や地位協定に縛られている現実は変わっていない。日本に米軍基地がある限り、国民の権利と自由は失われたまま。砂川闘争は終わっていない」
歴史のかなたへと消え入りそうだった事件から67年になる。再びの闘争に火をつけたきっかけは、2000年代から相次いで発見された米国の公文書だった。
―――――――――――――――
砂川事件を巡る国賠訴訟 1957年に米軍立川基地(当時)の拡張計画に反対するデモ中、基地に立ち入ったとして日米安全保障条約に基づく刑事特別法違反の罪で起訴され、有罪が確定した元被告の土屋源太郎さんら3人が、国に約20万円の損害賠償を求めた訴訟。一審の無罪判決を破棄した最高裁の審理は「田中耕太郎長官が駐日米大使らに情報を漏えいした上で審理を誘導したため、公平な裁判を受ける権利が侵害された」としている。田中長官と大使らの接触を示す米側公文書の存在が2008年以降に明らかになり、19年に提訴した。
国側は、米側公文書について知らないとし、真正な文書だとしても「長官の発言が正確に聴取されたのか明らかでない」などとして、不法行為はなかったと反論。不法行為から20年で賠償請求権が消滅する「除斥期間」を既に経過していると主張している。
原告側は、公文書は長年機密指定され、内容を把握することが遅れたという事情などを踏まえ、除斥期間は適用すべきではないと訴えている。
―――――――――――――――
◆2011年に発見された公文書で発覚した「密談記録」
2011年秋、米国立公文書館から開示された資料を確認していたジャーナリスト末浪靖司さん(84)は、1通の文書に目を見張った。
「informal conversation with Chief Justice Tanaka(田中最高裁長官との非公式会談)」「the Sunakawa case(砂川事件)」
1959年11月、当時の田中耕太郎最高裁長官とマッカーサー駐日米大使が砂川事件の刑事裁判について最高裁判決前に「密談」した記録だった。密談の存在自体は3年前の08年に研究者の新原昭治さんが見つけた米側公文書で明らかになっていたが、末浪さんが見つけた資料には田中長官が一審判決を「憲法上の争点に判断を下したのは誤り」と批判したことが記載され、判決前に米側に審理の方向性を伝えたことを示唆する内容だった。
◆異例ずくめで進んだ刑事裁判
砂川事件の刑事裁判は異例ずくめだった。
59年3月の一審東京地裁判決は「米軍駐留は憲法9条2項に違反する」と判断し、日米安全保障条約に基づく刑事特別法で起訴された7人を無罪とした。米軍駐留の正当性を根本から揺るがす司法判断だった。それに対し、検察側は控訴して高裁に判断を仰ぐのではなく、直接最高裁に訴える「跳躍上告」で応じた。
そして12月。田中長官が裁判長を務める最高裁大法廷は「米軍駐留は憲法9条2項が禁止する戦力に当たらない」と判断し、裁判長の姓から「伊達判決」と呼ばれた一審判決を破棄した。その後の差し戻し審で7人の罰金刑が確定した。
それから半世紀を経て、新原さんや末浪さんらが見つけた公文書に記されていたのは、一審判決の翌日に駐日米大使が外相に跳躍上告を促したり、田中長官が大使に訴訟を「優先的に扱う」と伝えたりするなど、日米政府と司法が秘密裏に協議していた事実だった。
冷戦下だった当時、米国の世界戦略では在日基地の役割が重視され、日米安保条約の改定が両国政府間で進められていた。末浪さんは「伊達判決は米軍にとって脅威で、駐留にお墨付きを与える判決が必要だった」と見る。
◆司法を縛り続ける「統治行為論」は誰を利する?
しかも、この最高裁判決は、今なお米軍基地による被害を訴える人々の救済を阻む判断枠組みも示し、戦後日本の司法のあり方にも問題を投げかけている。
高度な政治問題は司法審査の対象外とする「統治行為論」だ。米軍基地の騒音などを巡る訴訟では米軍機の飛行差し止め請求は「審理対象外」として棄却され続けている。
当事者は、どう受け止めてきたのか。元被告の一人で静岡市の土屋源太郎さん(89)は「三権分立が侵され、許されないこと」と憤りをあらわにする。
09年以降、密談に関する日本側の公文書を探そうと、法務省や外務省に情報開示請求をしてきたが、回答は「不存在」。旧民主党政権下の10年、外務省は一転して当時の外相と駐日大使の会談記録を一部開示したが、「一般的な内容」にとどまるとして米側の圧力を否定している。
土屋さんら元被告4人は14年に再審請求に踏み切ったが、棄却された。「このまま終わるわけにはいかない」。公正な裁判を受ける権利を侵害されたとして19年に国に損害賠償を求める訴訟を起こし、今月15日の東京地裁判決を待つ。
◆「国民の権利が脅かされる」元闘士の訴え
かつて基地前で平和を願って抗議の声を上げた時から、土屋さんの思いは変わらない。「安保法制もできて戦争ができる国に変わりつつある中、国民の権利が脅かされる危険を若い世代にも知ってもらいたい。砂川事件は、決して過去の問題ではない」
司法制度に詳しい佐藤岩夫・東大特任教授も「本来戦後の司法は独立して国民の権利を守ることが求められていたが、砂川事件の最高裁判決はその役割より、統治機構の一部としての側面が全面的に現れた」と問題視する。
公文書では、田中長官が大使との会談で積極的に発言している形跡があり「発足まもない最高裁の地位を安定させる意図で、日本政府と同様に米国との共同歩調を取る考えがあったのではないか」という。黎明(れいめい)期の最高裁を率いた田中長官は、政治部門の判断を尊重する司法消極主義や裁判所組織の中央集権化を浸透させ、戦後日本の裁判所に深刻な影響を及ぼすことになったとされる。
佐藤特任教授は「司法は国民の権利を守るという原点に立ち戻り、裁判所の独立、最高裁裁判官の多様性を図ることが求められている」と指摘。15日の判決を「現代の司法が自らの過去の歴史と真摯(しんし)に向き合うことが問われている」と注目している。
最新投稿・コメント全文リスト コメント投稿はメルマガで即時配信 スレ建て依頼スレ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。