http://www.asyura2.com/18/social10/msg/181.html
Tweet |
カギは荒川、江戸川区の団地にインド人が集うワケ
昭和から令和へ、高度経済成長を支えた団地の「これから」(後編)
2019.4.11(木) 安田 浩一
かつては「夢と希望の地」であった団地が、いまや都会の限界集落と化している。高齢者と外国人労働者が居住者の大半を占め、世代間の軋轢、都市のスラム化、外国人居住者との共存共栄と、課題は山積み。日本の近未来の問題が凝縮された団地という空間を、長年これらの問題に取り組んできたルポライター・安田浩一氏が2回に分けて紹介する。前回は、埼玉県のとある団地の取り組みを紹介した。今回は、各地の団地事情に触れながら団地の「これから」を考察する。(JBpress)
(※)本稿は『団地と移民』(安田浩一著、角川書店)の一部を抜粋・再編集したものです。
団地住民の高齢化と外国籍問題
(前回)埼玉の団地、「中国人のせいで治安悪化」は本当か?
http://jbpress.ismedia.jp/-/articles/56017
団地の高齢化が止まらない。同時に建物の老朽化も進んでいる。取り壊しが決定した団地も全国各地に点在している。そんな団地から姿を消した若者たちの穴を埋めるように、急増しているのが外国人住民だ。
前回触れた埼玉県の「芝園団地」のように、団地の“国際化”が各地で進行している。よく知られているのは、神奈川県の横浜市と大和市の間に広がる県営の「いちょう団地」だろう。近くにインドシナ難民の定住促進センターもあったことから、すでに30年以上も前から同団地ではインドシナ系住民が増え続けていた。
さらには近くの工場で働く外国人なども流入し、いまでは住民の半数以上、約20か国の国籍を持つ人々が暮らしている。ネット上では「ディープな場所」として取り上げられることが多いが、実際に足を運んでみれば「ディープ」でも何でもない。当たり前の生活の場がそこにあるだけだ。
私は、毎年秋におこなわれる「いちょう団地」の団地祭りを楽しみにしている。ベトナム料理をはじめとするエスニック料理の屋台が並び、各国の伝統芸能が披露される。豊かな“国際色”こそが、この団地の持ち味だ。
東京や大阪などの大都市圏では中国系住民が増え続けているほか、東京都江戸川区の西葛西周辺の団地では、インド系住民が急増している。江戸川区内の団地でインド人が急増したのは、今世紀に入る直前のころだ。きっかけは、コンピューターが誤作動する「2000年問題」だった。これに対応するため、IT関連の技術力が高いことで知られるインドから技術者が多数来日した。
扇大橋から望む荒川(出所:Wikipedia)
その際、居住地として人気を集めたのが江戸川区の団地だった。都心に近いという「地の利」、さらに新興住宅地の葛西周辺は古くからの住民も多くないために、新参者を異端視するような「しがらみ」も少なかった。もちろん、外国人を入居差別することのない団地の特性もある。
聖地ヴァーラーナシーを流れるガンジス川(出所:Wikipedia)
それにくわえて、来日したインド人に同地が好まれる理由がもうひとつあった。付近を流れる荒川の存在である。ゆったりとした川幅を持って東京湾に注がれる荒川が、ガンジスの風景と重なるというのだ。それが来日インド人の間で話題となり、リトルインディアが形成される大きな理由のひとつとなったといわれる。外国籍住民は今後も増え続けることだろう。
団地は移民のゲートウェイ
2018年末、在留資格を新設する入管法改正案が臨時国会で成立した。人手不足業種の現場は、これまで実習生や留学生によってまかなわれていたが、それだけでは足りないとして、あらたに「特定技能」なる在留資格を設け、最長10年間、単純労働分野における外国人の雇用が可能となったのだ(技能実習生は最長5年)。
今後5年間で、約35万人に及ぶ外国人労働者の受け入れが見込まれる。「これを後押ししたのは経済界。盛んなロビー活動の成果だった」と話すのは全国紙の政治部記者だ。日本商工会議所をはじめ、人材不足に悩む中小企業を抱える経済団体が官邸を動かしたのである。
外形上は、移民受け入れに舵を切ったといってもよいだろう。むろん、政府はけっして「移民」という言葉を使わない。経済界の要請に従い、しぶしぶ「安価な労働力」の受け入れを拡大させただけであり、そこには外国人を社会の構成員として迎え入れるという発想はない。人手不足に対応するための場当たり的な政策だ。
しかし政府の思惑が何であれ、少子化と急激な高齢化が進行する以上、好むと好まざるとにかかわらず移民は増え続ける。その際、文字通りの受け皿として機能するのは団地であろう。そう、団地という存在こそが移民のゲートウェイ(入口)となる。
移民国家化を避けられない日本
私はそこに、団地の高齢化問題を解決するひとつの解答が示されているようにも思うのだ。互いに孤立する高齢者と外国人に、「かけはし」をつないだ芝園団地の取り組み。摩擦や衝突のその先には、共生に向けた様々な取り組みが見えてくる。
日本社会は移民国家化を避けることができない。いや、すでに日本は事実上の移民国家だ。外国籍住民の人口は、いまや250万人に迫る。これは名古屋市の人口を上回り、もはや京都府全体の人口に近い。たそがれていた団地にとって、この存在は救世主となる可能性もある。いつの時代であっても、地域に変化をもたらすのは「よそ者」と「若者」だ。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/56018
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。