http://www.asyura2.com/18/senkyo250/msg/829.html
Tweet |
東京新聞はいい加減中国たたきをやめたらどうか
http://kenpo9.com/archives/4200
2018-09-18 天木直人のブログ
中国嫌いの東京新聞が、またしてもきょう9月18日の社説で中国批判の社説を掲げている。 すなわち、8月下旬に北京で開かれた「全国宣伝思想工作会議」における習近平主席の演説を引用し、習近平の言論統制強化の強国路線は許せないと書いている。 言論統制批判もいいだろう。 しかし、米国に軍事的に従属した安倍首相の日本が、いま憲法9条を放棄して中国との軍事的衝突も辞さない構えでいる時、批判すべきは中国ではなく、安倍政権ではないのか。 憲法9条を守れと安倍首相を批判する朝日新聞は、同時にまた安倍首相と同じく日米同盟最優先論者だ。 そんな矛盾は朝日新聞だけで十分だ。 憲法9条を守れと安倍首相を批判する東京新聞は、しばし中国批判をやめて、南シナ海まで出かけて行って軍事演習する安倍首相の憲法9条違反ぶりを責めたらどうか。 なぜひと月ほど前の習近平主席の発言を持ち出して、いま中国叩きをする必要があるのか。 憲法9条が求めているのは、米国との同盟関係を止める事と同時に、中国を含めたアジアとの平和共存の構築だ。 それを妨げるような中国批判は、いましばらく控えたらどうか。 それとも、東京新聞もまた読売や産経と同じく、中国嫌いが社是であるとでもいうのだろうか(了) 【社説】中国の強国路線 「のど元過ぎれば」憂う http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2018091802000151.html 2018年9月18日 東京新聞 中国トップの習近平氏が再び言論統制を強め強国路線を打ち出した。米中貿易摩擦による経済への打撃に批判が強く、謙虚な姿勢への変化に期待があったが、一時しのぎにすぎなかったようだ。 北京で八月下旬に開かれた「全国宣伝思想工作会議」で、習氏は「党中央の思想工作は完全に正確で、宣伝思想戦線にある幹部は信頼に値することを実践が証明した」と演説し、言論統制を柱にした従来の強権統治を正当化した。 息苦しいような管理社会に不満を募らせていた中国の民衆はむろん、過剰な「強国路線」に中国の脅威を感じていた国際社会も、習演説に落胆したに違いない。 経済に多大な悪影響を与えた米中貿易摩擦への対応や、独裁的ともいえる統治姿勢に、中国ではこの夏、習氏への抗議の動きさえ表面化し、ネットで広まった。 これに対し、政権側の自重と映る反応もあった。街頭やビル外壁に掲示されていた習氏の写真や政治スローガンが撤去され、国威発揚の宣伝映画のタイトルだった「すごいぞ、わが国」という標語が中国メディアから姿を消した。 強硬路線復活の背景には、長老らも出席した夏の北戴河会議を乗り切ったとの習氏の自信があるのかもしれない。会議では習氏に対する個人崇拝批判が提起されるとの観測があった。しかし、会議閉幕後、人民日報は習氏への「絶対忠誠」を強調した。 習政権は今春、国家監察委員会を新設し、共産党員以外のメディア、教育機関幹部などにも監視網を広げた。街頭におびただしい監視カメラを設け、ネットでの市民のやりとりも監視している。 貿易摩擦は習体制批判のきっかけにすぎず、マグマのようにたまっていた民の不満が噴き出したものだ。それだけに、いったん自重したように見えた習氏が「忠誠」を振りかざし、すぐに強権路線に戻すのは「のど元過ぎれば熱さを忘れる」ような態度に映る。 広東省では、待遇改善を求めた工場労働者を支援するため、習氏宛ての公開書簡を出した大学生ら五十人余が拘束された。 異論を許さず、民主的な行動を強引に封じ込めるようなやり方こそ最大の問題である。 習氏を研究する日本の学者は「毛沢東回帰の政治スタイル」と指摘する。だが、強国路線で建国の父に並ぶ威信を自ら演出するのではなく、政治的評価は後世の民にこそ委ねるべきものであろう。 |
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK250掲示板 次へ 前へ
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK250掲示板 次へ 前へ
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/
since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。