http://www.asyura2.com/18/senkyo248/msg/569.html
Tweet |
安倍政権が突然「外国人労働者受け入れ」に転換した分かりやすい事情 結局、目先の利益か…
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/56757
2018.07.31 町田 徹 経済ジャーナリスト 現代ビジネス
なぜ突然…?
安倍政権は、これまでの方針を180度転換し、6月15日に決めた「骨太の方針」(「経済財政運営と改革の基本方針2018」に、単純労働(在留資格名は「特定技能」)に従事する外国人労働者を受け入れる政策を盛り込んだ。
簡単な試験にパスした外国人を上限5年で受け入れ、この間に、さらに一定の試験にパスすれば、永住と家族の帯同も認めるというものだ。経済と社会の維持に必要な人口減少対策をようやくテコ入れするものとして歓迎したい。
気掛かりなのは、施策の重心がアジアからの単純労働従事者の獲得に偏っている点である。背景には、そうした分野での人材不足があるが、人材不足は他の分野にも共通する問題だ。先進国からハイテク技術者や経営能力に長けた人材を呼び込む改革がなければ、劣化が目立つ国際競争力の回復には繋がらない。
また、安倍政権は否定しているものの、今回の施策は事実上の移民拡大策だ。外国人労働者にも所得税や住民税の負担義務がある中で、永住権を付与すれば、遠からず彼らの政治参加の議論に火が付くだろう。そうした事態に備えた国民的なコンセンサス作りも避けて通れない。
ところが、今回の外国人労働者受け入れ策は、9月に迫った自民党総裁選での安倍総理の3選を確実にすることが最大の狙いとされ、いささか拙速なうえ、動機が不純だ。こうなると、予想される世論の反発を乗り越えて必要な国民的なコンセンサスを構築できるか、懸念を感じずにはいられない。日本の歴史的な転換点になるかもしれない壮大な方針転換の虚実を検証しておこう。
愕然とするほかなし
先週火曜日(7月24日)の「外国人材の受入れ・共生に関する関係閣僚会議」開催のニュースをきっかけに、この会議の元になっている「骨太の方針」を一読して、筆者は愕然とした。
ミスリードされたのか、それとも忖度したのか、当時、主要な新聞は、今回のポイントが、在留期間制限(最長5年)のある「単純労働に従事する外国人労働者」の受け入れ解禁であるかのように報じており、筆者もその報道を鵜呑みにしていたからである。
実際には、「骨太の方針」は、すべての外国人労働者をいずれ帰国させるとは考えていないと明記している。該当部分を抜粋すると「新たな在留資格による滞在中に一定の試験に合格するなどより高い専門性を有すると認められた者については」、「在留期間の上限を付さず、家族帯同を認める等の取扱いを可能とするための在留資格上の措置を検討する」というのだ。
永住の道を開く今回の施策は、主要紙が報じた切り口よりも、将来の日本の社会・コミュニティの在り方に大きな影響を及ぼす可能性が高く、国民の理解が必要な政策であることは明らかだ。国民に十分に知らさずに、政府が独断専行で決めていい問題ではない。
総裁選をにらんでいるのが見え見え
筆者が「骨太の方針」を呼んで想起したのは、方向性こそ真逆だが、政策の全体像・実像をきちんと伝えないという意味でそっくりな2015年9月の「新3本の矢」のお披露目だ。
あの時、自民党総裁選で再選されたばかりの安倍総理は、「本日、この日から、アベノミクスは『第二ステージ』へと移ります。目指すは『一億総活躍』社会であります。少子高齢化に歯止めをかけ、50年後も人口1億人を維持する」とぶち上げた。そして、その第二の矢の「ターゲットは、希望出生率1.8の実現です」と述べたのである。
子供でもわかる話だが、夫婦2人に対して出生率1.8では、人口が減り続ける。「50年後も人口1億人を維持する」ことは不可能だ。
総理演説が羊頭狗肉のものとなった原因は、タネ本とでも言うべき、日本経済研究センターのレポート「長期経済予測 『2050年への構想』最終報告:(https://www.jcer.or.jp/research/long/detail4723.html)が、実現のために必要だとしていた2つの具体策をそっくりカットしたからだった。
それは、「(出生率は1.4から1.8に引き上げるために)財政資金を毎年7〜8兆円を投じる」ことと、「今から徐々に移民の受け入れを増やし、2050年以降はさらに加速して純流入者数を年20万人規模とする必要がある」ことだ。このうち移民(外国人労働者)の議論が削除された背景には、安倍総理を取り巻く保守派の議員たちの猛反対があったことが原因とされる。
しかし、この5年間に、経済と社会を取り巻く状況は一変した。安倍政権が頑なに制度改革を拒んで、外国人労働者の増加を押さえようとしたにもかかわらず、人口減少に伴う人手不足の深刻化で、留学生などを雇用する企業が急増したのである。その結果、厚生労働省によると、外国人労働者数は2017年には127.9万人と5年前に比べて60万人近くも増えた。
そんな中で迫ってきたのが、今年9月の自民党総裁選だ。今回の総裁選は、総裁公選規程の改定で、安倍総理に3選の道が開かれた。総理は、自身の出身派閥である細田派(所属議員数94人)、麻生派(同59人)、二階派(同44人)に加えて、岸田文雄・政調会長が出馬を断念して安倍総理支持を明確にしたことで、国会議員票で圧倒的にリードしている模様だ。
加えて、立候補に意欲を見せていた野田聖子総務大臣が、自身の事務所に絡む情報公開請求を受け、開示請求した報道機関名を含む情報を、金融庁からリークされていたという不祥事が発覚。出馬に必要な20人の推薦人集めが難しくなったとみられ、“自滅”状態だ。
選挙戦は、安倍総理と、立候補を表明している石破茂・元自民党幹事長との一騎打ちになるとみられている。そうした中で、安倍総理の数少ない死角とされているのが、地方票の取りこぼしだ。
地方票は、農業や、建設分野の中小企業経営者など、保守的な自民党員が中心。この層は、いずれも深刻な人手不足に見舞われ、外国人労働者の受け入れ拡大を強く求めているという。
こうしたことから、安倍総理がこれまでの頑なな姿勢を一変した背後には、総裁選で地方票の取りこぼしを防ぐ狙いがあるとみられる。
ちなみに、新たに、単純労働での就労を最長5年間認める「特定技能」という名の在留資格の対象は、建設、農業、介護、造船、宿泊の5分野だ。加えて、働きながら学ぶことが前提だった従来の「技能実習」(最長在留期間5年)を終えた外国人労働者も、今後はさらに最大5年(最長10年)在留資格が延長され、延長期間中にやはり一定の試験にパスすれば、「特定技能」と同様に、永住と家族帯同を認めるという。
安倍政権は、「骨太の方針」で、これらの施策をテコに、2025年ごろまでに新たに50万人程度の外国人労働者を受け入れる目標を掲げている。
外国人労働者の受け入れを拡大するため、安倍政権は先週火曜日(7月24日)、関係閣僚会議を開催し、「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策」という方針を採択した。様々な観点から必要な環境整備・対策を行うことを明確にしたもので、そのポイントは大別して四つある。
第一に、多くの外国人労働者が在留する「多文化共生社会」を実現するため、国民及び外国人の参加の下、各地で共生施策の企画立案に役立てる意見聴取の機会を設ける。
また、言語、宗教、慣習等の違いから、様々な人権問題の発生と増加が懸念されるので、国民と外国人が意見を交わす機会の設定、海外の先進事例を紹介するワークショップの開催、国民への適切な情報提供などを通じて、共生に対する意識啓発を行い、偏見と差別のない社会の構築を目指すという。
第二が外国人の生活支援だ。日本語教育の充実、行政・生活情報の多言語化、医療・保健・福祉サービスの提供、公営住宅・民間賃貸住宅等への入居支援、防災・防犯・交通安全対策の充実、外国人の児童・生徒の教育の充実、就学促進といった手を打つ。その一方で、適正な労働条件と雇用管理を確保し、雇用を安定させるとともに、社会保険への加入を促す。
第三に、外国人を円滑に受け入れるため、受け入れ企業や登録支援機関が行う支援内容を具体化するほか、悪質な仲介事業者を排除する。在外公館を通じた新たな受け入れ制度の周知・広報と、海外における日本語教育も充実する。
第四が、新たな在留管理体制の構築だ。受け入れ企業等がオンラインで代行できる在留資格手続きの申請開始や、法務省・厚労省の情報共有による外国人の在留状況・雇用状況の正確な把握、不法滞在者対策の強化を含む。
これらは、盛りだくさんに映るかもしれないが、世界中で労働者の獲得合戦が激化しているし、すでに多くの移民を入れた先進国で国民との軋轢が生じているから不可欠の施策と言えるだろう。安倍政権が受け入れに並々ならぬ意欲を持っている表れとして評価したい。
みずほ総合研究所の「緊急リポート:骨太政策と外国人労働の重要性」によると、外国人労働者の比率は、アメリカ、イギリスの17.7%、ドイツの17.6%、フランスの11.8%に対して、日本は2.0%と桁違いに低い。それだけに、受け入れ拡大は急務であるし、受け入れの余地もあると言える。
いまこそ強化すべきこと
ただ、冒頭でも記したように、一連の施策の軸足がアジア諸国からの単純労働者の受け入れ拡大に偏っている感は否めない。
関係閣僚会議の翌日にあたる7月25日付の各紙の報道をみると、政府は、ベトナムからの介護人材の受け入れで数値目標を策定したという。1年以内に3000人、2020年夏までに1万人受け入れるというもので、近くベトナム政府と協力を約する覚書に調印するほか、こうした数値目標方式をインドネシアなどにも広げていくという。しかし、いずれもターゲットがアジア諸国の単純労働者に限定されている。
先日、カルフォルニアで、中国のベンチャー企業に転職予定だった、米アップル社の元社員が産業スパイ容疑で起訴された事件を記憶している読者も多いだろう。産業スパイは論外だが、あの元社員は自動運転技術の開発に従事するハイテク技術者だ。ITなどハイテク分野では、自動運転にしろ、AIにしろ、世界的な人材争奪戦が激化していることを浮き彫りにする事件だったのである。
あの事件に限らず、トランプ政権が排他的な移民政策を採っていることを不安に感じ、GAFA(グーグル、アマゾン、フェイスブック、アップル)と呼ばれる巨大プラットフォーマーを中心に、IT企業の若手・中堅の外国人技術者がカナダなどに移住するケースが、後を絶たないと聞く。明らかに、今の米国は狙い目だ。
今こそ、出遅れている分野の技術・研究開発の競争力を回復するために、外国人のハイテク技術者の受け入れ策を強化すべきである。
最後に、もう一度、安倍政権が6月に採択した「骨太の方針」で、外国人労働者の受け入れ拡大を「移民政策とは異なる」と強調している問題を指摘しておきたい。国際社会では、外国人労働者と移民の線引きは曖昧だ。国連は「移民」を「出生あるいは市民権のある国の外に12カ月以上いる人」と定義しており、これには短期滞在の外国人労働者も含まれている。
そして、外国人労働者といえども、納税義務を負って永住するのなら、当然、選挙権・被選挙権の付与など、政治への参加の道を開かなければならない時期が遠からず到来する。
政策転換の入り口から大上段に振りかぶって「移民政策」と掲げて、いたずらに世論を刺激するのは得策でないという判断が、安倍政権に働いていることは想像に難くない。
しかし、そうしたやり方は、総裁選で投票権を持つ自民党員の中では支持されても、国政レベルでは支持を得られず、国民の不信を煽りかねない。外国人労働者の受け入れ拡大策では、開かれた議論と正確な情報開示を怠らずに、幅広い世論の支持を取り付けてほしいものである。
安倍政権が突然「外国人労働者受け入れ」に転換した分かりやすい事情 https://t.co/fW10MPo4we #現代ビジネス
— ステイメン@打倒!凶人安倍! (@deskain) 2018年7月30日
しっかりとした国民的議論を行わず、『外国人移民の受け入れ』を事実上決めた #凶人安倍 の行為は #反国家的 であり、現在の欧州各国以上のカオスを日本にもたらすであろう! #国民の敵
重要な政策が個人の一存で決められていく(一部は手続き的には合法だがそれも実質は伴っていない)。
— MYam (@mskzym) 2018年7月30日
総裁の任期も延長された。
隣のPRC国に似てきてて嫌。
安倍政権が突然「外国人労働者受け入れ」に転換した分かりやすい事情 https://t.co/wrEzZTSS4V #現代ビジネス
はたして奴隷社会の日本で、外国人がどれだけ働きたいと思うかな? / 安倍政権が突然「外国人労働者受け入れ」に転換した分かりやすい事情 (現代ビジネス[講談社] | 最新記事) #NewsPicks https://t.co/CSLDIYdqGe
— Daiki Sugimoto (@jaguars_10) 2018年7月30日
転換も何も、割と早い段階から言って来ましたよ。私なんかは、この点は安倍政権で一番支持できない点と言い続けて来たわけで、今更、何言ってるの?
— Mitsuhiro Kawamura (@Mono_logue) 2018年7月30日
安倍政権が突然「外国人労働者受け入れ」に転換した分かりやすい事情 結局、目先の利益か… #SmartNews https://t.co/5XeigHd0qE
難民の受入はハードル高く慎重なのに。
— 自称社長@日本一のFM請負人 (@issei778) 2018年7月30日
奴隷(低賃金単純労働者)の受入はスムーズ。
自分(政治家・経団連)たちは他人事で高見の見物なんでしょう。 / 安倍政権が突然「外国人労働者受け入れ」に転換した分かりやすい事情 (現代ビジネス[講談社] | 最新記事) #NewsPicks https://t.co/nKG9c6YZYA
これでますます少子化対策は後退するだろうな。フランスのように出生率回復してる先進国もあるのに、手っ取り早い手段に走る。
— 自処超然 (@koji7041) 2018年7月30日
安倍政権が突然「外国人労働者受け入れ」に転換した分かりやすい事情 結局、目先の利益か… https://t.co/DrMRyBdT7m
動機が不純?
— amaguriojin (@amaguriojin) 2018年7月30日
モリカケ巡る一連の問題が不問になりつつあるのだから、むしろ不純の度はこれからますます高まると考えるべき。
安倍政権が突然「外国人労働者受け入れ」に転換した分かりやすい事情 結局、目先の利益か… https://t.co/KJGag8Y7Jw #スマートニュース
安倍政権が突然「外国人労働者受け入れ」に転換した分かりやすい事情 https://t.co/lyWgIGuHSJ外国人労働者と移民の線引きは曖昧だ。国連は「移民」を「出生あるいは市民権のある国の外に12カ月以上いる人」と定義しており、これには短期滞在の外国人労働者も含まれている。
— Hikaru 星 光一 (@utopia_star) 2018年7月30日
安倍政権が突然「外国人労働者受け入れ」に転換した分かりやすい事情(現代ビジネス) https://t.co/6GjAq9Mmxi 今回の外国人労働者受け入れ策は、9月に迫った自民党総裁選での安倍総理の3選を確実にすることが最大の狙いとされ、いささか拙速なうえ、動機が不純だ。
— 紀瀬美香(きのせみか) (@mika_kinose) 2018年7月30日
安倍政権が突然「外国人労働者受け入れ」に転換した分かりやすい事情 https://t.co/g23J3yMILx #現代ビジネス
— Nate@colorbluebottle (@Natecolorblue3) 2018年7月31日
政府が突然の方針変換したとは思わないが、外国人就労者を増やす方針には明確に反対。人口減少を止める為には子供のいる世帯への補助拡充を求む。
やはり安心感がないと子供は作らない
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK248掲示板 次へ 前へ
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK248掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。