http://www.asyura2.com/18/senkyo247/msg/764.html
Tweet |
(回答先: 安倍晋三首相、愛媛・野村ダムの放流操作「検証する」(避難よりダムとカジノ??) 投稿者 戦争とはこういう物 日時 2018 年 7 月 16 日 10:42:32)
水害とダムを関連付けて、ダムが造られなかったから水害が起きたと印象操作するかのごとき地デジ等大マスゴミ。一方で、ダムがあふれたせいで水害が起きた、治水は河川の整備の方が重要と分析している者もある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ここから)
https://mainichi.jp/articles/20180715/ddl/k43/040/306000c
立野ダム 建設計画 「治水は河川改修で」 白川中流、反対派が現地見学会 /熊本
毎日新聞2018年7月15日 地方版
国が熊本県の白川上流(南阿蘇村、大津町)に計画している立野ダムに反対する住民団体が14日、改修が進む白川中流の現状を説明する現地見学会を開き、15人が参加した。
6年前の九州北部豪雨で白川は中流の未改修区間で氾濫し、住宅などに被害が出た。しかしその後、急速に改修工事が進み、川が安全に流せる水量(流下能力)は増大している。
見学会は同県菊陽町から熊本市東区までの7地点で「立野ダムによらない自然と生活を守る会」の緒方紀郎事務局長が改修前後の川の断面図を示しながら解説。7地点の流下能力が改修で毎秒約170〜1400(平均860)立方メートル増えるのに対し、河川整備計画上の立野ダムの洪水調節量は毎秒200立方メートルに過ぎないことを指摘し「治水は河川改修などで可能。想定以上の豪雨や穴詰まりで調節不能になるダムは逆に危険」と訴えた。
熊本市東区から参加した渡辺浩さん(64)は「改修で流せる量が増えているのに、知らぬ間にダムが造られようとしていることに危機感を覚えた」と話していた。【福岡賢正】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ここまで)
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK247掲示板 次へ 前へ
- 蛍の里で進む「対話なき」ダム建設(ダムは無駄か、議論は?) 戦争とはこういう物 2018/7/16 11:01:00
(1)
- 反対地権者らが控訴 石木ダム訴訟「地裁判決は門前払い」(司法は健全?) 戦争とはこういう物 2018/8/18 13:31:42
(0)
- 反対地権者らが控訴 石木ダム訴訟「地裁判決は門前払い」(司法は健全?) 戦争とはこういう物 2018/8/18 13:31:42
(0)
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK247掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。