http://www.asyura2.com/18/senkyo243/msg/537.html
Tweet |
作家を飢え死にさせ違法に権利を侵害、というならそれなりにルールを作ればいい。図書館も業者と争いながらも共存してきた。
いきなり3社を取り上げ国の後ろ盾で「ブロッキング」とは。適当な理由があれば、政府の意に沿わないサイトを事実上差し止めする事も可能、と言う事に成るのではないか。
阿修羅も以前から「著作権違反のコピーサイト」と言い張る筋もある。
ーーーー(ここから)
「漫画村」など海賊版サイト、NTTグループがブロッキングへ 弁護士は「危うい前例」と危惧
2018.04.24
http://realsound.jp/tech/2018/04/post-186272.html
NTTグループの3社(NTTコミュニケーションズ、NTTドコモ、NTTぷらら)が4月23日、「漫画村」など海賊版3サイトに対し、ブロッキングを行う準備を進めていることを発表した。
ブロッキングの根拠は、2018年4月13日に開催された知的財産戦略本部・犯罪対策閣僚会議において「インターネット上の海賊版対策に関する進め方について」にもとづく「短期的な緊急措置」だと説明されており、政府からの要請を示す言葉はなく、「政府において、可及的速やかに法制度を整備していただきたい」とまとめている。
不動法律事務所の小杉俊介弁護士は、この発表に対して「政府の要請によるブロッキングが通信の秘密の侵害に該当するか、という議論をしていたところに、想像の斜め上の事態が起きたという印象です」と語る。
「サイトブロッキングについて、最低限、政府の公式な要請等があってのことであれば、その妥当性について議論することもできます。しかし、実際に政府からの働きかけがあったかどうかは公式には不明のまま、発表を見る限り一事業者が立法ではなく、政府の方針に関しての議論から“忖度”してサイトブロッキングに動いた、ということになりますから、それが許されるなら何でもありじゃないかと。つまり、最低限の議論さえ尽くされず、事実上、政府の考え一つでサイトブロッキングができ、しかも政府はその責任を負わない、ということになってしまう」
NTTが経営上の判断としてブロッキングを行うことは、政府が主体となってのブロッキングと異なり、そのまま憲法違反になるわけではない、と小杉氏。とはいえ、ブロックされた側が「通信の秘密の保護義務を定めた通信事業法に違反するブロッキングで損害を受けた」と訴えを起こせば、どのような要件を満たせばブロッキングが適法となり得るかという立法がなされていない以上、NTTの法的責任が認められる可能性はある、という。
「政府の議論の中で出てきた『緊急避難』と異なり、NTTの発表にある『緊急措置』というのは法的に定義された言葉ではなく、意味も曖昧で、そもそも議論が成り立ちません。どのような判断が働いて今回のような発表につながったかはわかりませんが、正直に言って、詐欺商法サイトなど明確に違法で有害なサイトは数多くあります。我々は日々の業務の中でそういったサイトの被害者の方から相談を受けていますが、被害回復は非常に難しい。詐欺サイトより、海賊版サイトの方が緊急性が高い、という論理も自明ではありませんし、今回は様々な歯止めが一気に吹き飛ぶような内容です」
急展開を見せた、海賊版サイトのブロッキング問題。今後どのような展開が予想されるか。
「私企業の判断だ、ということになれば議論はそれ以上深まらず、なし崩し的に『それなりの理由があればサイトブロッキングは可能』となってしまうことを危惧しています。政府の方で立法が進み、サイトブロッキングを追認するような形になれば、世間的にはそれでひと段落、ということになるかもしれませんが、『政府の考えで、立法なしに、サイトがブロックされる』という非常に危うい前例ができてしまうということの意味は重大に考えておいた方が良いと思います」
(文=橋川良寛)
ーーーー(ここまで)
関連:
■<国民全員違法者>インターネット禁止時代来る!(simatyan2のブログ)
http://www.asyura2.com/18/senkyo243/msg/141.html
投稿者 赤かぶ 日時 2018 年 4 月 15 日 03:01:05: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK243掲示板 次へ 前へ
- 「漫画村」問題:MANGA議連が考える「サイトブロッキングの意味」を古屋圭司議員に聞く(動画は規制より上手く共存!?) 戦争とはこういう物 2018/4/24 18:37:56
(0)
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK243掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。