http://www.asyura2.com/18/senkyo242/msg/430.html
Tweet |
産経新聞大誤報の真相「つぶすからな」取材もせず沖縄タイムス記者を恫喝
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180401-00000013-sasahi-soci
AERA dot. 4/2(月) 7:00配信
講演で中国人や韓国人について「嫌やなー、怖いなー」と言ったことをいったん否定し、筆者が録音した音声を確認する百田尚樹氏。主催者らが囲み、取材の様子をネット中継した=2017年10月27日、沖縄県名護市
行き過ぎた表現があった――。
2017年12月に沖縄県内で起きた交通事故で、「米兵が日本人を救出した」とする報道をめぐって、産経新聞は「事実関係の確認が不十分」だったとして記事を削除。沖縄タイムスと琉球新報に謝罪した(18年2月8日付紙面に「おわびと削除」を掲載)。
沖縄タイムス記者・阿部岳は、自著『ルポ沖縄 国家の暴力』(朝日新聞出版)のなかでデマを垂れ流すメディアのあり方を問うている。いまだ沖縄2紙に向けられる“根拠なき批判”。その当事者でもある阿部が、今回の騒動をリポートする。
* * *
真っすぐな視線を向けられ、答えに窮した。取材相手の女性(19)がふいに聞いてきた。「米軍が良いことをした時には何で書かないんですか」。良いことをしたのかどうか、そこが分からないからです。出かかった言葉はしかし、のみ込むしかなかった。
昨年12月、沖縄県の高速道路で起きた多重事故。米兵が自らを犠牲にして日本人を救った、その英雄的行為を「反米」の沖縄タイムスと琉球新報の2紙は黙殺した――というデマがものすごい勢いで広がっていた。
産経新聞ウェブ版の記事が起爆剤になった。「米軍の善行には知らぬ存ぜぬ」「メディア、報道機関を名乗る資格はない。日本人として恥だ」。激しい言葉がネットの波に乗った。
沖縄タイムスの同僚は早い段階で、記事を書いた産経の高木桂一・那覇支局長(当時)が県警に取材していなかった事実を把握していた。事故は警察。火事は消防。新聞記者なら、1年生でもまずは聞く。電話をたった一本かけるだけで、米兵による日本人救助は確認できない、という事実が分かった。新聞社として、およそ考えられない欠陥取材。沖縄2紙を批判するために、あえて事実関係を無視したのではないか、とさえ私たちは疑った。
反論するか。ただ、米兵が意識不明に陥っていた。ことさら救助を否定することで、ただでさえ大変な状況にあるご本人や家族を傷つけるのではないか、と二の足を踏んだ。産経が唯一の柱にしていた米軍も最終的に救助を否定するに至り、琉球新報、次いで沖縄タイムスが経緯を報道。産経は謝罪と記事の削除、高木氏の更迭など関係者の処分に追い込まれた。
2紙の編集局長は「率直にわびた姿勢には敬意を表する」などとコメント、大人の対応を見せた。だが、産経が誤りを認めるまでの2カ月間、2紙はネットで、会社への電話で、浴びせられる罵声に耐え続けてきた。おとしめられた評価はとても回復できない。私が会った女性の、不可解そうな表情が忘れられない。
高木氏はこれまでもウェブ版で「沖縄2紙が報じないニュース」というシリーズ記事を書き、2紙を厳しく批判してきた。私自身を対象にした記事もあり、今もそのまま載っている。
17年10月、作家の百田尚樹氏が県内で講演した。基地反対運動の現場にいる人の半分は中国人、韓国人だというデマを前提に「嫌やなー、怖いなー」と言い、「日当が何万円と払われている」「中核は中国の工作員だ」と主張した。
事前に主催者に申し込んでから取材に行ったので、私の名前が百田氏に伝わっていた。壇上でマイクを握る百田氏は客席の私を一方的に名指しして、嘲笑を続けた。後で数えたら、2時間20分の講演中に22回、「阿部さん」と呼んでいた。「中国が琉球を乗っ取ったら、阿部さんの娘さんは中国人の慰み者になります」という発言まであった。
百田氏や主催者が私を敵視していることは明らかだった。それでも、発言を問題視して記事にするなら、百田氏の言い分を聞かなければならない。それが公平に近づくための努力であり、メディアの鉄則であり、記者の基本動作である。
講演後の百田氏を舞台袖に訪ねると案の定、主催者ら10人以上に取り囲まれ、動画撮影とネット配信が始まった。それでもいつも通り取材は続け、百田氏のコメントを聞いた。中国や韓国を差別していないと主張したこと、「日当」や「工作員」の発言については根拠がないと認めたこと、を翌日紙面の記事に盛り込んだ。
この時、高木氏も会場にいたらしい。後日、産経ウェブ版に記事が出て初めて知った。記事によると、私の「取材姿勢は『差別発言ありき』で、『百田氏はヘイトスピーカーだ』というレッテルを張り、バッシング報道を展開する魂胆があったと受け取れた」という。
新聞記者は人を批判することも多い。当否は別として、自らが批判されること自体は謙虚に受け止めなければならないと思っている。ただ、高木氏は彼にとって「味方」ばかりの現場にいながら、私に接触しようともしなかった。記事はこう始まっていた。「あれが『新聞記者』だというのか」。少なくとも私は、百田氏の言い分を聞いた。
「なぜ声を掛けてくれなかったのですか」。実は、高木氏に電話をかけて直接、質問したことがある。高木氏も「ちょうど話が聞きたかった」という。「では会いましょう」と持ち掛けると、突然、何の脈略もなく罵声を浴びせられた。「あんたの都合なんか知らないよ」「つぶすからな」「ヘビみたいな男だ」「受けて立つよ。おれは産経の顔だからな」。まだ直接向き合ったことさえない社会人の発言ではない。
仕方がないので、産経新聞社広報部に同じことを尋ねた。「(百田氏講演会の)傍聴記だったため直接の取材は控えましたが、今後は可能な限り取材に努めます」という答えだった。可能な限り取材する。メディアとしてあまりにも当然のことだが、それが欠落していた産経の報道は、「米兵が日本人救助」虚報や私に関する記事に限ったことではなかった……。
「あんたの都合なんか知らないよ」「つぶすからな」「ヘビみたいな男だ」「受けて立つよ。おれは産経の顔だからな」虚報産経記者の取材態度。まさにゴミ。
— 泥足にがえもん (@Puddleglum99) 2018年4月2日
産経新聞大誤報の真相「つぶすからな」取材もせず沖縄タイムス記者を恫喝 (3/3) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット) https://t.co/mWIY3HWxZV
あー、この記事書いたの産経の高木さんかぁ。しばらく会っていなかったけど奇矯な人だったなあ。
— 久田将義 (@masayoshih) 2018年4月2日
産経新聞大誤報の真相「つぶすからな」取材もせず沖縄タイムス記者を恫喝 https://t.co/jOIQqMOofN @dot_asahi_pubより
他社に対して「つぶす」って。どこかの反社会的団体みたくなってる。状況が状況なら犯罪的。
— tennkyuu@4/27HBGG (@tennkyuu) 2018年4月2日
産経新聞大誤報の真相「つぶすからな」取材もせず沖縄タイムス記者を恫喝 (1/3) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット) https://t.co/2XtOOgoOOp
産経 @Sankei_news や百田尚樹の卑劣さに猛烈な吐き気を催す。安倍の応援団というのはこういう卑劣な連中ばかり。胸のムカつきが止まらない。
— Paul (@WallsCome) 2018年4月2日
▶︎産経新聞大誤報の真相「つぶすからな」取材もせず沖縄タイムス記者を恫喝 https://t.co/r32Knqdf5q
ひどい話だよな。産経は誤報や捏造することはよくあるけど、こんな態度にでてるのも「自分たちは支持されてる」と思ってるからだろうな。/産経新聞大誤報の真相「つぶすからな」取材もせず沖縄タイムス記者を恫喝 https://t.co/LVWEG3OK33 @dot_asahi_pubより
— 瑠璃子 (@37_2_le_matin) 2018年4月2日
沖縄タイムス記者・阿部岳著『ルポ沖縄 国家の暴力』読まなくちゃ。酷いことが行われているわ。 https://t.co/O01CcLVp6i
— やいちゃん (@picoyai) 2018年4月2日
早い段階で、記事を書いた産経の高木桂一・那覇支局長(当時)が県警に取材していなかった事実を把握していた。事故は警察。火事は消防。新聞記者なら、1年生でもまずは聞く。電話をたった一本かけるだけで、米兵による日本人救助は確認できない、という事実が分かっ。た https://t.co/uotc1PWZ7P
— konchan近藤博仁 (@konchi3h) 2018年4月2日
産経新聞大誤報の真相「つぶすからな」取材もせず沖縄タイムス記者を恫喝 https://t.co/LEZD7QHBO1 「あんたの都合なんか知らないよ」「つぶすからな」「ヘビみたいな男だ」「受けて立つよ。おれは産経の顔だからな」…産経の那覇元支局長だった高木桂一という男はネトウヨの鑑、模範的言動だな
— 丹下段平設計事務所 on ツイッター (@danpei_design) 2018年4月2日
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK242掲示板 次へ 前へ
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK242掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。