http://www.asyura2.com/18/senkyo240/msg/695.html
Tweet |
「働き方改革」のカラクリは 「働かせ改革」!
http://85280384.at.webry.info/201803/article_14.html
2018/03/03 02:51 半歩前へ
▼「働き方改革」のカラクリは 「働かせ改革」!
安倍晋三のやっていることはムチャクチャだらけ。矛盾などという生易しいものではない。まともな感覚ではとても言えないことを平気で口にする。
「戦後レジームからの脱却」と、米国の対日政策を批判したかと思ったら、「日米同盟の強化」を唱える。一体どっちなのだ?安倍晋三は自分で何を言っているかさえ分かっていない。狂っている、としか言いようがない。異常な神経の持ち主だ。
そんな奇人、安倍晋三を岡本典子が短い言葉で感性鋭く批判した。
*****************
北を煽りながら 北から煽られたと言ってアメリカからボロ兵器を買わされる。
「働き方改革」と言いながらカラクリだらけの 「働かせ改革」。
高齢化を解消すると言いながら定義を65歳以上から70歳以上にします。
貧困家庭を減らすと言いながら認定する基準の年収を下げます
働き方改革ではなく、働かせ改革。とことん、所得税まきあげて、早死にしてもらうのが目的。年金支払いも浮く。
— tokoronoponta (@tokoronoponta) 2018年3月2日
【新自由主義そのもの】グローバル企業など使用者側に都合の良い「残業代ゼロ法」や「派遣法の改悪」「裁量労働制」など「労働基準法」の空洞化を目論むもので、捏造データを基に、美辞麗句を並べ「官」が「民」の働き方に介入するとは、資本至上の新自由主義そのものの労働者を酷使する働かせ改革だ。 https://t.co/JeJoH1GpfT
— IZUMI (@bannousyokendai) 2018年3月2日
労働者と企業側との雇用契約について、欧州各国、米国などの比較をしてほしい。
— ともみん こんな人たち (@tomomin6262) 2018年3月2日
専門家の話聞きたいなぁ。
どうも今回の働かせ改革は、雇用契約の根本をねじ曲げるのが目的?正社員をなくすというか。。。
そーなると、年金や健康保険制度も吹っ飛びそう。
社会保障を小さくしたいのだろうな
48年2319回目の川崎駅東口早朝宣伝。今日はなんと言っても労働者と野党の力を合わせて「働き方改革」から裁量制を削除に追い込んだ内容をご報告。赤旗を掲げるとチラ見する方、会釈をしていただく方、たくさんでした。財界の要望言いなりの「働かせ改革」を撤回させるために引き続き全力をあげます! pic.twitter.com/6aboSEMTZ3
— 後藤 まさみ(ごとう 真左美) (@gotou_masami) 2018年3月2日
#国会2018
— さらら * 🔖🌿 (@sa_rasa_ra225w) 2018年3月2日
小池晃さんがんばっている❗️❗️#裁量労働制#働かせ改革
労働者に聞かないと❗️
大臣、聞くと言ってください❗️
これ、当たり前のことです pic.twitter.com/QQLsOeJ0w4
#高度プロフェッショナル制度 は給料定額
— おがちい (@littlebonin) 2018年3月2日
休日深夜賃金割増も無し
261日×24時間=年間6000時間以上働かせ放題
>休日はT04日pic.twitter.com/1mnF8vgavJ / @yzjps 小池晃 働かせ改革/高プロ https://t.co/biqD7HKfyM
日本の働かせ改革はチャップリンのモダンタイムスみたいじゃね〜か?#安倍晋三の生産性向上理論 #安倍晋三 #働き方改革
— Ken-_k-_maki (@Kenkmaki1) 2018年3月2日
アホらしくて稚拙すぎるぜ! pic.twitter.com/ZSOos5ZdFt
加計のあとは 経団連の榊原と タッグを組んで 働かせ改革で 経営陣のと自分の為だけに 国民を奴隷にするべく 新たな悪巧み。
— mayu2 (@mayuteruyoshi) 2018年2月27日
ここまで偏執狂な奴らの政治利用の悪巧みは 死ななきゃ終わらないレベルだろう。奴隷になるくらいなら強盗の方がマシだと思う人が出て来るかもね。ゴッサムだわ😅 pic.twitter.com/xncFMKpFPM
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK240掲示板 次へ 前へ
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK240掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。