http://www.asyura2.com/18/hasan130/msg/334.html
Tweet |
株価の上昇相場は終わった、2019年は波乱の幕開けか
https://diamond.jp/articles/-/189902
2018.12.27 週刊ダイヤモンド編集部 竹田孝洋
株式の上昇相場は終わった。
ニューヨークダウは、2018年10月3日に2万6828ドルの高値を付けた後、徐々に水準を切り下げ、12月19日からは4日連続で下落し、24日の終値は2万1792ドルと1年3ヵ月振りの安値をつけた。
日経平均株価も、同様に10月2日に高値2万4270円を付けた後、下落基調に転じ、12月25日には1万9155円と2万円を割り込んだ。「信用取引で買っていた個人投資家の投げ売りもでた」(土信田雅之・楽天証券シニアマーケットアナリスト)ことも下げ幅を大きくした。
26日は、日経平均株価は反発、ニューヨークダウも年末商戦の好調が伝えられたこともあり、前日比1086ドル高と史上最大の上げ幅にとなった(27日の日経平均終値は前日比750円56銭高の2万77円62銭)。
しかし、当面、株価が再び上値を追って高値を更新することは望みにくい。それは株価を下落させた要因がしばらく改善する見込みがないからだ。
足元の株価急落の背景にあるのは、まず世界経済の減速だ。
米国では、19年後半には、トランプ減税の効果が薄れてくる。加えて、FRB(米連邦準備制度理事会)は政策金利が景気を刺激も抑制もしない中立金利の下限に達しているとしながら、19年も2回利上げする見通しである。これ以上の金融引き締めは景気減速に拍車をかける公算が大きい。
中国経済も18年7〜9月期のGDP(国内総生産)成長率が6.5%と09年1〜3月期以来の低水準になった。景気浮揚に向けて、中国の政策当局は金融緩和策を講じているにもかかわらず、上向く気配が見えない。
そして、この両国の経済摩擦である。米国は中国からの輸入品に対する関税の追加引き上げを90日間猶予したが、その期間内に知的財産権の保護や、技術移転の強要などについて中国が米国に対し納得の行く回答を出せるとは考えにくい。19年に両国の摩擦は激化するだろう。関税そのものの影響以上に、心理を悪化させ、消費や投資意欲を減退させかねない。
FRBの4回の利上げでも
円安進まず、高まる円高懸念
トランプ大統領の閣僚人事も相場の重石だ。シリアからの米軍撤退などで意見を異にしたマティス国防長官を事実上解任する。国際協調派を閣内から排除する動きは、中国以外の国とも摩擦が増えることを想起させる。世界経済を縮小させこそすれ、拡大させる要因とはならない。
米国では、19年からはトランプ政権への対決姿勢を強める野党・民主党が下院の過半数を占める。トランプ政権が望む景気対策はすんなり通りそうにない。FRBのパウエル議長は、利上げと共に進めている(金融引き締め効果を持つ)バランスシートの縮小の方針を堅持するとしている。再選をにらむトランプ大統領がこれまでの姿勢を改めることはないだろう。
このように株価を下落させたマイナス要因は、今後しばらく改善されそうにはない。
日本株については、円高も懸念材料だ。18年はFRBが4回利上げし、政策金利でゼロ金利を続ける日本との金利格差が拡大したにもかかわらず、円の対ドルレートは年初の112円台とほぼ同水準。
今回の株価の急落局面で110円台にまで円高が進行したように、米中の摩擦激化などリスクが顕在化し投資家がリスクを敬遠するリスクオフの状況になれば、円は高くなる。これまでと同様に円高は輸出企業中心に日本企業の業績を悪化させ、株価の下落要因となる。
今後、日本に限らず株価が現状より水準を切り下げるようなら、資産効果などを通じて消費を減少させることにもなり、株価下落自体が景気の悪化を招く事態になりかねない。
2019年の株式相場は様々な波乱要因を抱えたままま、幕開けを迎えることになりそうだ。
(「週刊ダイヤモンド」編集部 竹田孝洋)
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民130掲示板 次へ 前へ
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民130掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。