★阿修羅♪ > 経世済民129 > 437.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
GDP実質年率1.2%減 7〜9月期は2四半期ぶり減 政府統計GDPなど日銀が不信 働く人の報酬0.7PT下方修正内閣府
http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/437.html
投稿者 うまき 日時 2018 年 11 月 14 日 23:38:50: ufjzQf6660gRM gqSC3IKr
 

GDP実質年率1.2%減 7〜9月期は2四半期ぶり減
経済
2018/11/14 10:33 
内閣府が14日発表した2018年7〜9月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除いた実質の季節調整値で前期比0.3%減だった。年率換算では1.2%減。1〜3月期以来、2四半期ぶりのマイナスとなった。全国で相次いだ自然災害の影響で個人消費が伸びなかった。輸出も大幅なマイナスとなった。

【関連記事】7〜9月期GDPをグラフ解説

実質GDPの成長率は市場予想の中心値(年率1.0%減)を超える減少幅で、15年10〜12月期以来の大きさとなった。1%程度とされる経済の実力(潜在成長率)も大きく下回った。

今回、前期比0.3%減と実質GDPを押し下げた要因の内訳をみてみると、個人消費を含む内需が0.2%分、外需が0.1%分押し下げていた。

内需のうち、GDPの5割超を占める個人消費は0.1%減だった。4〜6月期(0.7%増)から大きく落ち込んだ。相次ぐ自然災害の影響で、宿泊や飲食関連の減少が目立った。

民間の設備投資は0.2%減。8四半期ぶりのマイナスで、4〜6月期の3.1%増から大幅に下振れした。建設機械を中心に生産用の機械が減少方向に寄与した。今夏の西日本豪雨により建機関連の部品供給が滞ったためとみられる。

一方、住宅投資は0.6%増と5四半期ぶりにプラスに転じた。住宅投資は工事の進捗状況に応じてGDPに算入しており、4〜6月期の新築着工の伸びが反映された。公共投資は1.9%減と5四半期連続でマイナスだった。

外需の内訳をみると、輸出が1.8%減と5四半期ぶりにマイナスに転落した。自動車輸出が伸びなかったほか、自然災害で物流網が寸断されたり、生産が遅れたりした影響が表れた。

ただ、内閣府は輸出が大幅に減少したことについて「アジア向け情報関連財による押し上げ力が弱まっている」とも指摘し、災害だけが要因とはみていないことを示した。

輸出に計上される訪日外国人の国内消費も鈍かった。自然災害により訪日客が減った影響があったとみられる。輸入は1.4%減だった。

生活実感に近い名目GDPも0.3%減だった。年率でみると1.1%減だった。名目でみても2四半期ぶりのマイナスだった。

収入の動きを示す雇用者報酬は名目ベースで前年同期比2.5%増。内閣府は今回から雇用者報酬の算出方法を見直した。過去分も改定し、4〜6月期は3.4%増と従来公表の4.1%から下方修正した。1〜3月期も2.7%増と3.1%増から修正した。物価の動きを総合的に示すGDPデフレーターは0.3%減だった。

 

7〜9月期GDP、年率1.2%減 自然災害で消費や輸出が低迷
2018/11/14 9:30日本経済新聞 電子版
 内閣府が14日発表した2018年7〜9月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比0.3%減、年率換算では1.2%減だった。マイナスは2四半期ぶり。7〜9月期に国内で相次いだ自然災害の影響で、消費や輸出が低迷した。

 QUICKが集計した民間予測の中央値は前期比0.3%減、年率では1.0%減だった。

 生活実感に近い名目GDP成長率は前期比0.3%減、年率で1.1%減だった。名目のマイナスも2四半期ぶり。

 実質GDPの内訳は、内需が0.2%分、外需が0.1%分の押し下げ効果だった。

 項目別にみると、外需のうち、輸出が1.8%減だった。マイナスは5四半期ぶり。米国向けの自動車輸出の伸びが鈍化したほか、台風による関西国際空港の一時閉鎖で電子部品などの輸出が滞った。訪日外国人の増加傾向が頭打ちとなったことも影響した。

 内需のうち、個人消費は0.1%減だった。生鮮野菜の価格高騰などが消費意欲に水を差したほか、自然災害で宿泊や飲食サービス、航空旅客輸送の利用が減ったことも影響した。

 設備投資は0.2%減と8四半期ぶりにマイナスとなった。自然災害などの影響で、建設機械など生産用機械への支出が減った。

 住宅投資は0.6%増と5四半期ぶりに増加した。4〜6月期に着工した新設住宅の工事が進んだ。

 公共投資は1.9%減だった。民間在庫の寄与度は0.1%のマイナスだった。

 総合的な物価の動きを示すGDPデフレーターは前年同期比0.3%のマイナスとなった。マイナスは2四半期連続。原油価格の高騰で輸入デフレーターが上昇したことが響いた。輸入品目の動きを除いた国内需要デフレーターは0.7%のプラスだった。

〔日経QUICKニュース(NQN)〕
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL14HEG_U8A111C1000000/?n_cid=SPTMG002

 

2期ぶりマイナス成長 7〜9月期GDPをグラフ解説
ビジュアルデータ 経済
2018/11/14 9:32
保存 共有 印刷 その他
内閣府が14日発表した2018年7〜9月期の実質国内総生産(GDP)速報値は、前期比年率1.2%減だった。マイナスは2期ぶり。相次いだ自然災害が生産や消費を冷やした。グラフで日本経済の今を分析する。

【関連記事】GDP実質1.2%減 7〜9月期は2四半期ぶり減

■実質GDP、年率1.2%減


2期ぶりのマイナス成長となった主な要因は輸出と個人消費の落ち込みだ。

■関空の閉鎖、電子部品輸出に影響


輸出は前期比1.8%減と5期ぶりに減少に転じた。9月の大型台風による関西国際空港の一時閉鎖で、電子部品の輸出が減った。GDPでは輸出に分類される訪日客消費(インバウンド)も大きく低下した。

台風で浸水した関西国際空港=共同
台風で浸水した関西国際空港=共同

■ガソリン・食料の値上がりで消費停滞

個人消費は前期比0.1%減だった。ガソリンなどエネルギー価格の上昇や自然災害を受けた生鮮食料品の高騰で、消費が伸び悩んだ。実額でみても、14年の消費増税以降の回復に力強さはない。


■設備投資は8期ぶり減少

設備投資は前期比0.2%減と8期ぶりに減少に転じた。4〜6月期に前期比3.1%増と大幅に増加した反動が出たが、米中貿易戦争で一部の企業が設備投資に慎重になっている可能性はある。ただ、実額でみると88兆円と高水準で、人手不足に対応した省力化投資は活発だ。


■10〜12月期の実質成長率1%台半ばに回復


マイナス成長となった日本経済の先行きはどうか。日本経済研究センターがエコノミストら39人に聞いている「ESPフォーキャスト調査」(11月12日時点)によると、10〜12月期の実質成長率は1.69%に回復。米中貿易戦争といったリスク要因はあるが、1%台半ばの成長を維持するとの見方が多い。19年10月の消費増税でいった落ち込むが、20年1〜3月期は0.48%に回復する。


過去の統計データがご覧いただけます。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37564700Z01C18A1000000/ 


7〜9月期GDP、年率1.2%減 2四半期ぶりマイナス
経済・政治2018/11/14 8:50
内閣府が14日発表した7〜9月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除く実質で前期比0.3%減、年率換算では1.2%減だった。マイナスは2四半期ぶり。4〜6月期は年率換算で3.0%増だった。自然災害の影響で消費や輸出が低迷した。
【関連記事】7〜9月期GDPをグラフ解説
QUICKが集計した民間予測の中央値は前期比0.3%減で、年率では1.0%減だった。
生活実感に近い名目GDPは前期比0.3%減、年率では1.1%減だった。名目も2四半期ぶりにマイナスになった。

画像の拡大
実質GDPの内訳は、内需が0.2%分の押し下げ効果、外需の寄与度は0.1%分のマイナスだった。
項目別にみると、個人消費が0.1%減と、2四半期ぶりにマイナスだった。豪雨や台風の影響が出たほか、一部生鮮野菜の高騰やガソリン高が消費者心理を冷やした。
輸出は1.8%減だった。電子部品などの輸出拠点である関西国際空港の一時閉鎖や訪日外国人の減少が響いた。輸入は1.4%減となった。
設備投資は0.2%減と、8四半期ぶりにマイナスだった。自然災害の影響で企業の設備投資需要が伸び悩んだ。
住宅投資は0.6%増。5四半期ぶりにプラスだった。来年の消費増税を見据えた動きが出た。公共投資は1.9%減。民間在庫の寄与度は0.1%のマイナスだった。
総合的な物価の動きを示すGDPデフレーターは前年同期と比べてマイナス0.3%だった。輸入品目の動きを除いた国内需要デフレーターは0.7%のプラスだった。

関連記事

2期ぶりマイナス成長 7〜9月期GDPをグラフ解説
2018/11/14 9:32

GDP成長率予測マイナスに 7〜9月ESPフォーキャスト
2018/11/12 15:00
類似している記事(自動検索)
7〜9月期GDP、年率1.2%減 自然災害で消費や輸出が低迷
2018/11/14 9:30
GDP1.2%減 7〜9月 2四半期ぶりマイナス
2018/11/14 9:01

2期ぶりプラス成長 4〜6月GDP1.9%増、内需が拡大
2018/8/10 8:50

1〜3月実質GDP、年率0.6%減 9期ぶりマイナス
2018/5/16 8:50
関連キーワード

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37675170S8A111C1EA1000/

GDP1.2%減 7〜9月 2四半期ぶりマイナス
2018/11/14 9:01日本経済新聞 電子版
 内閣府が14日発表した2018年7〜9月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比0.3%減、年率換算では1.2%減だった。2四半期ぶりにマイナスとなった。自然災害の影響で、消費や輸出が伸び悩んだことが響いた。

 QUICKが8日時点で集権した民間予測の中央値は前期比0.3%減、年率では1.0%減だった。

 生活実感に近い名目GDP成長率は前期比0.3%減、年率で1.1%減だった。名目のマイナスも2四半期ぶり。

 実質GDPの内訳は、外需が0.1%分の押し下げ効果、内需の寄与度は0.2%分のマイナスだった。

 項目別にみると、外需のうち、輸出が1.8%減だった。マイナスとなるのは5四半期ぶり。米国向けの自動車の輸出の伸びが鈍化した。台風の影響で関西国際空港が一時閉鎖され、電子部品などの輸出も滞った。

 日本政府観光局(JNTO)によると9月の訪日外国人客数(推計値)は5年8カ月ぶりに減少した。客数の減少で国内の訪日外国人による消費が減ったことも影響した。

 内需の寄与度はマイナス0.2%だった。内需のうち、個人消費は0.1%減だった。野菜価格の上昇で食品の販売が減った。災害の影響で外出が手控えられ、宿泊や飲食サービス、航空旅客輸送の利用が減ったことも影響したとみられる。

 設備投資は0.2%減と8四半期ぶりにマイナスとなった。建設機械など生産用機械への支出が減った。

 住宅投資は0.6%増と5四半期ぶりに増加した。4〜6月期に着工した新設住宅の工事が進んだ。

 公共投資は1.9%減、民間在庫の寄与度は0.1%のマイナスだった。在庫の増加幅が縮小し、GDPにはマイナスとなった。

 GDPデフレーターは前年同期比0.3%のマイナスとなった。マイナスは2四半期連続。原油価格の高騰で、輸入デフレーターが上昇したことが響いた。

 輸入品目の動きを除いた国内需要デフレーターは0.7%のプラスだった。

〔日経QUICKニュース(NQN)〕
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37732410U8A111C1000000/?n_cid=SPTMG002
 


政府統計、信頼に揺らぎ GDPなど日銀が不信感
2018/11/13 1:30 日経新聞  
東京・霞が関の内閣府庁舎

日本の現状を映す統計を巡り、内閣府と日銀が綱引きしている。国内総生産(GDP)など基幹統計の信頼性に日銀が不信を募らせ、独自に算出しようと元データの提供を迫っているのだ。内閣府は業務負担などを理由に一部拒否しているが、統計の精度をどう高めるかは、日本経済の行く末にも響きかねない大きな問題をはらんでいる。

「基礎データの提供を求めます」。10月11日、政府統計の改善策などを話し合う統計委員会の下部会合で、日銀の関根敏隆調査統計局長は内閣府の統計担当者に迫った。

統計委のGDPに関する会合は喧々囂々(けんけんごうごう)の議論が続く。中心テーマは内閣府が発表するGDPの精度だ。GDPは様々な統計を合成して作る「2次統計」で、元データの合成方法は非常に複雑だ。

日銀はこうした統計への不信を募らせ、原データなどを確認して自ら合成を試みたいと訴えている。だが、内閣府は「業務負担が大きい」などと反論。要請に応じて一部データを提供したものの決着は付いていない。

日銀の不信には一定の根拠がある。例えば厚生労働省が毎月まとめる賃金に関する統計。今年1月に統計手法を変えたところ前年同月比の伸び率が跳ね上がった。これには専門家から異議が噴出。統計委員会でも俎上(そじょう)に載り、この賃金データを基にまとめる内閣府の報酬統計も修正を迫られた。

日銀は早くから厚労省統計の賃金の異常な伸び率に着目し、7月の経済・物価情勢の展望(展望リポート)では統計方法変更の影響を除いた数字を採用した。経済実態を正確に映すために、GDP統計も合成比率を見直すべきだとの立場だ。関根氏は「消費増税前後の成長率の振れは内閣府の発表より小さかった」などとする検証結果も示し意見を戦わせている。

「1次統計の精度向上が最優先だ」。第一生命経済研究所の新家義貴氏はGDPの精度向上が重要課題だとした上で、その基となる統計の見直しをおろそかにすべきではないと指摘する。1次統計とは企業や消費者などから直接データを集めて作る統計のこと。2次統計であるGDPの揺らぎは1次統計の精度の問題をはらむ。

だがこうした議論がむなしく感じるのが、今の日本の統計作成現場の実態だ。総務省によると、日本の統計職員は今年4月時点で1940人。前年比で2%増えたものの09年比では半減した。

農林水産省で統計職員の算入方法を変えた影響も大きいが賃金データの正確性に疑問を持たれた厚労省も1割超減った。厚労省が国会に示した裁量労働制に関するデータが不適切だった問題も「統計に詳しい人材が足りなかったため」との指摘が漏れる。内閣府が業務負担を理由に日銀へのデータ提供を拒むのも無視できる状況ではない。

各国に比べ日本の統計人員は少ない。政府の統計改革推進会議が昨年まとめた統計機関の職員数は米国が1万4000人超に上る。人口が日本の半分程度のフランスも2500人超、カナダは約5000人だ。

職員増だけが解決策ではないものの、人的な制約が大きければ精度向上にも限界がある。総務省は一部統計を民間に委託するが、委託できる統計には限りがある。

予算も増えない。失業率などの基幹統計を抱える総務省の担当者は「統計は予算確保の優先順位が低くなりがち」と指摘する。消費動向を調べる同省の家計調査も単身世帯の増加で調査世帯の見直しが急務だが、予算の制約がこれを阻む。

日本では戦後間もない1947年に統計法ができ、以来、統計は国や自治体の政策を決める判断材料になってきた。少子高齢化など社会が大きく変革するなかで人口や雇用、消費や企業活動などの動向をはかる統計の精度向上は不可欠だ。統計の揺らぎはデフレ脱却への正念場を迎える政府と日銀の政策判断を誤らせる可能性もはらむ。

世界でも公的統計を含むデータは重要性を増している。データの集計・管理の覇者が世界を動かす時代。統計改革の遅れは政策の方向性に影響を与え、日本経済の競争力低下にもつながりかねない。(中村結)

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37675170S8A111C1EA1000/
http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/607.html

 

GDP推計値、消費把握へ採用データ見直し 内閣府が7〜9月期2次速報から
2018/10/11 20:00日本経済新聞 電子版
 内閣府は国内総生産(GDP)の推計方法を見直す。消費動向をより正確に把握するため、推計値に組み入れるデータの一部について総務省の家計調査から、企業など供給側の活動に基づく情報に切り替える。家計調査は調査対象世帯が少なく、結果の精度に課題があると指摘されてきた。12月発表予定の7〜9月期GDP2次速報から新たな推計方法を採用する。

 総務省統計委員会の11日の下部会合で内閣府が示した。内閣府は各種統計を組み合わせて四半期ごとのGDP推計値を算出している。今回、見直すのはGDPの構成要素のうち、家計最終消費支出。クリーニングやスポーツ関連、美容院や書籍などを含む16項目は今後、供給側のデータだけを採用する。従来は需要側と呼ばれる家計調査の情報も使っていた。

 供給側データを使う比率を高めるのは2017年7〜9月期の2次速報以来、1年ぶり。今回対象の16項目以外も、年内に組み入れるデータの比率を改める見通しだ。第一生命経済研究所の新家義貴氏は今回の見直しを評価したうえで「家計調査など、GDP統計の基となる統計の精度向上も重要だ」と指摘する。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36374530R11C18A0EE8000/


 


働く人の報酬、0.7ポイント下方修正 内閣府が4〜6月期で
経済
2018/10/24 17:54
内閣府は働く人が受け取る報酬の推計値を下方修正する。4〜6月期の伸び率は前年同期比で3.4%上昇と、従来の公表値から0.7ポイント下振れる。産業構造の変化などを加味して過去に遡って再計算したところ、過剰な伸び率だと分かり、異例の修正を加える。11月に発表する7〜9月期の国内総生産(GDP)速報にあわせ、過去の推計値を修正し公表する。

1〜3月期も2.7%と従来推計値から0.4ポイント下方修正する。2017年分もさかのぼって改定する。

働く人が受け取る報酬の推計値は「雇用者報酬」として四半期ごとに公表している。政府がデフレ脱却を判断する材料の一つになる。

雇用者報酬に原データとして組み込む厚生労働省の賃金データについて、統計方法を変えた今年1月以降に過剰な伸び率になっているとの指摘が専門家から相次いでいた。内閣府は厚労省のデータを精査したうえで伸び率が過大と判断し、雇用者報酬の伸び率の修正を決めた。

内閣府は雇用者報酬の見直しと並行し、公表項目も見直す。現状は年1回公表する家計の可処分所得については、物価を加味した実質値を四半期ごとに新たに公表する計画だ。18年度中に公表時期を決める。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36858190U8A021C1EE8000/  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 2018年11月15日 00:29:27 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1536] 報告
バラマキ誘うマイナス成長、予算膨張の圧力一段と
本社コメンテーター 上杉素直
2018/11/14 12:30日本経済新聞 電子版
 2018年7〜9月期の国内総生産(GDP)が実質年率1.2%のマイナス成長に陥り、国内景気のもろさが改めて浮き彫りになった。とくに個人消費の前期割れは、特殊要因があったとはいえ、19年10月の消費税率引き上げに向けた心配の種になる。消費増税の影響を和らげるための歳出積み増しや他の減税を求める圧力は一段と強くなるだろう。

年末の予算編成を巡っては歳出増圧力が一段と強まる可能性も
年末の予算編成を巡っては歳出増圧力が一段と強まる可能性も

 これからクリスマス前にかけて佳境を迎える2019年度予算・税制づくりの雰囲気は「なにはさておき消費税率10%」といったところ。10月半ばの安倍晋三首相の指示を受け、目下、関係省庁が増税直後の消費の落ち込みを防ぐ策を検討している。増税後にクレジットカードで買い物したら2%分のポイントを返してもらえるという奇手の準備が関係業界との間で進行中。支払う額より多額の買い物ができるプレミアム商品券も取り沙汰され、大盤振る舞いの様相を呈し始めた。

 なんでも有りとは言わないまでも、例年よりかなり緩んだ予算編成に拍車をかけそうな7〜9月のマイナス成長。自然災害の影響が景気の足を引っ張ったとなると、かねて公共事業の積み増しを訴えてきた与党の一部が「やはり災害対策」と活気づくに違いない。国の予算の規模は編成段階から100兆円を超え、過去最高を更新するのが確実だ。

 ふだんは財政規律を気にかける財務省だが、最近は「バラマキと呼ばれても仕方ない」(幹部)と開き直り気味。中途半端な対策で増税後に景気の落ち込みを招くより、景気対策をやり過ぎる方がまだマシと割り切っているようにも見える。だが、タコが自分の足を食べるように、増税の効果を増税対策で食いつぶしてしまっては意味がない。

 もうすぐ戦後最長に届こうとする景気回復の息切れ感や海外経済の先行き不透明感を考えると、来年から再来年にかけての経済が今年や昨年ほど楽観できないことははっきりしている。そんななかで消費増税を迎える厳しさを認識しつつ、効率よい対策に知恵を絞るしか道はないと思う。

(本社コメンテーター 上杉素直)

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37735440U8A111C1I00000/


戦後最長景気、海外にリスク 7〜9月期マイナス成長
2018/11/14 12:01
日本経済新聞 電子版
 内閣府が14日発表した7〜9月期の国内総生産(GDP)速報値は2四半期ぶりにマイナスに転じた。もっとも自然災害による要因が大きく、この影響が薄れる10月以降は再び回復軌道を取り戻すとの見方が多い。だが中国経済が減速しつつあるなど、日本の景気回復が戦後最長になるのを目前に、リスクも見え始めている。
【関連記事】2期ぶりマイナス成長 7〜9月期GDPをグラフ解説
 「景気は緩やかに回復しているとの認識に変わりはない」。茂木敏充経済財政・再生相はGDP発表後の記者会見でこう述べ、7〜9月期のマイナス成長は自然災害による一時的な落ち込みとの見解を示した。

 実際、自然災害は幅広い分野に影響を与えた。野菜や魚介類など生鮮食品の価格が高騰したほか、外出機会が減って消費を押し下げた。台風による関西国際空港の閉鎖で電子部品などを中心に飛行機での輸送が滞り、輸出が落ち込んだ。工場は被災し、生産を下押しした。
 日本経済は緩やかな回復を続けており、このまま続けば景気回復の長さは2018年12月に戦後最長(73カ月)に並ぶ。自然災害の影響が解消され、復旧のための公的支出が増えることもあり、このシナリオが崩れるとみる市場関係者は少ない。だが以前に比べると、日本経済を取り巻くリスクが顕在化してきたのも事実だ。
 リスクは主に海外にある。中国経済が減速感を強めるなどグローバル経済の鈍化と、米中の貿易摩擦の激化が、日本に波及する可能性がある。足元の景気統計には海外リスクの影響は出ていないとみられるが、内閣府幹部は「マインド面には表れている」と話す。
 中国でのスマートフォンの生産やデータセンターの構築などの需要が一服し、日本からの関連部品の輸出が減っている。中国向け工作機械受注額は9月までの7カ月連続で前年を下回った。
 中国では実体経済の減速に加え、米中の貿易摩擦も影を落としており、日本企業の間で設備投資を控える動きが広がりつつある。茂木氏も会見で「通商問題や中国経済が日本経済に与える影響についてしっかり注視していきたい」と述べた。
 ソシエテ・ジェネラル証券の会田卓司チーフエコノミストは10〜12月期はプラス成長に戻るとみるが「リスクシナリオとして貿易戦争激化でグローバル貿易が縮小し、プラス成長を抑制する可能性がある」と分析している。中間選挙を終えたトランプ政権が中国や日本との通商交渉をどう進めるかも含め、当面は海外情勢を注視する必要がある。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37734950U8A111C1EAF000/?n_cid=SPTMG053



ドルが33年ぶりの高値更新?!中間選挙を受けドル指数は上昇加速
大橋ひろこのなるほど!わかる!初めてのFX
大橋 ひろこ 大橋 ひろこ 2018/11/14 印刷 ドルが33年ぶりの高値更新?!中間選挙を受けドル指数は上昇加速印刷
FX

中間選挙
ドル指数(DXY)が97に乗せ16カ月ぶりの高値更新となっています。DXYはICE(インターコンチネンタル取引所)が公表する指数で、リアルタイムでレートが更新され、先物市場もあるためトレーダーらが注目するインデックスです。他にもFRB(連邦準備制度理事会)やBIS(国際決済銀行)が公表するドル指数があります。

FRBもBISも日々更新されますが、リアルタイムで動かないため、あまり市場で話題になることはありません。しかし、先週11月9日の日本経済新聞に「ドルの総合的な価値である名目実効レートが1985年以来33年ぶりの高値を付けた。」とBISが公表するドル指数が大きく取り上げられました。

BISの10月末のドル指数は128.51。プラザ合意があった1985年以来の高さとなった、というのです。冒頭で紹介したDXYは16カ月ぶりの高値更新ですが、この違いはなんでしょうか。

これらのドル指数は、構成される通貨の比率が異なります。DXYの構成通貨はわずか6か国。中でもユーロの構成比率が57%程度を占めているため、ユーロ/ドル相場を見ているようなものだ、との指摘もあります。ユーロの存在感が大きいために、ユーロが弱いという材料でもドルインデックスが上昇してしまうということです。

FRBが公表するドルインデックスには人民元が組み入れられており、その比率は20.8%とユーロの16.2%を上回っているため、人民元の動向が色濃く反映されています。

日本経済新聞が取り上げたBISのドルインデックスは61か国もの国で構成されており、ユーロの比率も高くはありません。よって、世界のより広い範囲の国の通貨を対象に相対的なドルの強さを見るならばBISのドルインデックスを見るべきでしょう。これが33年ぶりの高値を更新しているというのですから足下のドル高は本物です。

中間選挙では民主党が下院を制しました。議会がねじれることでトランプ政権の掲げた中間層向けの減税などは通りにくくなり、財政出動は抑制的になるとの見方から、中間選挙後は米長期金利が低下し、ドルが全面安となる局面がみられました。しかしながら、ドル安はわずか1日に留まり、その後は大きくドルが上昇しています。

この動きは2年前の大統領選挙でトランプ大統領誕生となれば米国株は下落するといって、東京時間で株やドルが売り込まれたものの、その後猛烈に買い戻されて大相場を演じたのと似ているようにも見えます。しかし当時と異なるのがブレグジットと欧州問題。大統領選挙の後の株式とドルの上昇は、トランプ大統領が公約に抱えていた大型減税がテーマとなり、金利の上昇と株高をもたらしたためでしたが、今回はねじれ議会です。トランプ大統領の政策は通りにくくなるため、大統領選挙の時のようにサプライズでの反動での株高、ドル高となることは考えられません。

他方、イタリアの財政問題や、ドイツのメルケル政権の求心力低下、特にメルケル首相は12月の党首選に出馬しない意向を表明しており、ドイツの政局不安はユーロの重しとなっています。2019年3月29日の期限に向けて、EUと英国のブレグジット合意が待たれますが、英国内ではメイ首相のブレグジット案に反対する閣僚らの辞任が相次ぎ、メイ政権が求心力を失う中でEUとの合意は一層困難を極めるとみられています。

これがポンド売りにつながっており、足下は、ポンドやユーロに売り材料がある中でのドル高となっていると見ることもできます。※11月13日、英国の首相官邸はブレグジット条件を定めた草案で、EU側と合意に達したと発表しています。11月14日午後2時(日本時間同11時)に開く閣議で草案を協議した上で、「次の措置を決定」すると報じられています。

そもそも、2年前の大統領選挙当時の米国の政策金利は0.5%。以降FRBは政策金利を段階的に引き上げ、現在は2.25%となっています。米国の金利は高金利で人気を博していたオーストラリアやニュージーランドを上回っています。リスクシナリオが後退すると、為替市場は金利の高い方にリスクを取り始める傾向がありますので、ドルは下がりにくい構造となりました。

しかし33年ぶりのドル高ともなってくると、これがFRBの利上げペースに影響しないとも限りません。市場は12月のFOMCでの利上げをほぼ織り込んでいますが、関心は利上げ打ち止め時期はいつ頃になるのか、にシフトしてくるものと思われます。

利上げ打ち止め時期が意外と早まれば、買われ過ぎたドルは大きな調整を強いられるものと思います。足下のドル高は欧州や英国の問題への懸念が後退すれば、鎮静化するとみられ、ここから大統領選挙の時のようなスケールの大きなドル高進行となることは考えにくいと思っています。

お取引はこちらから

マネックス証券に口座をお持ちの方
ログイン
マネックス証券に口座をお持ちでない方
無料で口座開設
印刷 ドルが33年ぶりの高値更新?!中間選挙を受けドル指数は上昇加速印刷
大橋 ひろこ
大橋 ひろこ
フリーアナウンサー
フリーアナウンサー/ナレーター/個人投資家。福島県出身。アナウンサーとして経済番組を担当したことをきっかけに自身も投資を始め、現在では個別株、インデックス投資、投資信託、FX、商品先物と幅広く投資している。個人投資家目線のインタビューに定評があり、経済講演会ではモデレーターとして活躍する。自身のトレードの記録はブログで赤裸々に公表しておりSNSでの情報発信も人気。一時期は海外映画やドラマの吹き替えなど声優としても活動していたが、現在は経済番組に専念。現在ラジオNIKKEIなどで経済番組レギュラーを多数抱え、キャスターとしても多忙な日々を送っている。
大橋 ひろこ の別の記事を読む
バックナンバー
2018/11/07
コンセンサスと事実のギャップが値動きを大きくする?!
2018/10/31
米金利高でも米ドル安がやってくる?!
2018/10/24
秋の波乱、不気味な米金利上昇とポンド・ユーロ動向
バックナンバー一覧
関連記事


ほぼ変わらず 円と北欧通貨のみロング
DeepMacro FXストラテジー
広木 隆 広木 隆 2018/11/14 印刷 ほぼ変わらず 円と北欧通貨のみロング印刷
FX

マネックス
PORTFOLIO OVERVIEW( 12 Nov 2018)
今週はポートフォリオにわずかな変更しかない。最も大きなポジション変更は、スイスフランのショートを減らした点だ。グロースファクターが少し改善した。豪ドルはグロースファクターが若干ながらマイナスに転じ、ポジションもわずかなショートになった。


この結果、ロング通貨は円と北欧通貨のみとなった。残りはすべてドルに対してショートであるが、それでもドルのネット・ポジションは5%弱のショート。残りの通貨のショートを相殺して余りあるほど、円とスウェーデン・クローナのロングが大きいということである。


グローバルリスク指標(GRI)は変わらない。リスクアペタイトは悪化しているが全面的な「リスクオフ」領域にはない。GRIは横ばい状態にあり、最近のレンジの下限にあるが安定している。これは、10月の株価急落がシステミックな問題ではなく、行き過ぎたバリュエーションだということをより反映していると考えられる。

FX-1 STRATEGY Current Portfolio as of 12 Nov 2018
「+」の符号はその通貨のロング(買い持ち)を、「-」の符号はショート(売り持ち)を示す

現在のポートフォリオ
(Nov 12) 豪ドル
AUD ユーロ
EUR 英ポンド
GBP NZドル
NZD カナダドル
CAD スイスフラン
CH 日本円
JPY ノルウェークローネ
NOK スウェーデンクローナ
SEK
成長要因 -0.2 +8.5 -15.2 -7.3 -6.1 -11.7 +28.9 -6.0 +16.0
キャリー 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
バリュエーション -1.5 -16.0 +7.9 -4.1 -10.1 -18.2 +14.1 +10.1 +18.2
グローバル・リスク 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
ポジション調整 +0.6 +2.7 +2.6 +4.0 +5.8 +10.6 -15.3 -1.5 -12.2
最終ウェイト -1.1 -4.8 -4.7 -7.3 -10.4 -19.2 +27.7 +2.6 +22.0
ネットUSD(米ドル)ウエイト:-4.7

前回のポートフォリオ
(Nov 05) 豪ドル
AUD ユーロ
EUR 英ポンド
GBP NZドル
NZD カナダドル
CAD スイスフラン
CH 日本円
JPY ノルウェークローネ
NOK スウェーデンクローナ
SEK
成長要因 +3.4 +7.6 -15.2 -3.1 -0.6 -16.7 +30.7 -8.6 +14.1
キャリー 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
バリュエーション -1.5 -16.1 +13.1 -6.7 -6.1 -18.2 +6.1 +18.2 +14.1
グローバル・リスク 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
ポジション調整 -0.5 +2.4 +0.6 +2.7 +1.9 +9.7 -10.2 -2.7 -7.9
最終ウェイト +1.4 -6.1 -1.5 -7.1 -4.8 -25.2 +26.5 +6.9 +20.4
ネットUSD(米ドル)ウエイト:-10.6

2. 2018年11月16日 19:01:36 : E6gHVzOxsw : aXWTB5W3ygc[107] 報告
お茶濁す 少し下がった ことにして

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民129掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民129掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民129掲示板  
次へ