★阿修羅♪ > 経世済民128 > 356.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
高齢者を狙い撃ちした負担増がさらなる不況を招く可能性(マネーポスト)
http://www.asyura2.com/18/hasan128/msg/356.html
投稿者 赤かぶ 日時 2018 年 9 月 02 日 16:31:15: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

高齢者を狙い撃ちした負担増がさらなる不況を招く可能性
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180902-00000004-moneypost-bus_all
マネーポストWEB 9/2(日) 16:00配信 週刊ポスト2018年9月7日号


年金減に加え、多くの負担増が高齢者を襲う(イメージ)


 ニッセイ基礎研究所が今年6月に〈高齢者を直撃する物価上昇〜世代間で格差〜〉と題する衝撃的な内容のレポートを公表した。

 消費者物価指数の変動について、年齢層を3つに分けて調べると、世代によって大きな違いがあり、2014〜2017年の4年間で39歳以下の上昇率が3.7%だったのに対し、60歳以上では5.5%となったという。デフレ時代といわれるものの、高齢者にとってはインフレだったのだ。

 理由は、消費志向の違いにある。どんなものにお金を使うことが多いのか、という消費ウエイトで見ていくと、60歳以上が比重を多く置いている生鮮食品、住居の修繕費用、交通・通信のうち固定電話料金などが、全体を平均した物価上昇率を上回っていた。

“60歳以上限定のインフレ”が進行しているとなると、問題になるのが、定年後の家計を支える年金だ。「物価」は毎年の受給額が決まる上で大きなカギとなっているからだ。「年金博士」こと北村庄吾氏が説明する。

「かつて、年金支給額の決定には、物価の上下動に伴って支給額も増減する『完全自動物価スライド』というシステムが用いられていました。物価が3%上がれば、支給額も3%上がる。それによって、年金受給世帯が一定の生活水準を保てるようになっていました。

 その仕組みが大きく変わったのは、2004年。物価に加え、賃金の伸び率や年金の原資となる保険料を納める現役世代の人口、平均余命の伸びなどを考慮して支給額を決定する『マクロ経済スライド』に切り替わった」

 どちらも、年金額が物価に左右される仕組みだ。問題は、「日本の平均的な物価」が上がっていない間に、60歳以上が買うものの価格は大きく上昇していたということ。それなのに「物価が上がっていないから、年金を上げない」という理屈で、気づかないうちに負担増を強いられてきたのだ。北村氏が続ける。

「買っているものの値段が上昇して支給額は据え置きですから、年金が減らされているのと同じことと言えるでしょう。さらに言えば、政府は今後、受給開始年齢の引き上げなどさらなる年金カットに動こうとする姿勢を見せています」

 ただでさえ、総務省の家計調査では「年金に収入源を頼る高齢夫婦世帯は月5万円の赤字」に陥っているという実態が明らかになっている。そこに追い打ちをかけるのが、来年10月に予定されている消費増税だ。

 昨年10月に公表された大和総研の試算によると、片働きで年収500万円の4人世帯では、消費増税によって可処分所得は年間約4万6000円減少する。60歳以上世帯でも数万円の負担増になるだろう。インフレ、保険料アップ、年金減に、増税まで加われば、「老後破産」が一気に現実味を帯びてくる。ジャーナリストの荻原博子氏はこう指摘する。

「立て続けに襲ってくる負担増を意識することで、高齢者の財布の紐は固くなる一方です。高齢者を狙い撃ちにしたような値上げや負担増が続けば消費にお金を回す人は減り、結果的にさらなる不況を招きかねない」


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 2018年9月02日 22:22:44 : d09awybmvs : 9XELq6f142c[88] 報告
不況など 百も承知で 負担増
2. 2018年9月03日 14:34:35 : o8bnRvUuOw : N5clt0qKHHg[1] 報告
60,65,70歳と長生きするにつれて
国民年金から天引される国保と介護の金額が

毎年増えて手取りが無くなる日が来るようだ
と聴いた。現役世代だけではない不況が

目の前にある。じいちゃんばあちゃんに確認
した方が良いよ。

3. 2018年9月03日 14:52:54 : mJ9TgNsRxk : Y@PB8mA62yk[153] 報告
明治維新後150年。増殖しすぎた背乗り戦争カルトを日本人が喰わすのは
もうやめよう。ミャンマーや瀋陽軍区に移ってもらおう。
4. 2018年9月03日 21:13:44 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[1428] 報告
2018年9月3日 / 17:11 / 3時間前更新
焦点:歯止めかからぬ人件費率低下、消費増税後を懸念する声も
2 分で読む

[東京 3日 ロイター] - 財務省が3日に発表した2017年度の法人企業統計では、経常利益が過去最高を更新する一方、労働分配率は前年度の67.5%から66.2%に低下し、人件費率の漸減傾向に歯止めがかかっていない。

他方、内部留保にあたる利益剰余金は前年から10%近く増えて446兆円と過去最高を記録。政府内では鈍い賃上げが続けば、来年10月の消費増税を経て個人消費が失速し、景気に悪影響を与えかねないとの懸念の声もある。

17年度の経常利益は、前年度比11.4%増の83.5兆円。世界経済の好調さを背景に自動車販売が拡大し、五輪投資や大型開発を背景にした建設機械の需要増、AI(人工知能)やモノのインターネット化による自動化・情報化投資の活況で、半導体や同製造装置の売り上げが寄与し、製造業、非製造業とも過去最高額となった。

一方、従業員への還元の動きは、なかなか加速しない。17年度の付加価値の構成をみると、人件費は66.2%とアベノミクスが始動した13年からの過去5年間で最低となった。

従業員1人当たりの労働生産性は、13年の690万円から17年に739万円まで上昇。賃上げに追い風のデータもそろっていた。

野村証券・チーフエコノミストの美和卓氏は「人件費率の低下の背景に、日本企業の利益率が低く、企業の取り分を高めにし、人件費を抑制する傾向がある。それに歯止めがかかっていない」とみている。

通商白書17年版でも、日本企業の売上高営業利益率は4.2%、米国の7.5%やEU加盟国の6.7%に比べて低いと指摘された。

この分野に詳しい専門家の間では、1)起業が少なく、リスクテーク姿勢が消極的、2)製品の抜本的差別化に踏み切れないために、業界の過当競争が脱出できない、3)価格競争で利幅がとれない──といった状況が続いていると分析されている。

人件費の伸び悩みは、今年の春闘にも表れた。17年度が過去最高益だったにもかからわらず、賃上げ率は2.07%(連合調べ・定期昇給込み)に終わり、直近ピークの15年に届かなかった。

その結果、利益剰余金は過去最高の446兆円に積み上がった。そのうち製造業が153兆円、非製造業が293兆円だった。

政府内には、来年10月からの消費税率10%への引き上げを控え、次の春闘では大胆な賃上げが必要だとの声が根強くある。

しかし、今年の春闘が政府の希望する3%賃上げを達成できず、政府の要望受け入れに前向きだった前経団連会長から現会長への交代で、企業の賃上げマインドが一段と萎縮するリスクに目を向ける企業関係者もいる。

野村証券の美和氏も「消費増税自体のマイナスの影響は前回より小さく、景気腰折れを招くほどではないはずだが、政治的にはまた、先送りの可能性もあり得るだろう」と見ている。

他方、明るい兆しもある。企業の人件費抑制姿勢の転換には、一層の生産性向上と利益率改善が必要だが、そのエンジンとなる設備投資にようやく本格的な強さが見え出した。

17年度の投資額は45.4兆円と過去最高。情報化投資向けの電子部品の能力増強投資や、生産自動化投資、国内の娯楽施設拡大や配送サービス向け倉庫の省力化投資など、IT化の流れが新たな投資を呼び込み始めている。

ただ、政府部内では、米国による保護貿易主義の影響も懸念される中、従業員への還元を優先する企業が増えるのかどうか、楽観する見方よりも不安視する声が広がり始めている。

中川泉 編集:田巻一彦  

5. 2018年9月04日 11:29:56 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1418] 報告
この夏の消費に「酷暑」はどう影響したか?
上野泰也のエコノミック・ソナー
脱力感・外出手控えというマイナス効果も
2018年9月4日(火)
上野 泰也

各地で残暑が続く(写真=つのだよしお/アフロ)
 気象庁のホームページにアクセスして日本の観測史上の最高気温に関する「歴代全国ランキング」を見ると、上位には今年の夏に記録した数字が目立つ。第1位が埼玉県熊谷の41.1度(7月23日)。横並びで第2位になっている3つの41.0度のうち1つは、2013年8月の記録だが、残り2つは今年のもので、岐阜県美濃と岐阜県金山(ともに8月8日)。第6位には東京都青梅(7月23日)と新潟県中条(8月23日)の40.8度が入っている。
 筆者が住んでいる東京でも今年の夏は最高気温が35度を超える日がけっこうあったので、その日の天気予報で最高気温が32度止まりだったりすると「今日は楽だな」と思うようになってしまった。基準となるレベルがシフトすると、人間の心理、事象の受け止め方は変わってくる。サーベイ(アンケート調査)系の経済指標を長い時系列で見る際に、注意しなければならないことにも通じる。
 ここでは3つの手がかり、すなわち、@景気ウォッチャー調査、A販売・外食関連業界統計の7月分、B情報会社QUICKが上場企業を対象に8月に実施した調査であるQUICK短観の結果をもとに、今年の「猛暑」「酷暑」が日本経済に及ぼした影響を考えてみたい。
@7月の景気ウォッチャー調査
 内閣府が8月8日に発表した7月の景気ウォッチャー調査(調査客体2050人)で、現状判断DIは46.6(前月比▲1.5ポイント)。先行き判断DIは49.0(同▲1.0ポイント)。ともに節目の50を下回った。現状については「平成30年7月豪雨によるマインド面の下押し」、先行きについては「人手不足、コストの上昇、平成30年7月豪雨の影響等に対する懸念」が、悪材料として公表資料の要約部分(サマリー)に明記された。
「猛暑効果」の負の側面
 だが、以前は考えられなかった高い気温が7月から8月に観測された中、「猛暑効果」の負の側面も、景気ウォッチャーが寄せたコメントの中から浮かび上がった。ホームページで公表されている7月調査についての「景気判断理由集(現状)」に筆者がキーワード検索をかけたところ、「猛暑」を含むものが179、「酷暑」が41、「異常な暑さ」が11、合計231という結果だった。「 〃 (先行き)」は114+22+3で、計139である。
猛暑が個人の行動にネガティブな影響を及ぼしているという類の報告で、筆者の印象に強く残ったのは、以下の2つである。あまりの暑さによる脱力感がにじみ出ている。
・「酷暑のため、何に対しても動きが鈍くなっているように感じられる」
・「前半は雨、後半は猛暑で客足は伸びず、客に買物をする元気がない」
■図1:毎年7月の平均気温の平年差 関東甲信地方・東海地方

(出所)気象庁
また、高齢者を中心に外出を控えるようになった点を指摘する声が、多数あった。
・「連日、異常な猛暑で、屋外の活動を控えるようにといった報道もあり、外出を控える様子がみられる」
・「猛暑続きや台風で年配者が外出せず、売り上げに響いている。(後略)」
・「3カ月前と比べて、来客数の落ち込みが極端にひどい。今月は猛暑で、日中があまりにも暑く、高齢の客に来店してもらえないような状況である。(後略)」
・「最近の猛暑で客が激減している。延べ数で1000人だった来場数が800人くらいまで落ち込んでいる。単に高齢者層が家から出なくなった可能性もある」
・「異常な暑さで日中の外出を控えている人が多く、売り上げに響いている」
・「猛暑のため買物時間が日中から夜間に移行し、全体的に来客数は減少している」
 猛暑が個人消費に及ぼすポジティブな面としては、ミネラルウォーターを含むドリンク類、アイスクリーム、冷やし中華、エアコン、日焼け止め、制汗剤、熱中症対策商品などの売れ行き好調が報告された。だが、夏のレジャー関連では以下の報告もあった。
・「猛暑のため、好天にもかかわらず海水浴客が少ない。また、平成30年7月豪雨による自粛ムードがある」
・「本来であれば、夏は暑く、冬は寒い方が旅行の販売は伸びるが、余りの猛暑ぶりに客が外出を控える傾向がある。特に、熟年層が主流の販売店では、来店者数が落ち込み、受注が減少している」
 こうしたコメントを読んでいて心の中に浮かび上がってくるのは、日本の有名なことわざ「過ぎたるは及ばざるがごとし」。夏場の暑さと個人消費を中心とする経済活動の関係については、「普通に暑い夏」の範ちゅうに入るような適度な暑さがベストということだろう。
 もっとも、その「普通に暑い夏」が、地球温暖化と異常気象の頻発により、もはや過去のものになりつつあるように見えるわけだが・・・。
物販はおおむね好調
A7月の販売・外食関連の業界統計
 小売業界にはデパート、スーパーマーケット、コンビニエンスストアといった業態ごとに業界団体があり、たいていの場合、販売統計を月次で公表している。また、外食の業界団体にも月次の売り上げ統計がある。これらの統計の7月分の過半数は、客足が落ちても猛暑関連の売り上げ増があるなどして、前年同月比プラスを確保した。具体的には、以下の通りである。
◆8月20日に日本フランチャイズチェーン協会(JFA)が発表した7月のJFAコンビニエンスストア統計調査月報で、店舗売上高(既存店ベース、以下同じ)は前年同月比+0.1%になった(2カ月連続増)。ドラッグストアやスーパーマーケットとの激しい競争に、西日本豪雨の影響が加わって、来店客数は同▲1.8%(29カ月連続減)。だが、平均客単価は同+1.9%(40カ月連続増)で、売上高は微増を確保した。気温が高かったため、飲料、アイスクリーム、冷し麺など夏物商材の売れ行きが好調だった。
◆8月21日に日本チェーンストア協会が発表した7月のチェーンストア販売統計で、総販売額(店舗調整後、以下同じ)は前年同月比+1.5%になった(2カ月連続増)。部門別に見ると、食料品が同+2.5%。農産品の相場高が影響したほか、飲料、アイスクリーム、乾麺類など涼味関連商品、塩分系キャンディーなどが好調だった。なお、同日に日本スーパーマーケット協会が発表した7月の販売統計でも、傾向は同じである。
◆8月21日に日本百貨店協会が発表した7月の全国百貨店売上高概況で、売上高総額(店舗数調整後、以下同じ)は前年同月比▲6.1%になった(2カ月ぶり減)。119店舗のうち、入店客数が減少した店舗が73にのぼった。担当者は「猛烈な暑さで、主な客層である年配のお客さまが外出を控えた影響が出た」と分析している(共同)。日傘、帽子、サングラス、扇子などの盛夏商材やUV関連商品は動いたが、衣料品のクリアランスセール前倒しの影響などもあり、売上高は前年同月実績に届かなかった。
◆8月22日に日本ショッピングセンター協会が発表した7月のショッピングセンター(SC)販売統計調査報告で、既存SC売上高は前年同月比▲1.9%になった(2カ月ぶり減)。「西日本を中心とした豪雨、台風や記録的猛暑などの天候不順で客足が鈍ったことが大きく影響した」と、公表資料に書かれている。
◆8月27日に日本フードサービス協会が発表した7月の外食産業市場動向調査(全店データ)で、売上高は前年同月比+0.5%になった(23カ月連続増)。土曜日が前年同月より1日少なかったことや全国的猛暑、台風など異例続きの天候で客足は同▲1.1%になった。だが、価格改定や各社のキャンペーン、季節メニューの効果などで客単価の上昇が続いており、プラスの売上高を確保。業態別では、ファーストフード業態のうち「アイスクリーム」が猛暑で好調に推移し、前年同月比+2.0%。一方、喫茶業態では猛暑で冷たいドリンクなどが好調だったが、異例の天候が続いて客足を遠ざけ、同▲2.0%になった。
 自宅近くにあるケースが多いとみられるコンビニエンスストアに比べ、遠くにあるケースが多いとみられる百貨店やショッピングセンターは、記録的な猛暑の中では集客面で不利だったと言える。喫茶店でさえも、足を向けるのが億劫になった人が少なからずいたようである。
 なお、上記のような販売・外食関連統計のほかにも、猛暑に関連するデータが含まれている業界統計がいくつかあることも、念のため書いておきたい。
 たとえば、7月22日に日本電機工業会(JEMA)が発表した7月の白物家電出荷額。国内出荷額は前年同月比+7.2%(3カ月連続増)で、うちルームエアコンは同+12.2%(6カ月連続増)になった。猛暑を背景に7月のルームエアコン国内出荷台数は176.3万台に達し、7月としては1972年の統計開始以降で、最高の数字になった。
BQUICK短観
40度を超えると通常の猛暑よりマイナス
 企業の側は、自社の業績への影響を含めて、今年の猛暑をどのように受け止めているのだろうか。こうした疑問に答えてくれたのが、情報サービス会社QUICKが上場企業を対象に毎月実施しているQUICK短観である。
 8月15日に発表されたQUICK短観(調査期間:8月1〜12日)では、313社が猛暑に関する特別質問に回答した。「記録的な猛暑が続いています。この暑さに関する貴社の状況はどれが最も近いでしょうか?」という設問に対する回答分布は以下の通りである。
• A.「猛暑特需(猛暑によるプラス効果)が生じている」(20社・6%)
• B.「猛暑が業績に悪影響を与えている」(28社・9%)
• C.「猛暑をビジネスチャンスと捉えて対応を講じている・考えている」(24社・8%)
• D.「足元では影響はほとんどなく、今後も特に対応は考えていない」(241社・77%)
 ここでAとBだけを比べると、猛暑による経済効果はマイナス面の方が大きいという話になってしまう。だが、Cと回答した企業の行動は、経済にポジティブな影響を与え得るだろう。したがって、ここではA+C(合計14%)が猛暑でプラス効果を享受しているか、前向きに猛暑に対応しており、ネガティブに影響していると回答したBを上回った、という整理をすることにしたい。
 以上@〜Bを総合して考えると、四捨五入すれば40度になるほどの異常に高い気温の下では、夏物需要が経済にプラスの影響を及ぼす一方、脱力感や気力減退に由来する客足の減少などで通常の猛暑に比べるとマイナス面が大きくなるものの、日本経済全体への影響は差し引きではやはりプラスだと結論付けておくのが、順当なところだろう。


このコラムについて
上野泰也のエコノミック・ソナー
景気の流れが今後、どう変わっていくのか?先行きを占うのはなかなか難しい。だが、予兆はどこかに必ず現れてくるもの。その小さな変化を見逃さず、確かな情報をキャッチし、いかに分析して将来に備えるか?著名エコノミストの上野泰也氏が独自の視点と勘所を披露しながら、経済の行く末を読み解いていく。

 

2018年9月4日 / 09:47 / 31分前更新
8月末マネタリーベースは501.9兆円、3カ月ぶり減=日銀
1 分で読む

[東京 4日 ロイター] - 日銀が4日発表した市中の現金と金融機関の手元資金を示す日銀当座預金残高の合計であるマネタリーベース(資金供給量)の8月末の残高は501兆9637億円となり、3カ月ぶりに減少した。

8月中の平均残高は前年比6.9%増の498兆3868億円。マネタリーベースの構成要因ごとの月中平均残高は、金融機関の手元資金を示す当座預金が同7.8%増の388兆9556億円、紙幣は同3.8%増の104兆6482億円、貨幣は同0.9%増の4兆7830億円だった。

 

 

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民128掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民128掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民128掲示板  
次へ