http://www.asyura2.com/18/hasan128/msg/336.html
Tweet |
デフレ日本の衝撃事実、高齢者だけがインフレに襲われていた
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180830-00000002-moneypost-bus_all
マネーポストWEB 8/30(木) 15:00配信 週刊ポスト2018年9月7日号
政府・日銀は「物価上昇がまだ足りない」という立場だが(日銀の黒田東彦総裁。写真:時事通信フォト)
デフレ不況が長く続いた日本では、モノの値段は上がっていない――そんな“常識”が覆される驚愕の事実が明らかになった。しかも高齢者だけがインフレに襲われていたというのである。定年後の家計を考える上での前提が、いま、大きく揺らいでいる。
日本は長いデフレの中にあり、景気回復には“緩やかな物価上昇が必要だ”と政府は言っている。でも、その実感はない。妻と買い物に行くたびに、“あれ? この前よりも値上がりしている”と感じることばかり。決して贅沢をしているわけじゃないのに、なぜ――そんなリタイア世代の肌感覚の嘆きが、間違いではなかったことが実証された。
〈高齢者を直撃する物価上昇〜世代間で格差〜〉
ニッセイ基礎研究所が今年6月に公表した衝撃的な内容のレポートの表題だ。同研究所経済研究部研究員の白波瀬康雄氏が解説する。
「平均的な世帯が消費する財・サービスを基準に、消費者物価指数というものがはじき出されます。これは簡単に言うと、『世の中の平均的な物価』を示しており、直近で見ると、2017年の消費者物価指数は前年比プラス0.5%。2年ぶりに物価が上昇に転じました。
ただ、その消費者物価指数の変動について、年齢層を3つに分けて調べてみると、世代によって大きな違いがあると判明しました。2014〜2017年の4年間で39歳以下の上昇率が3.7%だったのに対し、60歳以上では5.5%だった」
つまり、同じ日本で生活しているはずなのに、年齢が違うと、買っているモノの“値上がり具合”には1.5倍もの差があるということだ。なぜそんなことが起きるのか。理由は、消費志向の違いにある。
「世代によって、お金の使い方は違ってきます。どんなものにお金を使うことが多いのか、という消費ウエイトで見ていくと、60歳以上が比重を多く置いている生鮮食品、住居の修繕費用、交通・通信のうち固定電話料金などが、全体を平均した物価上昇率を上回っていました」(同前)
「生鮮食品を買って自宅で調理」は家計を圧迫
60歳以上がよく買うものばかりが、どんどん値上がりしているということだ。
具体的に見ると、魚介類や野菜・果物などの生鮮食品が食料全体に占める消費ウエイトは、39歳以下の11%に対し、60歳以上では21%と2倍近い。
「生鮮食品の価格は、4年間でプラス18.3%と大幅に上昇しています。中でも生鮮魚介のイカは69%、鮭は40%も値上がり。野菜でも、ながいもが42%、じゃがいもが33%など、身近な食材が高騰しているのです。
一方、同じ食事にかけるお金でも、若い世代がよく利用する外食の価格はプラス5.9%に過ぎず、上昇率に大きな差がある」(同前)
同じように1日3食をとっていても、「生鮮食品を買って自宅で調理する」という自炊習慣が当たり前となっている世代は、確実に家計を圧迫されている。
「同様に住居についても、92%が賃貸住宅で生活している39歳以下の世代に比べ、持家率の高い60歳以上は、住宅リフォームを含む設備修繕・維持費用の値上がり(4年間でプラス6.1%)の煽りをもろに受ける。賃貸物件の家賃の上昇率がマイナスに進んだ(値下がりした)こともあり、その差はどんどん広がった」(同前)
皮肉なことに、現役時代にコツコツとローンを返済して手に入れたマイホームの存在によって、“値上げ”による打撃を直に受けている格好だ。
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民128掲示板 次へ 前へ
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民128掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。