黒田緩和修正 私の診断 金融政策を「脇役」に戻せ 立正大教授 池尾和人氏 2018/8/22付日本経済新聞 朝刊 今回の政策修正は、日銀内で様々な意見が混在する中でバランスを取った妥協の産物だ。方向性がはっきりしないのは、大規模な緩和をいくら続けても物価が上がらず、日銀が2%の物価目標達成に向けた戦略的な見通しを失っているからだ。 日銀は目標達成を目指して強力な金融緩和を続けていると言うが、現実には強力な緩和になっていない可能性が高い。金融緩和の度合いを測るには金利水準だけでは十分ではなく、金融機関の利ざやに直結する利回り曲線の傾きもあわせて考慮する必要がある。
政策金利がゼロ金利に到達した後では、緩和で長期金利を引き下げると利回り曲線の傾きも平たんになり、金融機関の利ざやは縮小する。金利が下がることによる緩和効果はあるが、利ざやの圧縮で金融仲介活動は抑制され、緩和効果を打ち消し合う。後者の要因が勝れば、緩和しても経済には逆効果になる。 利回り曲線が極端に平たんになっている現状ではいくら緩和をしても逆効果となる局面にきている。金融政策が限界に達しているという「不都合な現実」から目をそらすべきではない。 物価低迷の要因を日銀は「デフレ心理」と説明している。人々が明日は今日よりも豊かになると思えなければ、可処分所得が少々増えても消費を増やさない。 デフレというと金融政策の対象に思えるが、将来に希望を持てるようにするのは成長戦略の領域だ。金融政策は脇役でしかないのに主役のように扱ってきたのがこの5年間だった。 戦略の見直しは日銀だけではできない。5年間の大規模な金融緩和策がどのような効果と潜在的な問題点を引き起こしたのかを、政府はきちんと総括する必要がある。
FRB 9月利上げ示唆、貿易問題「重大なリスク要因」 毎日新聞2018年8月23日 17時35分(最終更新 8月23日 17時35分)
経済一般 アメリカ 最新の経済ニュース 速報 経済政策・財政 経済 FOMCの議事要旨を公開 【ワシントン清水憲司】米連邦準備制度理事会(FRB)は22日、7月31日〜8月1日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨を公開した。委員の多くは景気が想定通りに推移すれば「さらなる措置が早期に適切となる可能性が高い」との認識を示し、9月の次回会合での利上げ実施を示唆した。また、貿易戦争が「重大な不確実性とリスクの要因になる」との考えで一致した。 議事要旨によると、委員らは米経済の堅調さを確認。そのうえで先行きのリスクについて、全委員が通商問題に言及し、「貿易紛争が大規模かつ長期化すれば、企業心理や投資、雇用にマイナスの効果を与える」と指摘した。さらに追加関税による輸入品の値上がりが消費者の購買力を減らしたり、企業の生産体制を混乱させたりする懸念も示された。 また、FRBが政策金利を1.75〜2.0%まで引き上げたのに、長期金利は3%弱にとどまっており、このまま利上げを続ければ政策金利の方が高くなる事態も予想される。 会合では、数人の委員が「金利の逆転が不況の前触れになることを過去の統計が示している。注意を払うべきだ」と主張。これに対し、日銀など他国の金融緩和が米長期金利を抑制していると考えられるとして「統計から因果関係を推論するのは適切ではない」との反論が出された。今後どこまで利上げできるかをめぐる課題だが、FRB内でも意見が割れている。 一方、今後の景気悪化に備えるため、イエレン前議長時代に行っていた金融緩和の新たな手法の検討を、今秋に再開する方針を明らかにした。(共同) 文字サイズ 印刷 シェア Timeline 0 1 関連記事 日銀決定会合:長期金利上昇を容認 1年10カ月ぶり修正 貿易戦争:長期化の様相 米の追加関税、中国は報復姿勢 FRB:9月の利上げ、貿易戦争が波乱要因に 日銀:長期金利、上昇容認を検討 金融緩和長期化で軽減策 長期金利:強まる上限探り 日銀、予定外のオペ
異次元緩和への対案、そもそも2%の物価目標はいらない 久保田博幸 | 金融アナリスト 8/23(木) 15:50 ツイート シェア ブックマーク (写真:つのだよしお/アフロ) 日銀の異次元緩和を批判すると、では対案があるのかという問いが来ることがある。そもそも対案というのは、何かしらに窮している際にそれを解決すべき手段が必要な際に必要とされるものではなかろうか。 日本でも中央銀行による積極的な金融緩和によって欧米並みの物価水準を達成させることで、国民の生活も豊かになるという発想そのものに間違いはないのであろうか。2%という物価目標を達成すれば、我々の生活は豊かになるのか。 デフレが良くない。デフレを止めるためには物価を金融政策で欧米並みの2%に引き上げなければならないという理屈にもいくつもの疑問点がある。 デフレが何故起きたのか。日銀の金融緩和が足りなかったからなのか。そもそもデフレがスタートしたとされる1998年頃の状況をみるとバブル崩壊による金融システム不安による影響が大きく、そこにアジアの通貨危機等も加わるなどしたこと、さらに日本国内の雇用体系の変化などによる影響が大きい。これらは日銀の金融緩和でどうにかなるものではなく、あくまで金融緩和は鎮静剤の役目を果たすぐらいであろう。 日銀による2000年のゼロ金利解除か早すぎたとの意見もあった。そもそもゼロ金利政策はデフレ防止で行われたものではない。その後のITバブル崩壊を予言できたのであれば、確かに解除に急ぐ必要はなかったかもしれないが、それには予言者が必要になる。 その後もサブプライムローン問題からリーマン・ショック、さらにギリシャ・ショックからの欧州の信用不安に繋がる。この間に世界的な金融経済危機が起きており、日銀も含め積極的な金融緩和策が講じられた。この際の日銀の緩和規模が足りず、円高が進行したとの見方もある。いやいや、それだけ日本の通貨が信用されていたことで円が買い進まれたとの見方の方が素直な見方ではなかろうか。ただし、その円高も行き過ぎた。 その反動がアベノミクスによって起きたわけではあるが、世界的な金融経済危機が後退していたタイミングであっただけであり、その円高調整が終了後は現在の為替市場をみてもわかるとおり、落ち着いている。日銀が異常な緩和策を行わなければ円高になってしまうとの意見もあるが、米国の利上げによるドル高もたかが知れていることをみると、一概にそのようなこともいえない。 物価上昇のため、円高解消のためとして、非常時の対応となるような極端な金融緩和策は必要なのか。そもそも、どのような経路を通じて大胆な緩和策が物価に働きかけるのか。 アベノミクスが登場したのは、欧州の信用不安の後退時期と重なる。その後の世界経済は米国を主体に回復基調にあり、日本経済も同様で雇用も回復してきた。日本経済の回復は日銀の異次元緩和がなければ起きなかったのか。そのようなことはない。異次元緩和で物価は2%に上がることもなかった。 債券市場や株式市場に歪みをもたせ、財政ファイナンスに近い政策を行ってまでもいったい何をしたかったのか。代案は何かと問われれば、そもそも2%の物価目標はいらない。通常の金融政策を維持させることで、柔軟な金融政策を行える状況とし、非常時には金融市場を通じて心理的な沈静化を図れるようにする。それがいまの金融政策の在り方ではないかと思う。金融政策は直接、物価や景気に働きかけてそれを動かせるものではない。 ツイート シェア ブックマーク 久保田博幸 金融アナリスト フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。 147回 日銀の金融政策「微調整」がJ-REITに与える影響【J-REIT投資の考え方】 配信日:2018年8月23日 アイビー総研株式会社 関 大介氏が、J-REIT投資の考え方について、解説いたします。 第147回 日銀の金融政策「微調整」がJ-REITに与える影響【J-REIT投資の考え方】 1.短期的な分配金への影響は少ない 日銀が7月末に金融政策決定会合(以下、決定会合)で行った金融緩和策の修正は、微調整とも言えるものであった。このためJ-REIT価格に対する影響は少なく、東証REIT指数は内容公表日の7月31日に前日比22ポイント上昇の1,768ポイントとなった。 価格面への影響が少なかった最も大きな要因は、長期金利の上昇幅が限定的であったことだ。決定会合後に10年国債利回りは日銀の上限を探るように上昇したが、J-REITの利回りは10年国債利回りとの相関性が少なくなっているため影響を受けなかった。言い換えれば、10年国債利回りが上昇したことによってJ-REITの利回りが上昇(価格は下落)する傾向は、短期的には生じることもあるという程度のものとなっている。 筆者が注目していた点は、10年など長期のスワップレート(固定金利にするための金利)への影響だ。この点についても、8月初旬時点では期間10年のスワップレートは0.35%程度に上昇したあと0.32%程度で推移している。2016年12月から決定会合前までは0.25%から0.30%程度で推移していたことと比較すれば、上昇したかたちにはなっている。 しかし、0.25%から0.30%も0.30%から0.35%へ上昇したとしても、同じ0.05%の幅である。つまり2017年の時点でも0.05%上昇の影響を受けていたことになる。加えて、0.35%の水準は2015年末と同程度であり、その前は高い水準で推移していた。 本連載(4月26日コラムの図表2参照)では、2018年4月以降に返済期限が到来する借入金の金利が0.94%であるのに対して2017年は0.57%で借換えが出来ていたため、支払利息の減少により分配金の増加基調が続くということを記載していた。例えば、今後の借入金利が0.05%上昇したとしても0.62%での調達が可能ということになり、支払利息は減少するためJ-REITの増配シナリオは維持されたかたちになった。 2.今後の日銀動向に注意が必要な局面へ ただし、決定会合における微調整が表面通り、「金融緩和の長期的な持続性維持」のためだけではない場合には長期金利の上昇傾向が続く点には留意しておきたい。今回の決定会合では、当面の長期金利の上限を0.2%程度としているが、この状況が続く可能性は低いと考えている。 その理由として米国の利上げが続く中で為替の円安傾向が強くなれば、現在は中国に向かっているトランプ大統領の矛先が日本に向けられる懸念があるためだ。米国の圧力に抗しきれず金利上昇が続く可能性は捨て切れないと考えられるのだ。 この点のリスクを重視する投資家であれば、既に投資している銘柄やこれから投資対象となる銘柄の財務体質を充分に確認する必要があるだろう。具体的は、金利上昇への耐性が強い、長期固定金利での借入金調達が大半を占め借入金の返済期間が分散している銘柄を選択対象とすべきと考えられる。 また、決定会合ではJ-REITに対する買入れ額や投資方針に変更はなかった。ただし、実際に年間900億円相当の買入れ額が維持されるという点については不透明な要素が多い。さらに「長期的な持続性維持」という方針を続けるのであれば、現在のAA格相当だけを投資対象とする内容が変更となる可能性もある。従って、今回の決定会合ではJ-REIT価格への影響は少なかったが、今後の動向には注視を続ける必要がありそうだ。 コラム執筆:アイビー総研株式会社 関 大介 <本内容は、筆者の見解でありアイビー総研株式会社及びJAPAN-REIT.COMを代表したものではありません。個別銘柄に関する記載がある場合は、その銘柄の情報提供を目的としており、お取引の推奨及び勧誘を行うものではありません。また執筆時点の情報を基に記載しております。> 次の記事「第146回 「2018年上半期の投資家動向」」 日経平均小幅続伸、通信や小売など内需は割安見直し−自動車関連安い 長谷川敏郎 2018年8月23日 7:53 JST 更新日時 2018年8月23日 15:53 JST 米国の追加関税発動後も金融市場は冷静、業績や割安さを評価 独コンチネンタルが業績予想下方修正、欧米で自動車関連株下落 23日の東京株式市場では日経平均株価が小幅続伸。米国による中国への追加関税発動後も金融市場は落ち着いた動きとなる中、情報・通信や小売、サービスなど内需関連中心に株価の割安さを見直す動きが見られた。半面、業績懸念からタイヤや輸送用機器株が売られ、TOPIXは小反落。
日経平均株価の終値は前日比48円27銭(0.2%)高の2万2410円82銭。TOPIXは0.15ポイント(0.01%)安の1698.22。 東京海上アセットマネジメントの橋爪幸治シニアファンドマネジャーは「ドル・円が1ドル=110円台を維持しており、7−9月期も製造業中心に業績が上振れる可能性がある。業績を考慮すると、TOPIXの12カ月先PER13倍以下で売って利益を上げるのは困難」だと述べた。その一方で、「通商問題の影響は見極めきれない上に、トランプ米大統領をめぐる政治リスクも相次ぎ買い進むにはリスクがあり、売買が少ない」とみていた。 米国はワシントン時間23日午前0時1分(日本時間午後1時1分)に、中国からの輸入品160億ドル相当への追加関税を発動させた。発動は規定路線だったものの、発動後の市場動向を見極めたいとのムードが強かっただけに、午後に中国上海総合指数が再度プラス圏に浮上、為替市場では円が対ドルで110円台後半とやや円安で推移するとともに、日本株市場でも情報・通信や小売など内需関連を見直す展開となった。東証1部では値上がり銘柄数が値下がりを上回った。 東証内Photographer: Akio Kon/Bloomberg 岡三オンライン証券の伊藤嘉洋チーフストラテジストは、小売や食料品などディフェンシブ色の強い内需関連は「このところ売られていたため、割安感からの買いが入っている。国内投資家のリバランスの動きもあるようだ」と指摘していた。
もっとも、東証1部売買代金は5営業日連続で2兆円を下回った。東京海上AMの橋爪氏は「パウエルFRB議長講演や日米貿易交渉など手控え材料は山積。決定的な好材料という次の一手が見えず、投資家はしばらく様子見せざるを得ない状況」と話していた。 タイヤや自動車株の下げが目立った。世界2位の自動車部品メーカー、ドイツのコンチネンタルは22日にことし2度目となる業績見通しの下方修正を発表した。中国と欧州の販売不調が要因。同社株は22日に13%安と急落したほか、ミシュランが4%安など欧米株式市場でタイヤ株や自動車部品株が売られ、きょうの東京株式市場でも連想売りが膨らんだ。 東証1部33業種では石油・石炭製品、小売、サービス、情報・通信、不動産、医薬品など17業種が上昇 ゴム製品、輸送用機器、海運、非鉄金属、鉄鋼、機械など16業種は下落 売買代金上位では、中国と韓国以外のアジアの出店を拡大と報じられたファーストリテイリング、ゴールドマン・サックス証券が強気の投資判断を継続したKDDI、8月度既存店売上高が2カ月連続で増加したニトリホールディングスが高い スルガ銀行、デンソー、SMC、大和証券が格下げした三井金属は安い
FRB、金融緩和「新たな手法議論」 景気悪化に備え 北米 経済・政治 2018/8/23 3:32 保存 共有 印刷 その他 【ワシントン=河浪武史】米連邦準備理事会(FRB)は22日、7月31日〜8月1日に開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨を公表した。先行きの景気悪化に備えて金融緩和の手法を議論し、参加者は利下げや量的緩和に加えた「新たな政策手法を議論する」と決めた。2%の物価目標を柔軟にして一時的なインフレを容認する案などが検討課題になりそうだ。
パウエルFRB議長=AP 画像の拡大 パウエルFRB議長=AP 前回のFOMCでは追加利上げを見送った。ただ、4〜6月期の実質成長率が4%台に達するなど米景気は好調で、多くの会合参加者が「景気が想定通りに推移すれば、間もなく追加利上げが適切になる」と主張。9月の次回会合での利上げを示唆した。FRBは年内に2回の追加利上げを見込んでおり、金融市場も9月の利上げを織り込んでいる。 もっとも、会合参加者は「政策金利は(景気を冷やさず過熱もさせない)中立的な水準に近づいている」との見方でも一致した。現在の政策金利は1.75〜2.00%にとどまるが、利上げ局面は既に2年半に到達。FOMCは利上げサイクルの終了時期を探っていることを改めて明らかにした。6月の会合では2019年から20年にかけて利上げを停止する可能性を示唆している。 利上げサイクルが19年に停止すれば政策金利は3%程度で打ち止めとなる。以前に比べて十分な利下げ余地が確保できないリスクがあり、FOMCは「低金利環境での金融政策の選択肢」についても議論した。 FRBはこれまで利下げや量的緩和のほか、先行きの緩和期間を明示して市場の期待を高める「フォワード・ガイダンス」を政策手段としてきた。ただ、FOMCでは参加者から「量的緩和などの経済効果は不透明だ」との声が上がり「さらなる政策手段を議論していく」ことで一致した。 議事要旨では具体策に触れるのを避けたが、FRB内では2%の物価上昇率目標を柔軟に運営する「物価水準目標」の導入などを議論している。物価水準目標とは、物価上昇率が長く2%を下回り続けた場合は、目標に到達した後も一時的なインフレを容認して金融緩和を続ける政策手法だ。物価水準目標を導入すれば、FRBの将来的な政策スタンスは従来より緩和的になる。 FOMCではトランプ米政権の関税政策に「潜在的に重大な下振れリスク」と懸念する声が噴出した。企業投資の停滞につながったり、物価の上昇で景気そのものを下押ししたりするリスクを指摘する参加者もいた。 NYの視点:次回9月のFOMC、追加利上げ&「金融政策は依然緩和的」の文言削除か=議事録 2018年8月23日 市況ヘッドライン、注目トピックス 経済総合
中国勢の引き上げで湾岸タワマンは売れ残りへ。いつ家を買うのが正解なのか?=午堂登紀雄 シンゾウ・ドナルドの仲とは何だったのか。対米貿易摩擦が日本経済にとどめを刺す=斎藤満 トランプ支持メディアに起きた不可解な弾圧。誰がフェイクニュースとみなすのか?=高島康司 高田馬場で実感した「キャッシュレス化」の大波。チェーン店は脱・現金払いに本気だ=岩田昭男 プライムも通販も凌駕する、Amazonのビジネスで最も成長率が高い意外な分野とは?= シバタナオキ ウォール街に投資家はもういない。彼らの関心は「最強のAI」開発だけ 米連邦準備制度理事会(FRB)はワシントンで22日、7月31日から8月1日にかけて開催した連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録を公表した。この中で、多くの高官が、「もし、指標が見通しを後押しする結果となった場合、比較的すぐに追加利上げが適切となる可能性が強い」と見ており、FOMCが9月に追加利上げに踏み切る用意があることを明らかにした。同時に、貿易、住宅、新興諸国市場を下方リスクとして挙げた。
参加者は6月の会合後、米国経済の見通しで、著しい警鐘はなかったと指摘。全般的に持続的な経済活動の拡大、強い労働状況、インフレが目標である2%に近づいたことに連動し、政策金利をさらに緩やかに引き上げると見込んでいる。少数のメンバーが2%のインフレが持続するとの自信をより強めたことも明らかになった。強い需要や関税の影響を受けたコストの上昇で値上げが目立つと指摘。他の数人は、経済が過熱し、インフレを加速させ、金融不均衡または、結果として景気後退をまねくとの懸念を表明した。 「金融政策は指標次第」とするFRBは、9月、おそらく12月にも利上げを実施する可能性が強い。また、FRBは緩やかに政策金利を引き上げており、近く、「金融政策は依然緩和的」との文言を声明から削除する意向を示した。 9月のFOMCでは追加利上げとともに、声明では、「金融政策は依然緩和的」との文言が削除される可能性が強まった。 米新規失業保険申請、21万件=前週比2000件減―労働省【8/23 21:31】 【ワシントン時事】米労働省が23日発表した18日までの1週間の新規失業保険申請は、季節調整済みで21万件と前週比2000件減少した。市場予想(ロイター通信調べ)の21万2000件を下回った。失業保険受給者総数は11日までの1週間で172万7000人と、2000人の減少。市場予想は172万1000人。 新規失業保険申請件数(8月12日〜8月18日) 21万件(前週比2000件減) 4週間平均 21万3750件(前週比1750件減) 新規失業保険申請件数(8月5日〜8月11日) 21万2000件(改定なし) 失業保険受給者総数(8月5日〜8月11日) 172万7000人(前週比2000人減) 4週間平均 173万5500人(前週比5000人減) 失業保険受給者比率(8月5日〜8月11日) 1.2%(前週比横ばい)
7月の米新築住宅販売、1.7%減=年換算62万7000戸―商務省【8/23 23:03】 【ワシントン時事】米商務省が23日発表した7月の新築一戸建て住宅販売件数は、季節調整済みで前月比1.7%減の62万7000戸(年換算)となった。マイナスは2カ月連続。市場予想(ロイター通信調べ)は63万1000戸。前年同月比は12.8%増。 販売価格(中央値)は前月比6.0%上昇の32万8700ドル。同月末時点の在庫戸数は2.0%増の30万9000戸だった。 新築一戸建て 62万7000戸(前月比1.7%減、前年同月比12.8%増) 在庫戸数 30万9000戸(2.0%増、12.0%増) 販売価格 32万8700ドル(6.0%上昇、1.8%上昇) 販売ペース 5.9カ月分(前月比3.5%増) (注)販売価格は中央値
日経225先物 +70.00 22480.00 +0.31 23:23 TOPIX先物 +8.00 1706.00 +0.47 23:23 NYダウ30種 +19.90 25753.50 +0.08 23:44 S&P 500 +5.59 2867.41 +0.20 23:28 USD-JPY +0.7100 111.2700 +0.64 23:43
|