http://www.asyura2.com/18/hasan127/msg/819.html
Tweet |
円高の動き
http://blog.livedoor.jp/analyst_zaiya777/archives/53079572.html
2018年07月21日 在野のアナリスト
円が対ドルで急伸です。といっても、ここ数日の円安は特に説明がつくものではなく、米企業の4-6月期決算は好調が予想され、米株市場が堅調であり、かつ米国の強さからドル高になる、というシナリオに沿ったものだったと推測しますが、そんな為替市場の動きはトランプ大統領にとって好ましくない。それがドル高牽制につながりました。
一方で、日銀が7月30、31日に開かれる金融政策決定会合で、大規模緩和の副作用への対応を検討、という話が円高転換のきっかけとされており、円高を促す材料が同時にでてきたことは奇妙です。むしろ、トランプ氏が最近のドル高に怒っている、という話を聞いて、その是正に安倍政権、日銀が協力した、という見方が正しいのかもしれない。米MMFをみても、ドル売り円買いがふたたび目立ち始め、それを超える円売りが入っていたことになる。米国としては円売りを牽制したい、米国が為替で損をださないようにしたい、との動機があったことになります。米国は口先介入、日本は実際の行動で、円高へと誘導するというのが、両国の合意としてあったものと推測できるのです。
では、日銀が悪影響を減らす方策とは、何があるのか? イールドカーブコントロール(YCC)を維持したまま、長短金利を今より少し上方に修正、としても大して影響がないでしょう。すでに企業の資金需要は乏しく、金融機関からの借り入れに頼ることもないので、経営改善にはつながらない。むしろ不動産など、個人の借り入れに影響がでてくる可能性もあり、単純に金利をあげると、それこそYCCが機能不全に陥る可能性すらあります。
日銀が国債を放出し、市場の金利調整機能を回復する手法はとれない。そんなことをすれば国債が下落局面になり、誰も手をださなくなる。恐らく、市場の金利調整機能を回復する前に、金融機関と共謀する形でYCCを展開しながら、金融機関に収益をださせる仕組みをつくろうとするでしょう。これまで、新自由主義の識者が「金融機関はタダで儲け過ぎ」としての根拠として用いていた付利、それを調整する形で金融機関に国債を買わせる動機とし、日銀がオペを調整して少しずつ金利を上げるしかない、と想定しています。
つまり日銀が金融緩和から、引き締めに転じるということ。この手法なら、時期は早くに始められる。もしトランプ氏が中間選挙を前にドル高を牽制したいなら、なるべく早く始める必要があります。円売りに賭けた層は、未だに半信半疑で、1日で1円程度の動きにとどまっていますが、下手をすれば欧州より日銀の動きの方が、引き締めに転じるタイミングが早くなるかもしれない。そうなると一気に円高がすすむ恐れもあります。
しかもこれが日米での合意事項であるなら、今後は政治からの援護射撃もなくなり、円安に向かわせにくくなる。またそうした思惑が、不測の事態を招くのかもしれません。企業もそうした事情に敏感に反応し、想定為替レートを105円程度にした、ということも考えられます。いずれにしろ、日米でどの水準で合意したのか? それが現状、貿易戦争において言及の少ない日本が、米国に提案したこと妥協案だとしたら、対ドルの水準は100円では済まないのかもしれません。日銀の金融政策決定会合の報も、海外の方が先だった。不自然なこの動きの向かう先、円の水準感とともに不透明感が強まったのは確かでしょうね。
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民127掲示板 次へ 前へ
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民127掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。