http://www.asyura2.com/18/hasan127/msg/444.html
Tweet |
65歳時点での「勝ち組」「負け組」を分けるのはお金ではない
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180608-00000003-moneypost-bus_all
マネーポストWEB 6/8(金) 16:00配信 週刊ポスト2018年6月15日号
65歳時点の「勝ち組」はどんな人か?(イメージ)
卒業から50周年を記念して開かれたある中学校の同窓会。上場企業を定年退職したばかりのA氏(65)は、隣に座った旧友のB氏から、「僕は定年後もほぼ毎日、やらなきゃいけないことが多くてねぇ」と話しかけられた。ボヤキ口調だが、なぜか表情は嬉しそうだ。
「Bの手帳を見ると本当にスケジュールがビッシリ埋まっていました。理由を聞くと、町内会のサークルやボランティア活動などに参加しているとのこと。
私は定年後、次第に外出機会が少なくなり、正直、何をすればいいかよくわからない毎日を過ごしているので、日々忙しいBの姿にショックを受けました」(A氏)
B氏は高校を卒業後に地元の中小企業に入り、定年まで勤め上げた後、再雇用を経て、やはりリタイアしたばかり。東京の私大に進み、有名企業の幹部にまで出世したA氏は“Bより成功した人生”と内心では思っていた。ところがB氏の溌剌した顔を見て胸には鬱屈した感情が渦巻いた。
「血色がよく溌剌としたBを見て、“もしかしたら、本当に幸せなのは彼のほうかも”と思えてきたんです。私はこれまでガムシャラに働いてきたけど、いざ定年になってみるとお金や時間の余裕はあるものの、人生がつまらない。Bのほうがよほど健康的な生活なんです」(A氏)
シニア世代ほど資産と幸福度の相関関係が薄れる
これまで「老後」について語られてきたほとんどがカネにまつわるものだった。もちろん老後資産への不安はもっともだが、一方でおカネがあっても、それが老後の幸福に結びつくわけではない。
日本人の世帯所得と幸福度の関連を調査した大阪大学の研究では、世帯所得150万円までの幸福度は低く、それから所得が上がるに連れて幸福度が上昇する。しかし500万円を境に上昇曲線はほぼ横ばいになり、世帯所得が1500万円を超えると、逆に幸福度が下がった。この調査を行なった筒井義郎・大阪大学名誉教授(甲南大学特任教授)が指摘する。
「お金で手に入る物質的な満足感は、一定の生活水準に達したら、それ以上大きく上がりません。それなのにもっと稼ごうと無理をして健康や家庭などを犠牲にすれば、収入が増えても幸福度が下がってしまう怖れがあります」
こうした傾向は現役世代に限らない。この調査ではシニア世代ほど資産と幸福度の相関関係が薄れることがわかっている。定年後の生活を支える礎となる資産でも同様の結果が出ているのだ。
三菱総合研究所のシニア調査と、それに追加項目を加えたマーケティングアナリスト・三浦展氏が主宰するカルチャースタディーズ研究所の調査によると、「2000万〜3000万円」の金融資産を持つ人の約64%が「幸せ」と回答したのに対し、老後の資金としては心もとない「200万〜500万円未満」でも60%弱が「幸せ」と回答した。“生活が苦しくて老後の生活がカツカツ”と思われがちな「200万円未満」の人でさえ、半数以上が「とても幸せ」「幸せ」と回答した。
社会に必要とされる幸せ
老後の生活にお金が必要なことは間違いないが、それだけでは「幸せ」だとは言えない。とすれば、カネ以外の何が「幸せな老後」を左右するのか。筒井教授は「現在の存在感」がキーワードと言う。
「もちろん老後資産は大切ですが、定年を迎えた男性の場合、今の社会の中で存在感を感じられるかどうかが重要です。仮に会社で役職について出世し、多くの資産のある人でも、定年後にやりがいがなければ幸福度が下がり、資産が少なくても、生きがいを持てれば、“自分は幸せだ”と感じられます。
生活水準が上がれば幸福度は上がりますがそれは一時的なもので、慣れてしまえば元に戻ってしまう。それに対し、友人とのおしゃべりや趣味に没頭するといった精神的な充実感の方が幸福度は上がったまま長時間続きます。定年後はどうすれば精神的満足感を得られるかを考えることが幸福度を上げるカギかもしれません」
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民127掲示板 次へ 前へ
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民127掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。