★阿修羅♪ > 経世済民127 > 370.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
米中の覇権争いは激化の一途、狭間で日本が生き残る道は?(ダイヤモンド・オンライン)
http://www.asyura2.com/18/hasan127/msg/370.html
投稿者 赤かぶ 日時 2018 年 5 月 29 日 14:39:25: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

米中の覇権争いは激化の一途、狭間で日本が生き残る道は?
https://diamond.jp/articles/-/171104
2018.5.29 真壁昭夫:法政大学大学院教授 ダイヤモンド・オンライン




激化する米中の覇権争い
日本がとるべき道とは


 5月17〜18日、米国・ワシントンにて、世界のスーパーパワーである米・中両国が貿易に関する協議を行った。共同声明では、米国の対中貿易赤字の削減に関する中国の“歩み寄り”が示された。加えて、ムニューシン米財務長官は、当面、貿易戦争を保留するとの見解も示した。それを受け、一部では米国の対中強硬姿勢が、軟化したとの見方が出ている。

 しかし、それによって米・中2国間の問題が解決したと考えるのは早計だ。元々、米・中間の摩擦は、貿易に限らず、安全保障や国際社会でのリーダーシップなど多くの分野に及ぶ。両者の争いは根の深いものであり、現在の覇権国と、将来の覇権国との大規模なフリクション=摩擦の一部と考えるべきだ。その争いは簡単に収束するものではない。

 足元の世界情勢を見ると、現役の覇権国としての米国の地位は徐々に低下している。一方、IT先端分野、安全保障などを中心に、中国は世界の覇権国への道を着実に歩んでいる。今後、米中の覇権争いは激しさを増すことが予想される。

 米国が中国の台頭を抑え、世界の基軸国家としての役割を果たすには、企業独自の取り組みに加え政治面からも、新しいテクノロジーの創出を目指さなければならない。トランプ大統領は、それを理解できているようには見えない。将来のある時点で歴史を振り返った時、「トランプ大統領の誕生が、米国の地位低下を加速させる転換点だった」と言われることになりかねない。

 わが国は、世界のスーパーパワーである米・中両国の覇権国争いが激化する中で、今後自力で生き残りの道を模索しなければならない。選択肢はあまり多くはないだろう。

覇権を争う世界のスーパーパワー
米国と中国


 今年3月、トランプ大統領は、知的財産権の侵害などを理由に中国への制裁関税の賦課を指示する大統領令に署名した。それは、米中が貿易戦争に突入するとの懸念を高める要因だった。

 1930年代以降、世界の覇権は英国から米国に移った(パクス・ブリタニカから、パクス・アメリカーナへ)。特に、第2次世界大戦以降は、米国を中心に日独(旧西独)の経済復興が支えられた。

 また、米国は自由貿易協定(FTA)や経済連携協定(EPA)を各国と締結してグローバル化を進めた。それが、新興国の需要に先進国がアクセスすることを支えた。それと同時に、新興国は先進国企業の海外直接投資を呼び込み、少しずつ資本や技術力を蓄積し経済力を高めた。

 その間、1980年代にわが国が世界の工場の地位を確保し、米国との貿易摩擦に悩まされることになった。そして、90年代に入ると、中国が着実に経済力を高め、やがてわが国を凌駕して世界の工場の地位を引き継いだ。それが、1990年代以降の中国の2ケタ成長を支えた。

 米国の地位が揺らぎ始めた時期に関してはさまざまな見解があるものの、2008年のリーマンショック(米大手投資銀行リーマンブラザーズの経営破綻)のインパクトは大きかった。米国が金融危機の発生を未然に防ぐことができず、世界経済を危機に陥れたとの批判につながった。特に、資金流出圧力に見舞われた新興国からの非難は強かった。2008年から開催されているG20(20ヵ国・地域首脳会合)はその象徴といえる。

 リーマンショック後、世界経済の中で重要な役割を担ったのが中国だ。中国政府が発動した4兆元(邦貨換算額で60兆円程度)の経済対策は、世界経済の持ち直し期待を高めた。2010年、中国のGDP規模はわが国を抜き、米国に次ぐ世界第2位になった。

 加えて中国は、アジア新興国などのインフラ需要の取り込みを目指して、一帯一路(21世紀のシルクロード経済圏構想)を提唱し、対外進出を強化している。

 それに伴い、米国への一極集中ともいわれた世界の政治・経済・安全保障のパワーバランスが変化している。米中の覇権争いという世界規模で進む変化の一端が、貿易面での米中の摩擦に表れている。

今後、経済戦争の主戦場となる
IT先端分野


 特に、1990年代以降の米国経済を支えてきたITの先端テクノロジー分野では、中国の追い上げが顕著だ。2017年の国際特許出願件数を企業レベルで見ると、中国の華為技術(ファーウェイ)と中興通訊(ZTE)が1位と2位にランクインした。国レベルでも、中国はわが国を抜いて世界2位の知的財産権を手中に収めている。事実上、テクノロジーの開発競争は米中の2強がしのぎを削っている。

 トランプ政権のZTEへの制裁に見られる通り、米国政府は力づくでIT先端分野での中国の台頭を抑えたい。2025年に中国はITテクノロジーを駆使して、精度の高い製品を輸入に頼るのではなく、国産化することを目指している(製造強国の追求)。それは、民間の経済活動だけでなく、治安維持、環境保全、軍事など、勢力拡大に欠かせない。中国のICT(情報通信テクノロジー)面での競争力が高まるにつれ、中国企業の提供するデバイスやサービスのシェアが高まることも考えられる。

 ITテクノロジーが重視されているのは、地球上に限定されない。宇宙開発も含まれる。中国は2022年ごろに宇宙ステーションを完成させ、2030年には“宇宙強国”になることを目指している。それが実現すれば、中国の覇権はさらに強まるだろう。

 中国の覇権拡大を食い止めるために、米国は様々な対策を講じてきた。オバマ政権の末期、米国がTPP(環太平洋パートナーシップ協定)の締結を急いだのは、その一例だ。それは、米国を中心に各国の投資・競争・知的財産保護に関するルールを統一することだった。言い換えれば、政治協力を基礎に、米国を中心とした多国間での対中包囲網を形成することが目指された。

 オバマ政権は、各企業のイノベーションを引き出すことも目指した。宇宙開発、ロボティクスなどに留まらず、環境保護などの面でもITテクノロジーの活用が重視されたのはそのためだ。言い換えれば、当時の米国は、新しい発想の実現によって需要を生み出し、米国の求心力を高めることで中国に対抗しようとした。

 そうした取り組みの重要性を、トランプ大統領はあまり理解できていないように見える。同氏が対中強硬策を重視したのは知的財産権の保護だけでなく、特定の支持層からのサポートを増やすことが最大の目的だろう。その発想で、覇権強化を目指す中国の取り組みに対抗することは難しい。

スーパーパワーに挟まれた
わが国の生き残る道


 世界の覇権国の寿命は100年程度といわれる。20世紀前半、英国から米国に、覇権はシフトした。現在、中国が米国を追い上げている。2030年ごろには米国よりも中国の覇権が強まることも考えられる。トランプ大統領の言動次第では、想定以上に米国の地位が凋落する展開もあるだろう。

 米国が中国の覇権強化に対抗するには、競争力の引き上げが欠かせない。具体的には、米国企業が、スマートフォン等に次ぐ革新的なプロダクトを世界の消費者に提供できるか否かが重要だ。IT先端分野への資源の再配分を強化する政策の推進は、待ったなしだ。

 同じことがわが国にも言える。足元、日本経済は中国向けマザーマシン(工作機械)の輸出などに支えられ、緩やかな景気回復を続けている。当面は、中国の需要などがわが国の経済を支える展開が見込まれる。

 ただ、この状況に浮かれてはいられない。中国は、国家総動員でITテクノロジーを中心に先端分野での競争力を高め、精度の高い部品などの国産化を進めている。わが国が素材や部品の供給国として競争力を維持できるかは不透明だ。

 わが国が生き残るには、最終的には、わが国企業の独自の完成品型ヒット商品を生み出すことが重要だ。言い換えれば、これまでにはない、新しいプロダクトやサービスを開発して、需要を生み出すのである。かつてのソニーのウォークマンのように、人々が「欲しい」と思わずにはいられないものを生み出すことができれば、需要は生まれる。それが重要だ。

 需要創出のためには、政府が構造改革を進め、需要が見込まれる分野にヒト・モノ・カネが再配分されやすい社会の仕組みを整備しなければならない。それが、成長や利益を追い求める“アニマル・スピリッツ”を高めることにつながる。

 足元、多くの国内企業は生き残りをかけてコストカットを重視している。ただ、それだけでは、成長を実現することはできない。新しい発想を取り入れ、モノや組織などの革新を通してさらなる付加価値の獲得=成長にこだわる個人、組織を増やさなければならない。

 中国は改革を重視している。その手本となっているのが、バブル崩壊後のわが国だ。わが国が改革を進め、企業の成長志向が高まれば、よりダイナミックな社会が実現するだろう。それが、世界の中でわが国が存在感を示す(生き残る)ことにつながる。そのための取り組みが進むことを期待したい。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2018年5月29日 16:00:26 : hesCGq807o : As0RjqNJN@0[253]
深みにかける気がするが、参考記事としてメモ

米国が製造業を取り戻せるか
トランプはそれを目指しているか


2. 2018年5月29日 16:44:00 : hesCGq807o : As0RjqNJN@0[254]
製造業関連で言えば
これなんか、中国の底力を感じさせる記事かな

中国宇宙ステーション国際連携共同声明を公表へ=ウィーン
http://japanese.cri.cn/20180529/ecfcfb53-3d09-e447-9266-ad07378ca0db.html

歴史的な付き合いから、ロシアと中国の宇宙技術は、抜きん出ている気がする
兵器技術もだが、日本で得られる情報が米国中心なので、なかなかわからない


3. 2018年5月29日 19:01:36 : d0QODkNglo : ul9iNPnSst8[25]
ごり押しに 真の需要が 駆逐され

4. 2018年5月30日 00:06:25 : XmBjBOkOcs : dMEa3y1WA48[2]
米国は移民の力によって国力を獲得した国だ。自らが優秀な人材を輩出した伝統がない。ゆえに優秀な移民が入って来なくなると覇権国家としての国力を維持できなくなってしまうだろう。

中国は歴史的に東洋の覇権国家として君臨してきたが、産業革命以降西洋との争いに負け続け混乱してしまった。しかし元から歴史や伝統のない国ではないから、国際社会で自らに相応しい地位を取り戻して行くだろう。ちなみに唐から明の時代までGDPで世界一位だったようだ。

日本は長い間中国を師と崇め東洋の一員として暮らして来たが、明治維新以降は英米を師と仰ぎ中国など東洋との絆を断つ道を選んだ。薩長の人脈が続く政財界で天皇制を頭の上に頂いている限りは東洋の一員に戻るのは困難だと考える。結局はアングロサクソンの養分になるのではないか。


5. 2018年6月02日 06:37:27 : mQWIb7y9yo : RzbscbkL9YM[102]
自由と民主という価値観を変えない限り、日本が中国陣営に入ることは無い。
と言って、米の力は明らかに衰退、よく言っても停滞しているから、何れ日本が立たなければ(片足立ちにしろ)ならない時が来る。
つまり米と友好的ではあるがそれなりに独立した関係=欧州のような形態が考えられる。
大陸と島国は感性が違うから、海洋国連合みたいな形がまとまり易いのではないか。

6. 2018年6月02日 18:51:14 : KO1dgvjDhs : KFRD0lvJUhk[2]
>>05
>日本が中国陣営に入ることは無い。

ならば聞くが、台湾が中国の傘下に入った場合日本はどうするのか。
人民解放軍はバース海峡及び南沙諸島を領海と宣言し、外国船舶の通行を禁止、無視した船舶は片っ端から台湾から出撃した空軍機及び原子力潜水艦で撃沈する。

日本の東南アジアと中東と欧州との海上貿易はパナマ運河経由か、オーストラリアの領海に沿って日本までとなるわけだが。今までのようにマラッカ海峡→バース海峡→日本最短ルートは使えないぞ。当然原油価格その他輸入品の価格はうなぎ上りだろうな。

結局のところ、海上通行権をかけて中国と決戦を戦うしかないだろう。そうでもしないと経済制裁をかけられた北朝鮮みたいにどんどんやせ細るだけだ。


7. 2018年6月03日 16:58:13 : mQWIb7y9yo : RzbscbkL9YM[103]
>人民解放軍はバース海峡及び南沙諸島を領海と宣言し、外国船舶の通行を禁止、無視した船舶は片っ端から台湾から出撃した空軍機及び原子力潜水艦で撃沈する。

これくらいの極限状態はあまり参考にならないが、こうなれば日本も周辺国を巻き込んで戦うことになるだろう。
逆に日本が優位になれば中国は兵站に窮することになる。陸路の輸送があるからすぐにはゼロにならないだろうが、平時のように潤沢には物資は入って来ない。
この状態では、超法規措置が取れるから何でも可能だ。9条は関係ないし、私権制限だって出来る。
尤も、台湾侵攻の可能性が出たあたりで手は打てるから、むざむざ台湾に中国空軍が駐留することは無いと思われる。日本だって石垣島に空自基地を造ったり、南シナ海に潜水艦を増強して派遣することもできる。

厳しいのはここまで行かないで、臨検だの演習だの屁理屈捏ねて実質的に物流を締められること。長期化すればかなりしんどい。


8. 2018年6月03日 22:35:52 : t9Lv3XriPo : wRnvCHngnxM[1]
>>07

少子高齢化で人口を減らそうという国が中国と戦うとは恐れ入ったなw

>日本が優位になれば?それは台湾の陸上基地を日本の空母機動部隊で制圧するという意味か。

君は第二次大戦中にアメリカ軍がなぜ台湾に上陸しなかったと思うね。アメリカの空母戦闘団は台湾を制圧しようとしたのだよ。でも失敗した。有名な台湾沖航空戦でね。で、今の日本が第二次大戦中の米軍よりも強力で台湾を制圧できる根拠とは何かね。

>台湾侵攻の可能性が出たあたりで手は打てるから

それは台湾有事の際にすぐに自衛隊が出動する意味か。台湾問題は外交法規上は中国の内政問題なんだが。自衛隊が出動できる大義名分はあるのかね。

君は自衛隊の能力を過大評価していないか。ただでさえ少子高齢化で隊員が不足しているのだ。戦闘による損耗に耐えられるか。旧日本軍とは時代が違うと思うけどね。もっとも旧日本軍も戦闘による損耗を補給できなくて戦争に負けたのだが。

いずれにせよ中国は大国だ。今の日本に大国と事を構える能力があるのかどうか。超法規措置とか私権制限とか、贅沢に慣れきった国内の爺婆どもに耐えられるのか。昔の日本みたいに20歳前後の若者ばかりではないだろう。その時になってバタバタ人が倒れて地獄の様相を呈さないようにね。


9. 2018年6月04日 06:06:46 : mQWIb7y9yo : RzbscbkL9YM[104]
>08

06氏の仮定論への回答だから、あり得ない設定(?)は否めないが、ならば中国の台湾侵攻もあり得ないし、日中対決も無いと言うことになる。
08氏は中国が大国だから尻尾を巻いて降伏といのを推奨されているかのようだが、それは中国に都合が良すぎるだろう。
勿論日中が1対1の対決なら、中国に勢いがあるのは認めざるを得ないが、外交が全く無力と言うのでもない。米もいくらかは頼りになるだろう(中国に頼るよりはマシかな)。
そんな状態になつてもなお「憲法9条が平和を守る」なんて人が多数なら、そりゃあ降伏したって仕方がないやね。


10. 2018年6月04日 10:13:21 : F02AXSbsgw : 0mA3T4ZfNMY[2]
>>09
>あり得ない設定(?)は否めないが、ならば中国の台湾侵攻もあり得ない

中国は全人代で台湾問題は譲る事の出来ない核心的な利益であると言い切っている。日本の政治家の国会発言とはわけが違うぞ。一度言ってしまって達成できなかったら国がひっくり返ってしまいかねない。

台湾島内の情勢もかなりきわどい。次の選挙で国民党が負けるような事にでもなったら軍の一部がクーデターを起こして中国に投降しかねない。与党の民進党は全く武力組織の裏付けのない政党だから武装蜂起されたら一たまりもない。共産党は70年前もそうやって中国大陸を占領したのだ。中国にとっては千載一遇のチャンスだろう。

いずれにせよ、あまり甘く見ない事である。


▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民127掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民127掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民127掲示板  
次へ