★阿修羅♪ > 経世済民126 > 833.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
住宅ローンは30歳までに組まないと身を滅ぼす理由(ダイヤモンド・オンライン) 
http://www.asyura2.com/18/hasan126/msg/833.html
投稿者 赤かぶ 日時 2018 年 4 月 26 日 09:41:35: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

住宅ローンは30歳までに組まないと身を滅ぼす理由
http://diamond.jp/articles/-/168677
2018.4.26 沖有人:スタイルアクト(株)代表取締役/不動産コンサルタント  ダイヤモンド・オンライン


「家を買うのは結婚してから」と考えていないか。今やそんな悠長なことは言っていられない。35年ローンを安心して組める年齢は、せいぜい30歳前後なのだ


結婚してから家を買うのは遅い
住宅ローンの「新常識」とは?


「家を買うのは結婚してから」と考えていないだろうか。それは昔の話であり、時代はすでに変わっている。

 退職金が出ない会社も増えているし、定年はほとんどの企業が60歳だ。昔は退職金を住宅ローンの返済に充てて完済をし、老後は住宅ローンがないのが一般的だった。しかし、今はそのセオリーがそもそも崩れているので、別の返済計画が必要になる。その模範解答例は以下のようになる。住宅ローンを借りる時期は、読者諸氏が想像している以上に早いほうがよいと考えた方がいい。

【住宅ローンと人生年表】

20歳 住宅ローン可能年齢
22歳 大卒入社3ヵ月で住宅ローン可能
25歳 定年までに35年ローン完済年齢
30歳 再雇用定年までに35年ローン完済年齢
44歳 35年ローンの最終年
60歳 定年
65歳 再雇用定年(定年前の50〜60%程度の給与水準)
65歳 年金支給年齢
80歳 誕生日までにローン完済
82歳 男性の平均寿命
88歳 女性の平均寿命

 順を追って説明していこう。20歳になると、国民年金の支払い対象になる。年金を何十年支払っても老後の安心は確定しない。それは将来、もらえる年金の金額が支払った金額より減ることが事実上、確定しているからだ。仕事をしている現役世代が老後世代の年金を支払う構造になっているため、少子高齢化が進む人口減少社会では年金が一部かけ捨て同然になってしまうのである。

 しかし、20歳になるといいことがある。住宅ローンを借りることができるようになることだ。もちろん、学生ではなく定収をもらえる仕事に就いていることが条件になるが、今は金利が低いので、年収の7〜11倍のお金を借りることができる。

 大卒の月収が33万円で年収400万円なら、2800〜4400万円である。住宅ローンは就職して3ヵ月すると審査対象者になる。3ヵ月未満は試用期間のようなもので、正式に就職したとは見なされないということだ。とはいえ、就職したら早々に住宅ローンを借りられるということは覚えておいた方がいい。筆者の知り合いのご子息は22歳で大手IT企業に就職し、3ヵ月後に自宅マンションを買っている。

「人生100年」と考えるなら
賃貸に住み続けるのはあり得ない


 日本人の平均寿命は90歳近くになった。夫婦ならば、どちらかが90歳を迎える確率が50%近くに及ぶ。そして、この平均寿命は延び続けている。がんの治療薬開発などがもっと進展すれば100歳まで生きても不思議ではないので、「人生100年設計」を唱える人も増えた。

 そんな中で、自宅は賃貸でいいという選択肢はない。住宅ローンの場合は30歳で借りれば、再雇用定年となる65歳までの35年で完済できるのに対し、賃貸の場合は同じ年齢から借りても90歳まで生きるとすれば60年間賃料を払い続けなければいけないのだから、言うまでもない。マンションを購入すれば、ローン完済後の費用は管理費と修繕積立金だけになり、70平方メートルなら月約3万円、年36万円を見積もっておけばいい。

 同一の物件を賃貸と持ち家で比較すると、どちらが有利かは明白だ。家賃は(住宅ローン+管理費+修繕積立金)とほぼ同額で、ここでは月15万円としよう。人生90年として30歳で住宅ローンを借りると、賃貸と持ち家の支払い総額は60年で以下のようになる。

・賃貸/180万円×60年=1億800万円

・持家/180万円×35年+36万円×25年=7200万円 

……差額は3600万円(50%相当)

 単純計算でも両者のコストは1.5倍も開きがあり、どう計算してもこれが逆転することはない。そして、この差額は寿命が延びれば延びるほど大きくなる。超長寿国家の住宅選択においては、賃貸に住んでいる期間をなるべく少なくするのが最も効果的な選択であり、就職3ヵ月で家を買うのは道理に叶うことなのである。会社員の最大の信用枠が超低利で借りられる住宅ローンであることは間違いなく、それを最大限活かせるのだから。

実質定年から逆算する
ローンの安全な借り入れ時期


 現在、ほとんどの企業の定年は60歳になっている。ただし再雇用制度があり、会社側には社員が希望すれば65歳まで雇用義務が発生する。つまり現在の制度上は、実質定年は65歳になっている。

 そう考えると、住宅ローンの返済は定年、もしくは実質定年までに完済させなければならない。60歳定年から35年前は25歳、65歳の実質定年から35年前は30歳になる。これが、30歳までに住宅ローンを組むべき最大の理由となる。

 とりわけ、60歳までのローン返済を重視すべきだ。60歳までの給与と比較してそれ以降の給与は一般的に50〜60%程度に減ってしまい、退職金もない。60歳まで自分の部下だった者が上司になるという、役職の逆転も起きる。これが再雇用の実態であり、全ての会社員にとって幸せとは限らないからだ。

 65歳になったら年金がもらえるが、この金額は自分が支払った総額を下回る可能性が高いので、大した金額にはならない。家賃が10万円なら、その時点でもうキャッシュフローがマイナスになり、預金を取り崩さなくてはならない。でも、管理費と修繕積立金の3万円なら支払うことができる。年金生活に入る65歳以降に住宅ローンを返済しているようでは、アウトなのである。

 これまで持ち家の購入は、結婚して子どもが生まれて第一子が小学校に入学する前が最も多かった。平均婚姻年齢はすでに男性が31歳になり、女性が29.4歳(2015年調査)になり、再婚を含めると男性が33歳になり、女性が31歳と30歳を超えている。さらに、都市部の婚期は全国平均よりも1歳以上遅い。また厚生労働省は、生涯未婚率を2035年に男性が29.0%、女性が19.2%になると予測している。これも都市部ではもっと高くなるはずだ。

 これらの事実を「典型例」として計算すると、結婚(31歳)、出産(33歳)、小学校入学前(38歳)を待っていたら、住宅ローンは65歳に完済できず、実質定年後も8年分の返済が残っていることになる。住宅ローンの元利返済総額が5000万円なら、35年を8年で割ると残額は1143万円に及ぶ。そもそも「家族のためのマイホームを終の棲家として購入する」にしても返済がおぼつかないとなれば、定年までに返済できない家を購入していいわけがない。婚期が遅れるほど、3〜4人程度の家族全員を育むためのまとまな家が購入できなくなってしまうことになる。

80歳までに完済せよ!
住宅ローン「借り方」の鉄則


 一方、住宅ローンにも返済期限がある。それは80歳の誕生日だ。それまでに全額返済しなければならないので、35年ローンが組める最高齢は44歳ということになる。45歳の誕生日を迎えたら、ローン期間は長くても34年になってしまう。「ローン期間は短くなっても構わない」と言う人がいるが、それはそもそもの住宅ローンの借り方の鉄則に反している。

 その鉄則をおさらいしよう。ローンは年収の10倍程度を借りるもので、その理想的な借り方には3つの方法がある。

(1)なるべく多く借りる
(2)なるべく期間を長く借りる
(3)なるべく金利を低く借りる

 つまり、住宅ローンの鉄則は「多く、長く、低く」なのである。

 現在は金利が史上最低なので、(3)の「金利を低く」は誰にとっても心配に及ばない。金利が低いので、(1)のように「多く借り」ても、繰り上げ返済をしなくていいほど金利負担は少ない。問題になるのは(2)の「期間」だけになる。

 期間35年の月返済額を100とすると、30年では114、25年では134、20年では163を返済しなければならない。35年返済を30年にできたとしても、25年は返済がかなり厳しいと想定した方がいい。通常30年が許容できる支払額の限界だろう。30年返済を想定すると、60歳定年から30年前は30歳、65歳の実質定年から30年前は35歳になる。つまり、35歳までに家を買うのがやはり最終期限ということになる。

自宅購入は独身時代から
考えるのが当たり前に


 住宅ローンの推奨時期が30歳であり、遅くとも35歳と言われても、結婚していないと現実味を感じないかもしれない。しかしこの際、「マイホームを買うのは結婚・出産などの世帯構成が確定してから」という固定観念自体を捨てた方がいい。いつ結婚するかは自分だけでは決められないからだ。一生独身でいるかもしれないし、子どもの数も不確定な要因が多いものだ。

 不確定要素が色々あっても、自分の老後の心配をなくすことは確定できる。老後の住処を自宅として確保し、必要な経費を年金でもらえる金額内に抑えられれば、一生住まいで苦労することはなくなる。それでいて結婚もできるし、住み替えもできる。

 そのために最も大事なのは自宅の資産性である。資産性とは「いつでも売却でき、貸したら賃料でローン返済が賄える」ことを指す。それがすべてのマンションについてわかるように、評価、時価、資産性を数値化したのが、スタイルアクトが無料で提供する「住まいサーフィン」であり、当連載でも何度も紹介している。結婚や子どものことを考えるならば、その時点で住み替えをすればいい話だ。自宅で資産形成ができていれば、いつでもそれは可能である。

 自分の周囲を見回してみよう。同世代でも単身でマンションなどを購入している人がいるはずだ。「なぜ買うのだろう?」と思うのはもう時代遅れ。「なぜ単身のうちから家を買わないのか?」という考え方が主流になる日は、そう遠くないと筆者は思っている。

(スタイルアクト(株)代表取締役/不動産コンサルタント 沖有人)


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 中川隆[-11350] koaQ7Jey 2018年4月26日 10:31:40 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-12334]
>自宅は賃貸でいいという選択肢はない。住宅ローンの場合は30歳で借りれば、再雇用定年となる65歳までの35年で完済できるのに対し、賃貸の場合は同じ年齢から借りても90歳まで生きるとすれば60年間賃料を払い続けなければいけないのだから、言うまでもない。

大都会に住み続けるなら確かにそうだけど、定年後は環境のいいリゾート地に住めば健康にもいいし住居費もタダ同然なんだよ

この現代にマイホームを買うのはアホだけ:

苗場スキー場の元高級リゾートマンションが遂に10万円になった
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/565.html

「住宅は資産」という幻想で誰があなたをカモにするのか?
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/615.html



[18初期非表示理由]:担当:混乱したコメント多数により全部処理

2. 2018年4月26日 13:37:45 : 0qZDOjot4w : zqHXmj1gvfY[312]
>>1

 未だに「精神分裂病」という用語を用いている人へ

 10万円のマンションで管理費修繕積立金等の滞納は有るのかないのか?
 毎月の管理費修繕積立金はどの程度か?
 固定資産税はどの程度か?
 築後年数はどれくらいか?

 などなどを十分に検討しなければ「安いか否か?」は何とも言えん。

 また生活に不便はないか等も老後の住居では大事な観点。


3. 中川隆[-11362] koaQ7Jey 2018年4月26日 14:10:18 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-12346]
>>2
>10万円のマンションで管理費修繕積立金等の滞納は有るのかないのか?

不動産屋を通して買えば滞納物件は除外されている。

競売で1万円位で売ってる物件には未払いのものが有るけど、不動産屋を通せば大丈夫だよ。


リゾートマンション売却物件地図検索_(株)ひまわり
http://www.himawari.com/map/

[18初期非表示理由]:担当:混乱したコメント多数により全部処理

4. 中川隆[-11367] koaQ7Jey 2018年4月26日 14:28:23 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-12352]
正確なリゾートマンション情報はここでいくらでも手に入るよ:

リゾートマンション・リゾートホテル・別荘掲示板|マンションコミュニティ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/resort/



[18初期非表示理由]:担当:混乱したコメント多数により全部処理

5. 投稿のあんちゃん[45] k4qNZYLMgqCC8YK_guGC8Q 2018年4月26日 15:45:25 : ec5C2vDjSU : aSHPXHF@09I[201]

わがマンションは、建築後40年を過ぎ、当然だろうが建て直しの時期に入っているが、一戸当たり5000万の金がかかる。
 修繕積立金ではその金額にはまるで及ばない。住宅ローンはもう関係ない話であるが、いい年になって、それだけの出費は厳しい。できないと言っていい。
 他の方も同じような事情であり、管理組合としては二の足を踏んでいる。

 30歳までにローンを組むなんてのは、住宅ローンの側の都合で言っているだけで、ローンが終わったら、あと何年そこに住むのか、何年住めるのかなんてことは考慮に入れていない。

 何にせよ生きている限りは金がかかる。それが当然であろう。政治のせいにしたって解決はしない。この世とは実に地獄のごときものである



6. 2018年4月26日 18:03:24 : ZzavsvoOaU : Pa801KbHuOM[8]

>住宅ローンは30歳までに組まないと身を滅ぼす

ただのデマ

大都市近郊ですら中古住宅は今後、大幅に安くなるから

長期のローンなど不要

75まで働き、90までリフォームしながら住み続け

その後、施設に入るか、尊厳死を選ぶなら、別に問題は無い


7. 2018年4月26日 18:53:47 : OpmG0oN5IU : w2Rk2UmQCHg[1]
>>05

スラム化進行中ってわけですか。
是非実況生中継お願いします。


8. 中川隆[-11369] koaQ7Jey 2018年4月26日 19:29:18 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-12364]
築40年を超えるとこうなるよ:


戦慄のルポ いま全国の「限界マンション」で起きていること 建物と住民の老化でスラム化
2016.12.31 週刊現代  :現代ビジネス
http://www.asyura2.com/16/hasan117/msg/362.html

■白骨化した変死体が…

福岡県・福岡市博多区。JRの博多駅から徒歩10分ほどの裏通りに面した、築40年超のAマンション。

年季が感じられる灰色の壁と、塗装が剥がれて何が書いてあるのか判別しにくいマンション名のプレートを除けば、一見、どこにでもあるような古びた建物に見える。だが、ここは、「スラム化マンション」として全国的に有名になった物件だ。

近隣の不動産を取り扱う業者が言う。

「かつて、このマンションは中流の家庭が入居するごく普通の物件でした。それが、地上げ屋と住民の対立から、入居世帯の過半が不在となり、結果的に管理組合の機能が麻痺してしまった。

共用部の電気代の支払いが止まって、エレベーターは動かなくなり、屋上の貯水タンクへの水の供給が停止。居住が不可能になりました。

多くの住民が出ていってしまい、浮浪者や不審者のたまり場となり、荒れに荒れた。不審火による火災が発生して全焼した部屋が丸焦げのまま放置されていたり、白骨化した変死体が発見されたりと、酷い有り様でした。

経済的な事情で出ていくことのできなかった高齢の住民は為す術もなく、相当な苦労をされたと思います」

いまでこそ、外壁は塗り直されているが、かつては一面がペンキの落書きだらけだった。混乱に乗じて暴力団事務所が入居したという部屋のドアには、発砲事件の弾痕がいまも残る。

現在は、全住戸の半分ほどに住民がいるとはいえ、屋上には今もゴミが散乱し、壁のところどころには、また新たな落書きがなされている――。

にわかには信じがたい光景。だが、今後、こうした管理不全による「スラム化マンション」が、日本全国で急増する可能性が高い。

『限界マンション』などの著書がある、富士通総研の米山秀隆氏が言う。

「マンションには2つの『老い』があります。建物と、居住者(部屋の持ち主)の高齢化です。この老いの過程で、空室化や賃貸化が急速に進み、維持管理や建て替え対応が難しくなっていく。

こうして管理不全の状態になった分譲マンションがいつからか『限界マンション』と呼ばれるようになりました。

      

日本に分譲マンションが登場したのは、'50年代の終わり頃で、高度成長期にはさらに増加した。そうした初期のマンションは、現在、築年数で50年から60年を迎えています。

管理組合が存在しないところも多く、いつしか日常的な管理すら行われなくなり、あらゆるところに不具合が出ている。『いまにも倒壊しそう』というほどの例は、都内ではまだありませんが、今後20年でどんどん増えていくでしょう」

■管理組合が自然消滅

現在、全国のマンションのうち、世帯主の年齢が60歳以上のものは約5割を占め、マンション住民の高齢化は急速に進行している。

住民の高齢化が進むと、どうなるのか。そのモデルケースが、東京・新宿区の高田馬場駅から徒歩15分程度のところにある大規模な都営B団地だ。

ここは、総戸数約2300戸のうち65歳以上の住人が過半数を占める。都が、単身での入居は60歳以上と制限していることが高齢化に拍車をかけたこともあり、大都会の「姥捨て山」と揶揄する者すらいる。

エレベーターのない5階建ての棟に住む、70代の男性が言う。

「昔は子供もいっぱいいたけど、いまはもう年寄りばかり。ここ数年で知り合いだけで十数人が亡くなった。なかには、部屋の中で倒れて、死後2週間以上経ってから発見された人もいた。

団地全体だと孤独死の話はしょっちゅう聞きます。皆どこかしら体を悪くして、病院に行く以外は家に引きこもっている。自治会の役員もなり手が少なく、あと5年もしたら、運営が成り立たなくなりますよ」

このB団地は、あくまで都営であるため、設備の維持管理は都が担っているので、仮に自治会が組織できなくなっても、一定の環境は維持されるかもしれない。

だが、民間マンションの場合、同様に住民の高齢化が進み、管理組合の機能が果たされなくなれば、もはや誰も面倒を見てくれなくなる。

老朽化マンションの問題に詳しい、高崎健康福祉大学元教授の松本恭治氏が言う。

「以前私は、自宅のある都内の多摩地区から、大学のあった群馬県高崎市の近辺までに建つ約250件のマンションを、数年かけてしらみつぶしに調査しました。

結果、その1割、25件のマンションが住民の高齢化による管理組合の機能停止や、管理費積立不足による修繕不可能などの『管理不全』に陥っていたのです。

調査から数年が経ち、その数はもっと増えているはず。こうした足を使った調査はほとんど行われていないから見過ごされがちですが、東京周縁部での管理不全のマンションの増加スピードは、想像を遥かに超えるものがある。

私が実際に赴いて調査しただけでも、埼玉県の所沢市や新座市、熊谷市、茨城県の取手市などで、管理不全マンションの増加が目立っています」

■いきなり廊下が崩落

建物と住人の2つの老い。その進行がとりわけ顕著なのが、'81年の6月以前に建設された旧耐震マンション(築35年以上)と、そのさらに前、'71年以前に建てられた旧々耐震マンション(築45年以上)だ。

日本全国で、旧耐震は約106万戸、旧々耐震は約18万個が現存しており、両者を合わせた数は、多い順に東京、神奈川、大阪、千葉、兵庫、埼玉、愛知と続く。

そのうち東京には、旧耐震が36万戸、旧々耐震が7万戸現存。次ページの表を見れば分かる通り、世田谷区や渋谷区、港区、新宿区など、人気住宅地とされる地域に多い。

都下に目を移せば、多摩ニュータウンに代表される大規模団地を抱える多摩市や八王子市、町田市に多く残る。

            

この状況に危機感を覚えた東京都は、今年3月「良質なマンションストックの形成促進計画」を策定。マンションと各管理団体を登録させ、都の側で老朽化の状況を把握する試みをはじめた。

都は、8割以上のマンションの登録を目標に掲げるが、前出の米山氏は、その効果に懐疑的だ。

「そもそも、こういう仕組みにすぐに反応して登録できる時点で、それなりに管理が行き届いている証なんです。問題なのは、管理組合が機能していないマンション。そうしたところは、手間が増えるのを嫌がり、登録しないのが目に見えている。

あるいは、そもそも組合がないマンションの場合、こうした計画の存在そのものを住民が把握できない。老朽化物件の増加は避けられない現象なので、行政は早晩、マンション解体の問題に本腰を入れて向き合う必要に迫られるでしょう」

老朽化したマンションの不利益を被るのは、当該マンションの住民たちだけではない。

「修繕がおろそかになっていたマンションの外壁コンクリートがボロッと剥がれて、歩道に落下したなんていう事故は、全国各地で毎日のように起こっています。取り返しのつかない大事故がいつ起きてもおかしくない」(前出・松本氏)

実際'09年には、沖縄県浦添市の住宅街にある築35年(当時)の老朽化マンションで、長さ約15メートルの廊下が崩落する事故が起きている。早朝5時という時間帯だったため、けが人はいなかったが、下敷きになった軽自動車はペシャンコにつぶれ、大惨事になる恐れもあった。

これも、管理組合がきちんと機能し、定期的な検査や保全が行われていれば、事前に対策の打てた事故だった。

こうした管理組合の機能不全に加えて、外国人の賃貸利用者増加が「スラム化」に拍車をかけるケースもある。

神奈川県横浜市中区・関内。最寄りの市営地下鉄の駅から徒歩5分ほどの好立地に、Cマンションがある。周辺にはコンビニエンスストアや大規模スーパーもある便利な場所。

高級マンションが林立する一帯にぽつりと佇む、くすんだ外壁が、物寂しい雰囲気を醸す。壁にはひび割れが目立ち、バルコニーの手すりのまわりのコンクリートは崩れ、いつ手すりが外れて人が転落してもおかしくない状態だ。

このマンションは築40年程度の9階建てで、総戸数は40弱と規模が小さいこともあり、地主が自主管理をしていたが、5年前、地主が亡くなったのを機に、状況が一気に悪化した。

一室を所有している70代の女性住民が嘆く。

「建物の老朽化が進んでいるのに、修繕の手立てがなかった。あちこちで起こる水漏れなどに耐えられなくなり、住民有志であわてて管理組合を立ち上げました」

そこで衝撃の事実が発覚する。地主が生前に徴収していた管理費を使い込み、残高が0になっていたのだ。

あわてて修繕費積立金を集め出したものの、予想外の出費は高齢の住人たちには荷が重く、瞬く間に滞納者が増えた。なかなか積み立てが進まず手をこまねくうちに、生活に大きな支障をきたすレベルの不調が、マンションのあちこちで起こりはじめた。

「まともなマンションなら年に数回は行われる給排水の高圧洗浄ができなかったので、しょっちゅう水が詰まるようになりました。屋上にある受水槽の清掃もしておらず、水質検査が必要なのですが、その費用さえなかった」(前出・女性住民)

■地獄のような悪臭

悪化する状況に、賃貸住民が逃げ出し、オーナー所有者たちが空室をなんとかしようと借り手を選ばなくなったことで、中国人の居住者が一挙に増えだした。

「彼らは、料理で使った油を普通に排水口に流して捨てるんです。もともとサビやゴミで詰まり気味のところに油を流し込むから、排水管の中で固まってしまう。水が流れないので洗い物はおろか、洗濯もまともにできない。

組合理事が抗議をしに行っても、『何が悪いんだ』と開き直られ、話し合いにすらならない。そのうち下水も詰まって、汚物が逆流し、お風呂場に溢れるようになった。悪臭なんてもんじゃない。

もう地獄です。仕方がないから、吐き気を抑えながら、誰のものかもわからぬ汚物を風呂桶ですくってはゴミ袋にためて捨てに行く。この歳になってなにをしているんだろうと、涙が出ました。

結局修理してもらうために、業者を呼ぶことが決まったのですが、長年の老朽化で、『洗浄時に破損するリスクがあるから』といってほとんどのところに断られてしまい、途方に暮れました」(前出・女性住民)

このマンションは粘り強い交渉を経て、これからようやく修繕の第一歩を踏み出すという。だが、取材時もちょうど配管にひびが入り、ガス漏れが発生。住民たちの悩みは尽きない。

こうした、管理不全の老朽化マンションの救済業務に特化した企業も出てきている。

そのひとつ、横浜サンユーの利根宏代表が言う。

「うちは、20年ほど前からこうした業務に取り組んできましたが、管理不全物件の数は年を追うごとに増えています。立地が良いから大丈夫、などという考えはまったくの幻想。

いまのままでは、所有者の多くが亡くなり修繕の手もつけられず、買い手もつかないマンションが日に日に増えて行く。国や自治体が解体するにしても、膨大なお金がかかる。一体どうしたらいいのか……」

前出の米山氏が続ける。

「結局、マンションは自分たちのものなので、他人が助けてくれることを期待してはいけません。行政が支援するといっても、出来ることは限られる。他の住人に任せきりにするのではなく、早いうちから管理組合の状況を把握した方がいい。

マンションを売却して老人ホームなどに入居することを考えても、資産価値を下げないために積極的に管理組合に関与することが、ひいてはスラム化を防ぐ第一歩です」

「限界マンション」の現実は、決して他人事ではない。
http://www.asyura2.com/16/hasan117/msg/362.html


[18初期非表示理由]:担当:混乱したコメント多数により全部処理

9. 2018年4月26日 20:27:54 : pGfdrGrnRs : @D@UcWVzDbs[184]
鉄筋コンクリートの建物よりも木造住宅が長持ちして人体に悪影響がないことが
世界の主流になっている。
木造住宅に比べコンクリート住宅は平均9年早死にするという統計があるようだ。
コンクリート住宅は精神的な病の原因も多く見受けられるとか。
知らぬは日本人ばかり。
いつ終わるかわからないマンション修繕費などに脅かされクギ一本自由に打てない
不自由よりは安い土地に木造住宅&DIYが一番です。
大都市はエネルギーや食料が需給型構造なので災害時に弱いですね。
住宅ローンを早く組めというのは金融詐欺師の詭弁であり、自由に改築できる木造
住宅が最高です。健康に暮らせます。

10. 2018年4月26日 20:47:16 : pGfdrGrnRs : @D@UcWVzDbs[185]
皇政官財が売国奴で日本人殺しばかり企てているのに住宅ローンなんか
組んだらそれこそ奴らの思うツボだよ。ムーニーちゃんに儲けさせるだけ。
国内メディアは日本人の敵ばかり。信じないこと。

11. 2018年4月26日 21:09:27 : MkamCIV0B6 : ucGCWXCvQZ4[85]
こういうの読むと家が売れなくなってきてるんやなーと思う。
特に関東圏。

12. 2018年4月26日 22:34:32 : EUKehoWf22 : 27YBnp3hdfg[34]
銀行のまわしものかな。

13. 2018年4月27日 11:44:34 : i3Ndt2rWYq : S_Vy_E9Efhw[1424]
>>6
これかな。
賃貸に比べてトータルで安くなるのは確か。
でも住宅購入価格は供給過剰で落ちていくから、テキトーにお買い得な中古物件を漁って購入すれば良い。
その時に少々下がっても土地代だけで引退後に施設に入れる位あれば上々だろう。

因みに、元の計算、固定資産税は0円なのかな。羨ましい。


14. 中川隆[-11405] koaQ7Jey 2018年4月27日 13:04:07 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-12427]
マイホームを買った後で転勤したり、解雇されたり、離婚したり、大病でお金が必要になったり、相場で大損したり、というのを全く考慮していないのが致命的な欠陥なんだ

賃貸ならどんな事が起きても何とでもなるけど、ローンを借りていたら最悪の結果になる

定年になるまでは家なんか絶対に買っちゃダメなんだよ



[18初期非表示理由]:担当:混乱したコメント多数により全部処理

15. 2018年4月28日 05:14:38 : lDkdCKtas2 : kqiYXZmRbO4[1]
昔は25年ローンが最長だった。
あまり若い時買うと引退後建て替え・大規模修繕で実質的2度購購入することになる。
もちろん立地の良い場所で柔軟に住み替えていくなら良いけどね。

16. 2018年4月28日 05:16:57 : lDkdCKtas2 : kqiYXZmRbO4[2]
>>11

購入できる層はもう買ってるからねえ。
あとは年収100−300マンの低収入単身層。
この層は住宅購入は厳しいな。


17. 2018年4月28日 16:53:24 : 00R44W2QXY : C8ZQIrB1ANU[12]
低収入単身層でも頭金ゼロで中古マンション買ってたけどな。
サブプライムローン日本版かw

18. 2018年4月30日 10:37:16 : skAyZj0GvQ : GXL4NA5HeSI[191]
家賃は(住宅ローン+管理費+修繕積立金)とほぼ同額で、ここでは月15万円としよう。

田舎だと2,3万でボロアパートに住める。
前提自体が大都市圏のチョイ金持ちの暮らし。

いま派遣やパートの人達が聞いたなら、そんなに給金を貰えるのなら紹介してくれと雪崩を打ってやって来るわ。


▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民126掲示板 次へ  前へ


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民126掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民126掲示板  
次へ