http://www.asyura2.com/18/hasan126/msg/119.html
Tweet |
日銀人事と家計収支
http://blog.livedoor.jp/analyst_zaiya777/archives/53038447.html
2018年02月16日 在野のアナリスト
日銀人事、総裁に黒田氏が続投、副総裁に日銀プロパーの雨宮氏、バリバリのリフレ派である若田部早稲田大教授が国会に提案されました。日銀で実際に企画、立案してきた雨宮氏で市場関係者に安心感を与え、リフレ派を充てて引き締め懸念を鎮静化させる。そんな意図が読み解けますが、すでに日銀が覆面テーパリングに軸足を移しているのは、金融緩和の副作用が拡大するのを恐れてのこと。リフレ派の若田部氏がそこに入ると、ある意味でひっかきまわされる懸念もでてきます。これで投票権のある理事を含め、二人のリフレ派を抱えたことになる。むしろかじ取りを難しくしただけ、にも感じられます。
総務省の調査で、2017年の平均した家計収支で、支出が実質で前年比0.3%減となりました。ただ不自然なのは、増えた項目が家具・家事用品と交通・通信のみ、後の食料などの費目はすべて減った、などはまるでデフレでもあるかのようです。食料などは野菜の高騰は夏場の大雨被害と、冬の豪雪などもあって収まる気配がない。水光熱費とて、原油高騰はつづいていますし、前年より増えていて然るべしですが、通年でみると減った、ということになる。それは家計の節約志向が強まった、そんな傾向かもしれません。
ただし実収入が実質で前年比0.7%増など、他の指標とも合わない部分がある。総務省の家計調査はアンケート形式なので、逆に言えばアンケートに答える余裕のある世帯、ということもいえます。そうなるとこれは、中流階層以上が財布のひもを締めている、という結果かもしれず、トリクルダウンの反証という面も強くなりそうです。また、金融資産純増が97850円など、明らかに富裕層の傾向も示すので、他の指標との差について考察するなら、日本はさらに格差が拡大し、富裕層は可処分所得も金融資産も増えたのに、多くの国民は可処分所得も減り、金融資産などほとんどないのでさらに生活が苦しくなっている、ということになるのかもしれません。
オーストリア人のヴィトゲンシュタインの言葉「正しかったり、誤ったりするのは人間の語ること。言語で人間は一致する。それは意見の一致ではなく、生活形式の一致なのだ」というものがあります。少し言葉を補足すると、言語とはつるつるしてはっきりとした輪郭のある世界、だから摩擦もない代わりに、滑って先にすすむことはできない。生活形式の一致というのは観念的にそちらの方がよいのでは、そう感じるという意味です。
リフレ派の語ること、それは観念ばかりでなく、現実にも夢想だということが判明しつつある。マイナス金利にすれば多く借りられ、インフレにすすみ易い、などとされましたが銀行は経営を圧迫され、貸し出しは増えずにむしろ減った。正しかったり、誤ったり、それは仕方ないことでもありますが、誤りを認めずに先にすすみつづければ、待っているのは崖です。今、債券バブルが叫ばれ、国債や社債にも今後は不安定な状況が訪れる、とされます。そんなとき、リフレ派がかじ取りする日本は、国債をさらに不安定化させる要因を抱えた、ともいえるのでしょう。日本では、生活形式が壊れ始めている事例が、随所にあらわれている。学資ローンで破綻、などもその一例です。広がる格差、それは生活形式の一致さえすすまず、むしろ崩れていくのであり、日本では言語の一致さえ失われて話し合いすら上手くいかない状態が、政治や日銀内ではびこる事態になりかねないのでしょうね。
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民126掲示板 次へ 前へ
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民126掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。