http://www.asyura2.com/18/genpatu50/msg/427.html
Tweet |
福島の米「食べて応援は自殺行為」とまだ信じている人に伝えたいこと すでに結論は出ています
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57961
2018.10.16 林 智裕 フリーランスライター 現代ビジネス
消えない「汚染」のイメージ
暑かった平成最後の夏も終わり、実りの秋がやってきました。今年も、新米の季節です。西日本に引き続き、福島でも間もなく主力品種米の収穫が本格化します。
みなさんは「福島の米」というと、どのようなイメージを持っていますか?
味や品種を思い浮かべる方、そもそも何のイメージもない方。TOKIOが毎年行っている、テレビ番組の米作り企画を挙げる方もいるでしょうか。大相撲が好きな方なら、優勝力士への副賞として福島県産のお米が贈られていることが出てくるかもしれませんね。
一方で、原発事故に伴う風評被害、もしくは「放射能汚染」という残念なイメージを持ってしまっている方も、少なくないのかもしれません。
実際のところ福島の米は、原発事故後、知識人や著名人、マスメディアからさえも、数々の心無い言いがかりを受け続けてきました(山本太郎参議院議員の「(国会議員に出す弁当は)ベクレてる」発言や、群馬大学教授の早川由紀夫氏による2011年7月の下記ツイート、中部地方のテレビ番組で流された「怪しいお米 セシウムさん」のテロップなど)
また、インターネットで検索しようとすると、福島の米や農作物には今でもネガティブなイメージが残っていることがわかります。
画像は2018年10月現在、Google検索でそれぞれ「福島の米」「福島 農家」と入力したときに出てくる検索予測ワード。今も「放射能」「危険」「食べない」「人殺し」「テロ」などの言葉が並びます。
では、実際の「福島の米」は、今どのようになっているのでしょうか。
全く汚染されていない
まず、福島の米は「放射能汚染」されているのか? について。
これについてはもはや、「福島の米は全く汚染されていない」と断言しても差し支えありません。米に限らず、現在市場に出荷されている福島の農作物は全て、国内の他地域と比べて、被曝による健康へのリスクに全く差がないと言えます。いっとき広まった「危険!」「内部被曝が起こる!」などの言説は、誤りでした。
特に福島の米は、出荷されない自家消費分も含めて、およそ1000万袋にも及ぶ全生産量の検査を毎年続けており、そしてもう何年も前から、放射性物質の基準値を超えるものは一袋も出ていないという状況が続いています。そればかりか、99.99%は、放射線の検出限界値さえも下回っているのです(https://fukumegu.org/ok/kome/)。
米以外の食品でも、ほとんどの作物が同様の状況となっており、基準値を上回るどころか、セシウムが検出される個体が出てくること自体がもはや稀です(もちろん仮に基準値を上回った場合、その作物は出荷されません)。
「日本の基準値は緩い」は本当か
では、日本の放射線基準値は、現在どのように定められているのでしょうか。
原発事故前の日本には、国内の食品に対する基準値はありませんでした。敢えて言えば、海外からの輸入食品に対してのみ「370Bq(ベクレル)/kg」とされていました。チェルノブイリでの原発事故の影響から、ヨーロッパからの輸入食品ではときどき、この基準を超える食品も見つかっていました。
震災直後、日本では一般食品の放射性物質の基準値として「500Bq/kg」という暫定値が定められました。
この数値は、国際的に見ても非常に厳しい基準値です。
たとえば米国では1,200Bq/kg、EUやコーデックス委員会では1,250Bq/kgや1,000Bq/kgとされています。これはおそらく、日本の基準値が実際の安全性以上に、より「安心」に強く寄せてあるからと言えるでしょう。
この暫定基準値が設定されたときには、「日本の基準値は緩い」と吹聴する噂話が絶えませんでした。
たとえばインターネット上でまことしやかに広まった噂の中には、「ドイツの基準値は成人8Bq/kg、幼児4Bq/kg」というものもありましたが、これは「ドイツ放射線防護協会」を名乗る市民団体が、科学的な根拠もなく自主設定している数値に過ぎません。表を見てもわかるように、実際にはEUでの基準値は、日本よりも甘く設定されています。
その後2012年4月1日には、「安心」へとさらに強く寄せた「100Bq/kg」が日本の基準値とされました。しかし、暫定基準値からさらに厳しくなった、この新しい基準値に対してさえも、大学関係者などの知識人を含む一部の方々からは批判が寄せられました。
「ご飯500万杯」でようやく…
そもそも基準値だけに限らず、原発事故後にはそれまで身近とは言い難かったさまざまな放射線関連の用語や単位、数値が独り歩きしました。一方で、その意味や相場観が社会に正しく伝わったとは言い難いのではないでしょうか。
そこで、文部科学省による「中学生・高校生のための放射線副読本」の内容を参照してみましょう。
※画像クリック拡大
中学生・高校生のための放射線副読本 (文部科学省)
放射線による健康被害リスクが検出されるのが「100mSv(100,000μSv)以上の被曝から」とされていますから、この値に達するために必要な食事量を計算してみます。
食品中の放射性物質の量が基準値ぴったりの100Bq/kgと仮定し、セシウム137によって受ける影響の係数をかけます(放射性物質ごとに、同じベクレル数でも影響力の強さが異なるためです)。
100mSv(被曝の健康リスクが検出できる下限値)=0.000013(セシウム137の係数)×100(Bq/kg)×【食品の必要摂取量(kg)】 100mSv÷0.0013=【食品の必要摂取量(kg)】 【被曝の健康リスクが検出できる下限値までの食品の必要摂取量(kg)】=約76,923kg(76.923トン) |
実際の食事量に換算すると、ご飯茶碗1杯分は約150gなので、51万2820杯分。しかも放射線量は玄米から精米・炊飯して食べるまでの間に約90%低減するとされていますから、白米では512万8200杯分が必要です。
放射線は「ケガレ」なのか
このように算出してみると、「基準値である100Bq/kgを越える食品を少しでも食べたら、内部被曝で健康被害が出る!」というものではないことがわかります。
「基準値」というものは、健康への影響が出る「閾値」とイコールではありません。だからこそ、各国それぞれに基準値の差も生まれています。海外と比較すれば、日本の基準値が科学的な「安全」だけに留まらず、いかに「安心」へと寄せているのかがあらわれていると言えるでしょう。
それは、国際放射線防護委員会(ICRP)勧告の「年間1mSv以下」という目標を原発事故後も掲げ続けてきたことからも明らかです。これは「平常時に放射線源の厳格な管理を求める趣旨」のもと定められている目標であり、当然、「安全」と「危険」の境界線を示すものではありません。
しかし、基準値ちょうどの100Bq/kgの食べ物だけを毎日2kgずつ摂取し続けたとしてもこの勧告が求める「年間1mSv以下」という目標は達成できるほか(先ほどの白米換算では5万1,282杯)、半減期などを無視して同じ状況が100年続いたとしても、被曝による健康リスクを上昇させる100mSvには至らないのです。
しかも資料でも示したように、現在は東電福島第一原発事故由来の放射性物質に汚染された食品はほぼ見当たらず、ND(検出限界値未満)ばかりです。そのような状況で、100Bq/kgを超える食品を見つけ出し、kg単位で摂取すること自体が極めて困難と言えます。
すでに現実のほうが、厳しい基準値が担保する「安心」さえも追い越してしまっているのです。
そうした状況に即してもう一度計算してみると、摂取する食品が一律10Bq/kg(実際にはそれすらも無いのですが)と仮定しても、健康被害のおそれが出るまでに約769,230kg(769.23トン、白米のご飯茶碗換算では5128万2,000杯→3食ご飯のみでも約4万6832年間分)食べる計算になります。これが、「現在流通している食品を摂取することで、セシウム137による100mSvの内部被曝を受け、ガンになるリスクが1.08倍(一日110g未満の野菜しか食べないのとほぼ同等のリスク)になる必要量」です。
これに対して、「ストロンチウムなどの他の核種を測っていないのではないか」という指摘もよく見られましたが、事故で飛散する前に発電所内に存在していた放射性物質は、セシウムが圧倒的に多いことが判っているわけですから、その比率が事故後に激変することはありません。
たとえセシウムよりも影響力が強い核種が微量に存在したとしても、飛散したセシウムが少ないところに、他の核種だけが集中して存在するということは考えにくく、セシウムの量を測ることでリスクは十分に管理できていると言えます。
そもそも原発事故とは無関係に、食品中には自然由来の放射性カリウムやトリチウム(三重水素)などが含まれており、私たちはそれを日常的に摂取しています。当然ながら、放射線の由来が自然か人工かによってリスクに差はありません。
放射線を「ケガレ」と同様にとらえ、観念的に忌み嫌いたいだけならばともかく、リスクを実際的に考えるためには「量の概念」が必要不可欠なのです。
コープふくしまによる陰膳調査の結果
。食事を一人分余分に作り調査することで、実際の内部被曝量を測定するもの。すでに原発事故とは無関係な自然由来のカリウム40の影響しか見られず、セシウムは摂取されていないことがわかる。
このような状況下で放射線による健康被害を本当に心配するならば、セシウムよりも塩分の心配でもしたほうが遥かに現実的です。
よく知られているように、塩分は慢性的な摂取によってガンや高血圧などのリスクを上昇させるため、一日あたりの推奨摂取量が男性で8g未満、女性で7g未満とされています。しかし、体重60kgの人の「致死量」がたったの300gであることは、あまり知られていないかもしれません。「リスクが上がる量」ではなく、「致死量」です。
身近な存在である食塩のほうが、基準値以内の放射性物質を含む食品よりも遥かに健康への影響の閾値が低く、リスクも桁違いに高いと言えます。放射線に関するときだけ「ゼロでなければ安全ではない」「毒は薄めても毒」と主張する言説が、いかに無責任な「ゼロリスク信仰・安全神話」であるか、ご理解頂けるのではないかと思います。
厚生労働省「スマート・ライフ・プロジェクト」
より
「見えないリスク」を正しく把握する
放射線への不安が今も続く大きな原因は、「リスクの正体が見えない」とされることが大きいと言えるでしょう。しかし放射性物質に限らず、どのような物質であろうとも全く害のないものはなく、同様に、放射性物質の害もその核種と量によって決まります。
重要なのは、それぞれの物質とその量ごとの影響力を正しく把握することです。このように身近な他のリスクと比較することで、放射性物質のリスクも相対的に評価しやすくなるのではないでしょうか。
札幌学院大学・川原茂雄教授による2018年10月7日のツイート
。希釈や量の概念がなく、トリチウムや処理水への誤解を促す発言に多くの批判が寄せられ、「炎上」しました。
東電福島第一原発事故のあとは、長らく「リスクの正体が見えない」状態が続いたために、偏見や差別、風評などの被害が拡大されました。
そうなった理由について、「政府や東電が隠蔽しているからだ」「もとはと言えば東電の責任だ」と考える方もいることでしょう。その不信感や気持ち自体には、ある程度仕方ない面もあるかもしれません。
2016年に「食べて応援は自殺行為」として日本の食材が汚染されているかのような講演を行った「おしどりマコ」氏を、立憲民主党は2018年9月、「党の考えを体現する人たちだ」として来年夏の参議院比例区候補に公認しました。 これに対してSNSなどを中心に多数の批判が党や党首の枝野氏に寄せられていますが、釈明等は10月12日現在までありません。 立憲民主党は今年6月に行われた新潟県知事選挙の際にも
福島への偏見を拡散
させ、これに対する批判への釈明も未だありません。「食べて応援は自殺行為」というのが立憲民主党の「考えの体現」なのでしょうか。
しかし少なくとも、「福島の食品は危険だ」と軽い気持ちで訴えてきた少なからぬ人々のうち、誰一人として、現在出荷されている莫大な量の福島県産品から、その危険を裏付ける科学的な証拠の一つすら見つけ出せていません。ホールボディーカウンターや民間の陰膳調査を通して、住民が内部被曝していないことも判明しています。
7年半、こうした事実の積み重ねから目を背け続けた虚言や思い込みの「正義」が傷付けてきた相手は、国や東電ではありませんでした。彼らの無知と独善が、福島県民の生活と人権を脅かしてきたこともまた、事実なのです。
私はひとりの福島県民として、政府や東電への批判や廃炉対応の注視、情報公開や責任の追及は適切に行われるべきだと考えています。また、原発の是非についても広く自由な議論がなされるべきでしょう。
ただし、たとえば政党やマスメディアが、事実をないがしろにした言説を広めたり、それにかかわった人物を何の総括もなく起用し続けることは、長期的には政党やマスメディア自身の信頼を大きく失うことにつながります。仮に本気で政府や東電の瑕疵を批判し、脱原発を進めたいのであれば、決してデマに依存してはなりません。事実を軽んじ、被災者が笑顔を見せることすら許そうとしない「運動」に、未来などないのです。
福島の農産物の現在
筆者がもっとも伝えたいのは、オカルトや虚構は置き去りにして、現実の福島は着実に前に進み続けている、ということです。
今年7月に、日本とEUの間で経済連携協定(EPA)の署名が行われました。
この協定が昨年大枠合意された際、福島にとっても、非常に大きなニュースがもたらされました。合意宣言の中で、EU側から、
“I would like to congratulate Prime Minister Abe on the remarkable progress Japan has made on making products from the Fukushima region safe, following the 2011 accident. I am confident and I will work into that direction that we will have after the summer break a further lifting of import measures.”
と、福島の食品に対して異例とも言える名指しでの言及があり、安全性を認めた上での輸入規制解除へと繋がったのです。
福島県産品は、国内では今も苦戦を続けているものの、桃や米、梨などを中心とした農作物の輸出量は、実は震災前の量をすでに超えています。たとえば、福島の桃は現地での好調な売れ行きを受け、近年は毎年輸出量を大規模に拡大していることがわかります(https://www.sankei.com/region/news/180424/rgn1804240025-n1.html)。
PRが下手なこともあってピンとこない方も多いかもしれませんが、そもそも福島の農作物は本来、その品質の高さこそが自慢です。
例えば、日本穀物検定協会の米の食味ランキングでは昨年度、福島県から全国最多となる4銘柄が最高ランク「特A」を獲得しました。
他にも、福島県天栄村産のお米は「米・食味分析鑑定コンクール国際大会」において世界一の称号とされる金賞を、これまで9年連続で獲得しています。
また、震災があった2011年秋、福島県オリジナル品種としてデビューした「天のつぶ」は「特A」に次ぐ「A」評価ではあるものの、特徴的なお米です。
粒が大きく硬さもしっかりしているため、粒同士の間に空気が入りやすく、ほっこりした心地良い食感が楽しめるのです。ちゃんと米の旨味も感じさせつつ、決して主張しすぎない。美味しいおかずを食べたときの「白米が欲しくなる!」という気持ちに応えることに、特化したお米と言えるかもしれません。
そうした特性から、福島県産「天のつぶ」は、海外では「Ultimate Sushi Rice(究極の寿司米)」として好評を博しています。やや淡泊で口の中でほぐれるような上品な口あたりを感じさせつつも、ほのかなもっちり感と強めの旨味が噛みしめる程にじみ出てくる・こうした特性は寿司米、特にサーモンなど海外で人気の鮨ネタと合わせるには理想的で、食材の強い旨味をしっかりと引き立ててくれます。
加えて、汁気が多い料理でも身が崩れにくいために、丼物やオムライスの他、カレーライスにしても絶大な相性の良さを誇ります。
最後に、海外で特に人気の福島県産品と言えば、日本酒です。
福島の酒は近年、明治時代から続く全国新酒観評会で史上初となる、「金賞受賞数6年連続日本一」を達成しています(ちなみに2005年以降の13年間連続で、毎年金賞受賞数2位以上に君臨し続けてもいます)。また、世界最大規模のワイン品評会「インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)日本酒部門の最新結果では、世界一の称号となる「チャンピオン・サケ」に福島の「奥の松酒造」が輝いています。
福島の酒は、
(1)地域ごとの味わいに、同じ県内とは思えない程に大きな違いがあり、かつそれぞれに極めてハイレベル
(2)同じ酒蔵でも、造る酒の味わいのレパートリーが広い
(3)素材のポテンシャルを引き出し、雑味を旨味へと変える技術が高い
などの特徴があります。
国内外で非常に高い評価を受け続けている福島は、もはやワインで言えばフランスのボルドーやブルゴーニュ、ウィスキーで言う英国スコットランドに相当する、日本酒の世界的な名醸造地であると言えます。
しかも、福島の酒の魅力は高級酒だけでなく、「日常を彩る酒の旨さとその多様性」にこそ本懐があります。地元では、ほとんど「県外不出」の秘蔵の地酒が、お手頃価格で沢山ひしめいているのです。言うまでもなく、酒に合わせる福島産の水産物・農畜産物も極めてハイレベルです。
いま世界は、少しずつ福島の食の魅力に気付きはじめているのです。日本人がそれに気付かないのは、あまりにももったいない!のではないでしょうか。ぜひこれをご縁に、みなさんも福島の食を存分に楽しんで頂ければ幸いです。
※福島へお越し頂くことが難しい方には、福島秘蔵のお酒とおつまみが毎月届くfukunomoという頒布会もあります。今なら本記事を読んだことを新規お申し込み時に伝えると、1ヵ月無料キャンペーンに加えて、さらなる特典をご用意しています。詳しくはこちらをご覧ください。
あなたの思う福島は…?
最後に、すでに2年以上前のことになってしまいましたが、震災から丸5年目の翌朝、2016年3月12日に大手新聞各紙朝刊に掲載された、福島県からのメッセージ広告を添えて今回の結びとさせて頂きます。
今もまだ伝わりきっていないこの言葉が、想いが、出来る限り沢山の方へと届くことを私は願ってやみません。
あなたの思う福島はどんな福島ですか? 福島県という名前を変えないと、復興は難しいのではないかと言う人がいます。 海外のかたの中には、日本人はみんな、防護服を着ていると思っている人もいるそうです。 あなたの思う福島はどんな福島ですか? 福島にも、様々な人が暮らしています。 括ることはできません。 うれしいこと。くるしいこと。 進むこと、まだまだ足りないこと。光の部分、影の部分。 避難区域以外のほとんどの地域は、日常を歩んでいます。 お時間があれば今度ぜひいらしてくださいね。 ふらっと、福島に。 いろいろな声によって誇張された福島はそこにはありません。 おいしいものが、きれいな景色が、知ってほしいことが、たくさんあります。 おもしろい人が、たくさんいます。 未来に向かう、こどもたちがいます。 あなたの思う福島は、どんな福島ですか? あなたと話したい。 五年目と、一日目の今日の朝。 福島の未来は、日本の未来。 昨日までの、あたたかなみなさんからの応援に感謝します。 原発の廃炉は、長い作業が続きます。 名前は変えません。 これからもどうぞよろしくお願いします。 ほんとにありがどない。(本当にありがとうございます) 福島県 |
福島の米「食べて応援は自殺行為」とまだ信じている人に伝えたいこと (林 智裕)https://t.co/5zS9nAfr2d #現代ビジネス pic.twitter.com/Z6mpK288Xz
— ryugo hayano (@hayano) 2018年10月16日
おしどりマコ氏が一昨年の講演会で「食べて応援は自殺行為」とした発言への反論を含む記事が今朝、公開されました。
— 林 智裕 (@Nonbeekaeru) 2018年10月15日
福島の食や基準値については大手報道からの解説が「なぜか」少ないので、充分に伝わっていないのではないかと思うので、ご参照頂けると幸いです。https://t.co/GIFQvjEM4i
福島差別のデマフェイクニュースをテレビが批判しているところを見たことが無い
— DHC愛用中 (@sk2dhc1) 2018年10月15日
まるで福島への風評被害が続くほうが嬉しいみたいだ
福島の米「食べて応援は自殺行為」とまだ信じている人に伝えたいこと https://t.co/y8vBlFbZLs #現代ビジネス
本当にそれ。自然由来の放射性物質ですら「害」と捉えるのは如何ものか。→ 福島の米「食べて応援は自殺行為」とまだ信じている人に伝えたいこと すでに結論は出ています https://t.co/DGQ8aAZa50 #スマートニュース
— 暁二等兵 (@akatuki2touhei) 2018年10月15日
福島県はちゃんと検査してますから!その隣県がヤバイヨ! もう検査してないから!
— コテツ (@0084kotetu) 2018年10月15日
福島の米「食べて応援は自殺行為」とまだ信じている人に伝えたいこと すでに結論は出ています https://t.co/3L2fjszQVG #スマートニュース
『現在出荷されている莫大な量の福島県産品から、その危険を裏付ける科学的な証拠の一つすら見つけ出せていません。』ここが全てだと思うし、何かあるならこの後反応するのでしょう、たぶん。 / “福島の米「食べて応援は自殺行為」とまだ信じ…” https://t.co/MCXn52Zw9x
— ふーが@今夜のライブも最高ですわ🎸 (@tiny_raspberry) 2018年10月15日
福島の農産物海産物共に喰ってるよ。ただ、風評被害とかじゃなくて、喰うものは結局人それぞれが判断すれば良いと思う。安全だからって人に勧められて食べるもんじゃないだろ。この件とは全く関係ないけど、オイラはアレルギー持ちだから気にはするんだよ。https://t.co/IxauDAgUkC
— Tetsu.I (@TetsuIwaT) 2018年10月15日
汚染されていないコメは、もちろん安心。
— ブロガー@グーグルバズマン (@GoogleBuzzMan) 2018年10月15日
安心できないのは、汚染されているコメ。 https://t.co/9Z3EHzKybY
福島の現在。多くの方に知っていただきたいです。
— Noaky (@Naoki_Denv) 2018年10月15日
「7年半、こうした事実の積み重ねから目を背け続けた虚言や思い込みの「正義」が傷付けてきた相手は、国や東電ではありませんでした。彼らの無知と独善が、福島県民の生活と人権を脅かしてきたこともまた、事実なのです。」https://t.co/21UDb8ywQC
#福島の米
— K-S (@ArrTsco) 2018年10月16日
風評被害に対する義憤はよくわかる。しかし科学的な正しさをいくら説明しても人々の懐疑心をなくすことは難しい。何故なら人々はデータに対して疑念があるのではなく、そのデータを出す組織や会社に対して疑念があるからだ。様々な隠蔽やごまかしを見てきたからだ https://t.co/fckKOscDAo
福島の米「食べて応援は自殺行為」とまだ信じている人に伝えたいこと https://t.co/MHtQKbosIb #現代ビジネス
— MarBow (@MarBow1994) 2018年10月16日
悪いのは知らない人ではなく、知ろうとしない上に嘘を鵜呑みにして調べもせずに拡散する人。こういうのを彼らの言い方では「テロ」と呼ぶ。
『福島の米「食べて応援は自殺行為」とまだ信じている人に伝えたいこと』なる林智裕の記事が出たようだ。基本的に過去の蒸し返しで、またこれか、としか思わない。ツイッターで検索して集めた情報だけで誰でも書ける記事。こんなので原稿料もらえるのか。マジで呆れるわ @Nonbeekaeru
— ヨコク (@fukushima_35) 2018年10月16日
遠くの人ほど。。
— あが (@snowsurfer32aga) 2018年10月16日
難しい問題だけど どのレベルが危険で何が安全かそもそも分かってない人が騒ぐ傾向。全数検査で、よそのより逆に安心かも😆。
本当は危険な物を口にしているが知れないのにね。https://t.co/VyBZts68Gu
良く講演で言うのが、「NaOH水溶液とHClを混ぜたpH7の液体がこのビーカーの中にあります。これを飲みたいですか?」というもの。科学と感情は別。原発が与えたダメージは、科学だけでなく感情面もある。 https://t.co/BhaaY0wk1n #hatena
— Ichiro MOTOKI (@Amidalachan) 2018年10月16日
福島の米「食べて応援は自殺行為」とまだ信じている人に伝えたいこと https://t.co/0gBYdXf9EN #現代ビジネス
— ジューン タケシタ:(준)@Checking rust (@wgt_cosmos) 2018年10月16日
汚染のイメージではなく汚染されているのでイメージではないですね
むしろ安全だというイメージを広めて欲しくないです
「ストロンチウムなどの他の核種を測っていないのではないか」
— みなもと (@yoshishigenitta) 2018年10月16日
「飛程距離が短くて、高エネルギーの放射線がいちばん恐ろしい」https://t.co/ntdtYPoy0K#ストロンチウム#ベータ線
福島の米
「食べて応援は自殺行為」と
まだ信じている人に伝えたいこと https://t.co/ussoeOu47I #現代ビジネス
https://t.co/6yLg5Tmp6Z
— ねことたちのり (@nekototachinori) 2018年10月16日
まだまだ地雷を抱えているような状況の日本国土をこわがった方がいい気がするけど。現時点での福島回復キャンペーンしても年月経った後に判断される出来事だから、現状の農作物の放射線量をスパコンとかで何十年後に食べた人はどうなるとか数字で見せないとわかりにくいかも。
▲上へ ★阿修羅♪ > 原発・フッ素50掲示板 次へ 前へ
- 福島県による県産米の全袋、インチキ測定検査(東海アマ)あまりに愚劣な犯罪的姿勢 あらゆるデータを矮小化、捏造 てんさい(い) 2018/10/17 08:45:46
(0)
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 原発・フッ素50掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。