http://www.asyura2.com/18/cult20/msg/490.html
Tweet |
「 人生は、『運』で、決まる。」
「 人生は、損得である。」
「 人生は、いかに良い思いをして、いかに嫌な思いをしないかだ。」
(前記事)
・「 人生で、一番、大事なことは、不運に襲われないことだ。」 「悪人は、絶対に、不運に襲われない。」
http://www.asyura2.com/18/cult20/msg/486.html
じゃあ、朝にも書きましたが、また「運」のことか。と。
しかし、私も、40年以上、生きてきましたが、
「運」が、どれだけ大事か。
「運」が、どれだけ大事か。
「運」が、どれだけ大事か。
それを、私は、十分、十二分以上に、嫌と思わされるほど、
さんざん、さんざん、さんざん、さんざん、思い知らされて、きましたから。
じゃあ、例えば、「 生まれもっての、5つの力。」
「父親の経済力」
「容姿」
「才能」
「気質」(人柄)
「体質」(健康)
この、「 生まれもっての、5つの力。」も、『運』の、半分以上。
まあ、半分以上を、占めてますな。
このように、「運」が、どれだけ大事かというのが、お解かり頂けると思いますが、
ただ、『運』は、この、「 生まれもった、5つの力。」だけでは、ありません。
例えば、この、「 生まれもった、5つの力。」を、持っていても、
まあ、この、「 生まれもった、5つの力。」を、持っている人は、
たいていは、その8〜9割の人は、生きてから、死ぬまで happy な、人生をおくるのです。
しかし、そんな恵まれた人でも、まれに、まれに、「不運」に、襲われることも、あります。
それは、交通事故にあったりして、寝たきり生活になったり、
結婚して、生まれてきたお子さんが、障碍児として、生まれてきたりとか、
そのような、恵まれた人でも、まれにですが、「不運」に、襲われることもあります。
ほんとに、まれにですけどね。
だから、まれにですから、
先ほども言いましたが、「 生まれもった、5つの力。」を、持った人は、
たいてい、まず、生まれてから、死ぬまで、happy な、人生をおくるものなのです。
その、8〜9割の人はですね。
まあ、9割ですかな。
で、話しが、ちょっと変わるかもしれませんが、
人生、なんだかんだいっても、やっぱり、「損得」なんですよ。
「 人生は、損得。」なんです。
「 人生は、損得。」なんですよ。
「 人生は、損得。」なんです。
「 人生は、いかに良い思いをして、いかに嫌な思いをしないか。」
この言葉に、尽きます。
ほんとに、この言葉に、尽きます。
ほんとに、この言葉に、尽きます。
じゃ、「不運」の、お話しを、しましょうか。
まあ、「不運」も、色々ですが、
花粉症の、お話しを、しましょう。
花粉症じゃ、分からないですかね。
つまり、「ストレス」。
「強い、ストレス」。
この、「強い、ストレス」が、溜まり溜まって、”許容範囲」”を、越してしまうと、
「人間」は、
精神疾患を、起こしたり、
廃人に、なってしまうのです。
ですから、こういう意味でも、
「 人生は、損得。」なんです。
「 人生は、いかに良い思いをして、いかに嫌な思いをしないか。」なんです。
そうでしょう。
じゃあ、『運』の、半分以上を占める、「 生まれもった、5つの力」を、持っていたり、
学校や、職場で、比較的、人間関係に、恵まれていたり、
交通事故などを中心とした、「不運」に、襲われなかったら、
やっぱり、その人は、幸福な人生を、おくることでしょう。
だから、
「 人生は、いかに良い思いをして、いかに嫌な思いをしないか。」
なんです。
終戦直後の、日本人の平均寿命は、50年でした。
また、日本人の寿命は、伸びたといっても、
「健康寿命」や、「脳」の寿命は、伸びないわけで、
そうやって、
”ほんとの” 「寿命」は、短いわけですから、
”ほんとの” 「寿命」は、短いわけですから、
そういう意味でも、
また、そういう意味じゃなくて、ふつうに考えても、
「 なんだかんだいっても、人生は、損得なのです。」
「 人生は、いかに良い思いをして、いかに嫌な思いをしないか。」
そういうことなんです。
そういうことなんですよ。
「 人生は、いかに良い思いをして、いかに嫌な思いをしないか。」
全くもって、この通りなんです。
全くもって、この通りなんですよ。
ほんとに、この通りなんです。
以上に、なりますが。
( 朝の記事にも、書きましたが、
今日は、3.11の日で、8年経ちましたが、東北大震災で、亡くなられた方に、追悼の意を表し、心から、お悔やみ申し上げます。)
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。