http://www.asyura2.com/17/senkyo235/msg/827.html
Tweet |
対中国関係で日米と距離を置き始めたASEAN諸国 日本外交と政治の正体
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/217846
2017年11月17日 日刊ゲンダイ 文字お越し
記念撮影の後、あいさつを交わすモディ印首相、李克強中国首相、ドゥテルテ比大統領ら(右端が安倍首相)/(C)AP
時代は着実に変化している。米国は長く東アジア、東南アジア情勢を支配してきたが、もはや東南アジアではその影響力はすっかり低下した。
東南アジア諸国連合(ASEAN)が13日にマニラで開いた首脳会議。中国が実効支配を進める南シナ海の問題で中国への融和姿勢が色濃く打ち出された。
南シナ海をめぐっては、中国が西沙諸島近海で石油掘削をしていた2014年の首脳会議で「深刻な懸念」との議長声明が出されて以来、常に「懸念」が表明されてきた。ところが、今年の声明案では懸念の表現が大幅に後退したのである。
米国はこれまで、中国の脅威を前面に出し、米国、日本、韓国、フィリピン、ベトナム――の軍事協力を強化する姿勢を打ち出してきた。その軸が「南シナ海での中国の脅威」である。16年7月、オランダ・ハーグの常設仲裁裁判所は、南シナ海に対する中国の領有権主張や人工島の建設などが国際法に違反する、としてフィリピンが提訴した裁判で、中国の主張に法的根拠がないという判断を示した。
この裁判を主導したのは日本人裁判長(判決時は裁判長の職から外れている)で、「航行の自由を確保する」として米国艦艇が入り、中国との間で緊張を高めてきた。
しかし、今回、ASEAN諸国は対中強硬路線から身を引く選択をしたようだ。その背景に2つの理由がある。1つは、ASEANは発足以来、大国の干渉を排するのを基本理念としてきたこと。第2に南シナ海には平和的解決の基礎がすでに存在していることだ。
02年の「南シナ海における当事国の行動に関する宣言」では「南シナ海での航行の自由、飛行の自由」を確認し、「当事国は紛争を複雑化し、エスカレートし、平和と安定に影響を与える活動(その中には現在住民が居住していない島、岩礁、砂州、小島やその他の個所への居住行為を止めることを含む)の実施において自制する」としている。
法的拘束力はないが、中国、ASEAN双方は、法的拘束力を持つ条約に格上げする交渉を続けてきた。ASEAN諸国は南シナ海の危機をあおる米国、日本と距離を置き、中国との協調を選択し始めたのである。
対中国関係で日米と距離を置き始めたASEAN諸国|日刊ゲンダイDIGITAL https://t.co/3aPoAQv4LQ @tim1134
— 桃丸 (@eos1v) 2017年11月17日
対中国関係で日米と距離を置き始めたASEAN諸国
— KK (@Trapelus) 2017年11月17日
法的拘束力はないが、中国、ASEAN双方は、法的拘束力を持つ条約に格上げする交渉を続けてきた。ASEAN諸国は南シナ海の危機をあおる米国、日本と距離を置き、中国との協調を選択し始めたのである
日本外交と政治の正体 孫崎享(日刊ゲンダイ) pic.twitter.com/jya8IefCpg
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK235掲示板 次へ 前へ
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK235掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。