http://www.asyura2.com/17/senkyo224/msg/518.html
Tweet |
「森友学園小学校疑獄」も顕著な事例だが、日本の政治手法として、事を荒立て問題をぐずらぐずらと先送りにし、ゴマカシの手法でなんとか落とし前をつけて終わらせるというやり方が目立つ。
今回の天皇譲位騒動も、憲法や皇室典範を変更することで生じる軋轢や百家争鳴を避けるため、憲法第一条に規定されているほど“重要な存在”である天皇の身分について、一代限りの特例というワケのわからない方法で譲位できるようにするようだ。
今回の天皇譲位騒動は、建前はともかく、「天皇→皇太子→秋篠宮→悠仁」という継承をできるだけスムーズ(迅速)に行うために仕組まれたものである。
年齢で体力や気力が云々ということなら、昭和天皇はそのような状態でも職責をまっとうしようとされたし、(今上天皇が嫌がろうとも)摂政制度があるのだから、憲法&皇室典範の規定を“一時的に”曲げてまで譲位ができるようにする必要はない。(年齢を条件として譲位制度を創設する法改正に反対ではない)
皇太子が還暦間近になっている要因だけでも譲位したいという気持ちが起きるかもしれないが、決定的な要因は、皇太子家に男子がいないことであり、もう一つ付け加えるなら、雅子さんが公務をしっかりは果たせない状態にあることである。
皇太子が天皇に即位したあと皇嗣(継承順位第一位)になるのは秋篠宮だが、二人の年齢差は6歳しかなく、皇太子が80歳まで天皇を続けると、秋篠宮は74歳で天皇に即位することになる。
また、失礼を顧みず言えば、天皇となった皇太子より秋篠宮のほうが先に亡くなる可能性もある。そうなれば、天皇となった皇太子の後をつぐのは、秋篠宮の子である悠仁という状態がしばらく続くことになる。
皇太子が不在というこのような継承のかたちは望むものではないだろう。
そして、それだけにとどまらず、天皇になる皇太子には雅子さんという“問題”もある。
善し悪しはともかく、今上天皇と皇后は、戦後日本において一つの理想的夫婦像として見られ、天皇に即位してからも、世俗の政治家とは別格の優れた慈悲深い統治者として崇敬の対象となってきた。
そのような今上天皇夫婦のあとに、(その時点でもたぶん)公務を十全には果たせない女性が皇后となり国民の前に立ち現れるわけである。
今はまだリアルにイメージできないかもしれないが、この“落差”はとてつもなく大きなもので、新天皇への落胆や批判の的になる可能性もある。
(失礼)“始末に困る”のは、国民と良き関係を築いた“上皇”と“上皇后”が存在することである。
国民や評論家は、上皇夫婦と天皇夫婦を比較して語るようになり、ヘタをすると、国民の気持ちが上皇夫婦のほうに向く可能性すらある。
これくらいのことは、宮内庁などもわかっているだろうし、何より皇太子自身が理解している。
皇室を安定的に存続させるために、新天皇になった皇太子がそれほど間を置かずに秋篠宮に譲位するという流れになると思う。
※参照投稿
「用意周到に仕組まれた天皇の「生前退位」意向説流布の背景と意味を読み解く」
http://www.asyura2.com/16/senkyo209/msg/505.html
「天皇退位法制化をめぐる小林よしのり氏や山尾志桜里代議士の見解に異議:退位制度を設けるなら「定年制」」
http://www.asyura2.com/16/senkyo218/msg/181.html
「今上天皇の後を継ぐ現皇太子にも天皇即位後「譲位」の流れができることを事前に理解する必要」
http://www.asyura2.com/16/senkyo209/msg/588.html
=============================================================================================================
天皇陛下、18年中に退位へ 公務すべて新天皇に[日経新聞]
2017/4/21 18:49 (2017/4/21 21:12更新)
天皇陛下の退位に関する政府の有識者会議(座長・今井敬経団連名誉会長)は21日、一代限りの退位に向けた最終報告をまとめ、安倍晋三首相に提出した。退位後の呼称を「上皇」とし、象徴としての行為を新天皇に全て譲るなど退位の制度設計が柱だ。政府は報告を踏まえた特例法案を5月中に提出し、今国会での成立をめざす。退位の時期は2018年中となる見通しだ。現行憲法に規定のない天皇退位が実現する。
首相は会議で「国家の基本の問題であるとともに、長い歴史とこれからの未来にとって重い課題だ」と強調。特例法案について「速やかに国会に提出するよう全力を尽くしたい」と語った。退位の具体的な時期は政令で定める方向。政府は特例法の成立後直ちに新元号の選定作業を加速させる。
最終報告は退位後の天皇の呼称を「上皇」、そのきさきを「上皇后」とし、敬称を「陛下」とした。上皇は皇位継承資格や摂政・臨時代行就任の資格などを有しないと明記。「退位後の天皇と新天皇の間で、象徴や権威の二重性などの弊害を生じさせない」ためとした。
秋篠宮さまは皇太子待遇とし、皇位継承順位1位の皇族を指す「皇嗣」を付け「皇嗣殿下」などと呼ぶ。活動予算も皇族費から定額の「3倍に相当する額」を支出する。今後の課題として、皇族数の減少への対策について「速やかに検討することが必要だ。国民各界各層で議論が深められていくことを期待したい」と指摘した。
退位を巡る議論は、陛下が16年8月の「お言葉」で「次第に進む身体の衰えを考慮する時、これまでのように、全身全霊をもって象徴の務めを果たしていくことが、難しくなるのではないかと案じています」と退位の意向を強く示唆されたのがきっかけだ。
政府は16年10月に有識者会議の初会合を開き、高齢を理由にした退位を含め、天皇の公務の負担軽減策の検討を始めた。
議論の焦点となったのは退位そのものの是非や、退位を認める場合はいまの天皇陛下一代限りとするか、恒久的な制度とするかという点だった。一代限りなら特例法で対応できるが、恒久制度化なら前例のない皇室典範の抜本改正が必要となる。
首相官邸は典範改正に踏み込めば保守層の反発が根強い女性宮家の創設などを巡る議論につながる可能性があると懸念。恒久制度化には当初から慎重だった。
有識者会議が今年1月にまとめた中間報告となる論点整理は、退位を容認する意見を列挙したうえで、恒久制度化した場合の課題を多く並べることで「一代限り」に力点を置いた。
これを踏まえ、国会では法整備に向けた与野党協議が始まった。一代限りの特例法を求める与党と、典範改正による恒久制度化を求める野党が対立。退位を特例法で認める一方、今回の退位が今後の先例になると解釈できる文言を典範の付則に盛り込むことで歩み寄った。3月に衆参正副議長が提言を取りまとめた。
有識者会議の最終報告は、この与野党合意を踏まえた具体的な制度設計に当たる。21日の会議後、座長の今井氏は記者会見で「もし将来このような事態が起こったら、そのときの国民が今回の結論を参考にしながら慎重に協議して最善の結論を出せばいい」と指摘。今回の退位を巡る議論が将来の先例になるとの見通しを示した。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS21H6S_R20C17A4000000/?dg=1
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK224掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。