http://www.asyura2.com/17/senkyo224/msg/485.html
Tweet |
日本の超国家主義:天皇への一方的な思い入れ
2017.4.21(金) The Economist
アクセスランキング
1時間昨日
rank-sns
1北朝鮮問題、トランプ政権への期待と懸念
[渡部 悦和]2017.4.21
2日本に行ったら殴られるんでしょ?中国人は怯えてい…
[花園 祐]2017.1.4
3幼稚園児に乱交パーティーを薦める呆れた教育?
[伊東 乾]2017.4.21
4受ける意味のある「がん検診」は3つだけ
[大竹 真一郎]2016.2.4
5爆買い客が中国に持ち帰った最も貴重なお土産とは?
[姫田 小夏]2016.12.13
6仕事はできるのに組織を衰退させる人材
[藤田 耕司]2017.4.21
7ロシアを内部から痛めつける格差拡大と貧困問題
[大坪 祐介]2017.4.21
8「アベノミクス第2幕」は財政拡大をめざす
[池田 信夫]2017.4.21
9韓国大統領選、進歩系2強に悩む有権者
[玉置 直司]2017.4.21
10福島県で急速に増え始めた小児甲状腺がん
[鎌田 實]2017.4.19
ランキング一覧
(英エコノミスト誌?2017年4月15日号)
皇居で新年の一般参賀、4万7000人余り
新年の一般参賀のため皇居に集まった人々と、ベランダであいさつされる天皇、皇后両陛下と皇族方(2017年1月2日撮影)。(c)AFP/TOSHIFUMI KITAMURA〔AFPBB News〕
旗を振り回す極右勢力にとっては少し問題
「教育ニ関スル勅語(教育勅語)」は1890年10月に明治天皇の名で発布された。315文字の美文調で書かれており、忠義や孝行の心を、そしてとりわけ皇室永続のために生命をささげる覚悟を養うよう臣民に促す内容だった。
?その謄本はすべての学校に配布され、天皇を祀る校内の小さな神社に安置された。子供たちは教育勅語をそらんじた。教育勅語は「国体」という、神聖なる天皇とその臣民を結びつけて国家を作る神秘的な概念の基礎になった。
?つまりこれは、日本人が天皇の名の下で数々の命令を実行することになった教化への道――軍国主義、総力戦、そして最終的に破滅的な敗戦へと至った道――の始まりだったのだ。
?従って、日本で「国体」という言葉が、ドイツでの「レーベンスラウム(生存圏)」と同じくらい嫌われているのも無理はない。なお、教育勅語は日本の降伏から3年後の1948年、国会が失効と排除を決議している。
?では、安倍晋三内閣は4月の初め、どういうつもりで教育勅語の学校での利用を容認したのだろうか。官房長官の菅義偉氏は、政府としては勅語を子供の教育の「唯一の根本」にすべきだとは全く思っていない、とはにかみながら述べた。この方針を批判する者は原理主義者だと言わんばかりだ。
?菅氏はまた、教室で使用することを政府として積極的に促進するつもりもない、となだめるように語った。使うかどうかは教師次第であり、使う場合には憲法に反しないようにするべきなのだという。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/49798
幼稚園児に乱交パーティーを薦める呆れた教育?
大臣の資質を間違いなく疑われる「一部に良いところがあるから・・・」
2017.4.21(金) 伊東 乾
尖閣は日米安保の適用範囲、マティス米国防長官
都内の防衛省で、ジェームズ・マティス米国防長官と合同記者会見を行う稲田朋美防衛相(2017年2月4日撮影)〔AFPBB News〕
?少し前「教育勅語」を幼稚園児に暗礁、もとい暗誦させるという育児を巡る議論があり、文科省から何らかの見解が出たり出なかったりしたのをご記憶の方も多いと思います。
?さて、この「暗誦教育」で、もう1つ園児たちが丸暗記させられたものがあるのですが、こちらはあまり話題になっていない様子です。
?「五箇条のご誓文」
?これを幼児に・・・と見た瞬間、申し訳ないのですが、私はプッと噴出してしまいました。
?なぜと言って、新政府が出したこの「五箇条のご誓文」を読んで、「これからいつでも乱交して構わないのだ」と若者たちが誤解した経緯があると伝えられているからです。
?つまり、それまでは盆踊りや春秋の彼岸だけに許されていた「夜這い」「雑魚寝」の類が全解禁と勘違いした若くエネルギーをもてあました善男善女が、お宮の拝殿などで性行為にふけり、慌てた官憲が懸命に弾圧しても、かなり長いことこの「タブー解禁」は信じられ続けたというのです。
?よりによって幼稚園児に「五箇条のご誓文」、なかなか傑作なことをしてくれたものです・・・
?ということで、まずは、その「ご誓文」そのものから再検討してみましょう。
ご誓文と「おまけ」
?慶應4年3月14日、現在の暦で言うなら1868年4月6日、いまだ若い(明治)天皇が天地神明に誓う、という形式を取って、まだ「明治」と改元する以前でしたが、新政府が新しい国のあり方を、主として大名や公家に対して文書で示したのが、五箇条のご誓文と呼ばれるものでした。
?前年にあたる慶應3年10月、江戸幕府第15代将軍、徳川慶喜は「大政奉還」を天皇へ上奏、政治権力の実体は朝廷側に移ったことになっていましたが、いまだその実体は固まっていませんでした。
?親藩である福井藩出身の政府参与、由利公正(ゆりきみまさ)が政府の基本方針を下書き、これを5条にまとめ、続いて土佐藩出身の福岡孝弟(ふくおかたかちか)や長州出身の桂小五郎こと木戸孝允などが手を加えて出来上がったのが、公にされたご誓文のテクストで、当然ながら明治天皇が書いたものではありません。
?この当時、由利は39歳、福岡は33歳、木戸は35歳といずれも青年の筆になるものでありましたが、慶應4年の時点で「新天皇」はいまだ16歳の少年、いわばダブルスコアの年齢で、草莽から駆け上がってきた「志士」たちに操られて、こうした「神祇」を行っていたと考えられます。
?改めて5条の内容を見てみましょう。読みにくいかもしれない漢字を仮名に開いて付記しました。
一 広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スベシ
?(ひろく会議をおこし、ばんき公論に決すべし)
一 上下心ヲ一ニシテ盛ニ経綸ヲ行フヘシ
?(しょうかこころを一にして、さかんにけいりんを行うべし)
一 官武一途庶民ニ至ル迄各其志ヲ遂ケ人心ヲシテ倦マサラシメン事ヲ要ス
?(官武いっと庶民にいたるまで、各々その志を遂げ、人心をしてうまざらしめんことをようす)
一 旧来ノ陋習ヲ破リ天地ノ公道ニ基クヘシ
?(旧来のろうしゅうを破り、てんちのこうどうにもとづくべし)
一 智識ヲ世界ニ求メ大ニ皇基ヲ振起スヘシ
?(ちしきを世界に求め、大いにこうきをしんきすべし)
?現代人が読んでも、いまひとつ意味が分かるような、分からないような代物で、こんなものは当初は、民衆には一切示されませんでした。
?何しろ識字率が低い。文字が読める人がそもそも少ないわけで、かつ教育に共通する水準が存在せず、大半の民衆は不確かな伝聞でお触れの内容を理解したつもりになるしかなかった。
?これが広く国民相手に普及するのは、少し経ってから段々広まったもので、かつ、以下に詳述するように「乱交OK」と勘違いされるのが実情でした。そういう意味でも、これをわけも分からない幼児に、闇雲に暗誦させるというのは、ちょっと違うのではないかと思います。
?さて、この「ご誓文」が出た翌日、新政府は、こんな難しい「ご誓文」ではなく、確実に民衆に理解可能な「禁止令」を、やはり五箇条で、こちらは高札を作って、日本全国通津浦裏に掲示しました。「五榜の掲示」と呼ばれるこちらのオマケで、各々
第一札?五倫道徳の遵守
第二札?徒党・強訴・逃散の禁止
第三札?切支丹邪宗門の厳禁
第四札?万国公法の履行
第五札?郷村脱走禁止
?を簡潔に庶民に命じています。ごく簡単に概説すれば
第一札?五倫とは五つの倫理つまり
「父子の親」
「君臣の義」
「夫婦の別」
「長幼の序」
「朋友の信」
?を守れというもので。五箇条のご誓文と表裏一体となる倫理教育を徹底するのであれば
「父親を尊敬しなさい(母親はどうでもいい)」
「君主には絶対服従」
「男と女は別で、夫婦は平等ではない」
「年長者は無条件に敬わねばならない」
「ともだちはなかよく」
?というこちらを幼稚園で徹底するといいと思います。文科省は何と言うでしょう・・・。特に「父子の親」「夫婦の別」あたりは、相当激しい反発があちこちから飛んで来そうな気がして楽しみです。
?ぜひそういう幼稚園や小学校設立の運動を・・・。しかし、あんなことがありましたから、今後はもう、ああいう特徴的な学校設立など、誰もしないのではないでしょうか。
?さて、
第二札?徒党・強訴・逃散の禁止
?これは分かりやすいですね。徒党を組むな、強訴をするな、黙って年貢を払い続けよ、という命令
第三札?切支丹邪宗門の厳禁
?きりしたん、ばてれんの類、邪宗の門はこれを一切禁ずる。幼稚園でこれをやったらいいと思います。おもいっきり憲法の保障する信教の自由に抵触しまくってますが。
第四札?万国公法の履行
?そんなこと言われても分からないですよね。新政府は攘夷討ちとかに悩まされましたが、よく考えると薩摩だ長州だといった連中が直前までやってたことですから、何と言いますか・・・。で、最後が、
第五札?郷村脱走の禁止
?門地出生に縛られよ、勝手に引越してはならない。もう露骨に今の憲法下では不法もいいところで、こんな教育を施す学校は幼稚園でも小学校でも、瞬時に刑事罰の対象となってしまうでしょう。
?ともあれ、これらを「守れ!」というのが、慶應4年春、149年前のちょうど今頃に相当しますが、太政官政府が日本民衆に直接示した最初の「高札」による命令だったわけです。
?逆に言えば、これらにさえ違反しなければ、新しい「ご誓文」しかも16歳の少年お天子さまが天地に誓ったという内容は、きっと私たちの新生活を、自由なものにしてくれるに違いない・・・。
?少し前まで「ええじゃないか」など社会的な動きもあった幕末維新期の民衆は、少しずつ漏れ聞こえてくる「五箇条のご誓文」を手前勝手に解釈し直し始めるわけです。
乱交のご誓文
?当時の民衆は大半が文字を解しません。そのような大衆は、もっぱら伝聞で、つまり不正確な聞き覚えと口伝えで、16歳の若いお天子が誓ったという新しい世の中の決まりを理解、と言うか誤解したようです。
第三条 官武一途庶民ニ至ル迄各其志ヲ遂ケ人心ヲシテ倦マサラシメン事ヲ要ス
?は、
一 役人や侍は言うに及ばず、下々の庶民に至るまで、各々、自分が思いを持ったなら、その志を遂げて交わり、決して飽きたりしないことが肝要であるぞよ
?と解釈されました。
?以下、下川耿史『盆踊り・・・乱交の民俗学』の記載をもとに、噛み砕いて見ましょう。
?民俗学者の宮本常一は大阪府南河内郡磯城村(現在の太子町)上の太子に伝わる「一夜ぼぼ」の風習について報告しています。
?ここは聖徳太子の廟堂のあるところで、旧暦4月22日の夜は寺の前に高い灯篭が立てられ、着飾った人々が参詣し、酒が振舞われ、そこでは一目見て気に入った相手がいれば誰に手をかけてもよく、いやなら相手をふりほどき、ふりほどかれないかぎりは、手に手をとってあたりの森の中に消えていった、一年でこの日に限ってはこのような乱交が認めらていたそうです。
?これには「ここでもらうとよい子種を授かる」という言い伝えが付随していて、この日に仕込まれた子であれば、父親がいなくても村落全体で大切に育てる、といったことがあるようです。
?ちなみに、仮に妊娠期間を270日程度と見なして計算すれば翌年の1月17日前後、一番寒い時期と思いますが、この頃に子供が生まれる計算になります。農繁期を避けた時期で、封建共同体として都合のよい「発情期」が設定されていたことが分かります。
?太政官による新政府の「ご一新」で、16歳の少年天皇は何を天地神明に誓ったか?と民衆は期待し、磯城界隈では「一夜ぼぼ」の掟が少年天皇によって改められ
?4月22日の夜でなくても構わず
?上の太子のお宮の杜でなくてもよく
?家の中でも?昼間でも?いつでもどこでも
?好きな相手と交わって「其志ヲ遂ケ人心ヲシテ倦マサラシメン事」の自由を得た
?「これはええ世の中になった」
?と、夜這い乱交が大流行し、官憲が取り締まっても取り締まっても、こういうことは一度広まると、なかなか歯止めが利きません。最終的には明治の末年頃に「一夜ぼぼ」自体が廃れたそうですが、なかなか下火にならなかった様子が察せられます。
??もしかすると、第三条
?「旧来ノ陋習ヲ破リ天地ノ公道ニ基クヘシ」
?すなわち、「以前からの古臭い、誤った風習を破り捨て、天地の公の道に基づいて行動しなさい」というのを、
?「旧来の風習で縛りの多かった一夜ぼぼなどの掟を破って、人間が天から授かったままの本性、すなわち本能の赴くままに、いつでもどこでも思いを遂げて好きなようにしてかまわないんだよ!?これからはご一新だから」
?などと自由に解釈されて、そういうことになったのかもしれません。
?私が「五箇条のご誓文」を原文で習ったのは中学3年の時でしたが、陋習という言葉は十分難しく、担当の世界史の教師(故・岡俊夫先生)が、いろいろと解説してくれたのを覚えています。
?幼稚園児にこれをどのように教えるつもりなのか・・・ただの丸暗記以上のことにはなりそうになりませんが、旧来もへったくれも、まだ何もない無地の子供が、本能の赴くままに好き勝手しろと曲解するなと言って無理な相談であるような気もします。
?少なくとも150年前、オリジナルのときは、別の理解の方がはるかにヒットしているわけですから。
?「五箇条のご誓文」やら「教育勅語」やらを変に珍重し、その一部に良いことが書いてあるから、などと言うのなら、まず「五榜の掲示」からチェックするのが肝要と思います。
?実に良いことが書いてありますよごく一部だけですが、「ともだちとなかよく」。
?あとは、家父長権やら男女不平等やら門地出生の束縛やらすさまじい内容ですが、この国では痴呆創生閣僚が国宝建築物の中で生火やら水やらを使わせる「観光」スピリットが大事だそうで、学芸員を一掃すべき、というくらい、独自の民族伝統、日本文化に尊敬も愛情も誇りも何一つないらしいので、適当にゴボーの掲示も都合のいいところだけ使いまわしたら便利なんじゃないでしょうか。
?この点、民衆ははるかに伝統文化に忠実で、「一夜ぼぼ」に類する習俗は一年中、日本全国どこでも・・まあ夏の浜辺、例えば夏休み中の南の島などは顕著かもしれませんが・・・しっかり「自由化ルール」で伝統を発達、進化させているような気もします(苦笑)。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/49796
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK224掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。