この保育園の園長を幼稚園で入り婿で旦那の籠池泰典より性質の悪い副園長(諄子は通名で真美)がやってるんだから、やはりあるようですね。 森友学園運営の保育園 退園した保護者の勤務先に苦情入れる
NEWS ポストセブン 3/3(金) 16:00配信 以下抜粋 同じく森友学園が運営する「社会法人肇国舎高等森友学園保育園」(大阪市淀川区、以下・森友保育園)も普通ではない。
「安倍首相は“すべての女性が輝く社会づくり”を推進しているけど、あの保育園で行われているのは真逆の教育です」 こう怒りを露にするのは、森友保育園に子供を通わせていた母親のAさんだ。小学校教諭のAさんは2015年4月から2才の息子を森友保育園に預け始めた。 「大阪市の保育園標準時間は朝7時半から18時半です。市の募集要項にもそう記載されていたので安心して入園させたのですが、森友保育園は朝8時から16時半までしか預かってくれなかった。私は勤務先の小学校に8時までに通勤する必要があり、担任クラスも持っていたので16時半までの迎えは到底無理でした」(Aさん) 困ったAさんは保育園に「なんとか標準の時間帯でお願いできないか」と頼んだが、にべもなく断られた。 「それどころか、すぐに『預かる預からない以前の問題』と書かれた園長(森友学園の理事長夫人)からの手紙が届きました。園長の考えは、基本的に女性は家を守り、育児や家事を担うというもので、女性が外で仕事することに反対の立場でした。私は手紙を見て大きなショックを受けました」(Aさん) 園との交渉は一向にラチが明かず、区役所に相談しても転園を勧められるだけ。子供のためにどうすべきか──悩んでいると園長から再び手紙が届いた。そこには次のように記されていた。 〈朝ごはんも夜ごはんも自分で作らないで、人の子に何を教えられるのでしょうか〉 〈わがままやめなさい〉 Aさんは憤りを隠さない。 「脅迫まがいの内容に恐ろしくなり、夫の勧めもあって子供を退園させました。すると勤務先の小学校にまで、『A先生に苦情があります。電話に出てください』という匿名の電話が何度もあり、『生徒たちに迷惑がかかるからやめてください』と伝えても、『それは私も一緒です』と言われました。怖さと不安が募って心身のバランスを崩し、今は学校を休職しています。あの保育園は、女性が社会で働けないように妨害しているとしか思えません」 本誌・女性セブンは森友学園に取材を申し込んだが、不在などを理由に取材はかなわなかった。 ※女性セブン2017年3月16日号 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170303-00000010-pseven-soci
|