http://www.asyura2.com/17/kokusai21/msg/185.html
Tweet |
ラスベガスで起きた銃乱射事件に対してもISISは犯行声明を出した Lucy Nicholson-REUTERS
ISIS劇場型テロで世界に広がる「テロ疲れ」
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/11/isis-153.php
2017年11月10日(金)16時20分 アマーナス・アマラジンガム(戦略対話研究所上級研究員)、コリン・クラーク(ランド研究所) ニューズウィーク
<エスカレートする攻撃は過激派組織の焦燥感の裏返し。過剰反応を避けてテロに対抗する力を養うべき>
10月31日にニューヨークで起きたテロ事件の犯人は、テロ組織ISIS(自称イスラム国)への忠誠心から犯行に及んだらしい。11月2日にはISISも、自らのオンライン週刊誌アルナバで戦闘員の攻撃だと表明した。
テロに片っ端から犯行声明を出し、いつどこでテロが起きるか分からない不安をあおる──そんな彼らのやり方は、「テロ疲れ」を招いている可能性がある。欧米でのテロの繰り返しは代償を伴う。常軌を逸した行為が次第に普通に思えてくる。人々は暴力に対して怒りも哀れみも感じず、反応しなくなる。
テロによる死傷者は増え続け、ISISは実際には関係のないテロにまで犯行声明を出す。10月最初の週末に各地で相次いだテロがいい例だ。カナダ西部ではイスラム過激派思想に感化されたソマリア難民がナイフと車で警官や歩行者を襲い、フランス南部では駅で女性2人が刺殺された。ラスベガスではアメリカ史上最悪の銃乱射事件が発生――犯人との接点は不明だがISISは犯行声明を出した。
手当たり次第の犯行声明で、欧米を中心に世界中にテロの脅威が蔓延しているように見せ掛けるという作戦らしい。各地の国際紛争を監視している軍事研究所(ワシントン)によれば、ヨーロッパでは今年1〜9月だけで、未遂も含めISIS絡みのテロが54件起きている。
■過剰反応は敵の思う壺に
普通に考えれば、テロが増えれば人々の恐怖も増すはずだが、逆の研究結果もある。人は暴力を当たり前のこととして受け入れ、脅威を切り抜けるため戦略的選択をするというものだ。たまり場は避け、日没後は物騒な一帯には近づかないといった判断力を働かせることで、避けるべきことを決め、脅威に対抗できる力を付けていく。
ISISの戦略は、交渉による永続的な政治的解決を目指すものではない。報復を続け、社会を一層分裂させ、各国政府の過剰反応を引き出して、最終的に欧米対イスラムの戦争という既存の物語を裏打ちし、新兵募集にも役立てる。
現にトランプ米政権は今年1月、イスラム圏7カ国に対する入国禁止令を発表。世界各地のイスラム教徒は被害者で、ISISは信仰の擁護者だという彼らの主張を補強する結果になってしまった。
こうした過剰反応は、有効性の薄れかけたISISの戦略を助けるだけだ。マンネリ化した社会運動や武装組織は得てして、再びメディアの注目を集めようと行動をエスカレートさせる。
特定の集団が攻撃を繰り返せば社会はいずれ無関心になると、オーストラリア国立大学のグラント・ワードロウは指摘する。マンネリを打破するには、より派手な攻撃が必要だ。社会運動研究の権威ウィリアム・ギャムソンがかつて述べたように「不測かつ散発的な事態ほどテレビ映えする」ので、集団は「さらに派手で劇的な行動に走る」。
ランド研究所のテロ専門家ブライアン・ジェンキンズは70年代に「テロは演劇」だと指摘した。それは今も同じだが、テロ関連のニュースが24時間流れっ放しの中、メディアの関心を引き付けておくには大量の犠牲者を出すか桁外れの暴力を起こすしかない。結局のところ、政治的メッセージを広く伝えることがテロの主要な目的なのだ。
今回のニューヨークのテロも欧米で混乱を引き起こし、恐怖の種をまくための稚拙な試みの1つだった。ニューヨークは今後もテロ組織の標的の筆頭格であり続けるだろう。
とはいえテロリストたちは切羽詰まっているのかもしれない。最近は15年のパリ同時多発テロのような綿密に計画されたテロに代わって、ナイフや車を使う通り魔的なテロが増えている。
テロはもはや現代世界の一部になっており、テロへの対抗力を強化する政策が必要だと欧米の政府関係者は指摘する。ISISがテロを日常化したことで、恐怖をあおるという本来の目的から遠ざかっているのは、その点では好都合かもしれない。
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。