★阿修羅♪ > 自然災害22 > 709.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
9月14日は関東地方で地震が頻発
http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/709.html
投稿者 taked4700 日時 2019 年 9 月 14 日 13:04:35: 9XFNe/BiX575U dGFrZWQ0NzAw
 

9月14日正午現在にて震度11震度1以上を継続する自信が全国で4件そのうち3件が関東地方
さらに昨日13日から見ると12日正午までに 全国で 7件の 震度1以上地震が発生をしていて そのうち 関東地方地震が 4件も発生をしている
さらに問題なのが昨日から発生をしている地震の全てが 関東から東北で発生をしていること  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 2019年9月14日 18:37:02 : 9P7FMStz0c : cWwuV1VLUk1PNTY=[4] 報告
都市直下地震での鉛直方向の免震構造に関する調査研究委員会

上のタイトルは地震衝撃波に関する 平成31年の報告書のものです。

URLはコピーが できませんでした。

内容としては多分とても重要なものです。
現在の耐震設計で全く考慮されていない地震波について述べたものです。

たぶん背景にはこの地震衝撃波の影響を非常に大きく受けるヨーロッパやアメリカで耐震設計ができていないことがあると思われます。

比較的地盤が柔らかい日本において被害は受けにくいはずですが実際に地震が起こった場合どういった被害が出てくるかはまだわかっていません。

関東地方で言うと横浜などの比較的硬い地盤が浅いところにある地域で地震衝撃波の被害が大きく出てくるはずです。

2. 2019年9月15日 10:46:36 : RxzriZXJPo : V2FYcmRNaUZ2b1E=[1] 報告
本日9月15日の朝日新聞に異常気象が日常にという気候危機についての記事があります。
その記事の中でタイのノンブアという地域で乾季から雨季に移る3月から7月にかけての降雨量は平年より21%も少ないという記述があります。
この原因について、単に温暖化としか書かれていません。
しかし、太陽日射の減少と考えて見る
ことが可能です。
つまり雨が降るためには上昇気流が必要です。上昇気流の発生のためには地表面が温度が高い事が必要です。
ところが太陽の日射が弱くなると地表面温度が思ったほど上がりません。
これが本来雨になるはずなのに雨があまり降らなくなってしまっている原因なはずです。
温暖化ガスの増加の影響が無いとは言いませんが、 最も影響が大きいのは日射量の減少です。
なお平安時代と大地の変動が大きかった時期に温暖化をしていたという話があります。 これらのことは事実でしょう。しかしながら現在の大地変動の時期に同じように温暖化するとは言えません。 なぜならば 地球の熱のもとは放射性物質の崩壊によるものであり 崩壊する放射性物質の量はどんどんと減少をしているからです。
つまり約1000年前の平安時代に比べて現在地球の内部にある放射性物質の量はある程度減ってしまっているからです。


3. 2019年9月15日 12:30:02 : RxzriZXJPo : V2FYcmRNaUZ2b1E=[2] 報告
関東から東北の太平洋沿岸での地震が続いています。
9月12日11時05分の熊本地方の地震以来 西日本で地震がありません。
9月13日以降は 関東から東北の太平洋沿岸での震度1以上の地震ばかりか発生をしています。
9件続いて震度1以上の太平洋沿岸での地震が続いています。
どの程度関東付近での大きな地震が切迫をしてるかははっきりしませんがある程度用心をすることは 必要だと思います。
4. 2019年9月15日 12:42:37 : RxzriZXJPo : V2FYcmRNaUZ2b1E=[3] 報告
9月13日からの9県の地震の 震源深さが3 km よりも浅いものは2件しかありません。
9月14日の福島県沖及び茨城県沖が震源深さ30 km です。
それ以外の地震は全て50キロよりも深い地震です。
これらのことは太平洋プレートがかなり急激に東日本の沿岸部で沈み込んでいることをあらわしているはずです。
多分伊豆小笠原海溝付近で相当大きな地震が発生をするはずです。
まだ,直ぐに発生とかというような切迫ではないとは思います。
だだ関東平野の内陸部で M 6程度の地震はいつ起こっても不思議ではありません。
そのための用心が必要だと思います。
5. 2019年9月15日 12:50:31 : Zre5HnL79E : T1l4VHc1Lml4ZGc=[1] 報告
Takedaの地震話はもうたくさんだ。

年がら年中何年も何年も地震の話しばかりてれば、どん
なバカでもそのうち一つは当たるさ。

寸分の狂いも無い発生日時と規模の確定が出来ない限り、
予測などどうでもよく、日本の場合「いつ来てもおかし
くない」の一言だけで十分だ。そしてそんことは全国民
誰でも承知してる。

Takedaは「地震予測趣味クラブ」でも作って、メンバー
で飲み会でもしながら予測話しに花咲かしてたほうがい
いんじゃないか?それのほうが楽しいだろうしね。

6. 2019年9月15日 22:14:58 : RxzriZXJPo : V2FYcmRNaUZ2b1E=[4] 報告
05さん
Takedaの地震話はもうたくさんだ。
年がら年中何年も何年も地震の話しばかりてれば、どん
なバカでもそのうち一つは当たるさ。

上の言い方はずいぶんだね。結局、体制側に立って目の前の事だけ追って来た結果、イザ本当に地震が迫ってきたら、怖くてこの様なことを言い出す。

次の発言も問題だ。

寸分の狂いも無い発生日時と規模の確定が出来ない限り、予測などどうでもよく、日本の場合「いつ来てもおかしくない」の一言だけで十分だ。そしてそんことは全国民誰でも承知してる。

05さんの言い方を取れば、国民全員の意見を紙などに書いて証明する必要があるのでは?

それよりも、01のコメント出紹介をさせて頂いた論文は読んだのだろうか?

中越地震で、畑に植わっていた大根が飛んで抜けてしまっている写真が紹介されている。畑は基本的に地盤が柔らかい。そこでこの様な 地震衝撃波の影響が出る 現象が起こってることは非常に 考えなければいけないことだ。
畑全体の大根が 抜けているわけではないので ごく一部の地域に地震衝撃波の影響が出る のだろうが どこでそういった影響が出るのかがはっきりしない。

7. 2019年9月15日 22:26:28 : RxzriZXJPo : V2FYcmRNaUZ2b1E=[5] 報告
そういえば今年の6月頃に次のようなニュースが流れたことがある。

構造スリットは1か所入れ忘れただけで建物の強度が半分程度になる可能性もあり、柱が欠損するようなミスも絶対に避けなければならない。
大地震の際には施工ミスによって柱が折れたりする可能性もあり、人命に関わる重大な問題だ」と話しています。

これ明らかにとんでもない話だ。構造スリット一箇所の入れ忘れたけで建物全体の強度が半分になるなんてことはありえない。

構造スリットが入ってるかどうかは外見からはわからない。
自分はこのニュースを聞いた時に地震衝撃波の影響があったことをごまかすためにこのニュースが流れてきたんだと思った。

ともかく今後は内陸直下型の地震がどんどんと増えてくる。 その結果 いわゆる地震衝撃波の影響を受ける地域は非常に多くなるはずだ。 できれば事前に過密都市の解消をした方が良い。

8. 2019年9月16日 05:34:52 : RxzriZXJPo : V2FYcmRNaUZ2b1E=[6] 報告
地球を突き動かす超巨大火山というブルーバックスの本があります。
この本の40ページに巨大海台と大陸洪水玄武岩 というものがあるということが紹介されています。 この二つは非常に大きな火山で大きさが日本列島 程度あるものです。
43 ページに次のような説明が書かれています。
火山活動が原因で地球温暖化していたようです。 温室効果の原因となるんで酸化炭素を含む大量の 火山ガスが大気中に放出されたからです。 特に白亜紀中頃は地球の歴史の中で最も温暖な時代が数千万年間続きました。赤道付近の表層水温は現在よりも5℃も高くその他の地域ではさらに高かったようです。北極と南極の氷がほとんど溶けてしまい海水準は現在よりも50から150 M も高かったと推定されています。

白亜紀は1億4500万年前から6600万年前の時代 です。
日本の国土よりも大きな巨大海台と大陸洪水玄武岩 を作るような超大型の噴火はもうすでにわからないというふうに考えるべきだと思います なぜならば多くの放射性物質の半減期は1億年程度を超えることがないからです。

41ページに、 巨大海台と大陸洪水玄武岩の分布図が載っています。
123ページにはホットスポットの分泌があります。
この二つに共通する地域はアファールと言う地域で、 サウジアラビア半島 とアフリカ大陸の間 の部分です。 この事から アファールは非常に火山活動が活発であることが分かります。
また巨大海台 の噴火は 大気中に火山ガスを噴出しないことから 日射をさえぎる効果は無かった訳で巨大海台の活動が多かったことが海面温度を上げ、かつ大気温を上げて地球温暖化を作った原因であろうと思われます。

9. 2019年9月16日 05:45:09 : RxzriZXJPo : V2FYcmRNaUZ2b1E=[7] 報告
08です。変換ミスがありました。その部分の正しいものを次に載せさせていただきます。


巨大海台と大陸洪水玄武岩 を作るような超大型の噴火はもうすでに 発生しない というふうに考えるべきだと思います。

123ページにはホットスポットの分布図があります。

10. 2019年9月17日 12:10:15 : JVvXx1mjbo : WE0vanQxc1JXbEU=[1] 報告
現在9月17日の正午ですが このコメントナンバーが10であるのに対して コメント数が4としか表示されませんコメントナンバー5以降はなぜ表示されているのでしょうか?
11. 2019年9月19日 12:31:29 : OO6Zlan35k : L3FGSWVCZWxFS3c=[143] 報告

地震の頻発自体は、どうでも良い話だが

浅い地震(鉛直直下型)のリスクを評価すること自体は意味はあるし

十分な資産がない場合、免震構造への信仰者は、コストとベネフィットを、良く考えた方が良いだろう

>都市直下地震での鉛直方向の免震構造に関する調査研究委員会 URLはコピーが できませんでした。


これのことか?

>現在の耐震設計で全く考慮されていない地震波

というわけでもない

例えば、適切な免震構造であれば、急激な崩壊リスクなどは十分抑制できる


https://www.jsce-kansai.net/wp-content/uploads/2019/06/chosa_chokka_2017-2018.pdf
(公益法人)土木学会関西支部 調査研究委員会
都市直下地震での鉛直方向の免震構造に関する調査研究委員会
−成果報告書−
平成 31 年 3 月
平成 29,30 年度土木学会関西支部調査研究委員会
まえがき
平成 27,28 年度土木学会関西支部共同研究グループ「都市直下地震における耐震問題に関す
る研究」の 2 年間の活動成果を踏まえて,平成 29,30 年度土木学会関西支部「都市直下地震で
の鉛直方向の免震構造に関する調査研究委員会」を立ち上げ,2 年間の活動を続けて参りました.
これらの一連の研究の動機は、1995 年の兵庫県南部地震での土木・建築構造物の未曾有の大被害
にあります.
兵庫県南部地震では,地震直後には阪神間の多くの住民はもとより耐震構造の専門家も激しい
衝撃的上下動を受けたことを認識していましたが,2,3 ケ月後に地震計の記録が発表されてから
は専門家の認識は薄らぎ,上下動が構造物に与える影響は少ないと結論づけられ,その後に改正
された耐震設計法には上下動の影響は全く反映されなくなりました.また,兵庫県南部地震以降に
も新潟県中越地震や熊本地震など直下大地震が発生し,衝撃的上下動によると思われる損傷が土
木・建築構造物に見られましたが,今日の耐震設計法においても上下動の影響は考慮されないま
まになっています.

“比較的震源の浅い直下地震においても上下地震動が構造物の損傷に与える影響は全く無いの
だろうか?” 地震時に構造物が受けた損傷・破壊が地震計の記録に基づいて説明できなければ,
欠陥材料か施工不良が原因であるのではないか,との見方が一般的になっているように思われま
す.確かに,今日,日本列島の津々浦々まで張り巡らされた地震計の記録に基づき,発生した地
震特性が即時に発表されているのは周知のことであります.しかしながら,地震計の記録は設置
場所(固定点)での地盤変位の時間的変化(一般に“振動”と呼ばれている)を観測したもので
あり,一方,地盤の深部から上方に伝播する地震動は“波動”であり,地盤変位の時間的かつ空
間的な変化を意味しており,連続体である地盤内の剛性の不連続面では反射や屈折などの影響を
考慮する必要があります。

ところで,震源の浅い直下地震での地盤内を伝播する波動には縦波と横波に分けられますが,
地表面近傍に位置する構造物への突き上げ力は縦波(疎密波)に起因するところが大きいものと
思われます.疎密波は進行方向に圧力を伴う波動であり,海上を航行する船舶が地震時に受ける
衝撃圧は海震現象として古くから知られています.したがって、震源から地盤内を上方に伝播し
て地表面近傍の構造物に与える地震力は横波の影響だけではなく縦波の影響も受けることは十分
に考えられ,特に大規模な鉄筋コンクリート構造物は自重が大きく,構造物の基礎底面での鉛直
方向の圧力は疎密波の反射率の影響も大きく受けるものと考えられます.

以上のような認識の下で,本調査研究委員会は主として兵庫県南部地震で大きな損傷・破壊が
見られた高架橋鉄筋コンクリート柱に着目して,直下地震での基礎地盤からの衝撃的突き上げ力
に対して柱部を守るための免震・緩衝工法を提案することを目的として活動して参りました.


土木学会関西支部 鉛直方向の免震構造 調査研究委員会 委員名簿
役 職 氏 名 所属(専門分野)
委員長 園田恵一郎 大阪市立大学 名誉教授(構造工学)
委 員 櫻井 春輔 神戸大学 名誉教授(岩盤工学)
〃 野中泰二郎 京都大学 名誉教授(建築工学)
宮本 文穂 山口大学 名誉教授(コンクリート構造学)
〃 酒造 敏廣 神戸市立高専 特任教授(構造工学)
〃 鬼頭 宏明 大阪市立大学大学院 教授(都市系専攻)
〃 山下 典彦 大阪産業大学 教授(都市創造工学科)
〃 石丸 和宏 明石高専 教授(都市システム工学科)
〃 西本 安志 シバタ工業(株) 技術部 副部長
〃 中岡 健一 (株)大林組 地盤技術研究部 主任研究員
〃 岡村 哲也 (株)ビービーエム 関西営業所 技術課長代理
〃 佐藤 知明 阪神高速技術(株)
〃 甲田 啓太 大阪産業大学 工学研究科(博士前期課程)
幹 事 前原 博
(一財)地球システム総合研究所 非常勤上席研究員
連絡先:h.maehara1@gaia.eonet.ne.jp
以上
目 次
1.衝撃的鉛直地震動によるとみられる事例について ・・・・・・・・・・・・1
1.1 海震の情報から得られる知見 ・・・・・・・・・・・・1
1.2 最近の主な地震での鉛直波動によるとみられる被災事例 ・・・・・・・・・・・・3
1.3 衝撃的鉛直波動による構造物被害の特徴のまとめと課題 ・・・・・・・・・・・26
2.突き上げ力による橋脚 RC 柱の損傷モードのモデル実験による検討 ・・・・・・・・・29
2.1 はじめに ・・・・・・・・・・・・29
2.2 衝撃力による RC 柱の損傷・破壊特性 ・・・・・・・・・・・・29
3. 兵庫県南部地震および熊本地震での鉛直地震動の考察 ・・・・・・・・・・・・41
3.1 直下地震での鉛直地震動の観測 ・・・・・・・・・・・・41
3.2 多層地盤での鉛直地震波動の特性 ・・・・・・・・・・・・45
4.多層弾性地盤上の単柱式(T 型)橋脚への突き上げ力特性の検討 ・・・・・・・・・54
5. パルス状の突き上げ力から高架橋橋脚柱部を守るための方策 ・・・・・・・・・59
5.1 緩衝盤の配置 ・・・・・・・・・・・・59
5.2 数値解析による緩衝効果の検討 ・・・・・・・・・・・・63
6.重錘落下高さを変えた場合の積層繊維補強ゴムの衝撃力緩和性能 ・・・・・・67
7.同一エネルギーを与えた場合の衝撃力緩和性能 ・・・・・・83
あとがき ・・・・・・・・・・・・95
付録 研究会の活動概要・議事録
1
(a)備品の落下 11)
(b)配管の切断 12)
( ジブラルタル沖地震,M8.0, 1969.2 )
図 1.2 海震による損壊例 [3.25 万トン・タンカー]
1.1 海震の情報から得られる知見
1.1.1 海震の震度階級表と伝承的な情報
「海震で船舶が損壊する時の地震波は粗密波である事は常識である.」と船舶工学の専門家から
指摘 1-6)された.このフレーズを陸の地震関係者はここ半世紀程すっかり忘れており,構造物を破
壊する衝撃的な鉛直地震動の波形は,まだ地震計で正確に観測できていない.それ故この問題の
波の特性はほとんど解明されてないので,その特性を表す海震の事象について振り返ってみる.
横棒長さ=1 秒
A 浅発型,B 中間深さ型,C 深発型の 3 分類
図 1.1 海震の観測波形(3分類の波形)
9,10)
表 1.1 はルドルフの海震の震度
階表(10 段階,1898 年)で,表 1.2
はシーベルグの震度階表(6 段階,
1923 年)である 7).それぞれ 120
年から 100 年程前に作成されてお
り,当時の船が破壊される強震動
の波を最大震度階としている.後
者は前者をより簡潔にしてあり,
表の説明の表現は古いままだが,
両者共日本では使われている 7).
表 1.1 のルドルフの震度階表に
は階級 10 に該当するものが 222
回の内 7 回の記録があり,注目す
べき事と文献 8)に記されている.
すなわち,建造物の船舶を地震
の縦波が破壊する事は 100 年以上
前から把握されていた事である.
しかし現在までその波の正体は正
確には観測できていない.
表 1.1 ルドルフの海震度階級表(1898 年)7)
表 1.2 シーベルグの海震度階級表(1923 年)7)
1.衝撃的鉛直地震動によるとみられる事例について
2
図 1.5 波源域の推定図 15)(波速推定測線を加筆)
☆:震央, A:野島断層, B:須磨断層
図 1.3 兵庫県南部地震時の旅客船の位置図 13) 図 1.4 あさぎり丸とクイーンダイヤモンド号の位置

一部である.配管の破断事例は建築物での補強金具の破断程度に相当する.
1.1.2 兵庫県南部地震での海震
兵庫県南部地震(M7.3,1995)が発生した 5.46AM の時間帯はフェリー等の旅客船にはラッシ
ュアワーの時間帯で,震央がある明石海峡付近から神戸港の周辺は各接岸港に向かう船で混雑し
ていた.その時の明石海峡付近の旅客船の位置図 13)が図 1.3 で,その中で重要な証言が得られた
あさぎり丸(千 t 級)とクイーンダイヤモンド号(9 千 t 級)の詳しい位置図が図 1.4 である.この 2
隻のフェリーの船長の証言には 2 度衝撃を受けた事と 2 度目の衝撃が前の物より大きい事が語ら
れている 14).これは非常に重要な証言なので関連する情報を探すと次の様な事がわかった.
あさぎり丸の船長の証言では,最初の衝撃で一瞬操船困難になり,何とかエンジンを止めて点
検を指示し,機関部と一等航海士からの報告を受けて,再びエンジンの回転を上げようとした時
に,船底に潜水艦とぶつかったかと思った事が語られている 14).同じように震央近傍で海震に遭
遇し 2 度の衝撃を経験した証言は、1964 年に福島県沖で海上保安庁水路部の測量船明洋の当時の
船長佐藤孫七氏の証言がある 8).船底に突き上げショックを受けた後,機関を止め浸水点検後,
始動航行時に再びショックを受けている.すなわち違う地震でも震央付近では同じように,似た
点検時間をおいて 2 度目の衝撃を受けている.この時間間隔がどの位であったかを推定できる手
掛かりになる証言がクイーンダイヤモンド号の船長の次のような証言から見つかった.
クイーンダイヤモンド号の船長の証言では,上空に青白いせん光を見て突き上げられて,大き
な波に翻弄された瞬間,海面で船底をたたくウオーターハンマーより数倍激しい衝撃におそわれ
たと語られている 14).当時の天候は風がなく海面は穏やかで 9 千 t 級の大型船を翻弄さす波は何
図 1.1 は伊豆半島東方沖地震(M6.7,1980)
の余震をハイドロホンで茂木清夫先生が観測
した時の波形の例である 9).多くの余震で観
測した波形は A 浅発型,B 中間深さ型,C 深
発型に 3 分類してある.海震の波形の観測例
は少なく,図 1.1 の B,C の波形から目読で卓
越周波数は 60〜70Hz を得た.このような周
波数帯の現象は通常の地震計では計測されず
記録も残らない.
図 1.2 はジブラルタル沖地震(M8.0,1969)
でタンカー(32,500t)の船殻補強材が座屈し,
航海機器が全損する被害が生じた時の写真の
明石海峡付近
播磨灘
3
かと考えると,地震により海岸近くで起こされた表面波が伝わり船を揺らした事が考えられる.
この発想から当時の津波の研究資料が見つかり,周辺の検潮所に第 1 波をもたらす波源域を推定
した図が図 1.5 である 15).この図の泉北と東二見のデータから平均波速(約 700m/分)が求まり,
図 1.4 の離岸距離(約 2km)から地震の主震動の後約 3 分(2/0.7≒3)で 2 度目の強烈な衝撃を受け
た事が推定できた.この時間間隔はあさぎり丸や測量船明洋での点検時間の後とする時間とも整
合している.(本章での重要な引用証言の全文は文献 6)の補足資料に収録しています.)
図 1.3 の他にも大阪湾内には漁船が出ていて,その中には衝撃を 2 度受けたものがあると文献
16)は伝えている. この 2 度目の衝撃は最初の衝撃が広い範囲で共通的に伝えられている事に対
し,明石海峡付近や神戸港周辺の他のフェリーからの体験記録からは見当たらない 17).この状況
は 2 度目に生じる強烈な衝撃は局所的に疎らに生じている可能性を示唆している.また,図 1.3
の左下部に記されているフェリーおおさか(震央距離約 23km)はシャンデリア 2 基が落下する被
害を受けている 17).これはかなり離れた場所でも強烈な鉛直波動が出ている事を表している.(海
震による損壊事例は前述の文献 6)の補足資料にある年表に記載しています.ご参照下さい.)
1.1.3 海震の特徴的な事柄のまとめ
これまでの海震の事象から得られた特徴を整理すると次の通りである.
1. 地震発生時に到達する P 波に較べ,海震の波は船を破壊する破壊力を持つことがある 2,6).
2. 海震の震度階級表は 100 年以上前に作られている 2,6).
3. 海震の疎密波が船舶を損壊さすことは船舶工学では常識である 1-6).
4. 海震の卓越周波数は 60〜70Hz 程度が観測された例がある 9,6).
5. この周波数帯は従来の地震計では観測されないし,正確な観測はまだできていない 6).
6. 海震は余震時ごとに何度も発生している 2,6).
7. 海震の 2 度目の強烈で衝撃的な波は,局所的にいくつかの場所や離れた所でも生じる 3,6).
8. 海震の強烈で衝撃的な波は,本震の 3 分後頃に生じる場合がある 2,3,6).
1.2 最近の主な地震での鉛直波動によるとみられる被災事例
1.2.1 兵庫県南部地震
(1)引張破壊の事例
[1] 跳び石現象
衝撃的鉛直地震動による被害の代表例の一つは跳び石現象である.図 1.6 は須磨浦公園内の敦
盛塚の頭部が抜け落ちている状況である 18).図 1.7 は長田区内の屋敷の大型灯籠の笠石が塀を跳
び越え駐車場の乗用車を壊している写真である 19).この写真は跳び石現象を如実に伝えるもので
大変貴重である.屋敷の母屋は崩落し住民の方は亡くなられている.また、須磨区離宮西町の霊
園では墓石の主柱が境界塀を越
えて飛んでいたという霊園管理
者の証言も伝えられている 18).
物体の飛翔現象については多
数の証言があるが 14),主震動の
直後に前方のトラックが飛び跳
ねていたという目撃証言は,強
力な波動現象の時間差の観点か
ら注目される 14).

12. 2019年9月19日 12:40:07 : OO6Zlan35k : L3FGSWVCZWxFS3c=[144] 報告

例えばPRFは結構、良いらしい

https://www.jsce-kansai.net/wp-content/uploads/2019/06/chosa_chokka_2017-2018.pdf
4.結論
本研究は,PRF に作用する衝撃力を計測でき
る装置を作成し,その衝撃力と PRF を介して
伝わる衝撃伝達力を比較することで,PRF の衝
撃力緩和性能を明らかにすることを目的に衝
撃実験を行った.その結果,作用する衝撃力を
計測することができ,衝撃力-時間応答曲線を
得ることができた.また,治具上に PRF を設
置して同様の実験を行い,PRF の衝撃伝達力時間応答曲線,および衝撃伝達力-変位曲線を
得ることができた.これらより,以下のことが
分かった.

1. 衝撃力を計測する装置を作成し,その衝撃
力を計測することができた.

2. 衝撃力が小さい場合は PRF と総ゴムは同
程度の衝撃力緩和性能を有するが,衝撃力
が大きい場合は総ゴムによる衝撃力の緩
和は期待できない.ある限度の衝撃力
(50kN〜60kN)までは PRF を使用する方
が有効である.

3. PRFはある限度までの衝撃力が作用した際
に衝撃伝達力を約 50kN まで緩和させ,作
用時間を延ばす性能を有する.

4. PRFに埋設された繊維がゴムに対して拘束
力を発揮することで,変位が抑制される.

5. PRF は総ゴムに比べて衝撃伝達力-変位曲
線の初期の傾きが大きいため,高い初期弾
性係数を有する.

6. PRF の変位が 12.5mm を超えたあたりで緩
和性能の限界を迎えるのではないかと考
えられるが,今後詳細な実験を行い確認す
る必要がある.

今回の実験では,PRF の緩和性能の上限値を
重錘落下高さ 250mm での変位約 12.5mm と予
想できるが,これを確認するにはさらに高い落
下高さでの実験を行い,緩和性能が絶たれてい
るかどうかを調べる必要がある.

今後の課題は,以下の通りである.

1. 埋設された積層繊維の層数および繊維の
種類,ゴム厚等の変化による衝撃力緩和性
能の変化

2. PRF の耐衝撃力の計測

3. ノイズの処理およびゼロシフトの改善
謝辞

明石工業高等専門学校都市システム工学科
松本拓実君,水鳥皓平君には実験等をご協力い
ただきました.ここに感謝申し上げます.

13. 2019年9月21日 00:16:50 : yOY5N9slHw : Tk1OVmxrYXExWEU=[3] 報告
>>11
>>12

いうコメントを頂いてることに気がつきませんでした。 遅くなりましたが 読んだ感想を書かせて頂きます。 自分としましては現状の技術ではいわゆる地震衝撃波の対策はできないと考えています。 その理由は次の事です。 つまり、ごく短周期の疎密波が 非常に大きな圧力を かけることにより非常な高温がコンクリート内部で発生をするのだと思っているんです。 つまりその圧力によって発生をした高温がコンクリート内部の水を水蒸気に変えその爆発力がコンクリートの柱の内部から外側へコンクリートの長さにして数10 CM 以上を細く割って弾き飛ばすそういった現象を起こしてると思えるからです。
緩衝材のようなものでは現在の高層ビルの重量を支えることができないはずです。 つまりどこかで高層ビルの重量を支える部分がありその部分から 地震衝撃波が本体へ入射をしていき どこかで破壊が起こってしまうものと思えます。

14. 2019年9月21日 00:25:38 : yOY5N9slHw : Tk1OVmxrYXExWEU=[4] 報告

どうもこの9月も関東地方の地震数は減少傾向が8月同様続きそうです。
さらにこのスレッドの本文で述べたように関東地方の地震は短期間に集中して発生をしています。集中して発生した地域はほぼ千葉県です。 つまり、 この集中して発生をした時に大きく海のプレートが千葉県付近で動いたということです。 それだけ多分犬吠埼から伊豆小笠原海溝にかけて、太平洋プレートの沈み込みが非常に大きくなっているのだと思います。 今すぐではないとは思いますが、今後1ヶ月から2ヶ月ぐらいで、伊豆小笠原海溝付近で M 7以上、内陸の多分東京湾北部または 霞ヶ浦の西方で M 6以上の地震が発生をする可能性がかなり高いと思われます。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 自然災害22掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 自然災害22掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
自然災害22掲示板  
次へ