http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/663.html
Tweet |
小氷期による冷却が続く太平洋深海
Photo: jpl.nasa.gov
ウッズホール海洋研究所とハーバード大学の研究チームは、小氷期(Maunder Minimum)による深海の寒冷化を見出した。(Gebbie et al., Science 363, 70, 2019)。地球の気候は、中世の暖かい時期から約700年前の小氷期への移行で寒冷化した。19世紀末のHMSチャレンジャーの観測地と20世紀末の観測データを海洋循環モデルと組み合わせると、表層海洋と大西洋深部の水温は温暖化を反映しているものの、太平洋深海は小氷期の影響で冷却されており、1750年以来の地球全体の熱収支は25%下方修正されることがわかった。
これまでの研究では、太平洋の海水が最低水深まで循環するのに非常に長い時間がかかるとされていた。地表の水が底に達するまでに、おそらく数百年もの長い時間がかかると理解されていた(研究チームが2012年に考えていた時間スケール)。そのため太平洋の底の水温は何100年も前の表面温度を反映している。
このことを確かめるために、研究チームは2キロメートルの深さまで海洋測定をしたアルゴプログラムと呼ばれる国際研究グループからデータとともに、比較のためにHMS チャレンジャーの乗組員によって集められた1872年から1876年の期間の2キロメートルの深さまで太平洋の水温データを解析して、過去1世紀半にわたる太平洋の水の循環をシミュレートする計算機モデルを完成した。
https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=666x10000:format=jpg/path/scd774bedd0916381/image/idf44da086bc487be/version/1547090359/image.jpg
Credit: Science
このモデルは、1.8から2.6キロメートルの深さの太平洋の海水温が20世紀の間に寒冷化したことを示している。定量性はまだ改良の余地があるものの、温度変化0.02と0.08℃の間である可能性が最も高いとしている。寒冷化の原因は1300年からおよそ1870年まで続いた小氷期(Little Ice Age)によるものである。中世の温暖期間(Medieval Warm Period)に続くミニ氷河期の影響で海水温度が下がり続けている。
https://www.trendswatcher.net/211118/science/%E5%B0%8F%E6%B0%B7%E6%9C%9F%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%86%B7%E5%8D%B4%E3%81%8C%E7%B6%9A%E3%81%8F%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E6%B7%B1%E6%B5%B7/
PUBLIC RELEASE: 3-JAN-2019
前回地球を襲った大寒波の冷たい名残が太平洋の深海で見つかった
AMERICAN ASSOCIATION FOR THE ADVANCEMENT OF SCIENCE
新しい研究によって、何世紀も続いた寒波の冷たい名残が太平洋の深海で見られることがわかった。その研究結果によれば、太平洋深海で観測される現在進行中の寒冷化は、太平洋深海が小氷期(1000年ほど前に始まった寒冷な期間)に発生した海面寒冷化に今もなお対応し続けている証だという。小氷期と呼ばれる共通紀元後の気候異常は、かつて地球上の多くの地域に非常に低い年間平均気温をもたらしたものであり、世界中の古気候記録や歴史記録に残っている。こうした歴史的気候イベントは海面温度に影響を与えており、また海洋が循環しているために、小氷期のような異常に関連した信号が、太平洋深海をゆっくり循環する海水の中で記憶のように保存されているかもしれないという説がある。しかし、こうした信号が過去の海面状態の特徴を正確に表しているかどうかはもちろんのこと、予測可能かまたは検出可能かどうかもまだ明らかでないという。Geoffrey GebbieとPeter Huybersは、海洋循環モデルと現代および過去の測定値とを組み合わせることで、太平洋深海内部における小氷期の寒冷化の影響を検出・定量化した。その結果、太平洋深海で現在観測される寒冷化は、寒冷だった小氷期に海面にあった冷水が流入を続けていると考えれば説明がつくことがわかった。GebbieとHuybersのモデルによる予測は、1870年代の英国軍艦チャレンジャー号の探検航海で得られた測定値と現代の温度観測結果との間に見られる温度変化によって、おもに裏付けられている。さらにこの結果は、地球の熱収支における深海の役割を強調するとともに、1750年以降の太平洋深海における熱損失が海洋上層における地球の熱利得の4分の1近くを相殺していることを示唆している、と著者らは述べている。
https://www.eurekalert.org/pub_releases_ml/2019-01/aaft-5_8010219.php
地球寒冷化が世界経済に与える脅威
30.12.2017
Credit: GOES
地球温暖化仮説には決定的な科学的な根拠がないまま、不完全な地球モデルからの外挿値にこだわり、温室効果ガス排出量規制の名目で化石燃料が批判の対象になっている。地球表面の平均温度は計測値の選定の任意性が高く、これまでの地球モデルは正確に気候を記述できるレベルにない。
アカデミズムも大多数は地球温暖化に懐疑的だが、米国物理学会のように学会が温暖化説を支持するなど、科学者の統一見解は得られない。北極の氷床が減少する一方で南極では増大しているのだが、それすら衛星データに批判的な気象学者もいるほどである。それでも国連主導の排出量規制の動きは欧州は脱化石燃料の政策に舵を切った。
一方で確実に進行しているのが長周期の太陽活動の低下による地球の寒冷化である。寒冷化は太陽活動の変化と対応し、データが蓄積されているので太陽の放出するエネルギーの変化の予測精度や信頼性もはるかに高い。2017年、欧州と北米は過去3年間で最も寒冷な冬を迎えたが、偶然ではない。
地球上の農作物の収穫量は寒冷化に極めて敏感である。気温低下のみならず光合成のエンジンである日照量が減少が重なると、農作物の収穫が低下し食料価格が上昇、最終的に食糧危機を引き起こす。また農作物の収穫量が減ると食糧事情が悪化すると生活環境が悪化して感染症が流行する。寒冷化が人類にとって深刻な危機となる理由である。現在、世界的に食物の価格は上がり始めているのは食糧不足がすでに始まっているとも取れる。
Credit: Wiki
上図の青い線が太陽活動の指標となるC14同位体の観測値を説明するモデルで、1650-1700年の極小期はMaunder Minimum、1800-1840年の極小期がDalton Minimumに相当する。太陽の周期活動は異なる周期の重ね合わせでできる「うねり(beat)」のせいで複雑な変動となるが、太陽活動は2024年ごろにピークを迎える。NASAはすでに黒点の密度データから太陽活動が減少し寒冷期に突入したことを認めている。
実際、2017年には27%にあたる96日間に渡って無黒点の状態が継続した。2015年には無黒点の日数は無かったが、2016年には9%になり2017年には27%となった。太陽活動が低下すれば放出エネルギーも低下するから寒冷化は避けられないが、寒冷化が食糧危機と感染症の流行で世界経済と強くリンクしている。太陽活動の長周期(300年)は経済活動周期と一致している。
NASAは新しい観測機材(TSIS-1)をISSに設置して太陽の照射量減速の精密測定を開始している。NASAは太陽活動の短周期(11年周期)の極小と長周期が重なると、急激な寒冷化が起きると予測する。
1916年にも寒冷化が起きた。この時は戦争と重なり1918-1919年に流行した感染症の原因となった。実際、この期間での感染者数は世界全体で5億人にも達し、戦争による死者数よりも感染症(スペイン風邪)によるもの(2000-5000万人)が大きいとされている。
大気のCO2濃度は直線的に増加しているが、地球温暖化は過去3年間進んでいない(下図)。地球寒冷化の方は確実に進んでいて2014年に最大となる。どちらを優先させるかは明白だ。トランプ大統領がTwitterで温暖化を皮肉ったことが話題となっているが、温暖化政策に決別する決断の正しい評価は2024年までにはっきりするだろう。
とここまで書いて、年明けに北米の最低温度がマイナス36度になるという予測が飛び込んできた。これはシベリアでは珍しくない気温だが、北米の記録を塗り替えることになる。この記事ではその先にある世界経済への影響を強調した。2024年はもうすぐだ。
Credit: c3headlines
関連記事
太陽黒点減少でミニ氷河期は早まるか
黒点が消えた太陽とミニ氷河期
ミニ氷河期が15年後に
Updated 01.01.2017
新年を迎えてフランスのアルプスに近い地域が、稀に見る大雪に見舞われている。もともと冬はスキー客で賑わう降雪量の大きい土地であるが、大雪で交通機関がマヒした。
The Little Ice Age and 20th-century deep Pacific cooling
1. G. Gebbie1,*,
2. P. Huybers2
See all authors and affiliations
Science 04 Jan 2019:
Vol. 363, Issue 6422, pp. 70-74
DOI: 10.1126/science.aar8413
• Article
• Figures & Data
• Info & Metrics
• eLetters
• PDF
Deep Pacific cooling
Earth's climate cooled considerably across the transition from the Medieval Warm Period to the Little Ice Age about 700 years ago. Theoretically, owing to how the ocean circulates, this cooling should be recorded in Pacific deep-ocean temperatures, where water that was on the surface then is found today. Gebbie and Huybers used an ocean circulation model and observations from both the end of the 19th century and the end of the 20th century to detect and quantify this trend. The ongoing deep Pacific is cooling, which revises Earth's overall heat budget since 1750 downward by 35%.
Science, this issue p. 70
Abstract
Proxy records show that before the onset of modern anthropogenic warming, globally coherent cooling occurred from the Medieval Warm Period to the Little Ice Age. The long memory of the ocean suggests that these historical surface anomalies are associated with ongoing deep-ocean temperature adjustments. Combining an ocean model with modern and paleoceanographic data leads to a prediction that the deep Pacific is still adjusting to the cooling going into the Little Ice Age, whereas temperature trends in the surface ocean and deep Atlantic reflect modern warming. This prediction is corroborated by temperature changes identified between the HMS Challenger expedition of the 1870s and modern hydrography. The implied heat loss in the deep ocean since 1750 CE offsets one-fourth of the global heat gain in the upper ocean.
Downcore temperature profiles found in boreholes from the Greenland (1) and West Antarctic ice sheets (2) enable the recovery of past surface temperatures. These borehole inversions indicate a globally coherent pattern of cooling from the Medieval Warm Period to the Little Ice Age that is also documented in recent land (3) and ocean (4) proxy compilations. The ocean adjusts to surface temperature anomalies over time scales greater than 1000 years in the deep Pacific (5, 6), which suggests that it too hosts signals related to Common Era changes in surface climate (7). But whether these signals are predictable or detectable in the face of three-dimensional ocean circulation and mixing processes, let alone invertible for surface characteristics, has been unclear.
To explore how Common Era changes in surface temperature could influence the interior ocean, we first inverted modern-day tracer observations for ocean circulation using a previously described methodology (8). In this inversion, the net effects of sub–grid-scale processes on advective and diffusive transport are empirically constrained at a 2° resolution in the horizontal and 33 levels in the vertical. When integrated with prescribed surface values, the estimated circulation gives accurate predictions of interior δ13C (9) and radiocarbon values (6). The relative influences of Antarctic Bottom Water and North Atlantic Deep Water are also captured (8) and agree with estimates made using related approaches (10).
It is also possible to represent the transient oceanic response to changing surface conditions. A 2000-year simulation is performed by initializing our empirical circulation model at equilibrium in 15 CE and prescribing globally coherent surface temperature anomalies (4) that propagate into the ocean interior (see supplementary materials). The resulting estimate, referred to as EQ-0015, indicates that disparate modern-day temperature trends are expected at depth (Fig. 1). At depths below 2000 m, the Atlantic warms at an average rate of 0.1°C over the past century, whereas the deep Pacific cools by 0.02°C over the past century.
• Download high-res image
• Open in new tab
• Download Powerpoint
Fig. 1Simulated interior ocean response to Common Era surface temperature anomalies.
(A) Global average (black line) and regionally averaged (colored lines) surface temperature time series θb, for a simulation initialized from equilibrium in 15 CE (EQ-0015). Regional variations are plotted for the Antarctic (ANT), North Atlantic (NATL), sub-Antarctic (SUBANT), and North Pacific (NPAC). Prior to globally available instrumental surface temperatures beginning in 1870 CE, global changes are prescribed according to estimates from paleoclimate data. (B) Time evolution of the Pacific-average potential temperature profile from EQ-0015. (C) Similar to (B) but for the Atlantic-average profile. Atlantic and Pacific averages are taken north of 35°S and 45°S, respectively, and color shading has a 2.5-cK interval from –35 to 35 cK. Note the expanded time axis after 1750 CE.
The pattern of temperature trends can be understood as a basic consequence of an advective-diffusive adjustment to surface conditions. Deep Atlantic waters are directly replenished by their formation in the North Atlantic, but deep Pacific waters must propagate from the Atlantic and Southern oceans. Radiocarbon observations (11) indicate that most waters in the deep Atlantic were last at the surface 1 to 4 centuries ago, whereas most deep Pacific waters have longer memory due to isolation from the atmosphere for 8 to 14 centuries (6). As a result of differing response times, Atlantic temperature trends reflect warming over recent centuries, including that associated with anthropogenic influences, whereas the Pacific is still cooling as a consequence of ongoing replacement of Medieval Warm Period waters by Little Ice Age waters.
The simulated magnitude of temperature changes also reflects an advective-diffusive response to surface conditions. EQ-0015 indicates deep-Pacific cooling of 0.1°C following the temperature maximum associated with the Medieval Warm Period, whereas the faster-responding deep Atlantic cools by as much as 0.3°C. Ocean circulation can be likened to a filter through which interior water properties inherit a temporally smoothed version of surface signals. Signals in the deep Pacific are more heavily smoothed and have a more attenuated signal than their Atlantic counterparts because they are subject to mixing over a longer journey (12). The incomplete response of the subsurface to rapid surface changes also leads to delays seen in EQ-0015 being shorter than those indicated by radiocarbon-age analysis (13).
Implicit in the EQ-0015 simulation is that temperature anomalies are transported according to a statistically steady ocean circulation. Estimates of circulation strength over the Common Era, however, suggest variations by as much as ±25% for components of the Atlantic circulation (14, 15). If we instead modify circulation rates to covary with surface temperature anomalies such that advective and diffusive fluxes are changed by ±25% in the Little Ice Age relative to the 1990s, the magnitude of our results is altered (fig. S3), but not the qualitative pattern. In a general circulation model not subject to such simplified assumptions, the centennial-scale subsurface temperature response is also well approximated by the transport of an unchanging circulation (16). Of course, it cannot be excluded that changes in deep circulation—for example, in response to altered deep water formation rates or winds (17)—counteract the basic pattern of temperature response expected from modern circulation. The results of EQ-0015 are thus considered a prediction that requires further testing.
Differences in the simulated timing and magnitude of temperature trends between the Atlantic and Pacific offer a fingerprint of historical changes in surface temperature. To compare this fingerprint against observations, we turn to the deep-ocean temperature measurements from the HMS Challenger expedition that were obtained near the beginning of the instrumental era, 1872–1876 CE. There were 5010 temperature observations along the cruise track, including 4081 observations below the mixed layer and 760 observations from deeper than 2000 m (Fig. 2). Previous analysis (18) showed a 0.4°C warming between the 1870s and 2000s in the upper 500 m of the ocean, tapering off to values indistinguishable from zero at 1800 m depth. Challenger temperature trends were not assessed at deeper levels, however, over concerns regarding depth-dependent biases.
• Download high-res image
• Open in new tab
• Download Powerpoint
Fig. 2Observed and simulated deep-ocean temperature changes.
Observed ocean temperature changes are diagnosed by differencing WOCE and Challenger temperature measurements. WOCE temperatures are linearly interpolated to the location of Challenger temperatures, and differences are plotted after averaging between 1800 and 2600 m depth (colored markers). Simulated temperature changes for the same depth interval are diagnosed from OPT-0015. Color scaling is equivalent for observed and simulated temperature changes.
Our focus is to test the model prediction of deep-Pacific cooling. Therefore, we guard against observational biases that would predispose results toward such a trend. In particular, we adjust Challenger temperatures to be 0.04°C cooler per kilometer of depth in keeping with a previously used correction for the effects of compression (18, 19). Another concern is that the rope used for measurements may not have paid out entirely in the vertical, causing depths to be overestimated. But comparing Challenger reports of ocean depth against modern bathymetry (20) indicates that, if anything, depths are underestimated, possibly because the hemp rope used aboard the Challenger stretched (fig. S4). We apply no further depth corrections because underestimates would only bias our analysis toward showing greater warming. The exception is in the Southern Ocean, where strong currents are expected to cause greater horizontal deflection of the line (18); data south of 45°S are therefore excluded. Finally, the max-min thermometer used on the Challenger would have been biased in regions with vertical temperature inversions. To mitigate the influence of such reversals, we also exclude the 164 data points that are located in temperature inversions in modern climatology (21), leaving a total of 3212 observations.
The most recent top-to-bottom global assessment of ocean temperatures comes from the World Ocean Circulation Experiment (WOCE) campaign of the 1990s. Interpolating WOCE observations (21) to the Challenger data locations permits for comparison of temperatures across more than a century. The squared cross-correlation between WOCE and Challenger temperatures is 0.97 and remains high at 0.92 after removing a global-mean vertical profile from each individual profile. Comparison of other 20th-century hydrographic data also indicated only minor density perturbations on the basic oceanic structure (22). Similarity of the oceanic temperature and density structure over time supports the interpretation of changes in circulation since the Little Ice Age as involving only minor perturbations.
Despite overall consistency, there are systematic differences between WOCE and Challenger temperatures. The upper 1000 m of the ocean hosts pervasive warming (Fig. 3), as found earlier (18). Basin-wide warming is also found to 2800 m depth in the Atlantic and is significant at the 95% confidence level. Significance levels are computed accounting for the effects of high-frequency motions incurred by internal waves, mesoscale eddies, and wind variability (see supplementary materials). In the deep Pacific, we find basin-wide cooling ranging from 0.02° to 0.08°C at depths between 1600 and 2800 m (Fig. 3) that is also statistically significant. The basic pattern of Atlantic warming and deep-Pacific cooling diagnosed from the observations is consistent with our model results, although the observations indicate stronger cooling trends in the Pacific. Note that the difference between Atlantic and Pacific trends is particularly diagnostic because it is insensitive to choices regarding depth-dependent bias corrections.
• Download high-res image
• Open in new tab
• Download Powerpoint
Fig. 3Vertical profiles of temperature change.
Difference between WOCE and Challenger temperatures is shown as a function of depth with 95% confidence intervals averaged over the Pacific (blue) and Atlantic (red). Features of the WOCE-Challenger temperature difference are reproduced in a simulation initialized from equilibrium at 15 CE (EQ-0015, dashed curves) and an inversion constrained by the observations (OPT-0015, solid curves). WOCE-Challenger temperature differences are calculated using a weighted average that accounts for the covariance of ocean temperatures and their uncertainties based on the expected effects of high-frequency oceanic variability (markers and error bars with darker colors). For comparison, a simple average for each basin and depth level is also shown with uncertainties that are empirically estimated (lighter colors).
The bulk of the Challenger observations that indicate 20th-century cooling are found in the Pacific between 2000 and 4000 m depth. We estimate the integrated rate of heat loss in this Pacific layer to be 1 TW. Although a warming trend was identified in repeat hydrographic observations available over recent decades for the abyssal ocean below 4000 m (23), trend estimates specifically for the deep Pacific between 2000 and 4000 m depth were found to be insignificant at 6 ± 7 TW (5 to 95% confidence interval) over the period 1991–2010 (24). Reanalysis products augment the hydrographic data with other observational and numerical model information, but no consensus on the sign of deep-Pacific temperature trends has emerged amongst these estimates (25). Some reanalyses do, however, show a pattern of Atlantic warming and deep-Pacific cooling that is congruent with our findings (26, 27) (see supplementary materials). Whereas it was suggested that this deep-Pacific cooling in reanalyses originates from model initialization artifacts and weak data constraints (25), our results indicate that such temperature drifts should be expected on physical grounds. We also emphasize that there is a major caveat in all these comparisons, in that rate estimates may be sensitive to decadal variability and the time periods over which trends are computed (7).
The EQ-0015 simulation is independent of the Challenger observations, and these two indications of deep-ocean temperature trends can be combined to give a more detailed estimate. We first average Challenger-to-WOCE temperature trends over the Atlantic and Pacific basins as a function of depth. These basin-wide average trends are used to relax the assumption of globally uniform changes in surface conditions and to constrain regional temperature histories for 14 distinct regions over the Common Era by a control theory method (see supplementary materials). The result, referred to as OPT-0015, fits the observed vertical structure of Pacific cooling and Atlantic warming (Fig. 3). Global surface changes still explain the basic Atlantic-Pacific difference in OPT-0015, but greater Southern Ocean cooling between 600 and 1600 CE leads to greater rates of cooling in the deep Pacific over recent centuries. Regionally inferred variations in North Atlantic and sub-Antarctic surface temperatures also reproduce an Atlantic warming minimum at 800 m. Because OPT-0015 is constrained using only basin-wide averages, regional temperature patterns can be independently compared against observations. Notable in this regard is that OPT-0015 produces greater rates of cooling in the deep North Pacific and greater warming in the vicinity of the Atlantic deep western boundary current. Similar patterns are evident in the Challenger observations (fig. S7) as well as the average across multiple ocean reanalyses (25).
Regional surface temperatures in OPT-0015 can also be compared against ice-core borehole inversions. OPT-0015 places the coldest Antarctic conditions in the 1500s and the coldest North Atlantic in the 1800s, both of which are amplified relative to the global average (Fig. 4). This interhemispheric sequence of peak cooling aligns with the minimum surface temperatures estimated from boreholes in Antarctica (2) and Greenland (1). A second, weaker cool interval inferred from Greenland boreholes between 1400 and 1600 CE (1) is, however, not found for the North Atlantic in OPT-0015. The inference of amplified temperature anomalies in the Antarctic and North Atlantic oceans is also consistent with stronger positive feedbacks at high latitudes. Amplification of high-latitude signals could also stem from greater winter than summer cooling during the Little Ice Age (28) and from the greater sensitivity of deep-water formation to winter conditions (29). The combination of greater volatility in winter surface conditions and greater sensitivity of interior waters to these conditions may explain observations of amplified mid-depth temperature variability relative to the surface over the Holocene (30, 31).
• Download high-res image
• Open in new tab
• Download Powerpoint
Fig. 4Regional surface temperature variations and changes in ocean heat content over the Common Era.
(A) Surface temperature time series after adjustment to fit the HMS Challenger observations (OPT-0015), including four major surface regions (colored lines) and the global area-weighted average (black line). (B) Time series of global oceanic heat content anomalies relative to 1750 CE from OPT-0015 as decomposed into upper (cyan, 0 to 700 m), mid-depth (blue, 700 to 2000 m), and deep (black, 2000 m to the bottom) layers. Heat content anomalies calculated from an equilibrium simulation initialized at 1750 (EQ-1750, dashed lines) diverge from the OPT-0015 solution in deeper layers. (C) Similar to (B) but for the Pacific. Heat content anomaly is in units of zettajoules (1 ZJ = 1021 J).
The OPT-0015 results provide an estimate of full-ocean changes in heat content over the Common Era. With regard to changes in heat content in the upper 700 m of the ocean (Fig. 4), there is excellent consistency between OPT-0015 and results from observational analyses (32) and model simulations (33), each indicating ~170 ZJ (1 ZJ = 1021 J) of heat uptake between 1970 and 2010 (Fig. 4). Over a longer period, 1875–2005, OPT-0015 gives 330 ZJ of global upper-ocean heat uptake, equal to the central estimate from an earlier analysis of upper-ocean heating using Challenger observations (18). More generally, OPT-0015 indicates that the upper 2000 m of the ocean has been gaining heat since the 1700s, but that one-fourth of this heat uptake was mined from the deeper ocean. This upper-lower distinction is most pronounced in the Pacific since 1750, where cooling below 2000 m offsets more than one-third of the heat gain above 2000 m.
The implications of the deep Pacific being in disequilibrium become more apparent when compared to a counterfactual scenario where the ocean is fully equilibrated with surface conditions in 1750 CE. That the deep Pacific gains heat in this scenario, referred to as EQ-1750, confirms that heat loss in OPT-0015 results from the cooling associated with entry into the Little Ice Age. Moreover, the EQ-1750 scenario leads to 85% greater global ocean heat uptake since 1750 because of excess warming below 700 m. It follows that historical model simulations are biased toward overestimating ocean heat uptake when initialized at equilibrium during the Little Ice Age, although additional biases are also likely to be present (34). Finally, we note that OPT-0015 indicates that ocean heat content was larger during the Medieval Warm Period than at present, not because surface temperature was greater, but because the deep ocean had a longer time to adjust to surface anomalies. Over multicentennial time scales, changes in upper and deep ocean heat content have similar ranges, underscoring how the deep ocean ultimately plays a leading role in the planetary heat budget.
Supplementary Materials
www.sciencemag.org/content/363/6422/70/suppl/DC1
Materials and Methods
Supplementary Text
Table S1
Figs. S1 to S9
Movie S1
References (35–46)
http://www.sciencemag.org/about/science-licenses-journal-article-reuse
This is an article distributed under the terms of the Science Journals Default License.
References and Notes
1. ↵
1. D. Dahl-Jensen,
2. K. Mosegaard,
3. N. Gundestrup,
4. G. D. Clow,
5. S. J. Johnsen,
6. A. W. Hansen,
7. N. Balling
, Past temperatures directly from the Greenland ice sheet. Science 282, 268–271 (1998).doi:10.1126/science.282.5387.268pmid:9765146
Abstract/FREE Full TextGoogle Scholar
2. ↵
1. A. J. Orsi,
2. B. D. Cornuelle,
3. J. P. Severinghaus
, Little Ice Age cold interval in West Antarctica: Evidence from borehole temperature at the West Antarctic Ice Sheet (WAIS) divide. Geophys. Res. Lett. 39, L09710 (2012).doi:10.1029/2012GL051260
CrossRefGoogle Scholar
3. ↵
1. PAGES 2k Consortium
, Continental-scale temperature variability during the past two millennia. Nat. Geosci. 6, 339–346 (2013).doi:10.1038/ngeo1797
CrossRefGoogle Scholar
4. ↵
1. H. V. McGregor,
2. M. N. Evans,
3. H. Goosse,
4. G. Leduc,
5. B. Martrat,
6. J. A.Addison,
7. P. G. Mortyn,
8. D. W. Oppo,
9. M.-S. Seidenkrantz,
10. M.-A. Sicre,
11. S. J.Phipps,
12. K. Selvaraj,
13. K. Thirumalai,
14. H. L. Filipsson,
15. V. Ersek
, Robust global ocean cooling trend for the pre-industrial Common Era. Nat. Geosci. 8, 671–677 (2015). doi:10.1038/ngeo2510
CrossRefGoogle Scholar
5. ↵
1. F. Primeau
, Characterizing transport between the surface mixed layer and the ocean interior with a forward and adjoint global ocean transport model.J. Phys. Oceanogr. 35, 545–564 (2005). doi:10.1175/JPO2699.1
CrossRefWeb of ScienceGoogle Scholar
6. ↵
1. G. Gebbie,
2. P. Huybers
, The mean age of ocean waters inferred from radiocarbon observations: Sensitivity to surface sources and accounting for mixing histories. J. Phys. Oceanogr. 42, 291–305 (2012). doi:10.1175/JPO-D-11-043.1
CrossRefGoogle Scholar
7. ↵
1. C. Wunsch,
2. P. Heimbach
, Bidecadal thermal changes in the abyssal ocean. J. Phys. Oceanogr. 44, 2013–2030 (2014). doi:10.1175/JPO-D-13-096.1
CrossRefGoogle Scholar
8. ↵
1. G. Gebbie,
2. P. Huybers
, Total matrix intercomparison: A method for determining the geometry of water-mass pathways. J. Phys. Oceanogr. 40,1710–1728 (2010). doi:10.1175/2010JPO4272.1
CrossRefGoogle Scholar
9. ↵
1. G. Gebbie,
2. P. Huybers
, How is the ocean filled? Geophys. Res. Lett. 38, L06604 (2011). doi:10.1029/2011GL046769
CrossRefGoogle Scholar
10. ↵
1. T. DeVries,
2. F. Primeau
, Dynamically and observationally constrained estimates of water-mass distributions and ages in the global ocean. J. Phys. Oceanogr. 41, 2381–2401 (2011). doi:10.1175/JPO-D-10-05011.1
CrossRefGoogle Scholar
11. ↵
1. R. M. Key,
2. A. Kozyr,
3. C. L. Sabine,
4. K. Lee,
5. R. Wanninkhof,
6. J. L. Bullister,
7. R. A.Feely,
8. F. J. Millero,
9. C. Mordy,
10. T.-H. Peng
, A global ocean carbon climatology: Results from Global Data Analysis Project (GLODAP). Global Biogeochem. Cycles 18, GB4031 (2004). doi:10.1029/2004GB002247
CrossRefGoogle Scholar
12. ↵
1. M. Holzer,
2. F. Primeau
, Improved constraints on transit time distributions from argon 39: A maximum entropy approach. J. Geophys. Res. 115, C12021(2010). doi:10.1029/2010JC006410
CrossRefGoogle Scholar
13. ↵
1. É. Delhez,
2. É. Deleersnijder
, Age and the time lag method. Cont. Shelf Res.28, 1057–1067 (2008). doi:10.1016/j.csr.2008.02.003
CrossRefGoogle Scholar
14. ↵
1. D. C. Lund,
2. J. Lynch-Stieglitz,
3. W. B. Curry
, Gulf Stream density structure and transport during the past millennium. Nature 444, 601–604 (2006).doi:10.1038/nature05277pmid:17136090
CrossRefPubMedWeb of ScienceGoogle Scholar
15. ↵
1. S. Rahmstorf,
2. J. E. Box,
3. G. Feulner,
4. M. E. Mann,
5. A. Robinson,
6. S.Rutherford,
7. E. J. Schaffernicht
, Exceptional twentieth-century slowdown in Atlantic Ocean overturning circulation. Nat. Clim. Chang. 5, 475–480 (2015).doi:10.1038/nclimate2554
CrossRefGoogle Scholar
16. ↵
1. J. Marshall,
2. J. R. Scott,
3. K. C. Armour,
4. J.-M. Campin,
5. M. Kelley,
6. A.Romanou
, The ocean’s role in the transient response of climate to abrupt greenhouse gas forcing. Clim. Dyn. 44, 2287–2299 (2015).doi:10.1007/s00382-014-2308-0
CrossRefGoogle Scholar
17. ↵
1. M. Kawase
, Establishment of deep ocean circulation driven by deep-water production. J. Phys. Oceanogr. 17, 2294–2317 (1987). doi:10.1175/1520-0485(1987)017<2294:EODOCD>2.0.CO;2
CrossRefWeb of ScienceGoogle Scholar
18. ↵
1. D. Roemmich,
2. W. J. Gould,
3. J. Gilson
, 135 years of global ocean warming between the Challenger expedition and the Argo Programme. Nat. Clim. Chang. 2, 425–428 (2012). doi:10.1038/nclimate1461
CrossRefWeb of ScienceGoogle Scholar
19. ↵
P. Tait, On the Pressure-Errors of the “Challenger” Thermometers, Narrative of the Challenger Expedition, Vol. II, Appendix A (HM Stationery Office, 1882).
Google Scholar
20. ↵
British Oceanographic Data Centre, GEBCO Digital Atlas (2003);www.bodc.ac.uk/projects/data_management/international/gebco/gebco_digital_atlas.
Google Scholar
21. ↵
V. Gouretski, K. Koltermann, WOCE Global Hydrographic Climatology(Tech. Rep. 35, Berichte des Bundesamtes für Seeschifffahrt und Hydrographie, 2004).
Google Scholar
22. ↵
1. D. Roemmich,
2. C. Wunsch
, Apparent changes in the climatic state of the deep North Atlantic Ocean. Nature 307, 447–450 (1984).doi:10.1038/307447a0
CrossRefWeb of ScienceGoogle Scholar
23. ↵
1. S. G. Purkey,
2. G. C. Johnson
, Warming of global abyssal and deep Southern Ocean waters between the 1990s and 2000s: Contributions to global heat and sea level rise budgets. J. Clim. 23, 6336–6351 (2010).doi:10.1175/2010JCLI3682.1
CrossRefGoogle Scholar
24. ↵
1. D. G. Desbruyères,
2. S. G. Purkey,
3. E. L. McDonagh,
4. G. C. Johnson,
5. B. A. King
,Deep and abyssal ocean warming from 35 years of repeat hydrography.Geophys. Res. Lett. 43, 10356–10365 (2016). doi:10.1002/2016GL070413
CrossRefGoogle Scholar
25. ↵
1. M. Palmer,
2. C. D. Roberts,
3. M. Balmaseda,
4. Y.-S. Chang,
5. G. Chepurin,
6. N.Ferry,
7. Y. Fujii,
8. S. A. Good,
9. S. Guinehut,
10. K. Haines,
11. F. Hernandez,
12. A. Köhl,
13. T. Lee,
14. M. J. Martin,
15. S. Masina,
16. S. Masuda,
17. K. A. Peterson,
18. A. Storto,
19. T. Toyoda,
20. M.Valdivieso,
21. G. Vernieres,
22. O. Wang,
23. Y. Xue
, Ocean heat content variability and change in an ensemble of ocean reanalyses. Clim. Dyn. 49, 909–930 (2017).doi:10.1007/s00382-015-2801-0
CrossRefGoogle Scholar
26. ↵
1. I. Fukumori
, A partitioned Kalman filter and smoother. Mon. Weather Rev.130, 1370–1383 (2002). doi:10.1175/1520-0493(2002)130<1370:APKFAS>2.0.CO;2
CrossRefGoogle Scholar
27. ↵
1. A. Köhl
, Evaluation of the GECCO2 ocean synthesis: Transports of volume, heat and freshwater in the Atlantic. Q. J. R. Meteorol. Soc. 141, 166–181 (2015). doi:10.1002/qj.2347
CrossRefGoogle Scholar
28. ↵
1. A. Atwood,
2. E. Wu,
3. D. Frierson,
4. D. Battisti,
5. J. Sachs
, Quantifying climate forcings and feedbacks over the last millennium in the CMIP5–PMIP3 models. J. Clim. 29, 1161–1178 (2016). doi:10.1175/JCLI-D-15-0063.1
CrossRefGoogle Scholar
29. ↵
1. H. Stommel
, Determination of water mass properties of water pumped down from the Ekman layer to the geostrophic flow below. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 76, 3051–3055 (1979).doi:10.1073/pnas.76.7.3051pmid:16592670
Abstract/FREE Full TextGoogle Scholar
30. ↵
1. Y. Rosenthal,
2. B. K. Linsley,
3. D. W. Oppo
, Pacific Ocean heat content during the past 10,000 years. Science 342, 617–621 (2013).doi:10.1126/science.1240837pmid:24179224
Abstract/FREE Full TextGoogle Scholar
31. ↵
1. Y. Rosenthal,
2. J. Kalansky,
3. A. Morley,
4. B. Linsley
, A paleo-perspective on ocean heat content: Lessons from the Holocene and Common Era. Quat. Sci. Rev. 155, 1–12 (2017). doi:10.1016/j.quascirev.2016.10.017
CrossRefGoogle Scholar
32. ↵
1. S. Levitus,
2. J. I. Antonov,
3. T. P. Boyer,
4. O. K. Baranova,
5. H. E. Garcia,
6. R. A.Locarnini,
7. A. V. Mishonov,
8. J. R. Reagan,
9. D. Seidov,
10. E. S. Yarosh,
11. M. M. Zweng
,World ocean heat content and thermosteric sea level change (0–2000 m), 1955–2010. Geophys. Res. Lett. 39, L10603 (2012).doi:10.1029/2012GL051106
CrossRefGoogle Scholar
33. ↵
1. P. J. Durack,
2. P. J. Gleckler,
3. F. W. Landerer,
4. K. E. Taylor
, Quantifying underestimates of long-term upper-ocean warming. Nat. Clim. Chang. 4,999–1005 (2014). doi:10.1038/nclimate2389
CrossRefGoogle Scholar
34. ↵
1. J. M. Gregory,
2. D. Bi,
3. M. A. Collier,
4. M. R. Dix,
5. A. C. Hirst,
6. A. Hu,
7. M. Huber,
8. R.Knutti,
9. S. J. Marsland,
10. M. Meinshausen,
11. H. A. Rashid,
12. L. D. Rotstayn,
13. A.Schurer,
14. J. A. Church
, Climate models without preindustrial volcanic forcing underestimate historical ocean thermal expansion. Geophys. Res. Lett. 40,1600–1604 (2013). doi:10.1002/grl.50339
CrossRefGoogle Scholar
35. ↵
1. N. A. Rayner,
2. D. E. Parker,
3. E. B. Horton,
4. C. K. Folland,
5. L. V. Alexander,
6. D. P.Rowell,
7. E. C. Kent,
8. A. Kaplan
, Global analyses of sea surface temperature, sea ice, and night marine air temperature since the late nineteenth century.J. Geophys. Res. 108, 4407 (2003). doi:10.1029/2002JD002670
CrossRefGoogle Scholar
36.
1. R. G. Williams,
2. J. Marshall,
3. M. A. Spall
, Does Stommel’s mixed layer “demon” work? J. Phys. Oceanogr. 25, 3089–3102 (1995). doi:10.1175/1520-0485(1995)025<3089:DSMLW>2.0.CO;2
CrossRefGoogle Scholar
37. H. A. McKenna, J. W. Hearle, N. O’Hear, Handbook of Fibre Rope Technology(Elsevier, 2004).
Google Scholar
38.
1. R. X. Huang
, Heaving modes in the world oceans. Clim. Dyn. 45, 3563–3591(2015). doi:10.1007/s00382-015-2557-6
CrossRefGoogle Scholar
39.
1. G. Gebbie
, Tracer transport timescales and the observed Atlantic‐Pacific lag in the timing of the Last Termination. Paleoceanography 27, PA3225 (2012).doi:10.1029/2011PA002273
CrossRefGoogle Scholar
40. C. Wunsch, The Ocean Circulation Inverse Problem (Cambridge Univ. Press, 1996).
Google Scholar
41.
1. T. W. N. Haine,
2. T. M. Hall
, A generalized transport theory: Water-mass composition and age. J. Phys. Oceanogr. 32, 1932–1946 (2002).doi:10.1175/1520-0485(2002)032<1932:AGTTWM>2.0.CO;2
CrossRefGoogle Scholar
42.
1. C. Wunsch
, Oceanic age and transient tracers: Analytical and numerical solutions. J. Geophys. Res. 107, 3048 (2002). doi:10.1029/2001JC000797
CrossRefGoogle Scholar
43. J. Murray, A Summary of the Scientific Results Obtained at the Sounding, Dredging and Trawling Stations of HMS Challenger, vol. 1 (HM Stationery Office, 1895).
Google Scholar
44.
1. C. Wortham,
2. C. Wunsch
, A multidimensional spectral description of ocean variability. J. Phys. Oceanogr. 44, 944–966 (2014). doi:10.1175/JPO-D-13-0113.1
CrossRefGoogle Scholar
45.
1. T. J. McDougall
, Potential enthalpy: A conservative oceanic variable for evaluating heat content and heat fluxes. J. Phys. Oceanogr. 33, 945–963(2003). doi:10.1175/1520-0485(2003)033<0945:PEACOV>2.0.CO;2
CrossRefGoogle Scholar
46. ↵
Intergovernmental Oceanographic Commission, The International Thermodynamic Equation of Seawater—2010: Calculation and Use of Thermodynamic Properties (UNESCO, 2010); www.teos-10.org/pubs/TEOS-10_Manual.pdf.
Google Scholar
Acknowledgments: We thank C. Wunsch for highlighting the potential influence of past climate events in the modern ocean; D. Halpern for pointing us to the HMS Challenger data; U. Ninnemann, K. Nisancioglu, T. Eldevik, T. Furevik, Y. Rosenthal, D. Roemmich, L. H. Smedsrud, and T. Stocker for discussions; and three anonymous reviewers for suggestions. Funding: Supported by the James E. and Barbara V. Moltz Fellowship and NSF grant OCE-1357121 (G.G.) and by NSF grant OCE-1558939 (P.H.). Author contributions: G.G. and P.H. performed the research and the writing. G.G. contributed as lead author; P.H. contributed as the co-author. Competing interests: The authors declare that they have no competing financial interests. Data and materials availability: Data to reproduce the findings are available at the National Centers for Environmental Information, accession number 0178641.
View Abstract
Recommended articles from TrendMD
1. Deep Pacific cooling
H. Jesse Smith et al., Science
2. Deep Pacific cooled by ‘little ice age’ waters
Paul Voosen, Science
3. Twentieth-Century Sea Surface Temperature Trends
Mark A. Cane et al., Science
4. Deep-Sea Temperature and Ice Volume Changes Across the Pliocene-Pleistocene Climate Transitions
Sindia Sosdian et al., Science
5. Global Cooling During the Eocene-Oligocene Climate Transition
Zhonghui Liu et al., Science
1. The long memory of the Pacific Ocean
Woods Hole Oceanographic Institution, ScienceDaily
2. Researchers find bottom of Pacific getting colder, possibly due to Little Ice Age
Phys.org
3. New Temperature Reconstruction From Indo-Pacific Warm Pool
Woods Hole Oceanographic Institution, ScienceDaily
4. Cause of global warming hiatus found deep in the Atlantic Ocean
Phys.org
5. Accelerated warming of the Southern Ocean and its impacts on the hydrological cycle and sea ice.
Jiping Liu et al., Proc Natl Acad Sci U S A
http://science.sciencemag.org/content/363/6422/70
来るべき地球寒冷化の可能性を考える(2)
Opinion
9月
22
2012
〜米国のペンタゴンレポート2003年の衝撃の中身〜
(2)
もう一方の南半球シナリオ
南半球の気候力学については少なからず不確実性がある。それは主として北半球に比べて利用できる古気候学のデータがあまりないためだ。
南半球の主要な地域の気候様式は北半球のそれに従えば寒冷化乾燥化するだろう。
即ち気候システムが熱力学の法則により釣り合いを取るように働き、暑さは回帰線から北半球へ流れ反対に南半球は寒冷化乾燥化する。
(それとも)二者択一的に、気候システムのバランスから北半球の寒冷化が南半球の温暖化、降水量暴風雨の増進に至るかもしれない。つまり、温室効果ガスによる温暖化が海流(の変化)により閉じ込められることによりますます増進しそれが赤道地域からはなれて南半球を温暖化するということだ。
どちらにしても、突発的気候変動における気候変化は世界中の主要な人口密集地帯、増進地帯をほぼ同時に極端な気象状況にするであろう事は疑う余地がない。
2010年から2020年の地域状況
上記のグラフィックは、シナリオで描写した気候様式の解釈を簡単に示している。
ヨーロッパ
気候変動の影響を最も激しく受ける。
つまり、10年間で年平均気温は華氏6度(摂氏3.4度)低下し、特に北西海岸に沿った地域では極めて劇的な変化となる。北西ヨーロッパの気候はまさにシベリアのように寒冷化、乾燥化、暴風化します。南ヨーロッパの変化はより僅かだが、それでも鮮明な断続する寒冷化、急激な温度変化にさらされる。
ヨーロッパの至る所で降水量が減少しそれが原因で土地が枯れ食料の供給が不足しだすだろう。ヨーロッパはスカンジナビアや北ヨーロッパの国民が暖かさを求めて移住してくることや同様にアフリカやその他の地域でひどい打撃を受けて移住してくる人たちとの間で問題が多発しだすだろう。
アメリカ合衆国
寒冷化、暴風化、乾燥化はアメリカ合衆国の至る所で食物生産期間の短縮と食物生産量の減少を起こすだろう。特に合衆国の西南地域は乾燥化が長引く。砂漠地帯はますます増大する暴風に直面する。その一方で農業地帯は強風及び大地の乾燥化がおこり耕地の損失に悩まされる。
気候の乾燥化は特に南部の州で顕著だろう。沿岸地帯は温暖化時代と同様に海岸線に沿って海水準が上昇する危険性を継続して受ける。アメリカ合衆国は内政中心へとその政策を変換することになる。即ち、合衆国自身の人口を食べさせる為の資源を確保しその境界を支えて尚且つ世界の緊張の増進を管理するようになるだろう。
中国
巨大な人口が食料供給に対して高い必要性を持っている中国は季節風による降雨が規則性(信頼性)を無くすため激しく打撃を受けることになる。夏場の季節風による時折の降雨は歓迎されるものでした、しかし一般に土地が裸にされた為氾濫を招き破壊的な影響を出すようになったのである。より長くより寒い冬およびより暑く降水量が減少して乾燥化した夏は既に厳しいエネルギー供給、水供給に対して緊張を強いるものとなる。広範囲にわたる凶作は無秩序と本質的な苦闘の原因となり、冷淡で空腹な中国の民はロシアを横切って西方の境界のエネルギー資源を嫉妬深く見つめるようになる。
バングラデッシュ
不断の台風襲来と海水面上昇はかなりの沿岸を侵食する原因となる強襲する大波を引き起こす。そしてそれはバングラデッシュのほとんどを居住に適さないようになる。さらに進んで、上昇してくる海水面は内陸奥地の飲料水の供給源を塩水化汚染し人道的危機状態となる。大規模な移民が起こり、それが中国とインドの緊張状態の原因となり、そして彼ら自身が抱える国内的危機を処理する為奮闘し始めるだろう。
東アフリカ
ケニア、タンザニア、およびモザンビークは、わずかに暖かい天候となる。しかし、不断の旱魃にも直面することになる。乾いた状況に慣れているこれらの国々は気候が変化する状況にそれほど影響を及ぼされないだろう。しかし、彼らの食料供給は主要な穀物を製造する地域が困窮するにつれて食料供給の困難に直面するようになる。
オーストラリア
主要な食料供給者であるオーストラリアは世界中の食料を供給しようと努力することになる。その農業は気候の変化がそれほどでなく厳しい衝撃をあたえられないだろう。
天然資源への衝撃
気候様式の変更と海洋温度の変化は農産物、水産物、野生動物、水、およびエネルギーに影響を及ぼす。作物の産出量は気温と水のストレスと同じようにその作物が生長している期間が10-20%減少することに影響される。
そしてまた、そのことはどの地域が温暖化から寒冷化する傾向にあるかを予測し得ない。いく種類かの農業病害虫は気温変化のために死にますが、他の種類は乾燥化強風化のために簡単に拡大するだろう。つまり、代わりの殺虫剤をもちい取扱を厳しく統制することが必要になる。一般的に特定地域に漁業権を持っている商業漁民達は彼らの獲物が大規模な移動をする為漁業装備を整えなおす災難に見舞われる。
世界において(アメリカ合衆国、オーストラリア、アルゼンチン、ロシア、中国、インド)この地域はたった5ないし6種類の穀物を栽培している状態であり、一部の地域での気象条件が悪化した場合世界的な食料の差引勘定からの余剰は不十分となる。世界の経済上の相互互助制度は、局所的な気候の変化によって引き起こされた主要な農産物の経済上の混乱および世界の人口数が多すぎる事により、ますますアメリカ合衆国を窮地に陥れる。悲劇的な水とエネルギーの不足は-それは今日現在でも世界中で言われていることだが-迅速に克服されるはずはない。
国家安全保障への衝撃
人類文明は地球の気候が安定化温暖化することにより始まった。気候の不安定な寒冷化は人類が農業を発展させずに頻繁な移住をする必要性を促した。ヤンガードリアスの終了時点で気候が温暖化安定化し、その後、人類は農業のリズムと気候が生産力を維持するような場所に定住することを学んだのである。
現代文明はこのシナリオで概略述べたような絶え間ない混乱した気候状態を経験したことがない。結果として、この報告書で概略述べた国家安全保障との密接な関係は単に仮説にとどまる。
実際の衝撃は気候状態への認識の仕方、人間の適応性、政策立案者の方策によっては非常に異なることだろう。
突然の気候変化によって引き起こされるで、あろう緊張した暴力的混乱状況は今日我々が慣れている国家安全保障への脅威とは異なるタイプだ。
軍事的な対決は、イデオロギー、宗教、国家的栄誉の争いではなく、エネルギーや食料や水といった天然資源に対する絶望的な必要性から引き起こされるかも知れない。立ち向かう為の動機付けを誘発する為には国家は安全保障の脅威を現存する警告としてもっと社会が敏感になるようにする事だろう。
各国が争う事の調査として資源強制と自然環境挑戦への長く続く学研的範囲をこえた討論がある。ところで、何人かの人は、国家は単独で2国間がお互いに攻撃するようにできると信じている一方で、他のものはそれらの主要な影響が先に存在している国家のグループに対してその国家間での争いを誘発すると主張している。
とにかく、厳しい環境問題が世界的な争いへとエスカレートするであろう事を、否定できない。共同観察者と大統領によって設立された太平洋の環境と安全保障に関する研究開発組織のピーターグリックは突発的気候変動(気候ジャンプ)により当惑される国家安全保障に関して3つの基本的な挑戦しなければならない難問を提起する。
1. 農業生産の減少の結果における食糧不足
2. 洪水や干ばつの結果の真水の利用可能性と質の劣化
3. 海氷や暴風の結果の戦略上重要な鉱物資源への入手の分断
突発的気候変動の場合には、食料、水、エネルギーの強制が第一に経済問題を通り越して政治的に行われるかもしれない。そして外交上は条約破棄及び通商禁止といった方法を採るかもしれない。時間がたつにつれて土地と水をめぐる争いはより厳しく乱暴になるだろう。そしてますます絶望的な状態になるので、交戦の為の圧力は増大するだろう。
生存収容力の減少
このグラフは突発的気候変動(気候ジャンプ)が、生態系の変化によって(人類の生存する為の)資源の不足から戦争を誘発して生存収容力を減少させることを示唆している。今日、地球そしてその自然生態系が人類社会の経済文化システムをサポートしておりこの惑星が養いうる生存収容力には限りがあるという現実に(我々人類は)世界中で挑戦されようとしているのだ。国際エネルギー機関によると、全世界の石油の需要はこれからの30年間に66%増大するとしている。しかし、どこがそれを供給するのか明確になっていない。きれいな水は、世界中の多くの地域で同様に強奪されるだろう。
(今現在でも)世界では8億1500万人の人々が生存するのに不十分な状態に置かれており、このような状態の地球は(既に)我々を生存させる生存収容力を失っている。(すなわち地球には)我々の生存を支える充分な天然資源が(既に)ない事を意味している。全地球の生態系を管理する手段としての可能性のある多くの技術開発、 如何にも技術進歩が時とともに生存収容力を増進しているように見える。世紀を超えて、我々はより多くの食料を生産する方法や、エネルギー、水の供給を確保する方法を学習した。
しかし、この筋書きで概略を述べられたような危機に直面するとき、新しい科学技術の潜在力は充分効力があるのだろうか?
突発的気候変動は、(科学技術による対応策による)生存収容力増進の試みを打ち砕き、まさしく地球の生存収容力は限界を超える危機的状態を招くかもしれない。そして、生存収容力が再編成されるような大自然の傾向や要求がある。突発的気候変動が全世界の生存収容力を低くする結果、食料や水、エネルギーをめぐって攻撃的な戦争が起こりそうだ。戦争による死者と同様に餓死、病死が人口減をもたらし、最終的には地球の生存収容力と再び釣りあるようになるだろう。生存収容力を地域や国家のレベルで見る場合、一部の国家は高い生存収容力を明白に持っていそうだ。
たとえば、アメリカ合衆国や西ヨーロッパは現在の彼らの人口サイズから考えると突発的気候変動に対してもっとも的確に対応できそうである。
この事が持つ者と持たない者との心理をより厳しい状況に押し上げるかもしれない。即ち、高い生存収容力を持つこれらの国家へ怒りが向けられるという事だ。
その事は、金持国家はより多くのエネルギーを消費する傾向があり、より多くのCO2といった温室効果ガスを大気中に排出してきた事に対して、指差し非難するに至るかもしれない。CO2排出と気候変化との因果関係が科学的に証明されているかどうかが重要なのではなく、国家が遭遇している知覚された現実が重要なのだ。
生存収容力と戦争状態との関連
Steven LeBlanc と言うハーバード大学の考古学者が生存収容力「Carrying Capacity」と名付けた新刊書で生存収容力と戦争との関係を描写している。
豊富な考古学のまた民俗学のデータを基にして、LeBlancは、歴史的に人類は多種多様な理由により組織的な戦争状態を起こしてきたが、その中に資源や環境の争奪が原因の戦争状態があった事はたしかであると主張している。
人類は彼らの持っている自然環境の生存収容力を勝ち取る為に戦う。
狩猟民族/農耕民族の略奪者、権力者、から初期の複合社会が成立する過程で、戦争は起こり、人口の25%の成人男性は死んだ。生存収容力が上がったときに平和はやって来た。
即ち、農業技術が発明された時がそうであり、効率的な官僚政治が新たに起こったときがそうであり、遠方との貿易が可能となったときがそうであり、科学技術が発展した時がそうだ。また、大きな時間目盛りで捉えてみた場合、例えば疫病は長時間の後、死または再生を作り出す。ヨーロッパは主要な疫病によってそうだった。また北米の原住民はヨーロッパから持ち込まれた疫病によって抹殺された。(ジェームズダウン植民地の失敗とプリマスロック植民地の成功との違いもそうだ)
しかし、このような穏やかな期間は短命だ。なぜならば生存収容力が押し上げる為人口はもう一度急激に増加するからである。
まあ、1000年間単位では、ほとんどの社会は、彼らの戦争を行う能力に従って彼ら自身明確にします。そして戦士文化は深く染み込んでいるようになる。最も闘争的な社会は、残存するものなのである。
しかし、過去3世紀について、LeBlancは指摘する。たとえ個々の軍事および大虐殺が一定規模においてより大きくなったとしても、高度な国は、着実に死者数を低くした。伝統的な彼らの敵国をすべて虐殺する方法ではなく、国家は勝利を得るのに充分なだけ殺し、そして、それから彼らの新たに拡張された経済圏における仕事をさせる生存者を残したのである。国家はまた、彼ら自身の官僚組織を使って、生存収容力を高める先端技術や国家間がより念入りな国際協調を結ぶような国際的取り決めを作ろうとしている。
すべてのこれら進歩している行いが崩壊してしまったとしたら、至る所で生存収容力は突発的気候変動によって突発的に徹底的に低められるだろう。
人間性は減少する資源のために人間性本来の標準的な恒常的戦争状態に戻ってしまうだろう。そして長期的には戦争自身が気候の影響をはるかに超えて資源の減少をもたらす事だろう。もう一度、戦争状態は人類の生存を限定することになるだろう。
<気候変動からの帰結としての衝突シナリオ>
〜2010-2020〜
2012: 厳しい旱魃と寒冷化は北欧人たちを南方へ押し出し、EUから押し返される。
2015: 食料及び水供給に端を発した小衝突と国家間の緊張がEU域内で起こる。
2018: ロシアはエネルギー供給者としてEUに加わる。
2020: スペインおよびイタリアへオランダおよびドイツのような北国から移住する。
2010: バングラデッシュ、インド、中国との間で国境を巡って小競り合いと衝突が起こり、大量の住民がビルマへ向けて移動する。
2012: 地域の不安定性に対処する為、日本はその企画能力を軍事展開指揮する。
2015: シベリアとサハリンのエネルギー資源に関して日本とロシアとの間に戦略上重要な協定が結ばれる。
2018: 中国は反逆者犯罪人により定期的に分断されたパイプラインを守る為、カザフスタンに侵攻する。
2010: 水に関する合衆国とカナダ、メキシコとの間の意見の相違は緊張を増す。
2012: カリブ海の島々からアメリカ合衆国南東部及びメキシコへ避難民の洪水が押し寄せる。
2015:(大部分は金持の)ヨーロッパ人達がアメリカ合衆国へ移住する。
2016: 西欧諸国が漁業権をめぐって衝突する。
2018: 北アメリカの安定のためにアメリカ合衆国とカナダ、メキシコは安全保障同盟関係を結ぶ。
2020: 国防総省はカリブ人およびヨーロッパ人の避難民の為、国境を管理する。
〜2020-2030〜
2020: 海を越えて渡ってくる移住者との小競り合いが頻発。
2022: フランスとドイツとの間にライン川の商業利用権をめぐって小競り合いが起こる。
2025: EUは崩壊に近づく。
2027: アルジェリア、モロッコ、エジプト、イスラエルと言った地中海諸国への移住がますます増大。
2030: 10%近くのヨーロッパ人の人口は異なる国々へ移住。
2020: 南東アジアは絶え間ない衝突状態となる:ビルマ、ラオス、ベトナム、中国
2025: 中国の国内の状態は、内戦、および境界戦争に至り、劇的に悪化。
2030: ロシアのエネルギーを巡って中国と日本との間に緊張が高まる。
2020: ペルシャ湾、カスピ海での衝突が石油供給を脅かす為、石油価格が高騰。
2025: サウジアラビアの国内問題を発端として中国及びアメリカ合衆国の海軍は港(ペルシャ湾)を巡り直接対決。
この図表は気候変動と軍事との密接な関係についての幾つかの可能性の概要だけを記したものである。気候変動の結果として起こる突然の生存収容力の減退による最もありそうな反応は大きく2分類される。
それは即ち防御するか攻撃するかだ。
アメリカ合衆国とオーストラリアの方策は彼らの国の周りをあたかも防御要塞とする。
何故ならばこれらの国々は自給自足できる資源と資産を持っているからだ。さまざまな気候に変化していく中でも、富や科学技術、豊富な資源はアメリカ合衆国を悲劇的な損失なしで厳しい気候状態により周期的に成長を減じられたとしても生き延びる事が可能である。カリブ海から(特に厳しい問題を持った)、メキシコや南アメリカからの必要とされない飢えた移住者を押しとどめる為に国の周り全体の国境は厳重にされることになる。エネルギー供給は(経済上、政治上、道徳上)高価な代償を通して支えられることになる。エネルギー供給の選択肢とは原子力、水素エネルギー、そして中東との契約の継続だ。
漁業権の面倒な小競り合いを超えて、農業援助、災害援助は普通に行われるだろう。
アメリカ合衆国とメキシコとの間の緊張が増し、アメリカ合衆国はコロラド川からの水の流れを保障する1944年の条約を取り消す。交替労働者は東海岸の南部に沿っての洪水と内陸部の激しい乾燥状態に対応するために動員されるだろう。
しかし、この続けざまの非常事態でさえ、他の国々に比較するとアメリカ合衆国は充分幸せな立場だといえる。国家が直面する手に負えない問題は世界中で起こる軍事的緊張を静める事につながる。突発的気候変動によりもたらされる凶作、疫病、気象災害の襲来のため、多くの国々はその本来の生存収容力を失い、生存需要を満たす事が出来なくなる。この事は自暴自棄の意思を作り出す事になるだろう。
それは優位を取り戻す為の攻撃的な侵略行為をもたらすだろう。
東ヨーロッパ諸国は食料、水、エネルギーの供給が落ち、彼らの国民を生存させる事に奮闘していると想像される。そして彼ら東欧諸国はすでに人口が衰退しているロシアに注意深く目を向け、穀物、鉱物、及びエネルギー供給を受けようとする。
あるいは、日本の状況は沿岸都市が洪水により被害を受け、真水供給設備が汚染され、海水脱塩工場及び農業生産強化の為のエネルギー源としてサハリンの石油及び天然ガスに注意深く目を向けているかもしれない。すべて核武装しているパキスタン、インド、中国の国境での避難民が川の水や耕地を巡って起こす小競り合いを想像してください。
スペインとポルトガルの漁民は、漁業権をめぐって実際に海上で武力衝突するだろう。
そして、アメリカ合衆国を含む国々は彼らの国境をより完全なものにする。
200以上の川の流域は多数の国家に面しているので、飲料水を引き込み輸送する為に衝突が起こるであろう事を我々は予想する事ができる。
ドナウ川は12の国家に属している。ナイル川は9つの国家を流れ、アマゾン川は7つの国家を流れている。
このシナリオで、我々は、都合よい同盟国を予想することができる。アメリカ合衆国とカナダは国境管理を簡単にして1国になるかもしれない。あるいは、カナダは、アメリカの引き起こすエネルギー問題に対する為、その水力発電能力を自国に保っておくようにする可能性もある。
北朝鮮と韓国は、1つの専門的博識、即ち核武装させた実体を作るために、提携するかもしれない。ヨーロッパは攻撃者からの保護を考慮に入れて、ヨーロッパ人の国家間で移住問題を抑制する統一されたブロックとしての役目をはたすかもあいえない。
その豊富な鉱物、石油、天然ガスをもつロシアは、ヨーロッパに加わる可能性もある。
この世界の闘争する国々では原子力兵器の拡散は不可避。
寒冷化が需要を押し上げるので、現存する炭化水素の供給は薄く張り詰められる。エネルギー供給の不足により、入手する必要性が増大し、核エネルギーは決定的な力の源となる可能性がある。そしてこれは各々の国家の国家安全保障を隔日にする為、核濃縮技術及び核再処理能力開発を促し核兵器は拡散することになる。
中国、インド、パキスタン、日本、韓国、グレート・ブリテン、フランス、およびドイツはすべて核兵器能力を持つだろう。それに、イスラエル、イラン、エジプト、および北朝鮮もすべて同様になる。軍事的政治的緊張、即ち時折の小競り合いから戦争の脅威、これらを管理する事は一種の挑戦となるだろう。
日本といった国、即ちたくさんの社会的選択肢をもっており政府がその行政手法を変えるときにその人口を有効に活用出来る意味において、このような国は多分もっとも幸運だと言えるだろう。その多様性が故に既に衝突を生じている、インド、南アフリカ、インドネシアのような国々は、規律を維持する問題が生じることになる。
資源入手可能性と適応性が鍵となるだろう。
おそらくもっとも挫折感を引き起こす事とは、我々人類にとってどのくらいの期間それが続くのかを予測できないことだ。即ち、突発的気候変動への挑戦が、気候変化シナリオへの突入からいつまで続くのか、何年続くのか、つまり、10年間か、100年間か、1000年間かということであり、熱塩循環が新たにスタートを始め、温暖化した元の気候状態になるまで生き残っていられるのかと言う不安である。生存収容力が突発的に低下したとき、文明は今日では想像できない新しい挑戦に直面することになる。
これは本当に起こるのだろうか?
世界的にもっとも格式がある組織の海洋、大地、大気に関する何人かの科学者達は、過去10年間に渡った新しい証拠を暴露した。そしてその証拠は、ほとんどの科学組織が主張していた事より、またおそらくすべての政治的組織が準備していたよりも、厳しく急激な気候変動が起こる可能性が非常に高い事を示唆している。もしその事が起これば、この驚くべき現象は一般的に知られた漸次の地球温暖化傾向を中断させるだろう。
そして古気象学の証拠はこのような突発的気候変動が近い将来始まる事を示唆している。
Woods Hole海洋学研究所は、北大西洋を囲む海が過去40年間を通じて塩分濃度が減少した事を、そして北大西洋の深海の塩分濃度が次々と減少しつつある事を報告している。この傾向は大洋循環が崩壊または減速し突発的気候変動が始まる事を意味している。
その証拠とは熱塩循環崩壊が差し迫ったかもしれないという事である。つまり、北大西洋は周囲の海がこの40年間を通じてあまり塩を含まなくなり、その為ますます淡水化していると言う事だ。1950年以来フェロー諸島岸の水路が運ぶ北欧海から大西洋に至る水流が減少している。北部大西洋深海の急激な淡水化が過去40年間に渡って起こっていた。
2 Adapted from I Yashayaev, Bedford Institute of Oceanography as seen in Abrupt Climate Change, Inevitable Surprises, National Research Council.
上記の2つのヘッドラインは、2001および2002に別々に自然マガジンに載りました。これらは、北大西洋の塩分水準が低下し、熱塩循環が崩壊する見込みを増やしている事を示唆している。地質学の記録の中に少なくとも8回の突発的気候変動があった。
それは以下のような質問事項を提起する。
:それは何時起こるのですか?
:そのことにより何に影響が出るのですか?
:そして、我々はその事にどのような方策で対処すれば良いのですか?
:もっともそれより、そのことは本当に起こるのですか?
我々は歴史がまた同じ事を繰り返すためそれへの準備をすべきなのだろうか?
気候変化による人間活動への影響について世界中の新聞で討論がある。経済的繁栄がエネルギー使用と温室効果ガスの排気と関連させられている為、それはしばしば経済進歩が気候変動を誘発したのだと主張されている。色々な証拠は、人間活動が気候変動を生じさせるであろう事を確かに示唆している。それにもかかわらず、気候変動は現実に目に見える形で現代社会に起ころうとしている。
地球環境の人間への影響を理解する事は重要である。それとともに、何が加速したか減速したか、(あるいはおそらく逆回転したか)を気候変動の傾向として理解する事もまた重要なのである。燃料や温室効果ガスの排出抑制及び省エネ努力はどちらか一方やってみる価値はある。さらに我々は突発的気候変動による不可避の影響の為の準備をすべきなのである。すなわち、人間活動の努力にもかかわらず突発的気候変動は、おそらく、やって来る。
ここに突発的気候変動(気候ジャンプ)に対応する為のアメリカ合衆国が準備すべき幾つかの勧告がある。 :
1) 予測する為の気候モデルの改良
さらに進んだ調査は行なわれるべきだ。その事により、より多くの信頼性が気候変動予測に対して生じる。海洋パターンと気候変動との間の関係についてより深い理解を得る必要性がある。この調査は歴史上の、現在の、将来の軍事力にも焦点を当てるべきだ。
そしてまたその目標は突発的気候変動への理解を進める事だ。即ち、どのようにそれは起こり、どのように我々はそれが起こっている事を知るのかという事だ。
2) 気候変化モデルが予測する包括的な影響についての情報を収集してください。
実質的な調査は、突発的気候変動(気候ジャンプ)が自然生態に対して、経済に対して、社会に対して、政治に対してどのような影響を及ぼすかを調べる必要がある。
洗練されたモデルおよびシナリオは、可能なかぎり局所的な状態を予期するために、開発されるべきだ。システムは、気候変動が社会上の、経済上の、そして政治上の全体的な状態にどのように衝撃を与えるかを明らかにするために、作り出されるべきである。
これらの分析結果は実際に衝突が起こる前にそれを軽減する潜在的情報源として利用する事ができる。
3) もろさの測定基準
測定基準は国家がもつ気候変動より受ける衝撃へのもろさを理解するために作られるべきだ。測定基準は、生存する為の農業、水、鉱物資源:技術力:社会の団結力、社会の適応性、これらを含むかもしれない。
4) 後悔のない戦略
後悔のない戦略とは、食料供給、水の供給について信頼できる入手手段を確実にするよう識別して実施することだ。そしてそれが国家安全保障を確実にする事なのである。
5) 適応反応のリハーサル
適応反応の為の組織は設立されるべきだ。それは不可避の気候変動が迫っている事を演説し用意させる為である。すなわち、大規模な移住や病気、感染症の発生、食料及び水の不足に対応する為なのだ。
6) 局所的な連座(密接な関係)の調査
気候変動の最初の影響は局所的です。一方、我々は変化に対してあらかじめ手を打つ事が可能である。それは害毒が優勢で、厳しく、かつ農業生産性が変化してもだ。
(観察者の)一人はとても明確に位置を特定するように観察する必要があり、害毒がもたらす懸念を熟知していて、作物や地域が傷つきやすく、またどのくらい厳しく影響を受けるであろうかを見つけ出すべきである。このような分析は特に戦略上重要な食糧生産に関わる地域で引き受けられるべきである。
7) 気候を制御する地球科学の選択肢の調査
今日、それは気候を寒冷化させるよりも温暖化させるほうがより簡単である。そして、それは寒冷化した大気に(hydrofluorocarbonsのような)様々なガスを加えることにより可能だろう。このような行為はもちろん注意深く研究されるべきだ。
<結論>
10年間以内に差し迫った突然の気候変化の証拠がはっきりして、信頼できるようになることが事実上明確である。我々のモデルがもっと我々が成り行きを予測できるようにすることが、同様に可能だ。この出来事において、アメリカ合衆国が必要とするで、あろう緊急措置を実施する事により、かなりの衝撃を軽減できる。外交上の取り組みにより、特にカリブ海諸国、アジア諸国に対して、これら地域に潜伏している地域衝突の危険性を最小限にする必要性がある。
しかしながら、このシナリオから大規模な人口移動は不可避。
これらの人口がどのように処理されるかを知れば、これら避難民が起因して起こす国境の緊張は決定的だろう。新しい形式の安全保障条約はエネルギー、食料、水、の必要性を明確に取り扱うものとなる。
要するに、合衆国がそれ自身で比較的暮らしが楽であり、より多くの適応できる収容力をもつだろうとしても、世界全体としてその事を見た場合、ヨーロッパの内部では苦悩があり莫大な数の避難民がその海岸線を埋め尽くし、同じようにアジアにおいては食料と水を巡る決定的な危機が存在する。混乱および争いは、生存する上での風土的特徴となるだろう。
海洋熱塩循環
この研究によれば、気温がある閾値を越えると、突然10年間に3〜6℃の速度で気温が下がり始め、それが長期間続くことがあると言う。例えば、8,200年前に海洋熱塩循環が崩壊した時には寒冷な気候が約1世紀続いた。極端なのは12,700年前のヤンガードライアス期でこの時は1000年続いた。
8,200年前の気候変化
・毎年平均気温がアジア・北アメリカで2.8℃、北ヨーロッパで3.6℃下がった。
・毎年平均気温がオーストラリア、南アメリカ、南アフリカで2.2℃上がった。
・ヨーロッパ、アメリカ東北部では旱魃が10年間続いた。
・冬の嵐が起った。
・西ヨーロッパと北太平洋では風が強く吹いた。
このように気候が突然変わると、争いが起き易く戦争になることもある。
1.農業生産が減ることによる食糧不足。
2.洪水と旱魃が頻発することによる上水の不足。
3.海の凍結と嵐によるエネルギー不足。
資源のある国はその資源を守るために守りを固める。ない国は近くの仲の悪かった国の資源を強奪しようとする。宗教、イデオロギー、国の名誉よりも生存するための資源が重要になる。米国は次のような対策を取るべきだ。
・天気予報の改善。
・突然気候が変わった時に食料、水、エネルギーにどのような影響が出るかを予測する。
・気候変動に最も弱い国を予想する。その国は暴力的になるかもしれない。
・今何をしておけば後悔しないで済むかを明らかにする(水管理など)。
・柔軟な対処ができるように演習する。
・近隣諸国との友好。
・気候をコントロールする方法の開発。
近年北大西洋では過去40年間に、氷河の解凍、雨量の増大、水の流出により海水の塩分が減っている。これは海洋熱塩循環を遅らせる可能性がある。
来るべき地球寒冷化の可能性を考える(2)
Opinion
9月
22
2012
〜米国のペンタゴンレポート2003年の衝撃の中身〜
(2)
もう一方の南半球シナリオ
南半球の気候力学については少なからず不確実性がある。それは主として北半球に比べて利用できる古気候学のデータがあまりないためだ。
南半球の主要な地域の気候様式は北半球のそれに従えば寒冷化乾燥化するだろう。
即ち気候システムが熱力学の法則により釣り合いを取るように働き、暑さは回帰線から北半球へ流れ反対に南半球は寒冷化乾燥化する。
(それとも)二者択一的に、気候システムのバランスから北半球の寒冷化が南半球の温暖化、降水量暴風雨の増進に至るかもしれない。つまり、温室効果ガスによる温暖化が海流(の変化)により閉じ込められることによりますます増進しそれが赤道地域からはなれて南半球を温暖化するということだ。
どちらにしても、突発的気候変動における気候変化は世界中の主要な人口密集地帯、増進地帯をほぼ同時に極端な気象状況にするであろう事は疑う余地がない。
2010年から2020年の地域状況
上記のグラフィックは、シナリオで描写した気候様式の解釈を簡単に示している。
ヨーロッパ
気候変動の影響を最も激しく受ける。
つまり、10年間で年平均気温は華氏6度(摂氏3.4度)低下し、特に北西海岸に沿った地域では極めて劇的な変化となる。北西ヨーロッパの気候はまさにシベリアのように寒冷化、乾燥化、暴風化します。南ヨーロッパの変化はより僅かだが、それでも鮮明な断続する寒冷化、急激な温度変化にさらされる。
ヨーロッパの至る所で降水量が減少しそれが原因で土地が枯れ食料の供給が不足しだすだろう。ヨーロッパはスカンジナビアや北ヨーロッパの国民が暖かさを求めて移住してくることや同様にアフリカやその他の地域でひどい打撃を受けて移住してくる人たちとの間で問題が多発しだすだろう。
アメリカ合衆国
寒冷化、暴風化、乾燥化はアメリカ合衆国の至る所で食物生産期間の短縮と食物生産量の減少を起こすだろう。特に合衆国の西南地域は乾燥化が長引く。砂漠地帯はますます増大する暴風に直面する。その一方で農業地帯は強風及び大地の乾燥化がおこり耕地の損失に悩まされる。
気候の乾燥化は特に南部の州で顕著だろう。沿岸地帯は温暖化時代と同様に海岸線に沿って海水準が上昇する危険性を継続して受ける。アメリカ合衆国は内政中心へとその政策を変換することになる。即ち、合衆国自身の人口を食べさせる為の資源を確保しその境界を支えて尚且つ世界の緊張の増進を管理するようになるだろう。
中国
巨大な人口が食料供給に対して高い必要性を持っている中国は季節風による降雨が規則性(信頼性)を無くすため激しく打撃を受けることになる。夏場の季節風による時折の降雨は歓迎されるものでした、しかし一般に土地が裸にされた為氾濫を招き破壊的な影響を出すようになったのである。より長くより寒い冬およびより暑く降水量が減少して乾燥化した夏は既に厳しいエネルギー供給、水供給に対して緊張を強いるものとなる。広範囲にわたる凶作は無秩序と本質的な苦闘の原因となり、冷淡で空腹な中国の民はロシアを横切って西方の境界のエネルギー資源を嫉妬深く見つめるようになる。
バングラデッシュ
不断の台風襲来と海水面上昇はかなりの沿岸を侵食する原因となる強襲する大波を引き起こす。そしてそれはバングラデッシュのほとんどを居住に適さないようになる。さらに進んで、上昇してくる海水面は内陸奥地の飲料水の供給源を塩水化汚染し人道的危機状態となる。大規模な移民が起こり、それが中国とインドの緊張状態の原因となり、そして彼ら自身が抱える国内的危機を処理する為奮闘し始めるだろう。
東アフリカ
ケニア、タンザニア、およびモザンビークは、わずかに暖かい天候となる。しかし、不断の旱魃にも直面することになる。乾いた状況に慣れているこれらの国々は気候が変化する状況にそれほど影響を及ぼされないだろう。しかし、彼らの食料供給は主要な穀物を製造する地域が困窮するにつれて食料供給の困難に直面するようになる。
オーストラリア
主要な食料供給者であるオーストラリアは世界中の食料を供給しようと努力することになる。その農業は気候の変化がそれほどでなく厳しい衝撃をあたえられないだろう。
天然資源への衝撃
気候様式の変更と海洋温度の変化は農産物、水産物、野生動物、水、およびエネルギーに影響を及ぼす。作物の産出量は気温と水のストレスと同じようにその作物が生長している期間が10-20%減少することに影響される。
そしてまた、そのことはどの地域が温暖化から寒冷化する傾向にあるかを予測し得ない。いく種類かの農業病害虫は気温変化のために死にますが、他の種類は乾燥化強風化のために簡単に拡大するだろう。つまり、代わりの殺虫剤をもちい取扱を厳しく統制することが必要になる。一般的に特定地域に漁業権を持っている商業漁民達は彼らの獲物が大規模な移動をする為漁業装備を整えなおす災難に見舞われる。
世界において(アメリカ合衆国、オーストラリア、アルゼンチン、ロシア、中国、インド)この地域はたった5ないし6種類の穀物を栽培している状態であり、一部の地域での気象条件が悪化した場合世界的な食料の差引勘定からの余剰は不十分となる。世界の経済上の相互互助制度は、局所的な気候の変化によって引き起こされた主要な農産物の経済上の混乱および世界の人口数が多すぎる事により、ますますアメリカ合衆国を窮地に陥れる。悲劇的な水とエネルギーの不足は-それは今日現在でも世界中で言われていることだが-迅速に克服されるはずはない。
国家安全保障への衝撃
人類文明は地球の気候が安定化温暖化することにより始まった。気候の不安定な寒冷化は人類が農業を発展させずに頻繁な移住をする必要性を促した。ヤンガードリアスの終了時点で気候が温暖化安定化し、その後、人類は農業のリズムと気候が生産力を維持するような場所に定住することを学んだのである。
現代文明はこのシナリオで概略述べたような絶え間ない混乱した気候状態を経験したことがない。結果として、この報告書で概略述べた国家安全保障との密接な関係は単に仮説にとどまる。
実際の衝撃は気候状態への認識の仕方、人間の適応性、政策立案者の方策によっては非常に異なることだろう。
突然の気候変化によって引き起こされるで、あろう緊張した暴力的混乱状況は今日我々が慣れている国家安全保障への脅威とは異なるタイプだ。
軍事的な対決は、イデオロギー、宗教、国家的栄誉の争いではなく、エネルギーや食料や水といった天然資源に対する絶望的な必要性から引き起こされるかも知れない。立ち向かう為の動機付けを誘発する為には国家は安全保障の脅威を現存する警告としてもっと社会が敏感になるようにする事だろう。
各国が争う事の調査として資源強制と自然環境挑戦への長く続く学研的範囲をこえた討論がある。ところで、何人かの人は、国家は単独で2国間がお互いに攻撃するようにできると信じている一方で、他のものはそれらの主要な影響が先に存在している国家のグループに対してその国家間での争いを誘発すると主張している。
とにかく、厳しい環境問題が世界的な争いへとエスカレートするであろう事を、否定できない。共同観察者と大統領によって設立された太平洋の環境と安全保障に関する研究開発組織のピーターグリックは突発的気候変動(気候ジャンプ)により当惑される国家安全保障に関して3つの基本的な挑戦しなければならない難問を提起する。
1. 農業生産の減少の結果における食糧不足
2. 洪水や干ばつの結果の真水の利用可能性と質の劣化
3. 海氷や暴風の結果の戦略上重要な鉱物資源への入手の分断
突発的気候変動の場合には、食料、水、エネルギーの強制が第一に経済問題を通り越して政治的に行われるかもしれない。そして外交上は条約破棄及び通商禁止といった方法を採るかもしれない。時間がたつにつれて土地と水をめぐる争いはより厳しく乱暴になるだろう。そしてますます絶望的な状態になるので、交戦の為の圧力は増大するだろう。
生存収容力の減少
このグラフは突発的気候変動(気候ジャンプ)が、生態系の変化によって(人類の生存する為の)資源の不足から戦争を誘発して生存収容力を減少させることを示唆している。今日、地球そしてその自然生態系が人類社会の経済文化システムをサポートしておりこの惑星が養いうる生存収容力には限りがあるという現実に(我々人類は)世界中で挑戦されようとしているのだ。国際エネルギー機関によると、全世界の石油の需要はこれからの30年間に66%増大するとしている。しかし、どこがそれを供給するのか明確になっていない。きれいな水は、世界中の多くの地域で同様に強奪されるだろう。
(今現在でも)世界では8億1500万人の人々が生存するのに不十分な状態に置かれており、このような状態の地球は(既に)我々を生存させる生存収容力を失っている。(すなわち地球には)我々の生存を支える充分な天然資源が(既に)ない事を意味している。全地球の生態系を管理する手段としての可能性のある多くの技術開発、 如何にも技術進歩が時とともに生存収容力を増進しているように見える。世紀を超えて、我々はより多くの食料を生産する方法や、エネルギー、水の供給を確保する方法を学習した。
しかし、この筋書きで概略を述べられたような危機に直面するとき、新しい科学技術の潜在力は充分効力があるのだろうか?
突発的気候変動は、(科学技術による対応策による)生存収容力増進の試みを打ち砕き、まさしく地球の生存収容力は限界を超える危機的状態を招くかもしれない。そして、生存収容力が再編成されるような大自然の傾向や要求がある。突発的気候変動が全世界の生存収容力を低くする結果、食料や水、エネルギーをめぐって攻撃的な戦争が起こりそうだ。戦争による死者と同様に餓死、病死が人口減をもたらし、最終的には地球の生存収容力と再び釣りあるようになるだろう。生存収容力を地域や国家のレベルで見る場合、一部の国家は高い生存収容力を明白に持っていそうだ。
たとえば、アメリカ合衆国や西ヨーロッパは現在の彼らの人口サイズから考えると突発的気候変動に対してもっとも的確に対応できそうである。
この事が持つ者と持たない者との心理をより厳しい状況に押し上げるかもしれない。即ち、高い生存収容力を持つこれらの国家へ怒りが向けられるという事だ。
その事は、金持国家はより多くのエネルギーを消費する傾向があり、より多くのCO2といった温室効果ガスを大気中に排出してきた事に対して、指差し非難するに至るかもしれない。CO2排出と気候変化との因果関係が科学的に証明されているかどうかが重要なのではなく、国家が遭遇している知覚された現実が重要なのだ。
生存収容力と戦争状態との関連
Steven LeBlanc と言うハーバード大学の考古学者が生存収容力「Carrying Capacity」と名付けた新刊書で生存収容力と戦争との関係を描写している。
豊富な考古学のまた民俗学のデータを基にして、LeBlancは、歴史的に人類は多種多様な理由により組織的な戦争状態を起こしてきたが、その中に資源や環境の争奪が原因の戦争状態があった事はたしかであると主張している。
人類は彼らの持っている自然環境の生存収容力を勝ち取る為に戦う。
狩猟民族/農耕民族の略奪者、権力者、から初期の複合社会が成立する過程で、戦争は起こり、人口の25%の成人男性は死んだ。生存収容力が上がったときに平和はやって来た。
即ち、農業技術が発明された時がそうであり、効率的な官僚政治が新たに起こったときがそうであり、遠方との貿易が可能となったときがそうであり、科学技術が発展した時がそうだ。また、大きな時間目盛りで捉えてみた場合、例えば疫病は長時間の後、死または再生を作り出す。ヨーロッパは主要な疫病によってそうだった。また北米の原住民はヨーロッパから持ち込まれた疫病によって抹殺された。(ジェームズダウン植民地の失敗とプリマスロック植民地の成功との違いもそうだ)
しかし、このような穏やかな期間は短命だ。なぜならば生存収容力が押し上げる為人口はもう一度急激に増加するからである。
まあ、1000年間単位では、ほとんどの社会は、彼らの戦争を行う能力に従って彼ら自身明確にします。そして戦士文化は深く染み込んでいるようになる。最も闘争的な社会は、残存するものなのである。
しかし、過去3世紀について、LeBlancは指摘する。たとえ個々の軍事および大虐殺が一定規模においてより大きくなったとしても、高度な国は、着実に死者数を低くした。伝統的な彼らの敵国をすべて虐殺する方法ではなく、国家は勝利を得るのに充分なだけ殺し、そして、それから彼らの新たに拡張された経済圏における仕事をさせる生存者を残したのである。国家はまた、彼ら自身の官僚組織を使って、生存収容力を高める先端技術や国家間がより念入りな国際協調を結ぶような国際的取り決めを作ろうとしている。
すべてのこれら進歩している行いが崩壊してしまったとしたら、至る所で生存収容力は突発的気候変動によって突発的に徹底的に低められるだろう。
人間性は減少する資源のために人間性本来の標準的な恒常的戦争状態に戻ってしまうだろう。そして長期的には戦争自身が気候の影響をはるかに超えて資源の減少をもたらす事だろう。もう一度、戦争状態は人類の生存を限定することになるだろう。
<気候変動からの帰結としての衝突シナリオ>
〜2010-2020〜
2012: 厳しい旱魃と寒冷化は北欧人たちを南方へ押し出し、EUから押し返される。
2015: 食料及び水供給に端を発した小衝突と国家間の緊張がEU域内で起こる。
2018: ロシアはエネルギー供給者としてEUに加わる。
2020: スペインおよびイタリアへオランダおよびドイツのような北国から移住する。
2010: バングラデッシュ、インド、中国との間で国境を巡って小競り合いと衝突が起こり、大量の住民がビルマへ向けて移動する。
2012: 地域の不安定性に対処する為、日本はその企画能力を軍事展開指揮する。
2015: シベリアとサハリンのエネルギー資源に関して日本とロシアとの間に戦略上重要な協定が結ばれる。
2018: 中国は反逆者犯罪人により定期的に分断されたパイプラインを守る為、カザフスタンに侵攻する。
2010: 水に関する合衆国とカナダ、メキシコとの間の意見の相違は緊張を増す。
2012: カリブ海の島々からアメリカ合衆国南東部及びメキシコへ避難民の洪水が押し寄せる。
2015:(大部分は金持の)ヨーロッパ人達がアメリカ合衆国へ移住する。
2016: 西欧諸国が漁業権をめぐって衝突する。
2018: 北アメリカの安定のためにアメリカ合衆国とカナダ、メキシコは安全保障同盟関係を結ぶ。
2020: 国防総省はカリブ人およびヨーロッパ人の避難民の為、国境を管理する。
〜2020-2030〜
2020: 海を越えて渡ってくる移住者との小競り合いが頻発。
2022: フランスとドイツとの間にライン川の商業利用権をめぐって小競り合いが起こる。
2025: EUは崩壊に近づく。
2027: アルジェリア、モロッコ、エジプト、イスラエルと言った地中海諸国への移住がますます増大。
2030: 10%近くのヨーロッパ人の人口は異なる国々へ移住。
2020: 南東アジアは絶え間ない衝突状態となる:ビルマ、ラオス、ベトナム、中国
2025: 中国の国内の状態は、内戦、および境界戦争に至り、劇的に悪化。
2030: ロシアのエネルギーを巡って中国と日本との間に緊張が高まる。
2020: ペルシャ湾、カスピ海での衝突が石油供給を脅かす為、石油価格が高騰。
2025: サウジアラビアの国内問題を発端として中国及びアメリカ合衆国の海軍は港(ペルシャ湾)を巡り直接対決。
この図表は気候変動と軍事との密接な関係についての幾つかの可能性の概要だけを記したものである。気候変動の結果として起こる突然の生存収容力の減退による最もありそうな反応は大きく2分類される。
それは即ち防御するか攻撃するかだ。
アメリカ合衆国とオーストラリアの方策は彼らの国の周りをあたかも防御要塞とする。
何故ならばこれらの国々は自給自足できる資源と資産を持っているからだ。さまざまな気候に変化していく中でも、富や科学技術、豊富な資源はアメリカ合衆国を悲劇的な損失なしで厳しい気候状態により周期的に成長を減じられたとしても生き延びる事が可能である。カリブ海から(特に厳しい問題を持った)、メキシコや南アメリカからの必要とされない飢えた移住者を押しとどめる為に国の周り全体の国境は厳重にされることになる。エネルギー供給は(経済上、政治上、道徳上)高価な代償を通して支えられることになる。エネルギー供給の選択肢とは原子力、水素エネルギー、そして中東との契約の継続だ。
漁業権の面倒な小競り合いを超えて、農業援助、災害援助は普通に行われるだろう。
アメリカ合衆国とメキシコとの間の緊張が増し、アメリカ合衆国はコロラド川からの水の流れを保障する1944年の条約を取り消す。交替労働者は東海岸の南部に沿っての洪水と内陸部の激しい乾燥状態に対応するために動員されるだろう。
しかし、この続けざまの非常事態でさえ、他の国々に比較するとアメリカ合衆国は充分幸せな立場だといえる。国家が直面する手に負えない問題は世界中で起こる軍事的緊張を静める事につながる。突発的気候変動によりもたらされる凶作、疫病、気象災害の襲来のため、多くの国々はその本来の生存収容力を失い、生存需要を満たす事が出来なくなる。この事は自暴自棄の意思を作り出す事になるだろう。
それは優位を取り戻す為の攻撃的な侵略行為をもたらすだろう。
東ヨーロッパ諸国は食料、水、エネルギーの供給が落ち、彼らの国民を生存させる事に奮闘していると想像される。そして彼ら東欧諸国はすでに人口が衰退しているロシアに注意深く目を向け、穀物、鉱物、及びエネルギー供給を受けようとする。
あるいは、日本の状況は沿岸都市が洪水により被害を受け、真水供給設備が汚染され、海水脱塩工場及び農業生産強化の為のエネルギー源としてサハリンの石油及び天然ガスに注意深く目を向けているかもしれない。すべて核武装しているパキスタン、インド、中国の国境での避難民が川の水や耕地を巡って起こす小競り合いを想像してください。
スペインとポルトガルの漁民は、漁業権をめぐって実際に海上で武力衝突するだろう。
そして、アメリカ合衆国を含む国々は彼らの国境をより完全なものにする。
200以上の川の流域は多数の国家に面しているので、飲料水を引き込み輸送する為に衝突が起こるであろう事を我々は予想する事ができる。
ドナウ川は12の国家に属している。ナイル川は9つの国家を流れ、アマゾン川は7つの国家を流れている。
このシナリオで、我々は、都合よい同盟国を予想することができる。アメリカ合衆国とカナダは国境管理を簡単にして1国になるかもしれない。あるいは、カナダは、アメリカの引き起こすエネルギー問題に対する為、その水力発電能力を自国に保っておくようにする可能性もある。
北朝鮮と韓国は、1つの専門的博識、即ち核武装させた実体を作るために、提携するかもしれない。ヨーロッパは攻撃者からの保護を考慮に入れて、ヨーロッパ人の国家間で移住問題を抑制する統一されたブロックとしての役目をはたすかもあいえない。
その豊富な鉱物、石油、天然ガスをもつロシアは、ヨーロッパに加わる可能性もある。
この世界の闘争する国々では原子力兵器の拡散は不可避。
寒冷化が需要を押し上げるので、現存する炭化水素の供給は薄く張り詰められる。エネルギー供給の不足により、入手する必要性が増大し、核エネルギーは決定的な力の源となる可能性がある。そしてこれは各々の国家の国家安全保障を隔日にする為、核濃縮技術及び核再処理能力開発を促し核兵器は拡散することになる。
中国、インド、パキスタン、日本、韓国、グレート・ブリテン、フランス、およびドイツはすべて核兵器能力を持つだろう。それに、イスラエル、イラン、エジプト、および北朝鮮もすべて同様になる。軍事的政治的緊張、即ち時折の小競り合いから戦争の脅威、これらを管理する事は一種の挑戦となるだろう。
日本といった国、即ちたくさんの社会的選択肢をもっており政府がその行政手法を変えるときにその人口を有効に活用出来る意味において、このような国は多分もっとも幸運だと言えるだろう。その多様性が故に既に衝突を生じている、インド、南アフリカ、インドネシアのような国々は、規律を維持する問題が生じることになる。
資源入手可能性と適応性が鍵となるだろう。
おそらくもっとも挫折感を引き起こす事とは、我々人類にとってどのくらいの期間それが続くのかを予測できないことだ。即ち、突発的気候変動への挑戦が、気候変化シナリオへの突入からいつまで続くのか、何年続くのか、つまり、10年間か、100年間か、1000年間かということであり、熱塩循環が新たにスタートを始め、温暖化した元の気候状態になるまで生き残っていられるのかと言う不安である。生存収容力が突発的に低下したとき、文明は今日では想像できない新しい挑戦に直面することになる。
これは本当に起こるのだろうか?
世界的にもっとも格式がある組織の海洋、大地、大気に関する何人かの科学者達は、過去10年間に渡った新しい証拠を暴露した。そしてその証拠は、ほとんどの科学組織が主張していた事より、またおそらくすべての政治的組織が準備していたよりも、厳しく急激な気候変動が起こる可能性が非常に高い事を示唆している。もしその事が起これば、この驚くべき現象は一般的に知られた漸次の地球温暖化傾向を中断させるだろう。
そして古気象学の証拠はこのような突発的気候変動が近い将来始まる事を示唆している。
Woods Hole海洋学研究所は、北大西洋を囲む海が過去40年間を通じて塩分濃度が減少した事を、そして北大西洋の深海の塩分濃度が次々と減少しつつある事を報告している。この傾向は大洋循環が崩壊または減速し突発的気候変動が始まる事を意味している。
その証拠とは熱塩循環崩壊が差し迫ったかもしれないという事である。つまり、北大西洋は周囲の海がこの40年間を通じてあまり塩を含まなくなり、その為ますます淡水化していると言う事だ。1950年以来フェロー諸島岸の水路が運ぶ北欧海から大西洋に至る水流が減少している。北部大西洋深海の急激な淡水化が過去40年間に渡って起こっていた。
2 Adapted from I Yashayaev, Bedford Institute of Oceanography as seen in Abrupt Climate Change, Inevitable Surprises, National Research Council.
上記の2つのヘッドラインは、2001および2002に別々に自然マガジンに載りました。これらは、北大西洋の塩分水準が低下し、熱塩循環が崩壊する見込みを増やしている事を示唆している。地質学の記録の中に少なくとも8回の突発的気候変動があった。
それは以下のような質問事項を提起する。
:それは何時起こるのですか?
:そのことにより何に影響が出るのですか?
:そして、我々はその事にどのような方策で対処すれば良いのですか?
:もっともそれより、そのことは本当に起こるのですか?
我々は歴史がまた同じ事を繰り返すためそれへの準備をすべきなのだろうか?
気候変化による人間活動への影響について世界中の新聞で討論がある。経済的繁栄がエネルギー使用と温室効果ガスの排気と関連させられている為、それはしばしば経済進歩が気候変動を誘発したのだと主張されている。色々な証拠は、人間活動が気候変動を生じさせるであろう事を確かに示唆している。それにもかかわらず、気候変動は現実に目に見える形で現代社会に起ころうとしている。
地球環境の人間への影響を理解する事は重要である。それとともに、何が加速したか減速したか、(あるいはおそらく逆回転したか)を気候変動の傾向として理解する事もまた重要なのである。燃料や温室効果ガスの排出抑制及び省エネ努力はどちらか一方やってみる価値はある。さらに我々は突発的気候変動による不可避の影響の為の準備をすべきなのである。すなわち、人間活動の努力にもかかわらず突発的気候変動は、おそらく、やって来る。
ここに突発的気候変動(気候ジャンプ)に対応する為のアメリカ合衆国が準備すべき幾つかの勧告がある。 :
1) 予測する為の気候モデルの改良
さらに進んだ調査は行なわれるべきだ。その事により、より多くの信頼性が気候変動予測に対して生じる。海洋パターンと気候変動との間の関係についてより深い理解を得る必要性がある。この調査は歴史上の、現在の、将来の軍事力にも焦点を当てるべきだ。
そしてまたその目標は突発的気候変動への理解を進める事だ。即ち、どのようにそれは起こり、どのように我々はそれが起こっている事を知るのかという事だ。
2) 気候変化モデルが予測する包括的な影響についての情報を収集してください。
実質的な調査は、突発的気候変動(気候ジャンプ)が自然生態に対して、経済に対して、社会に対して、政治に対してどのような影響を及ぼすかを調べる必要がある。
洗練されたモデルおよびシナリオは、可能なかぎり局所的な状態を予期するために、開発されるべきだ。システムは、気候変動が社会上の、経済上の、そして政治上の全体的な状態にどのように衝撃を与えるかを明らかにするために、作り出されるべきである。
これらの分析結果は実際に衝突が起こる前にそれを軽減する潜在的情報源として利用する事ができる。
3) もろさの測定基準
測定基準は国家がもつ気候変動より受ける衝撃へのもろさを理解するために作られるべきだ。測定基準は、生存する為の農業、水、鉱物資源:技術力:社会の団結力、社会の適応性、これらを含むかもしれない。
4) 後悔のない戦略
後悔のない戦略とは、食料供給、水の供給について信頼できる入手手段を確実にするよう識別して実施することだ。そしてそれが国家安全保障を確実にする事なのである。
5) 適応反応のリハーサル
適応反応の為の組織は設立されるべきだ。それは不可避の気候変動が迫っている事を演説し用意させる為である。すなわち、大規模な移住や病気、感染症の発生、食料及び水の不足に対応する為なのだ。
6) 局所的な連座(密接な関係)の調査
気候変動の最初の影響は局所的です。一方、我々は変化に対してあらかじめ手を打つ事が可能である。それは害毒が優勢で、厳しく、かつ農業生産性が変化してもだ。
(観察者の)一人はとても明確に位置を特定するように観察する必要があり、害毒がもたらす懸念を熟知していて、作物や地域が傷つきやすく、またどのくらい厳しく影響を受けるであろうかを見つけ出すべきである。このような分析は特に戦略上重要な食糧生産に関わる地域で引き受けられるべきである。
7) 気候を制御する地球科学の選択肢の調査
今日、それは気候を寒冷化させるよりも温暖化させるほうがより簡単である。そして、それは寒冷化した大気に(hydrofluorocarbonsのような)様々なガスを加えることにより可能だろう。このような行為はもちろん注意深く研究されるべきだ。
<結論>
10年間以内に差し迫った突然の気候変化の証拠がはっきりして、信頼できるようになることが事実上明確である。我々のモデルがもっと我々が成り行きを予測できるようにすることが、同様に可能だ。この出来事において、アメリカ合衆国が必要とするで、あろう緊急措置を実施する事により、かなりの衝撃を軽減できる。外交上の取り組みにより、特にカリブ海諸国、アジア諸国に対して、これら地域に潜伏している地域衝突の危険性を最小限にする必要性がある。
しかしながら、このシナリオから大規模な人口移動は不可避。
これらの人口がどのように処理されるかを知れば、これら避難民が起因して起こす国境の緊張は決定的だろう。新しい形式の安全保障条約はエネルギー、食料、水、の必要性を明確に取り扱うものとなる。
要するに、合衆国がそれ自身で比較的暮らしが楽であり、より多くの適応できる収容力をもつだろうとしても、世界全体としてその事を見た場合、ヨーロッパの内部では苦悩があり莫大な数の避難民がその海岸線を埋め尽くし、同じようにアジアにおいては食料と水を巡る決定的な危機が存在する。混乱および争いは、生存する上での風土的特徴となるだろう。
海洋熱塩循環
この研究によれば、気温がある閾値を越えると、突然10年間に3〜6℃の速度で気温が下がり始め、それが長期間続くことがあると言う。例えば、8,200年前に海洋熱塩循環が崩壊した時には寒冷な気候が約1世紀続いた。極端なのは12,700年前のヤンガードライアス期でこの時は1000年続いた。
8,200年前の気候変化
・毎年平均気温がアジア・北アメリカで2.8℃、北ヨーロッパで3.6℃下がった。
・毎年平均気温がオーストラリア、南アメリカ、南アフリカで2.2℃上がった。
・ヨーロッパ、アメリカ東北部では旱魃が10年間続いた。
・冬の嵐が起った。
・西ヨーロッパと北太平洋では風が強く吹いた。
このように気候が突然変わると、争いが起き易く戦争になることもある。
1.農業生産が減ることによる食糧不足。
2.洪水と旱魃が頻発することによる上水の不足。
3.海の凍結と嵐によるエネルギー不足。
資源のある国はその資源を守るために守りを固める。ない国は近くの仲の悪かった国の資源を強奪しようとする。宗教、イデオロギー、国の名誉よりも生存するための資源が重要になる。米国は次のような対策を取るべきだ。
・天気予報の改善。
・突然気候が変わった時に食料、水、エネルギーにどのような影響が出るかを予測する。
・気候変動に最も弱い国を予想する。その国は暴力的になるかもしれない。
・今何をしておけば後悔しないで済むかを明らかにする(水管理など)。
・柔軟な対処ができるように演習する。
・近隣諸国との友好。
・気候をコントロールする方法の開発。
近年北大西洋では過去40年間に、氷河の解凍、雨量の増大、水の流出により海水の塩分が減っている。これは海洋熱塩循環を遅らせる可能性がある。
http://www.yamamotomasaki.com/archives/1479
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。