★阿修羅♪ > 自然災害22 > 359.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
2011年3月の東北地方太平洋沖地震前の東北地方と現在の関東地方の地震の起こり方の比較:伊豆・小笠原海溝での大地震切迫の
http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/359.html
投稿者 taked4700 日時 2018 年 1 月 06 日 18:57:53: 9XFNe/BiX575U dGFrZWQ0NzAw
 

2011年3月の東北地方太平洋沖地震前の東北地方と現在の関東地方の地震の起こり方の比較:伊豆・小笠原海溝での大地震切迫の可能性!

気象庁のサイトにある「震度データベース検索」
http://www.data.jma.go.jp/svd/eqdb/data/shindo/
で「観測された震度・地震の規模等を指定して検索」のモードを指定すると、震源地を選択して、震度1以上地震の月別統計を出すことができます。震源地はCtrlキーを押しながらであれば複数指定が出来ます。また、2年以内であれば、月別の統計を出すことも可能です。

この機能を利用して、2010年1月から2011年2月までの東北地方の陸域と海域の地震の月別統計と昨年2017年の関東地方の陸域、海域の地震の月別統計を出してみました。

2010年1月から2011年2月までの東北地方:

東北地方の陸域の「震央地名」は25地域で次の通りです。
青森県津軽北部 もしくは 青森県津軽南部 もしくは 青森県三八上北地方 もしくは 青森県下北地方 もしくは 岩手県沿岸北部 もしくは 岩手県沿岸南部 もしくは 岩手県内陸北部 もしくは 岩手県内陸南部 もしくは 宮城県北部 もしくは 宮城県南部 もしくは 宮城県中部 もしくは 秋田県沿岸北部 もしくは 秋田県沿岸南部 もしくは 秋田県内陸北部 もしくは 秋田県内陸南部 もしくは 山形県庄内地方 もしくは 山形県最上地方 もしくは 山形県村山地方 もしくは 山形県置賜地方 もしくは 福島県中通り もしくは 福島県浜通り もしくは 福島県会津 もしくは 新潟県上越地方 もしくは 新潟県中越地方 もしくは 新潟県下越地方

東北地方の海域の「震央地名」は12地域で次の通りです。
津軽海峡 もしくは 山形県沖 もしくは 秋田県沖 もしくは 青森県西方沖 もしくは 陸奥湾 もしくは 青森県東方沖 もしくは 岩手県沖 もしくは 宮城県沖 もしくは 三陸沖 もしくは 福島県沖 もしくは 新潟県下越沖 もしくは 新潟県上中越沖

陸域:
2010年
01月:07件(内、震度1:04件、震度2以上:03件)
02月:16件(内、震度1:12件、震度2以上:04件)
03月:10件(内、震度1:07件、震度2以上:03件)
04月:19件(内、震度1:14件、震度2以上:05件)
05月:18件(内、震度1:10件、震度2以上:08件)
06月:12件(内、震度1:08件、震度2以上:04件)
07月:10件(内、震度1:06件、震度2以上:04件)
08月:13件(内、震度1:10件、震度2以上:03件)
09月:41件(内、震度1:30件、震度2以上:11件)
10月:59件(内、震度1:42件、震度2以上:17件)
11月:06件(内、震度1:03件、震度2以上:03件)
12月:10件(内、震度1:06件、震度2以上:04件)
2011年
01月:07件(内、震度1:07件、震度2以上:00件)
02月:10件(内、震度1:08件、震度2以上:02件)
合計:238件

海域:
2010年
01月:14件(内、震度1:08件、震度2以上:06件)
02月:07件(内、震度1:05件、震度2以上:02件)
03月:11件(内、震度1:08件、震度2以上:03件)
04月:09件(内、震度1:07件、震度2以上:02件)
05月:11件(内、震度1:09件、震度2以上:02件)
06月:13件(内、震度1:09件、震度2以上:04件)
07月:13件(内、震度1:07件、震度2以上:06件)
08月:20件(内、震度1:12件、震度2以上:08件)
09月:08件(内、震度1:04件、震度2以上:04件)
10月:08件(内、震度1:04件、震度2以上:04件)
11月:09件(内、震度1:07件、震度2以上:02件)
12月:06件(内、震度1:02件、震度2以上:04件)
2011年
01月:05件(内、震度1:02件、震度2以上:03件)
02月:18件(内、震度1:08件、震度2以上:10件)
合計:152件

陸域+海域:
2010年
01月:21件(内、震度1:12件、震度2以上:09件)
02月:23件(内、震度1:17件、震度2以上:06件)
03月:21件(内、震度1:15件、震度2以上:06件)
04月:28件(内、震度1:21件、震度2以上:07件)
05月:29件(内、震度1:19件、震度2以上:10件)
06月:25件(内、震度1:17件、震度2以上:08件)
07月:23件(内、震度1:13件、震度2以上:10件)
08月:33件(内、震度1:22件、震度2以上:11件)
09月:49件(内、震度1:34件、震度2以上:15件)
10月:67件(内、震度1:46件、震度2以上:21件)
11月:15件(内、震度1:10件、震度2以上:05件)
12月:16件(内、震度1:08件、震度2以上:08件)
2011年
01月:12件(内、震度1:09件、震度2以上:03件)
02月:28件(内、震度1:16件、震度2以上:12件)

簡単な分析:
東北地方太平洋沖地震前の静穏化は、陸域と海域の合計数で見ると2010年11月に始まり、12月、1月と続いた後、2011年2月に前震活動の活発化があり、その後3月11日にM9発生と至ったことが分かります。
また、陸域と海域を分けて考えると、まず海域の増加が2010年8月にあり、9月以降は静穏化し2011年2月には同1月の3倍以上の増加を示していることが分かります。東北地方太平洋沖地震は海域での地震であったため、まず海域で岩盤にかかる圧力が増加した結果、岩盤の弱い部分で破壊が進み、それによって地震数が増加したのでしょう。その後静穏化したのは、弱い部分が破壊しつくされ、その後は強固な固着域しか残らなかったためと思えます。
陸域については、海域の地震多発があった8月の翌月である9月・10月に多発があり、その後静穏化しました。2011年2月に前震活動による地震数増加は起こっていず、これは陸域が東北地方太平洋沖地震の震源域ではなかったために前震活動が観察されなかったからだと思われます。

2017年1月から12月までの関東地方:

関東地方の陸域の「震央地名」は17地域で次の通りです。
茨城県北部 もしくは 茨城県南部 もしくは 栃木県北部 もしくは 栃木県南部 もしくは 群馬県北部 もしくは 群馬県南部 もしくは 埼玉県北部 もしくは 埼玉県南部 もしくは 埼玉県秩父地方 もしくは 千葉県北東部 もしくは 千葉県北西部 もしくは 千葉県南部 もしくは 東京都23区 もしくは 東京都多摩東部 もしくは 東京都多摩西部 もしくは 神奈川県東部 もしくは 神奈川県西部

関東地方の海域の「震央地名」は20地域で次の通りです。
千葉県南東沖 もしくは 房総半島南方沖 もしくは 茨城県沖 もしくは 関東東方沖 もしくは 千葉県東方沖 もしくは 八丈島東方沖 もしくは 八丈島近海 もしくは 東京湾 もしくは 相模湾 もしくは 伊豆大島近海 もしくは 伊豆半島東方沖 もしくは 三宅島近海 もしくは 新島・神津島近海 もしくは 鳥島近海 もしくは 鳥島東方沖 もしくは 父島近海 もしくは 小笠原諸島西方沖 もしくは 硫黄島近海 もしくは 小笠原諸島東方沖 もしくは マリアナ諸島

陸域
01月:20件(内、震度1:13件、震度2以上:07件)
02月:28件(内、震度1:17件、震度2以上:11件)
03月:20件(内、震度1:13件、震度2以上:07件)
04月:18件(内、震度1:11件、震度2以上:07件)
05月:14件(内、震度1:11件、震度2以上:03件)
06月:23件(内、震度1:17件、震度2以上:06件)
07月:14件(内、震度1:08件、震度2以上:06件)
08月:31件(内、震度1:17件、震度2以上:14件)
09月:16件(内、震度1:09件、震度2以上:07件)
10月:14件(内、震度1:07件、震度2以上:07件)
11月:26件(内、震度1:18件、震度2以上:08件)
12月:13件(内、震度1:08件、震度2以上:05件)
合計:237件

海域
01月:10件(内、震度1:09件、震度2以上:01件)
02月:15件(内、震度1:10件、震度2以上:05件)
03月:15件(内、震度1:11件、震度2以上:04件)
04月:13件(内、震度1:10件、震度2以上:03件)
05月:14件(内、震度1:10件、震度2以上:04件)
06月:25件(内、震度1:18件、震度2以上:07件)
07月:15件(内、震度1:12件、震度2以上:03件)
08月:11件(内、震度1:07件、震度2以上:04件)
09月:12件(内、震度1:09件、震度2以上:03件)
10月:07件(内、震度1:06件、震度2以上:01件)
11月:11件(内、震度1:08件、震度2以上:03件)
12月:10件(内、震度1:08件、震度2以上:02件)

全体
01月:30件(内、震度1:22件、震度2以上:08件)
02月:43件(内、震度1:27件、震度2以上:16件)
03月:35件(内、震度1:24件、震度2以上:11件)
04月:31件(内、震度1:21件、震度2以上:10件)
05月:28件(内、震度1:21件、震度2以上:07件)
06月:48件(内、震度1:35件、震度2以上:13件)
07月:29件(内、震度1:20件、震度2以上:09件)
08月:42件(内、震度1:24件、震度2以上:18件)
09月:28件(内、震度1:18件、震度2以上:10件)
10月:21件(内、震度1:13件、震度2以上:08件)
11月:37件(内、震度1:26件、震度2以上:11件)
12月:23件(内、震度1:16件、震度2以上:07件)

簡単な分析:
陸域と海域の合計数で見ると、2017年を通して、6月の48件、8月の42件が多発で、10月から静穏化が始まったように見えます。東北地方太平洋沖地震前の東北地方のようなはっきりとした地震多発とその後の静穏化、つまり、東北地方で2010年9月:49件、10月:67件と多発になり、その後、11月:15件、12月:16件と多発期の三分の一程度への激減になっていないのは、次の二つの関東地方の特殊性があるからだと思います。
1.房総半島部分に沈み込んでいるフィリピン海プレートに蛇紋岩化領域という周囲の岩盤よりも軽い岩盤があり、それが陸の岩盤に密着することで、房総半島東方沖の海溝(日本海溝から伊豆・小笠原海溝へ移る部分)から陸のプレートへかかる太平洋プレートの西向き圧力がこの蛇紋岩化領域を通じてフィリピン海プレートへ伝わってしまい、結果的に蛇紋岩化領域よりも西側では陸のプレートとフィリピン海プレートの両方で太平洋プレートの西向き圧力を受け止めることになり、単位体積当たりの圧力増加が少なくなるため、地震が起こりにくいこと。
2.千葉県の犬吠埼の東方に鹿島第一海山があり、そこから北が日本海溝、南が伊豆・小笠原海溝と区別する場合があり、太平洋プレートの西進圧力が犬吠埼あたりの緯度を境界として、陸のプレートのみにかかる領域と、海のプレートのみにかかる領域の二つに分かれていること。結果的に、海のプレートにかかる領域が関東平野の南方沖に広がることにあり、この領域は海域であるため、震度の計測がなく、当然震度1以上の地震として集計されないこと。

陸域のみで見ると、8月の多発がハッキリしていると思います。特に震度2以上の件数は8月:14件の多発で、9月以降は8件以下へ減少しているため、9月以降を静穏化していると考えることが出来ると思います。
海域のみでは、6月:25件が、4月:13件、5月:14件の約2倍であり、多発と判断できます。7月以降は静穏化していると考えていいと思います。特に、このことは伊豆・小笠原海溝部分の地震を集計するとはっきりします。

伊豆・小笠原海溝部分の「震央地名」は14地域で次の通りです。
房総半島南方沖 もしくは 八丈島東方沖 もしくは 八丈島近海 もしくは 伊豆大島近海 もしくは 伊豆半島東方沖 もしくは 三宅島近海 もしくは 新島・神津島近海 もしくは 鳥島近海 もしくは 鳥島東方沖 もしくは 父島近海 もしくは 小笠原諸島西方沖 もしくは 硫黄島近海 もしくは 小笠原諸島東方沖 もしくは マリアナ諸島

伊豆・小笠原海溝部分
01月:04件
02月:04件
03月:04件
04月:07件
05月:10件
06月:15件
07月:07件
08月:03件
09月:04件
10月:03件
11月:03件
12月:04件

6月が15件で、7月以降は半分以下へ急減しています。

陸域と海域での多発があった期間を見ると、東北地方の2010年と同じく、海域の6月の方が、陸域の8月よりも早く、海域でのプレート境界型地震の発生が起こりつつあることを示していると思います。

そして、特に問題であるのが、12月の後半から海域地震が多発しつつあることです。こちらはヤフーの地震情報
https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/list/
からの集計ですが、

12月15日まで :11件(陸域:08件、海域:03件)
12月16日以降:13件(陸域:04件、海域:09件)

となっていて、12月後半は海域多発で陸域半減です。

この傾向はこの1月でも同じです。1月6日18:30現在で

12件(陸域:04件、海域:08件)

であり、海域が陸域の2倍発生しています。

この海域多発は、2011年2月の東北地方海域の多発と似ています。東北地方太平洋沖地震前の東北地方の海域地震は
2010年
11月:09件(内、震度1:07件、震度2以上:02件)
12月:06件(内、震度1:02件、震度2以上:04件)
2011年
01月:05件(内、震度1:02件、震度2以上:03件)
02月:18件(内、震度1:08件、震度2以上:10件)

となっていて、2011年2月に急増しています。

よって、関東地方の海域、それも伊豆・小笠原海溝付近でのプレート境界型のM7以上地震がかなり切迫しつつあるはずだと思います。

2018年01月06日18時50分 武田信弘  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. taked4700[6753] dGFrZWQ0NzAw 2018年1月07日 10:29:35 : XkAbgxLRyI : zjtgJgDYco4[3]
昨日1月6日は震度1以上の地震が11件も発生しました。その内、M4以上が4件もあり、この4件すべてが東日本で発生し、3件は関東での発生でした。「過去1週間」(つまり、本日1月7日での過去1週間は12月31日から1月6日までの7日間)で見た場合、昨年12月で、関東地方の地震の中で茨城県の地震が占める割合が50%未満であったのは次の5日間だけでした。5日間全部が12月の後半です。

12月18日での「過去1週間」:関東地方全体で3件中1件が茨城県:33%
12月22日での「過去1週間」:関東地方全体で6件中2件が茨城県:33%
12月23日での「過去1週間」:関東地方全体で6件中2件が茨城県:33%
12月28日での「過去1週間」:関東地方全体で7件中3件が茨城県:43%
12月31日での「過去1週間」:関東地方全体で3件中0件が茨城県:00%

今年2018年に入ってからは更に茨城県の割合が低下しています。1月1日から全ての日で茨城県の割合が50%未満です。

01月01日での「過去1週間」:関東地方全体で03件中0件が茨城県:00%
01月02日での「過去1週間」:関東地方全体で05件中0件が茨城県:00%
01月03日での「過去1週間」:関東地方全体で06件中0件が茨城県:00%
01月04日での「過去1週間」:関東地方全体で05件中1件が茨城県:20%
01月05日での「過去1週間」:関東地方全体で07件中2件が茨城県:29%
01月06日での「過去1週間」:関東地方全体で07件中3件が茨城県:43%
01月07日での「過去1週間」:関東地方全体で12件中3件が茨城県:25%

茨城県の割合が低下し、その代わりに増加しているのが千葉県と伊豆諸島での地震です。犬吠埼の東方沖に鹿島第一海山があります。緯度で見ると、多少鹿島第一海山の方が北にずれています。日本海溝と伊豆・小笠原海溝、そして、相模トラフの3つの海溝が出会う三重会合点は鹿島第一海山よりもかなり南にずれています。この三重会合点が日本海溝と伊豆・小笠原海溝の境界であるとすることが多いようなのですが、場合により鹿島第一海山を日本海溝と伊豆・小笠原海溝の境界とすることもあるようです。

12月後半から関東地方全体の中での茨城県の割合が減少していて、千葉県や伊豆諸島での地震が増加していることは、鹿島第一海山の北側、つまり、日本海溝からの太平洋プレートの西向き圧力が減少し、それに対して、鹿島第一海山の南側、つまり、伊豆・小笠原海溝からの太平洋プレートの西向き圧力が増加していることを意味しているはずです。今後1605年慶長地震とか、1677年延宝房総沖地震の再来があるのではないかと思います。このことには、Hi-net自動処理震源マップの「最新7日間」で「日本全国拡大」などで見た場合、関東平野の南方の海域で微小地震が11月から12月にかけて増加していることがあります。


2. taked4700[6759] dGFrZWQ0NzAw 2018年1月10日 10:10:23 : 8ULq7nvw2I : nASshrJmfSs[2]
「最新24時間」で「北海道」のN=の値が8です。10未満はかなり小さい値であり、微小地震の減少が北海道あたりで起こっていることになります。「北海道」が10未満を記録したのは昨年11月15日に7、12月3日に8、12月20日に9、12月26日に9、12月27日に8と12月の後半に頻繁に起こり、その頃から関東地方での茨城県での地震が減少し、千葉県やより南での地震の増加が目立つようになりました。特に12月末からは次のような推移でした。
「北海道」、「最新24時間」
12月27日:08(新島・神津島近海M2.2、千葉県北西部M4.5)
12月28日:18
12月29日:18(千葉県東方沖M3.6、千葉県東方沖M2.7)
12月30日:11
12月31日:12
01月01日:14(千葉県東方沖M4.3、千葉県東方沖M3.0)
01月02日:14(東京湾M4.2)
01月03日:11(茨城県北部M 3.3)
01月04日:14(茨城県北部M 3.7、千葉県北西部M3.7)
01月05日:27(茨城県沖M4.4)
01月06日:17(千葉県北西部M4.8、千葉県東方沖M3.2、伊豆半島東方沖M4.4、伊豆大島近海M4.6、伊豆半島東方沖M2.7)
01月07日:20(茨城県沖M4.3)
01月08日:19
01月09日:16
01月10日:08

「最新7日間」で多分、2016年4月の熊本地震以来ずっと「本州中部」と「西日本」では「西日本」のN=の値が大きい状態が続いていたのですが、今朝その関係が逆転しています。この7日間の「本州中部」と「西日本」の推移は次の通りです。
「最新7日間」
====「本州中部」ー「西日本」
01月03日:1269−−−1361(「西日本」が92大)
01月04日:1311−−−1421(「西日本」が110大)
01月05日:1329−−−1393(「西日本」が64大)
01月06日:1364−−−1407(「西日本」が43大)
01月07日:1382−−−1417(「西日本」が35大)
01月08日:1419−−−1456(「西日本」が37大)
01月09日:1457−−−1497(「西日本」が40大)
01月10日:1528−−−1478(「西日本」が50小)

自分が「本州中部」とか「西日本」の「最新24時間」とか「最新7日間」の記録を付け始めたのが熊本地震の直前で2015年の記録などはないのですが、「最新7日間」で見た時、2016年2月24日までは「本州中部」の方が「西日本」よりも大きい状態で、2月24日に逆転し、「本州中部」よりも「西日本」の方が大きい状態が3月12日まで続いたのです。それ以降は4月の熊本地震発生まで「本州中部」が「西日本」よりも大きい状態が継続し、熊本地震発生後「西日本」の方が大きい状態が今朝まで継続していたはずです。整理すると次のようになります。
「最新7日間」:
2016年2月23日以前        :「本州中部」>「西日本」
2016年2月24日から3月12日まで:「西日本」  >「本州中部」
2016年3月13日以降から4月14日:「本州中部」>「西日本」
2016年4月15日以降        :「西日本」  >「本州中部」

よって、「最新7日間」の「本州中部」と「西日本」の関係が熊本地震以来およそ20カ月ぶりに、今朝逆転したことになります。

なお、おおよその範囲の目安ですが、「西日本」は九州本土から琵琶湖まで、「本州中部」は四国から東京湾までです。よって、「本州中部」のN=の値が「西日本」よりも大きくなることは琵琶湖よりも関東よりの地域で微小地震が増加していること、または四国よりも西側で微小地震が減少していることを意味します。

「北海道」の「最新24時間」でのN=の値が10未満で推移することが多くなっていることや、「最新7日間」で「本州中部」が「西日本」よりもN=の値が大きくなることは、共に関東地方への太平洋プレートの圧力集中を表しているはずです。

なお、「最新7日間」の「日本全国広域」
http://www.hinet.bosai.go.jp/hypomap/mapout.php?_area=EXPJPW&_period=7days&rn=25318
で見ると、関東平野の南方沖北緯30度付近に1週間程度前から青や緑のドットが4つ程度並ぶようになり、今朝はそこに赤いドットが加わっています。

F−netの「最新30日のメカニズム解分布図」
http://www.fnet.bosai.go.jp/png/toppage.png?b77f8f02c886a7084ff6cea9e346c7cb
を見ると、北緯27度付近でも地震が頻発していることが分かります。これらのことも、太平洋プレートの西進圧力が大きくなっていることを示していると思います。


▲上へ      ★阿修羅♪ > 自然災害22掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 自然災害22掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
自然災害22掲示板  
次へ