★阿修羅♪ > 経世済民122 > 516.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
古賀茂明「安倍政権の戦略ミスで電気自動車は世界最後尾の日本 トヨタ社長の涙の意味」〈dot.〉
http://www.asyura2.com/17/hasan122/msg/516.html
投稿者 赤かぶ 日時 2017 年 7 月 10 日 08:36:30: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

著者:古賀茂明(こが・しげあき)/1955年、長崎県生まれ。東京大学法学部卒業後、旧通産省(経済産業省)入省。国家公務員制度改革推進本部審議官、中小企業庁経営支援部長などを経て2011年退官、改革派官僚で「改革はするが戦争はしない」フォーラム4提唱者...


古賀茂明「安倍政権の戦略ミスで電気自動車は世界最後尾の日本 トヨタ社長の涙の意味」〈dot.〉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170709-00000023-sasahi-bus_all
AERA dot. 7/10(月) 7:00配信


 7月6日、フランスのマクロン政権が2040年までにガソリン車・ディーゼル車の販売を禁止すると発表した。「なんだ、これから20年以上も先の話か」と思うかもしれない。しかし、現在、フランスの自動車生産台数のうち、ガソリン車・ディーゼル車のシェアは95.2%。HV(ハイブリッド車)は3.5%でEV(電気自動車)は1.2%に過ぎない(日経新聞)。「ゼロ」にするという国家目標は、現状から見ると極めて野心的と言ってよいだろう。

 もちろん、7〜8日のG20首脳会議に向けた一つのパフォーマンスという色彩も帯びてはいるが、ルノー、PSAという2大自動車メーカーの大株主がフランス政府であることを考えれば、単なるパフォーマンスではなく、官民一体で大きな目標を掲げたと見た方が良い。マクロン大統領のリーダーシップにまずは賛辞を送りたい。

 フランスのことを褒めたが、実は、さらに先を行こうとする国も増えている。ドイツは、まだ上院だけだが、2030年までのガソリン・ディーゼル車販売停止を決議しているし、オランダやノルウェーなどでも25年ごろを目標にガソリン・ディーゼル車販売を禁止する動きがあると報じられている。アジアではインドで「30年までに販売する車をすべてEVにする」という担当大臣の発言もなされている。プラグインハイブリッド(PHV)も禁止ということなら、最も厳しい目標かもしれない(いずれも日経電子版)。

■電気自動車は中国が先行し日本は最後尾

 世界一の電気自動車大国はどこかと聞かれたら、日、米、独、仏などの国が頭に浮かぶ方が多いだろう。

 しかし、現在、この分野では、実は中国がダントツの1位だ。その中国が、普通のハイブリッド車をエコカーとは認めず、助成措置を止めることになった。対象をEV、燃料電池車、PHVなどのエコカーに絞り、19年以降、一定のEV販売を義務付ける規制も導入することにより、一気にEV大国への道を駆け上がる戦略だ。

 一方、米国では、EV専業の新興メーカー、テスラ社が圧倒的強さを誇り、今年からEVの普及モデル、3シリーズを発売する。1回の充電での航続距離は300キロを超え、価格も安い。来年からはEV全体で一気に年産50万台を目指すとされ、その成長性には大きな期待がかかっている。

 GMやフォードも日本メーカー同様テスラや中国に後れを取ったが、昨年の早い段階から、急速にEVシフトを進め、EV専用ブランドを立ち上げたり、航続距離500キロのEVなどを次々と発表して、テスラを必死に追いかけている。

 トランプ大統領がパリ協定離脱を表明するなど、環境規制に後ろ向きなのが気になるが、カリフォルニア州などは18年からエコカーの認定対象からハイブリッド車を除くなど、さらなる規制強化を実施する予定で、EVシフトの流れは米国でも加速すると見られている。

 欧州でも、ディーゼルの燃費不正問題を機に、日本より一足先にEVシフトが加速している。ドイツのダイムラー、BMW、フォルクスワーゲンの3大自動車メーカーもディーゼルに見切りをつけて、EV専用ブランドや航続距離500キロのEVを発表し、EVシフトを鮮明にしている。

 フランスのルノーは航続距離を400キロまで延ばしたモデルをすでに販売しているが、マクロン政権のガソリン・ディーゼル車販売禁止宣言は、そうした流れをさらに確固たるものにするだろう。

 こうした流れを受けて、中堅メーカーにも大胆なEVシフトを進めるところが出ている。中国メーカー傘下に入ったボルボ・カーは19年以降ガソリン、ディーゼル車の販売をやめると発表し、市場を驚かせた。

 今後のEV普及の見通しは各種機関が発表しているが、改訂されるたびに、そのスピードが加速している。

 特に、EVのコストの主要部分を占める電池の技術進歩とコスト削減のスピードは予想をはるかに上回っており、すでに18年には、通常のガソリン車とEVを比較した場合、ほぼ同等になるという予測も出されている。販売価格はEVの方が高いが、その後の燃料費やメインテナンスコストを合わせるとその分を補うほどコストが安くなるということだ。

■日本の「エコカー」は「化石」

 世界中がEVシフトの政策を進める中で、日本はほとんど化石のような政策を続けているのが実情だ。

「エコカー減税」という言葉をかなりの方が聞いたことがあるのではないかと思う。「エコカー」に認定された「環境にやさしい」新車を買えば、それに対して、自動車取得税や重量税などが減免されるという制度だ。

 そう聞けば、誰もが、エコカーとして認められる自動車は、販売される自動車のごく一部であると思うかもしれない。ところが、これが全くそうではない。

 実際には、2016年度までは、新車の9割が「エコカー」減税の対象となっていた。つまり、平均よりもはるかに燃費が悪く、排ガスをたくさん出す車でも「エコカー」とされていたのである。諸外国が、環境規制を強める中で、これはいくら何でもひどいだろうという批判が高まり、自動車業界に天下りを多数送り込んでいる経済産業省もこれを100%守ることはできないと考えて今年からその対象を絞ることにした。

 しかし、どれくらい絞ったかというと、2017年度からは新車のうち約8割、2018年度から約7割を対象とすることにしたのである。依然として、平均よりかなり悪い、環境を汚すクルマでも対象とするということだ。

 もちろん、これは、経産省が天下り先確保のために、自動車メーカーを1社残らず守ろうとしている結果である。フランスなどが20年以上先の目標を定めて強力にEVシフトを政策的に推進しようとしているのとは正反対の動きだ。

 そんな中で、今の日本の自動車産業の状況を如実に示す出来事が二つあった。

 一つ目は、トヨタの株主総会だ。トヨタの16年度決算は減益。17年度も減益予想である。神妙な面持ちでトヨタ経営陣が、その報告と今後の経営戦略を説明したのに対して、株主からは、将来を不安視する質問が出された。世界最強の自動車メーカーとして盤石の地位を築いてきたトヨタであってもその状況はかなり心配だということだろう。「東洋経済」によれば、総会最後の豊田章男社長の締めの言葉は、「株主からの応援にも近い質問にこみあげるものがあったのか、涙ぐみながらの挨拶となった」そうである。

 これは、いかにトヨタが苦境に立たされているかを物語る。トヨタは、従来、将来のエコカーは水素を使う燃料電池車だと断定して、その開発に集中して来た。しかし、現実には、電気自動車シフトが世界の流れとなり、昨年秋に、やむなく、EV開発に舵を切った。その時も、世界トップメーカー、トヨタの意地なのか、EVも含めて何でもできる体制を整えるというような、負け惜しみの発表をしている。

 もう一つの出来事は、トヨタが、EVのトップランナーであるテスラ社の株式をすべて売却したということを半年間も隠していたことが判明したことだ。トヨタはテスラ社の株を3%所有して、協業を目指してきた。その株を2%売却したことまでは知られていたが、最後の1%も2016年末までに売却したことが6月になって日経新聞電子版によって暴露されたのだ。

 たかが1%の株の話かと思う方もいるかもしれないが、実は、これが大きな話なのである。それに私が気づいたのは、これを報じた日経の第一報とその半日後に出された記事の見出しとその内容のトーンが全く逆転していたからだ。

 最初の記事配信時刻は、6月3日10時27分、その見出しは「トヨタ、テスラ株すべて売却 EV協業見込めず」というものだった。これを見ると、トヨタはEVで協業したかったのだが、それがうまく行きそうにないから、仕方なく株を売ったというように読める。また、記事本文では、「16年末までに手放したもようだ」となっていて、トヨタの正式な確認は取れていなかったことがうかがわれる。さらに、「14年にテスラが電池供給を打ち切ったため、トヨタは一部テスラ株を売却」と書かれていて、今後のEVの競争力の重要な要素である電池の供給をテスラに打ち切られたと読める。普通に解釈すれば、EV開発で先行するテスラに出資して保険をかけていたトヨタが、結局テスラの事業が成功するにつれて相手にされなくなり、電池の供給まで止められ、まったくメリットが無くなったので、やむを得ず株を売ったということになるだろう。

 ところが、その約12時間後の22時47分配信の記事では、トーンも内容もがらりと変わる。その見出しが「トヨタ、テスラと決別 全株売却しEV独自開発を加速」と変わり、記事の内容でも、テスラによる電池の供給停止ではなく、「車開発で優先する項目の違いなどから、14年にはテスラからの電池調達を中止」として、トヨタの方が電池を買うのをやめたのだという表現に書き換えられていたのだ。いかにも、トヨタの方が、積極的にテスラとの縁を切りに行ったように見えるし、EV開発もテスラに頼るのではなく、「独自」に開発した方が早いとトヨタが考えたというトーンに一変している。

 また、株式売却については、「全て手放した」と断定している。トヨタ側と話をして確認が取れたことがわかる。

 この記事の変化を見ると、当初は、内々に情報をつかんだ日経が、第一報として書いた記事に対して、トヨタの広報が、日経新聞に、自社の立場を良く見せるための「説明」をして、その結果記事が変わったことが推測される。トヨタに逆らうことは、経済紙日経には難しいのだろう。

 しかし、客観的にみると、どんなにトヨタが強がってみても、テスラのEV攻勢にトヨタが負けたことははっきりしている。テスラ社は、先行投資で赤字が続くが、時価総額は今年4月に510億ドル(約5兆6000億円)に達し、100倍以上の販売台数があるGMを一時抜いた。トヨタは、水素自動車に賭けてきたのが裏目に出て、EV開発競争では、世界の大手メーカー中最後尾に取り残されたのだが、それを認めることは「世界トップの自動車メーカー」のプライドが許さなかったのだろう。

 トヨタの本格的電気自動車の発売は20年ごろとしているが、それまでの間はPHVでしのぐしかない。しかし、鳴り物入りで発売した新型のPHVプリウスの電池による航続距離は、最大でもわずか68キロ。欧米の大手メーカーに比べて、その差は歴然としている。

 ここまで書けば、相当に深刻な状況だということはお分かりいただけると思う。

■安倍総理と経産省が日本の針路を誤らせる

 ところが、安倍総理と安倍政権を支えると言われる経産省は、今もなお、護送船団方式で、全ての自動車メーカーの生き残りを図るため、エコカーと言えない普通のガソリン車にまで助成措置を続けている。EV普及のための抜本的規制強化やエコカー減税見直しという話は全く聞かない。

 その経産省は、2016年の通商白書で、日本の輸出が「自動車一本足打法」になっていると警鐘を鳴らしていた。その一本足が、世界の競争に取り残されてポキッと折れたらどうなるのか。トヨタ社長の涙は、絶体絶命ともいえる危機感の裏返しである。

 原発輸出、武器輸出、そしてカジノ解禁を成長戦略の3本柱とし、「岩盤規制にドリル」で穴を開けてお友達への利権誘導に勤しむ安倍総理。

 豊田社長の涙の意味をよく考えたらどうだろうか。(文/古賀茂明)

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2017年7月10日 09:07:32 : mINW8bMxUQ : 4BobKM9F48E[665]

 EVの勝利 = パナソニックの勝利  だから 日本にとって 悪くはない

 EVにも 欠点はある マツダのレシプロエンジンの方が 優れている
 


2. 2017年7月10日 10:33:06 : nJF6kGWndY : n7GottskVWw[3978]

>古賀茂明「安倍政権の戦略ミスで電気自動車は世界最後尾の日本 トヨタ社長の涙の意味」

また、くだらんタイトル詐欺か


>世界中がEVシフトの政策を進める中で、日本はほとんど化石のような政策
>「エコカー減税」 新車のうち約8割、2018年度から約7割を対象
>トヨタの16年度決算は減益。17年度も減益予想

あほらしい

全然、政府のエコカー減税とは関係ないだろ

>安倍総理と安倍政権を支えると言われる経産省は、今もなお、護送船団方式で、全ての自動車メーカーの生き残りを図るため、エコカーと言えない普通のガソリン車にまで助成措置

そうではないだろ

デフレ不況で、国内売り上げを増やすためにやっているのが主目的であって

とっくに護送船団ではないし

エコカー減税などほとんど影響はない


それより遥かに問題視すべきは、バター関税などに代表される日本の食糧生産への過剰な規制だ



3. ボケ老人[1785] g3uDUJhWkGw 2017年7月10日 11:40:14 : 08Tt0uxL56 : JtD17GQWPAo[245]
>1.4BobKM9F48E:EVの勝利 = パナソニックの勝利  だから 日本にとって 悪くはない

となるなら喜ばしいことだが
どうも、トヨタが見通しを誤ったのではないかと危惧する。
本田宗一郎も空冷か水冷かで己の限界を感じたという。
エンジン屋の本田もEVに後れを取っているようだ。

私個人はPHVとノートeパワーに魅力を感じるが
EUの温暖化詐欺連中と原発屋がバックアップするEVが今後の主力となりそうだ。

大トヨタがズッコケると日本経済が立ち行かなくなる。

故合って、ある雑誌社から産業技術ニュースの定期的な解説を依頼され、情報を集め出したが、古賀茂明の見方は妥当と思われる。

     


4. 2017年7月10日 12:20:54 : 0CejVRban6 : urcdmA9xc1s[4291]
「現在、この分野では、実は中国がダントツの1位だ。」

中国市場+テスラが世界のEV車づくりの中心ということですかね。インドも後を追ってます。
トヨタよりは日産(ルノー)のほうが未来がありますかね。


5. 2017年7月10日 12:25:08 : 0CejVRban6 : urcdmA9xc1s[4292]
「電気化」とあわせて「自動化」もどうぞ。

ダイムラーとボッシュが完全自動運転に500人投入、2021〜22年に量産へ
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/071008295/

4〜5年で量産。
道交法の整備もしないとね。


6. 2017年7月10日 12:30:30 : mINW8bMxUQ : 4BobKM9F48E[667]

 車といえるかどうか??

 宅配ロボットが 歩道を自立移動しそうだよね〜〜

 宅配ロボットが エレベータに乗ってくる時代は 面白いよね〜〜
 


7. 2017年7月10日 13:17:28 : nB1tiVoMGk : 4uejB8pbscE[1]
企業と同じように消費者が費用対効果を考えれば、HVもEVも高すぎて買えない

何故、全てを企業目線でしか見ないのか

まあ、トヨタは日産と違いバッテリーを永久保証するそうだが、知り合いにトヨタ車を30年乗ってる人がいるが、それでもトヨタは大丈夫なのかね


8. 2017年7月10日 15:09:45 : 0CejVRban6 : urcdmA9xc1s[4294]
「凌雲」の2輪EVは、2019年にも量産
4輪車のできない「ゼロ半径Uターン」や「90度転向」、「横平行移動」などもできる。
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/011300091/022100037/?P=6

すごいオートバイ…
映画のカーアクションも変わりそうだな。


9. 佐助[4495] jbKPlQ 2017年7月10日 16:53:39 : LFjXetT3pw : ow7HyjEVau8[229]
いろいろありますね,利権がないと政治は動かない。

残念乍ら
車の主力は,電子電池電源(電子電池)が主力になります,電気はリチウム電池の発火問題が解消しません,そして自動化に難点と大型車(バス・トラック・建設機械)には,馬力が弱すて作業能力が劣ります。

そしてEV電気・リチウム電池は,家庭用動力,工場の動力には使えません,電子電池電源は電磁波電池と組み合わせると,原発のエネルギーより巨大なパワーになる。


まもなく日本の安倍自民党政府は,肥大化した企業の凋落を加速させ産業の旗手を交代させます。

それは,世界的な商品優位性の法則の、75%の市場では、古い経済体制の解体崩壊を加速させ。日本商品優位性の法則が、パニックの震源地化にマイナス作用させるからです。

2007年の日本と1929年の米国は、技術から流行まで世界をリードしていた,「自国商品優位性の法則」は、アベコベに、パニックを深刻化させ長期化させる。そして、日本は世界の経済信用パニックの震源地から脱出できずもたつくのです。

しかも、2040年の次期産業革命を発生させる革命的テクノロジーの発明は、肥大化した企業と日本の安倍自民党政府によって拒絶され遅延される。

その結果として、肥大化した企業の凋落を加速させ、産業の旗手が交代するのを、人類は体現することができると予告できる。

次期産業革命は、動力エンジンを、水素発電&電磁波起電力に移行させて発生する。そのため、CO2を発生させる動力は一掃され、乗用車はエンジンレスとなる。

そして後進国が先進国のテクノロジーとスタイリングを追い越すのです。工業人口比率が50%以上の後進工業国が、先進工業国を追いつき追い越す。

2000年代の工業後進国(韓国・台湾・香港・中国の大都市)2020年迄に、流行からテクノロジーまで、欧米日の先進工業国に追いつき追越すのは必然的です。

なので中国とロシアは,2BOXをセダンと企画し,中古車の2BOX仕様が市場の50%を超えると,日米欧を追い抜きます。もう抜いているのかも知れない。

そして東南アジアの工業都市は,2019年から日米欧を次々と追いつき追い抜きます。

しかし
金持ちの本物のエコロジストは、もしガソリンエンジンだけで走れば、重くて大きな電池搭載のセイで燃費の順位が最下位になることを知った。そのため、ハイブリッド車改造ブーム(リチウム電池と交換、ガソリンを水素やバイオで走れるよう改造)が発生した。

そしてローターリーや何度もブームになった蓄電池車を、未来の車だと錯覚した。だが、普及率は3〜9%で頭打ちとなり姿を消す。

トヨタは全車種にハイブリッドをオプション採用してコストを下げ、ホンダは大型車にディーゼル、小型車でハイブリッドをオプションする戦略が採用される。しかし、どちらのハイブリッドも、ガソリンエンジンだけの燃費なら、燃料電池の重さ分、燃費順位は最低になることは、税金で購入する役人と政治家以外のエコロジストは気づいている。そのため、ハイブリッド車の改造ブームが発生し、販売は伸びなくなる。

先進工業国は、排ガスゼロ車の実用化の目標を、2020年前後と設定してきた。だが「水素発電と電磁波起電」の原理は発見されていない。そのため、既存のエンジンで、バイオ・LPガス、メタノール等の排ガスを減?させる燃料と、触媒の改良に頼らざるをえなかった。

だが、車の普及を制限しないかぎり、空気中のCO2量の増加を阻止できない。そこで、2017年が過ぎると、世界経済は未曾有の後退にもかかわらず、究極の排ガスゼロのテクノロジー「電気自動車」「水素発電と電磁波起電」の研究に、世界の注目が集まる。

水素発電には色々な方式がある。その共通のネックは電解質膜にある。リチウム電池が1972年以来、たびたび火災発生のトラブルを起こすのは、リチウムイオンが電解質膜を加熱させるためだ。

水素・酸素・リチウムは固有の振動数をもち原子空間の法則によって作動する。だが、イオン化すると電子空間の法則に支配され、振動数を変化させる。一方、電解質膜に使用されているプラクチックは、高分子空間の法則により作動する。イオン化された原子の振動数が、高分子空間の電解質膜の隙間と共鳴振動すると同期し、増幅加熱する。原子力発電所のパイプ破損が避けられないのも、この原理が無視されている。

そしてたびたび火災発生のトラブルを起こすのは、リチウムイオンが電解質膜を加熱させるためだ。

そこで水素・酸素・リチウムもいらない,コンデンサー電子半導体電池が産業革命の主力になる。携帯やカーナビでやっていることを少しひねるだけでよい。

すでに実用化されている電磁波起電力の技術を組み合わせると、乗用車は、全く燃料の補給が必要なく、燃料電池を積まなくても路上を走れる。そして、浮上し飛ぶことも、ビルの壁面に磁石のように張りついて上昇下降することもできる。衝突の心配のない無人運転車になる。

道路や線路にケーブルを設置し実用化されている,テクノロジーが、電磁波起電の原理の応用すると,高速道路もビルの壁面の昇降も,安全に走行できるようになる。産業省や自民党政府と大蔵役人的直観に握りつぶされている。

日本は先進国では、最低の通信インフラしか持たない国になっている。年金や保険や税金を食いつぶすが、役人には天下国家百年の計画は苦手。そこに利権がないとやらない,既得権益があると全く無視する。

火力発電のようにCO2を排出せず、原子力発電のように核廃棄物を出さない水素の核融合発電計画は、もう長いこと国家の巨大な予算を食いつぶしている。核融合発電とよばれるこの計画は、水素の超高温プラズマを電磁波の容器に閉じ込めて発電するアイデアだが、実現のメドは全く立っていない。

電子電池は
太陽光線は、光と共に電磁波を24時間地球に送っている。光は夜や曇りの時間は太陽光発電できないが、電磁波発電は24時間できる。と言っても、電磁波電池は、電池のように電気をため込むのではなく、電磁波を熱変換して使用する永久起電装置になる。

電磁波起電は、逆に、狭い隙間から入力した電磁波を同期させると、原子力発電以上の巨大なパワーがえられる。原発もミサイルもいらない,電磁波起電を電子電池と組み合わせるだけで,砲撃ミサイルを撃破できる。もちろん原発や火力発電所の電気を使わずにすむ。


10. 2017年7月10日 16:56:56 : hKRNRNsg7U : ZKs9_WJa1ss[461]
こういうテクノロジーのパラダイムシフトには日本企業は非常に弱いね。

あるていど技術の基礎が固まってたら長時間残業やらで強いんだが。

新しい方向性をめざすとなるといつも右往左往する。


11. 2017年7月10日 19:02:14 : 3wc8q8ECeQ : txjXp7TTay0[23]
十分に儲けてから新しいのに切り替えようとするからだよ。
日本は昔から今に至るまで延々とその繰りかえしだ。

PCは必ず1ランク下の普及品を安く買い、「最新」と銘打って市場に投入。
ADSLではISDNを無意味化するから必死に導入を妨害、結局諦めてFTTHへ。
アナログハイビジョンという化石技術にしがみついていて結局デジタルに席巻され最後尾にしがみつく。

電気自動車も本当はやりたくない。
トヨタが水素にこだわるのはこれまで作り上げた車でジャンジャン大儲けのスキームを壊したくないからだ。
EVになると自動車産業にまつわる多くのものが不要と化す。
市場規模は1/3ほどにまで激減するだろう。

その一方でこのレジームチェンジは既存の勢力地図を完全に塗り替える。
日独の独占状態の構図は完全に崩れる。


12. 2017年7月10日 21:17:41 : qFLrcoO25I : IwCZRvTYQMk[62]
導いた わざと後れを とるように

13. 2017年7月10日 22:22:10 : nCB5BtahRA : nmmh8zhEt1E[186]
この問題については当方が何度も同じことを書いていますが、ガソリンやディーゼルと言った内燃機関で走る技術を長年積み上げてきた権益を失いたくない日本の自動車メーカーが、今や時流に乗り遅れつつあると言う構図である。

日本国内では分からないが、トヨタのカムリやホンダ・アコードは今や世界のベストセラー車だ。室内は広くてルーミー。トランクも大きい。走りは力強く、これに対抗できるアメリカ車はほとんどない。絶妙な乗り心地と高い操縦性能を両立している。特に絶賛されるのは、もはや他国のメーカーが太刀打ちできない自動変速機である。電気自動車に転換すれば、これら日本メーカーの優位性が失われてしまう。

日本の自動車メーカーは、事実上敗戦の中からスタートした。GHQの航空機研究禁止
指令により、失業した航空技術者が自動車に転向した。その日本の自動車だが、なかなか国際水準に達しなかった。1960年代、1970年代の自動車雑誌でも、日本の自動車は酷評されていた。技術の積み上げが実を結んだのは、1980年代以降であると当方は考えています。

この日本の自動車産業の歩みを体現された人物が、あの豊田英二氏である。トヨタの社長、会長として日本の「ミスター自動車」ともいえる人物だ。その豊田英二氏が1970年代の自動車雑誌とのインタビューで、「自動車の動力はガソリンエンジンが最も適している。電気は適していない。」と述べられている。トヨタ自動車は、豊田英二氏の影響力が今日も強く残っていると思う。

電気自動車になれば、部品点数が激減する。ガソリンエンジンはおろか、自動変速機もいらなくなる。あの、世界一のアイシンの自動変速機がいらなくなるのである。

かつての日本は、自動変速機の国産化と改良に物凄い力を注いだ。三菱デボネアや、いすゞベレットは、ボルグワーナーの自動変速機を輸入して搭載した。トヨタのオーバードライブ付4段オートマチックは、初期はよく壊れた。それでもやめなかったのである。他社は足回りに力を入れたが、トヨタは自動変速機に注力した。それが今日のトヨタの隆盛に貢献している。

中国大陸が電気自動車に力を入れるのは、彼らが「ろくな」変速機をつくれないことと大いに関係がある。変速機の中身は、驚くほど精巧につくられている。それらの仕事が中国人には不得意なのだろう。自転車でも、日本のシマノの変速機が優秀である。

電気自動車に力を入れている国は、何か自動変速機が不得意な国と共通しているように見える。


14. 2017年7月10日 23:20:51 : exPEfffFiM : OMB35TOx2wE[2]
nJF6kGWndY

お前はコメントを書く前に記事をよく読め
全然見当はずれのことを偉そうに書くな


15. 2017年7月11日 03:12:09 : L0rIHg7EJc : bjucZOzoeqk[8]
ただ言えることは、トリニトロンで一世を風靡したソニーが次は有機ELだと
液晶を飛ばしてそちらにシフトしたが、液晶の画面や価格が予想以上に
市場にマッチして出遅れて長らく底に沈んていたことを思い出す。

EVをすっ飛ばしてFCVに移行したことはソニーの二重写しの様だ、
どうするのだろうか。

ただ、テスラにしてもアメリカの八百長で大事に保護されてここまで来たことも
確かだし、現実にはみんな赤字で売りまくっているけど、環境権でトヨタなどの
大メーカーから大金をせしめてテスラに流し込む国家的なスキームでは
はなから太刀打ちは出来ないことも事実だろう。

そらーいくらでも安くは出来るだろう、赤字の補てんは全てガソリンメーカーに
背負わせればいいだけだからね。


16. 2017年7月11日 07:47:04 : s41MLTqZLg : Ha@ZbU5yDxQ[109]

燃料電池車は国策だと思っていたが、古賀氏の話には出てこないね。

国策であれば日本の産業の多くの針路を歪めてきた事になる。極めつけは東芝の原発

だし、トヨタにも何らかの事態が起こっている筈だとは思っていた。昔から日本政

府・経産省が口を挟んで成功した産業政策は無い。

燃料電池は車だけの話ではない。プラント、家庭向けもあり、ガソリンスタンドの代

替事業も兼ね、、、と言ったエネルギー戦略の一環だと認識していた。日本中に水素

を充満させるエネルギー戦略???? 一番金があって先行投資ができるトヨタに水

素社会のけん引役をやらせたと思っていた。

ところで水素は化石燃料から生成するのが一番エネルギー効率が良い。化石燃料の消

費量がたぶん減らない、つまり既得権益の枠組みを壊さないところが護送船団方式の

極意だ。


17. 2017年7月11日 12:37:09 : 0CejVRban6 : urcdmA9xc1s[4298]
ロンドンで実験中の自動運転車による配送サービスとは?
https://twitter.com/bouncy_news/status/884517775879876609

EVのほうが制御がしやすそうだしね。
量子コンピュータで「巡回セールスマン問題」を解決して、宅配ルートを最適化して…
自動運転と。

そんな感じですかね。


18. 2017年7月11日 15:52:46 : 3wc8q8ECeQ : txjXp7TTay0[33]
電気なら電線一本で供給できる。
自動運転が実用化された場合は充電の自動化も簡単だ。
水素やガソリンでは燃料補給の部分は決して自動化できないだろうが。
とすると、世界の自動車産業はどの方向に向いているかは明白であって抗うだけムダなのではないか。
日本だけ特別のガラパゴスでやっていけるわけでなし。

昔話で恐縮だが90年代にキャプテンシステムを進めていた頃、インターネットが解放された。で、今はなきある省庁で議論になったのだが、インターネットは誰も支配できず、誰でも自由に活動できる。キャプテンは管理者が許認可権と集金システムを握る独占システム。

誰が見てもキャプテンはもう終わりだよな。ところが関係者一同最後までそれを認めず予算が出るかぎり続けようと必死だった。問題点は目前に丸出しなのに、誰も見ないし言わない。

これと同様、トヨタも本当のところは百も承知だと思う。
しかし政商よろしくうっかり安倍や国策に乗ったのが運の尽きだ。

しかし体力はあるから、損切りさえできたら巻き返す事は可能ではないか。
オーランチオキトリウムやボトリオコッカスなど炭化水素油を生成する藻類細菌の研究を手がける一方、子会社のアイシンを通して常温核融合、凝集系核科学の学会も主催するなど別方向へも力を入れてきたわけだから、トヨタも水素以外に全く考えていなかったわけではないと思う。


19. よたさん5963[4] guaCvYKzgvE1OTYz 2017年7月12日 01:21:49 : Ej24gbOYqE : NGBBF2KPQt0[5]
国内はHV社のエコカー減税、輸出は下請けの払った消費税総取りで自動車メーカーが儲かる仕組みを作っているが、海外ではHVはエコカーから外れ、消費税戻しはトランプから輸出奨励金扱いで突然関税かけられる危険がある。
国が業界を甘やかすと、その反動でその業界が苦戦するんだよ。
5年前まで地デジ特需とエコポイントで潤った家電業界、現在屍累々なのは、経産省や総務省が無理矢理需要を作った反動でおかしくなった。
業界に利益を与えて見返りで政治を行っているから、日本のあちらこちらおかしくなっている。

20. ボケ老人[1792] g3uDUJhWkGw 2017年7月12日 08:11:06 : 08Tt0uxL56 : JtD17GQWPAo[252]
>19.よたさん5963:

全くもって、おっしゃる通りです。
小松左京ではないが『日本沈没』現象が甚だしい。

田中角栄〜中曽根康弘時代に、技術のわからない連中が
トロンを保護せずに後のビルゲイツの輩出をゆるした。
経営者の劣化により、電池の発火事故に始まり、家電王国がいつの間にやら
ハイアールや美的集団の天下に
日本の基幹産業がナゼ台湾の鴻海に後れを取るのだ
何故、韓国のサムスンの後塵を拝するのか
農地面積も小さいオランダが、なぜ米国に次ぐ世界第二位の農産物輸出大国になったのか(福島復興のカギにもなる)

EVで後れを取ることは自動車だけの問題ではない。
原発屋と温暖化詐欺連中の暗躍もあるが、技術の世界に国境はない。
電池のセパレータはトップの旭化成2番手の東燃(東レに売却)で世界シェア―の過半を占めていたが、いつの間にやら韓国のダブルスコープが断トツのトップに。
内燃機関は非常に優れたエンジンだが世界の趨勢はEVに向かっている。

    


21. taked4700[6323] dGFrZWQ0NzAw 2017年7月12日 10:12:12 : pbK6RNwLso : IVUmwWuIyBQ[6]
>>18

>電気なら電線一本で供給できる。
>自動運転が実用化された場合は充電の自動化も簡単だ。
>水素やガソリンでは燃料補給の部分は決して自動化できないだろうが。
>とすると、世界の自動車産業はどの方向に向いているかは明白であって抗うだけムダなのではないか。
>日本だけ特別のガラパゴスでやっていけるわけでなし。

燃料電池の利点はエネルギー効率がいい点でした。その点について、EVは克服できているのでしょうか。
また、

>自動運転が実用化された場合は充電の自動化も簡単だ。

とおっしゃっていますが、その実態はどのようなものになると予想されているのでしょうか。バッテリーの場合、充電時間が大きな問題です。物流は速度が大きな要素であり、充電で何時間も停車しているようでは競争力がありません。仮に自動運転であったとしてもです。まあ、荷物を別の車に自動で積み替えるというのなら話は別ですが。しかし、その場合も、積み替えコストが発生します。バッテリーを交換するという話も出ていましたが、バッテリーコストが倍増します。

結局のところ、リチウムイオンバッテリーを超える高性能バッテリーが出来るかが問題であり、そのハードルは未だに高い様子です。
燃料電池車のハードルも高いです。水素から電気を起こす際の触媒の白金のコストが高く、別の触媒にする技術開発がどの程度出来るかが課題です。

燃料電池車もEVも、それぞれ課題を抱えている点は変わらず、その意味で、燃料電池車がEVに将来性で劣っているとは思えません。

その意味で、「安倍政権の戦略ミスで電気自動車は世界最後尾の日本」というタイトルは言い過ぎであると思います。

それから、13さんが言われている

>ガソリンやディーゼルと言った内燃機関で走る技術を長年積み上げてきた権益を失いたくない日本の自動車メーカーが、今や時流に乗り遅れつつあると言う構図である。

ということも実態とはあっていないと思います。

自動車の技術はいろいろな面にあり、エンジン・動力系はその一部分でしかありません。衝突時の安全性能とか、足回りとか、多面的であり、簡単な議論ではないのです。

テスラは、多分、現在アメリカの政策的に持ち上げられているだけだと感じています。


22. 2017年7月12日 10:20:34 : K6dZaxaD1Y : PLk2odh7WCQ[36]
この御仁、「電気自動車は走る時に排気を出さないから環境に良い」と頭から信じsているようだ。


23. 2017年7月12日 16:13:46 : HUvOQQtaZs : aXqGYi7EqeY[1]
電気自動車が、これから主流になる理由は経済性や環境に良いということだけではない
乗ってみればわかるが、加速のスムーズさ、トルクの大きさ、静粛性や部品点数の少なさ、メンテナンスの必要性の大幅減少など利点が非常に大きい
メンテナンスについては、エンジンオイルも冷却液も必要なし、強いて上げればブレーキだけだろう
車検も簡素化されるであろう
今後、急速に価格も下がり、今の自動車の半分程度になるだろう
ガソリンやディーゼルのような爆発期間はもうすでに過去の遺物になろうとしている
もうすでにトヨタやホンダは手遅れなのだよ


24. 2017年7月12日 16:48:42 : HUvOQQtaZs : aXqGYi7EqeY[2]
23の続き

もっと詳しく言えば、自動車も家電同様、コモディティー化が進む
近い将来、意外に早いと思われるが、ほとんどの自動車は中国製となる
モーターと電池に車体など、どこでも生産できるようになる
電気自動車自体、今の車に比べれば半値以下で作れるようになる
これからは、自動車の価格ではなく、安全や自動運転などのソフトウェアの方がコストがかかるようになる
これは今のスマホやパソコンと同じようになる
この革命的変化により、旧来の自動車メーカーは急速にし衰退に消滅する
トヨタやGMのような規模の大きなメーカーほど、この革命的変化についていけなくなる
したがって、既存のメーカーはほとんどが消滅し、新たな自動車メーカーはアップル,テスラ、ダイソン、LG、サムソンなどになるだろう



25. 2017年7月12日 22:57:15 : G1tjAhWeHe : op1NZkalbxs[120]

(1)水素・・・福一原発みたいに走行中や衝突で爆発させたいんかぁ
(2)ガススタンドも直ぐに爆発だろうに
(3)プリウスは走る前にCO2を大量放出で鉄板車よりCO2を出す
  〜〜性能が悪く燃費が悪いのを隠すのにアルミだらけ車体〜〜アル
  ミは製造過程で大量のCO2を吐き出してるのを隠したまま
  通産省提出資料では、10モード燃費で10年間走れば鉄板車に
  CO2で有利になる→→→無理だろう
★:さらに勝手に暴走する事がある・・・とマニュアルに記載してる。
  恐らく、静電気で基盤がエラー・・・なんだろう。

 ===========

エンジンも、変速機も、何も造れないのが豊田。
エンジンは研究開発から製造まで、ヤマハにおんぶに抱っこ。
変速機はアイシンエイダブリューに任せっ切り。
豊田が値下げを強要するので赤字になり、お陰で楽器やAV
部門が縮小させられてる大迷惑。

燃料電池エンジン開発の調印式に、フォードや豊田の会長に
挟まれて真ん中でサインしてた人がヤマハの社長。

金は豊田、フォードは研究所、研究員はヤマハが出す。

八百屋が農家じゃないので自分じゃ何も作れないのに同じ。
欠陥隠しが多すぎる豊田。ブレーキでも死亡事故が22件起
きるも、米国交通安全局への賄賂でスリップ程度に書き換え
たが、例の事件で、FBIがこれを暴露した。豊田君、この
訪米時にも泣いて大顰蹙を買った。

実力がないのに看板だけが大きいのは、アヘンと豊田と似てる。


26. 2017年7月12日 23:28:35 : M6P7nhoK5E : Np5dffau2SU[634]
古賀さんも毒饅頭を食ったか?
租税回避地にしこたまカネを隠し、輸出戻し税を増やすための増税推進者
決算日直前に工場ボヤを出して、生産ラインが止まったのは、去年・今年と連続2回
社員が消化器で消した程度なのに、消防車が何台も来る大袈裟っぷり
特損計上して配当を減らそうというのが狙いなのかもしれん
それが、章男だと思うのだが

アヘ友の章男が、株主の前で泣くなんて演技だろう
ハンカチにタマネギの汁をしみ込ませば、泣くのはカンタン
加害者のクセに被害者ヅラをする
とりあえず誰かのせいにして、自分の責任を逃れる
これは、ユダヤとチョンのやり口です


27. 2017年7月13日 00:46:28 : rZu8PeKVT2 : i@XYBempZlQ[1]
失礼ながら何かドヨダの自動車村と原子力発電の原発村の老人クラブ同窓会のような感じがした。

主要な技術はこんなものでしょう。
多くの方達が指摘しているから既に周知の事実のはず。

高効率低消費電力の高トルクコンピューター制御モーター。
リチウムの主導権は中国がほぼ握っているからこれに代わるアルミとかマグネシュウム当たりの小型軽量高パワー電池。
ジャミングも含めて低消費電力耐ノイズ特性の高いCPUチップ。
内部抵抗の非常に低い電力系のパワー半導体デバイス。
すでに廃炉費用も含めると原発は用済みだから自然エネルギーで発生させたバラツキのある余剰電力を蓄えるための大容量蓄電池とか現状では揚水式発電システムあるいは実用化テスト中の電力用イオウ電池の新製品辺り。
常温超電導ワイヤーのようなもの。

変わり種は既に広く普及し始めている圧縮空気を動力源としたシステム。
ボンベとかエアーモーターなどは既に実用段階で何らの問題も無いし圧縮空気補給のためのエアース供給テーションも建設コストが低いし危険性も少ないし圧縮ボンベで500KM位は十分走行可能になっているらしい。
おまけにバッテリーのような劣化が無い。

これらの要素技術を開発するインフラはユダ菌様の努力のおかげで世界各国から中国に工場や研究所が進出して出来ているからほとんど揃っている。
多分日本のようにバブル崩壊させて経済をクラッシュさせる段取りのようでしたが中国3000年の歴史で今のところ思惑の通りになっていないし逆に技術レベルが加速度的に発展している。

石炭の時代からオイルに代わる時の技術史をみたら大体のところの流れは分かるはず。
現状オイルの時代は終わり天然ガスやLPGがこれから本命なので内燃機関の時代は終わりでしょう。
売り家と唐様で書く三代目 のとおり大ドヨダのおっさんがこれからは水素サイクルなのだエヘンエヘンと大風呂敷を広げた時に誰も正面から批判しなかったような記憶がある。
上記した条件がこれからのシードなら現在のドヨダは大きく外れている。
これらを全て急遽行ったところで差別化した大ドヨダとしての大きなメリットはもはや無い。

更に画期的な乗り物分野ではこのような製品が深く静かに進行中らしい。
ことにミリタリー分野では面白いと評判になっていて実用化まじかなようです。

大型ドローン 新型 の画像検索結果

超大型ドローン の画像検索結果

大型ドローンの上に乗って飛ぶような、1人乗り電動航空機「キティーホーク・フライヤー」
http://www.kotaro269.com/articles/51765.html

ホーム≫≫気になるニュース!≫人が乗れる超大型ドローン、ラスベガスで開催されたCESで発表に!
人が乗れる超大型ドローン、ラスベガスで開催されたCESで発表に!
http://anajalsumile.blog67.fc2.com/blog-entry-1961.html


こうなれば道路の上をタイヤを転がしてわざわざ走らせる必要も無いし本格的なインフラも不要。
50cmとか1m位上を飛んで走ればいいだけのようです。
動作安定度もYUTUBEを見る限りボロクソに言われている未亡人製造機オスプレイのような事も無い。
半導体ジャイロと高速CPUや4ペラや6ペラ辺りになればものすごく安定している。
後残る問題はバッテリーだけで莫大なニューマーケットになるんでしょう。

まあー何というか馬糞をまき散らす馬車の時代からフォードさんの量産から始まって歴史の転換期にでもやっと来たところなんでしょうか。

恍惚の老人クラブ愛好家というかお友達だけで群れるだけでは駄目なようですね。
日産潰した三菱潰した次はF1グランプリガタガタで本田神話終了のHONDAとかドヨダ辺りにでも誰かさんがしたいような気がする。


28. 2017年7月13日 06:45:26 : Ek3XmCu2yI : hgkRkEi_440[1]
産業政策は、通産省が 担って来ました。
通産省 電総研の第5世代コンピューター開発は、完全な失敗に
終わりました。これには、1000億円以上が 投じられました。
その、シグマコンピューターは、今どうなって いるのか。
産業政策提言は、通産省(経産省)の 担当です。

29. 2017年7月13日 08:25:00 : fRxx0Ql0AA : XfDwYBrD3ZA[127]
輸出が減って戻し税が少なくなったので消費税を上げて欲しいと
政府に要望を出しますなんて事が本気でありそうですね。

30. 2017年7月13日 20:12:00 : HUvOQQtaZs : aXqGYi7EqeY[4]

一度決めたことは変更しないのが日本の役所だが、このままいけば日本の自動車産業は壊滅する
古いしがらみにとらわれている旧態依然の大メーカーでは、この自動車の革命期を乗り越えることはできない
早急に、電気自動車の新規参入企業をいくつか用意し、新しい産業の芽を作らなければいけない
私は、その候補としてヤマハ、パナソニック、日立、日本電産などが有力で、既存のメーカーでは対応できないと思う
このままでは、新しい自動車産業はアメリカ、中国、韓国が中心となる



31. ボケ老人[1806] g3uDUJhWkGw 2017年7月15日 10:44:57 : 08Tt0uxL56 : JtD17GQWPAo[265]
>30.:このままでは、新しい自動車産業はアメリカ、中国、韓国が中心となる

かどうかはわからないが
PCが部品を購入して、素人でも組み立てられるように
EVも部品さえ集めれば内燃機関より容易く製造可能だ。
中国が中心となることは間違いなさそうだ。

自動運転、電池の開発これの良いとこ取りをされないように
ただ、現在のサラリーマン経営者は、目先の利益しか考えず日本に人件費を落とすのでなく海外で安価に挙げようとする。

     


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民122掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民122掲示板  
次へ