★阿修羅♪ > 経世済民121 > 326.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
<非正規賃金>シングルマザー年収223万円の現実(毎日新聞)
http://www.asyura2.com/17/hasan121/msg/326.html
投稿者 赤かぶ 日時 2017 年 4 月 22 日 20:25:40: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

           3月28日に開かれた「働き方改革実現会議」=首相官邸で(毎日新聞)


<非正規賃金>シングルマザー年収223万円の現実
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170422-00000009-mai-bus_all
毎日新聞 4/22(土) 9:30配信


 政府が3月28日、働き方改革実行計画案を発表し、懸案の「同一労働同一賃金」について、「非正規雇用の割合が高いシングルマザーや単身女性の貧困問題の解決のためにも重要である」と記しました。シングルマザーの雇用や賃金は改善されるのでしょうか。藤田結子・明治大商学部教授(社会学)の報告です。【毎日新聞経済プレミア】

 母子世帯の母親の平均年収は223万円で、シングルマザーの多くが貧困状態です。母子世帯の母親の8割が就業していますが、「正規の職員・従業員」は約4割で、「パート・アルバイト」「派遣社員」などの非正規雇用が5割を超えています(2011年度全国母子世帯調査)。

 経済学者の遠藤公嗣さんは、正規雇用の賃金が高く、非正規雇用の賃金が安いのは、「男性が外で稼ぎ、女性は家事・育児」という性別役割分業と関係しているからだと指摘しています。家族を養うのは正社員の夫であって、パート主婦は家計を補助するために働いているので、賃金は低くてもかまわないと考えられてきました。しかし今では、シングルマザーを含め、家族を養わなければならない非正規雇用者が増えています。

 ◇高学歴でも年収は正社員の2分の1以下

 渡辺沙織さん(仮名、30代)もその1人。難関大学を卒業後、ある企業に正社員として就職しました。20代で結婚し、娘を出産して退職しましたが、その後離婚しました。今後は1人で稼いで、まだ幼い娘を10年以上育てていかなければなりません。

 沙織さんは育児と両立できる仕事を探すため、転職支援サービスに登録しました。しかし、定時に帰れる正社員の職はみつかりませんでした。とりあえずは契約社員でもよいと考え、O社で非正規の事務職に採用されました。しかし契約社員なのに繁忙期にサービス残業をしなければならないほど、仕事量が多い職場でした。

 仕事と保育園の送り迎え、育児を1人でこなし、いつも朝から晩まで働き詰めでヘトヘトです。何度も過労で倒れそうになりました。それでも正社員への転換の可能性があると言われたため、残業も進んでやりました。沙織さんは正社員とほぼ同じ業務を担当していますが、年収は正社員の2分の1以下で300万円に届きません。

 ◇突然会社から届いた雇い止め通知

 そんなある日、突然、人事から数人の非正規雇用の女性たちにメールで雇い止めの通知がきました。上司や人事に抗議をしたものの、さらりと受け流されるだけ。正社員登用をちらつかされたうえに放り出され、ストレスで体調を崩しました。

 沙織さんは転職活動を再開し、ハローワークにも行きました。が、今度も子育てをしながら、自分と娘を養っていけるような職が見当たりません。

 そこで今度は手に職をつけて、専門職をめざすことにしました。医療系資格の専門学校に入学することを考えましたが、授業料とその間の生活費を払うことができません。これから1年間は再び非正規雇用で働き、お金をためる必要があります。

 再就職口は見つからず、学校に入りたくてもお金がないという八方ふさがりの状態に陥りました。仕方なく、事務のパートを二つかけもちすることで、一時しのぎをすることに。時給1200円で手取りは十数万円。生計をたてるには厳しいですが、泣き言はいっていられません。

 「娘に十分な教育を受けさせたいし、大学を出るまで教育費を稼がなければなりません。手に職をつけて長く働けるようがんばるしかないんです」

 ◇「同一価値労働同一賃金」の導入を

 沙織さんのように、1人で子育てをしながら、残業のある正社員として働き続けることは困難です。子どもの世話のために早く帰れる非正規雇用で働かざるを得ず、賃金の低さから貧困に陥りやすいといえます。

 非正規の賃金はヨーロッパでは正規の8割程度です。これに対し日本では6割程度と低くなっています。この不平等な状態を変えるため、野党は「同一価値労働同一賃金」原則の導入を提案しています。これは、同じ職務に同じ賃金を支払う「同一労働同一賃金」と同じではありません。

 「同一価値労働同一賃金」の原則は、仕事が違っても、その価値が同じであれば同じ賃金を支払うべきだ、という考え方です。「知識・技能」「責任」「負担」「労働環境」の4要素で職務を評価します。国際労働機関(ILO)が提唱し、欧米で普及しています。

 「同一価値」の原則がなぜ重要なのでしょうか。その理由の一つは、男性と女性では異なる職につく傾向があり、介護士など女性が多く就いている仕事は過小評価され、賃金が低い傾向にあることです。

 ◇「仕事の価値」で賃金が決まる仕組み

 職務が同じ場合にだけ同じ賃金が払われたとしても、女性が多数を占める仕事の賃金が低いままだと、家族を養う女性の貧困はなかなか解消されないでしょう。そこで「同一価値」の原則が重要になるのです。

 働き方改革で示された「同一労働同一賃金」を実現するため、「実行計画」は、正規雇用労働者と非正規雇用労働者の間の不合理な待遇差の解消を目指すとしています。しかし、そのガイドライン案に実効性はあるのか、非正規雇用の女性の貧困問題を解決するには不十分ではないか、という声もあがっています。

 「欧州諸国に遜色のない水準を」と提言するならば、相応の覚悟で実現してほしいものです。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2017年4月22日 21:36:40 : aDnSvZ9mUA : eeYmw@idcu8[61]

2017/04/22(土) 10:20:22.03 ID:vt9iT5eh

非正規と言うが
雇用側からしたらシングルで子供持ち(特に小学生以下)なんて
アルバイト パート以外で雇う事なんて出来ない。

子供の×× 子供が××で直前で休む事が多く
会社としても戦力にならず。

2017/04/22(土) 19:58:30.64 ID:9oQ3ymsl
>母子世帯の母親の平均年収は223万円で、シングルマザーの多くが貧困状態です。母子世帯の母親の8割が就業していますが、「正規の職員・従業員」は約4割で、「パート・アルバイト」「派遣社員」などの非正規雇用が5割を超えています(2011年度全国母子世帯調査)

2011年度全国母子世帯調査
は?

2017/04/22(土) 10:51:06.38 ID:bS0WrvfA
これがシンママの実態です

【バツイチ】シングルマザーシングルマザー【シンママ】
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/furin/1490876967/

http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1492822154/抜粋

フェミファシスト・藤田結子を斬る!「日本女性のノーベル賞ゼロは、男性が家事分担しないから」は本当か?

2016/10/09 に公開

明大教授の藤田結子が、【<ノーベル賞>日本人の女性研究者が出ない理由】(2016.10.9毎日新聞)で、「日本人女性のノーベル賞受賞者がゼロなのは、女性に家事負担を強いる、男性社会のせいだ」という趣旨の発言をしている。

だがこれは本当なのだろうか?以下に一部記事を引用しつつ、批判を加えたい。


藤田は同記事で、「ノーベル賞を受賞した日本人科学者は、なぜ全員男性なのか」として、

「最も大きな理由は、理系学生に占める女性の割合が低いこと」だというのはその通りだろう。


だが、「さらに、家事・育児は女性の役割という意識が根強い社会で、妻が全面的にサポートするという働き方が求められる状況も、原因ではないか。これでは、女性研究者が同じほどの業績をあげることは難しい」

と言うのは違う。


■妻の夫への抑圧(仕事の押し付け)は問わない不条理

これに関連して、

「妻のサポートを美談に仕立てるメディア」
「受賞者は必ずと言っていいほど会見で『妻の献身に感謝している』と語る」
「大隅さんは・・・朝から晩まで研究して、真夜中に帰るような生活をして、子どもたちが小さいときは向き合って遊ぶことはほとんどなかったそうだ」

と嫌味まで語る。

だが「子どもたちと遊ぶことはなかった」というのは、子育てに非協力だったというより、言い換えれば、長時間労働を押し付けられ、自由や育児権を奪われていたとも言えるのだ。家のことには干渉しない夫の稼ぐ給料で、気ままで贅沢な暮らしを出来たのは、他ならぬ妻ではないか。日本では働く女性より、専業主婦のほうが幸福・満足度が高いという調査もある。

「ノーベル賞発表では、夫にはノーベル賞、妻には受賞者の妻の地位という栄誉がもたらされる」「しかし、その背後には、妻の長年にわたる葛藤や、キャリアへの未練、家族の神話があった」

というが、授賞式に出ている妻たちの顔を見ていて、キャリアへの未練や葛藤があるとは正直思えない。専業主婦でいて、夫に仕事を押し付けてきたことに、何の罪悪も感じられない。


■妻の支えがなくても受賞は可能だ

「(ノーベル賞を取るなら)子どもを持たないか、献身的に家事・育児をやってくれる配偶者を探すしかない」
「この働き方が前提となるなら、いくら「リケジョ」(理系女子)を増やしても、女性研究者がノーベル賞を受賞する可能性は非常に低い」

も一見分かり易いが説得力がない。というのも、研究職を目指す女性の何割が結婚し、家事負担の問題を抱えているのかデータが示されていないからだ。

「上の世代の男性研究者の多くは、妻に家事・育児を支えてもらうことで研究に没頭し、厳しい競争を勝ち抜いてきた」

というが、妻の支えがなくても、独身でも受賞は可能だったろう。妻の支えがないからという理由で、研究への情熱が消えるとは思えない。


■血の滲む研究努力があって、ノーベル賞は叶う

「今後は、家族のサポートを前提とする長時間労働を改め、新しい働き方を提案してほしい」
「国や大学が研究援助のための人員を増やせば、研究者一人一人の労働時間も少しは減り・・・育児・家事援助サービスを提供すれば負担は減る・・・男性研究者・配偶者の意識改革も必要」

というに至っては、的外れも甚だしい。「研究者の長時間労働を減らす」、つまり研究時間を減らすようでは、ノーベル賞など取れるはずがない。

キュリー夫人の例を挙げるまでもなく、血の滲むような努力がなければ、ノーベル賞など夢のまた夢だ。

アイフォーンなど斬新なヒット商品を生んできたアップルは、週90時間労働だという現実を知ったほうがよい。


■欧米でも延べ16人なのだから、日本がゼロは自然

藤田のいう通り、国による研究環境や家事・育児環境への支援が、女性のノーベル賞受賞に繋がるなら、欧米諸国は多くの女性受賞者を出しているはずだ。

だが、自然科学分野での女性のノーベル賞受賞者はこれまで
のべ16人で
国別では、
アメリカ8人
フランス4人
イギリス・ドイツ・イタリア・イスラエルが各1人だ。

日本より女性へのサポートが手厚い英国を始め、欧州諸国ですら1人がいいところなのだから、

男性を含め20人程しか受賞者がいない日本が、ゼロであってもむしろ自然だ。

「家事・育児支援して、男性の長時間労働を改めたから、欧州諸国は女性受賞者が多い」(BuzzFeedJapan,籏智広太=元朝日記者)は、嘘もいいところだ。

■【女性受賞者が少ない理由は?】

ここからはなぜ、日本人女性の受賞者が少ないかの理由について、私見を述べる。

日本は、4年制大学の理系学部への進学率、高校生の数学五輪、物理学五輪などでのメダル受賞者数を見ても女性は極端に低い。

日本女性は特に理系学科を忌避しているように見える。

「占い」などオカルトへの傾倒も、日本女性はとても高く、男性は低いという極端な男女差がある。

数学者・森毅は女子高生について、

「80年代の半ば頃から、男の子が活発で、女の子が大人しいという力関係が逆転した。それは女子高生が受験という抑圧システムをくぐり抜けた存在だから」と言った。

研究者になるかが決まる高校生の頃、男子は受験というとてつもない競争(一種の児童労働)に晒されるが、女子高生は「将来は結婚して専業主婦になって家庭入り、男性に仕事を押し付け、養ってもらえばいい」とお気楽専業主婦志向で、ファッションや恋愛に集中していられる。

それが4年制国立大学の理系学部への進学率を下げる要因になり、ノーベル賞の受賞者の少なさに繋がっている。それが日本特有の原因だ。

もっと普遍的なことを言えば、科学文明というものが人類の進歩や競争に勝つためという大義があったように、19世紀の産業革命以降の文明社会のあり方が、そもそも男性中心の発想なのかもしれない。

ではそれが変わるかといえば見通しは暗い。人類は誰しも競争をしたがっており、競争によって快適な社会を実現しようとしているからだ。

これからも競争的研究で業績を残そうと考える男性中心の状況は続くことだろう。

政府が働く環境を支援すれば受賞できる、などという生易しいものではない。


【補足】

藤田は、【家事分担の不公平感を覆い隠す「家族の神話」】(2016年5月27日)という記事も書いている。家事・育児の分担割合が女性に偏っていると主張しているのだ。だがこの指摘にも疑問を感じたので、ついでに批判を加えていきたい。

まず、藤田の問題は、専業主婦の存在を見逃していることだ。日本は女性の約4割が専業主婦で、子育て世代に限ると7割近い。独身女性にも「家事手伝い」がいる(男性ならニートと呼ばれ、断罪される存在)。

専業主婦が働かず、長時間労働を男性に押し付け、育児権や余暇、消費を男性から奪っていること、専業主婦を養うために男性は過労死にさえ追い込まれ、寿命にさえ7歳近い男女差別があることなどは、藤田は一切見ようとしないのだ。

男性が働き、女性が無職なら、女性の家事割合が多くなるのは当然だろう。

藤田は共働き夫婦で夫の家事負担が少ないことを最も問題にしているのだが、その認識もおかしな点がある。

「政府の調査で、日本で6歳未満の子を持つ親が家事・育児に費やす時間は、
共働きの場合、母親が1日約6時間、父親はわずか1時間程度」

「実際には7〜8割の父親が日常的に育児や家事をほとんどしていない」

と言っている。これは本当だろうか?

まず女性は事務職など体力的な負担が少ない職種が多いこと、通勤時間が短いこと、残業が少ないことなどを見逃している。

夫が肉体的な重労働に就いているなら、いくら共働きでも妻の家事負担割合が長くなるのは止むを得ないだろう。

肉体的な重労働な上に、家事まで五分で分担したら、夫にとっては過重な2重労働になってしまう。

その他にも、職場で男性は「男性だから」と重い荷物を持たされたり、女性と同じ給料なのに、男性のほうがより重労働を任されることは多い。

昔、生協で働いたことがある人がいうには、同じ給料なのに、女性はトラックへの荷積みをせずに済んでいたという。

そういうことが性役割意識が強い日本では特に多いのだ。

共働きの母親が1日約6時間家事をしているというのは、家にいる時間が長いから、たまたましているだけではないか。

男性がもっと家事をできるように、男性の労働時間を減らせと簡単に言うが、肉体的な重労働というのは時短を進めただけではなくならない。産業社会の構造が、男性に過重な労働を強いる、男性差別構造になっているのだ。

その構造的男性差別社会の中で、恩恵を浴しているのが女たちであり、特に専業主婦である。男性がつくる消費社会、文明社会の上にただ乗りしているのが彼女たちである。家事負担の数字上の見せかけの不公正を言うなら、男性により重い負担が課さられ、戦争(女性はかつて国防婦人会を結成して男性を喜々として戦場に送り出し、腕を切って徴兵を拒否した男性を、非国民と罵っていた)、徴兵、受験戦争、長時間労働、肉体労働などを男性に課して差別する、女得構造そのものを問題視すべきだ。

都合のよい数字だけ出し、さも女性に負担が偏在しているかのように歪めるのは、藤田は止めるべきだ。
https://www.youtube.com/watch?v=OhfN5XhXAEA

なぜ社会学はだめなのか
http://pmazzarino.web.fc2.com/lesson1.html

[12初期非表示理由]:管理人:ネトウヨ論法多数のため全部処理 http://www.asyura2.com/17/senkyo225/msg/687.html#c28

2. 2017年4月22日 21:37:44 : aDnSvZ9mUA : eeYmw@idcu8[62]

藤田結子とかいうBBAはポスト田嶋陽子のBBAか?

[12初期非表示理由]:管理人:ネトウヨ論法多数のため全部処理 http://www.asyura2.com/17/senkyo225/msg/687.html#c28

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民121掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民121掲示板  
次へ