★阿修羅♪ > 経世済民121 > 292.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
"地雷"も簡単に避けられる!「イデコ」を正しく使って得しよう 節税メリットだけじゃない(現代ビジネス)
http://www.asyura2.com/17/hasan121/msg/292.html
投稿者 赤かぶ 日時 2017 年 4 月 21 日 15:30:50: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 


"地雷"も簡単に避けられる!「イデコ」を正しく使って得しよう 節税メリットだけじゃない
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51537
2017.04.21 山崎 元 経済評論家 現代ビジネス


正しい使い方が普及していない「イデコ」

確定拠出年金は、昨年、法律が改正されて、利用可能者が大幅に拡がった。特に今、個人型確定拠出年金、愛称「イデコ(表記は「iDeCo」)」が関心を集めている。

イデコは、課税される所得がある人(60歳未満)にとっては、是非利用したい制度だ。

最大のメリットは、掛け金が所得控除されることであり、例えば年金が厚生年金だけの会社員が、自分でイデコを始めて、最大限に掛け金を積むと(毎月2万3千円が上限。年間で27万6千円が所得控除される)、年収が500万円くらいなら、毎年約8万2千円程度の税金をほぼ確実に節約できる。

この他、公務員の場合はもともと年金が手厚いが、上限毎月1万2千円、年間14万4千円が所得控除になるので、自分の税率に応じて、年間何万円か得をすることになる。これは、生命保険料控除(年間6万円)よりもずっと効果が大きい。

このように「得」な制度なので、使うといいのだが、世間ではもっぱらこの節税メリットばかりが強調されていて、正しい使い方の普及が進んでいない印象を受ける。

正しく使えるか否かで、例えば、運用残高が100万円に対して(典型的なケースならざっと4年でこれくらいの額になる)、年間で数千円から2万円くらいの差が生まれる。この差は運用金額と共に拡大するし、毎年積み重なるのだから、相当の額になるはずだ。

運営管理機関の選び方

イデコを始めようとする場合、取り扱い金融機関(「運営管理機関」と呼ぶ)をどこにしようか迷う方が多いのではないか。

運営管理機関をどこにするかは、例えば「iDeCoナビ」といったイデコ情報を紹介するホームページで複数の金融機関を比較するといいが、ポイントは、(1)口座管理手数料と運用商品の「運用管理費用」を合計したコストと、(2)選びたい運用商品にいいものがあるかどうかだ。

口座管理手数料は、どこの運営管理機関でも国民年金基金連合会向けの管理費用と口座データを管理する金融機関のものを合わせて毎年約2千円の費用が掛かり、この他に、運営管理機関が毎月ゼロ〜数百円の手数料を取る。

運用商品については、「外国株式(先進国株式)のインデックス・ファンド」一択で決め打ちして、運用資産残高をたとえば100万円としていくら掛かるかを(年率0.3%なら3千円という調子で)、口座管理手数料に足し込んで、「年間手数料コスト」を比較するといい。

具体的な社名までは挙げないが、このような比較を行うと、年間の合計手数料コストが5千円未満の会社が数社ある一方、8千円前後のコストになる会社が多数ある。

目的は、効率よくお金を増やすことなのだから、どちらを選ぶといいのかは明白だろう。

イデコの入門書を読むと、「使い勝手も大事」だとか、「相談できる相手が必要かどうかも考えて」など、手数料コストが高い会社も検討対象に入るかのような「ぬるい」書き方をしているものが少なくないが、これは、著者が金融機関に嫌われたくないためだろう(セミナーの講師に呼んで貰うと、いい稼ぎになるのだ)。

「地雷」を避けるには

さて、一番肝心なのは、運用商品の選択だ。

確定拠出年金の加入者としては、ここで間違えると、無駄な損をすることになる。逆に、運営管理機関や運用会社の側としては、ここで加入者に程良く間違えて貰わないと、なかなか収益が上がらない。

運用商品の選択肢が多いということは、選択肢の数と質に見合う投資教育ができるのか否かを考えると、本来好ましいことではない(例えば、「アクティブ・ファンド」の有効な評価方法を投資教育で教えるのは不可能だ。なぜなら、それは、プロにも出来ないのだから…)。

本来、元本確保型の商品も含めて、10本もあれば多過ぎるくらいのものだと、筆者は考えている。

しかし、現実には、30本を超えるような商品ラインナップが少なくない。そうである理由は、端的に言って、金融機関の側で、手数料収益の高い商品を加入者に選んで欲しいと思うからだ。

しかし、仮に、30本の商品ラインナップがあるとすれば、その中の25本程度は、本来確定拠出年金に向かないし、かつ手数料が無駄に高い、筆者が「地雷」と呼んでいる運用商品だ。

実は、地雷の避け方は、簡単だ。現時点では、年間の「運用管理手数料率」が0.3%を超えるものを除外すると、地雷の9割方を除去することができる。

その結果残るのは、「国内株式」のインデックス・ファンド(株価指数に連動する運用の投資信託)が1、2本、「海外株式(先進国株式)」のインデックスファンドがたぶん1本、そして、定期預金などの「元本確保型」の商品が1、2本だろう。

これらの中から何を選ぶか。

厳密には、イデコの運用は、イデコ以外の資産運用(NISA(少額投資非課税制度)口座や、証券会社・銀行などの課税口座での運用)も含めた、「個人の資産全体」を最適化して、その中でイデコ部分に最適なものを割り当てなければならない。

しかし、ほとんどのケースでは、イデコに「海外株式(先進国株式)」のインデックス・ファンドを集中させて、残りの口座で適当な運用を考えると辻褄が合う。

特に、イデコを始めたばかりの方は、運用資産残高がまだ大きくは積み上がっていないので、イデコ全体を「海外株式(先進国株式)」のインデックス・ファンドで運用していても、それほど大きなリスクにならないはずだ。

生活設計の計算を行うと、イデコ以外にもお金を貯めて運用しなければならない計算になる方が大半だ。こうした方々の運用にとっては、海外株式のインデックス・ファンドは適切かつ必要な運用選択肢であることが多い。

イデコには、「運用期間中の利益が非課税で効率的に複利運用ができる」というメリットがある。従って、自分の運用資産の中で期待するリターンが高い部分(当然、リスクも大きくなるが)をイデコに集中することが、個人の運用としては最適になる。

イデコの中だけで「ほどほどのバランス」を目指して、内外の株式と債券にあれこれ分散投資するような運用は、個人にとって最適にならない。

株式と債券と両方に投資する「バランス・ファンド」や「ターゲット・イヤー型」(年月の経過で資産配分を変えるバランス・ファンドだ)は、一見イデコに向いているように見えるが「地雷」である。

読者におかれては、「地雷」を避けて、イデコを有効活用して貰いたい。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民121掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民121掲示板  
次へ