★阿修羅♪ > 経世済民119 > 893.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
WH米破産法適用申請の可能性 東芝に問われる保証責任  英インフレ期待3年ぶり高水準、先行不安 人工知能に何をさせたいか
http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/893.html
投稿者 軽毛 日時 2017 年 3 月 10 日 21:33:26: pa/Xvdnb8K3Zc jHmW0Q
 

Business | 2017年 03月 10日 20:16 JST 関連トピックス: ビジネス, トップニュース
焦点:WH、米破産法適用申請の可能性 東芝に問われる保証責任
 
[東京 10日 ロイター] - 東芝(6502.T)の米原発子会社、ウエスチングハウス(WH)による米連邦破産法11条の適用申請が避けられないとの見方が広がってきた。麻生太郎財務・金融相は10日の閣議後会見で、WHについて3月中に適用申請を決めるべきだとの見解を示した。閣僚が特定企業の破綻処理の可能性に言及するのは異例だ。

東芝の内部事情に詳しい業界関係者も、同条適用申請の可能性が高まっているとの見方を示す。

<迫られるギリギリの判断>

同11条の適用をWHが申請すれば、親会社としての権利を放棄する代わりに、WHによって追加損失がもたらされるリスクを遮断できる、というのが東芝の考え方だ。東芝は特設注意市場銘柄に指定されており、東証に内部管理体制確認書の提出を求められているが、WHを切り離せば、自社のガバナンス改革をアピールできるとの思惑もある。

すでにWHは、破綻処理に強い法律事務所ワイル・ゴッチェル&マンジスの複数の破産専門弁護士と契約、申請に向けた検討に入っている。WHの内部事情に詳しい業界関係者は「11条適用申請の可能性は高い。WHを東芝から切り離さないと、東芝がつぶれてしまう」と指摘する。

しかし、東芝はWHの債務に対して約8000億円の親会社保証を行っており、WHが同11条による再建プロセスに入ったとしても、東芝自体が巨額の保証の履行を迫られる事態は避けられないと、一部の会計専門家は指摘する。その場合、東芝の経営に深刻な影響が及ぶリスクを払拭できない可能性もある。

<決算発表が遅れれば、上場廃止の懸念>

東芝は先月14日、WHが米国で進める原発4基の建設をめぐり7125億円の損失計上を発表。当日は2016年度第3四半期決算を発表する予定だったが、WHでの内部統制の不備の可能性により決算発表を延期した。

関東財務局への四半期報告書の提出期限は今月14日だが、予定通り決算発表ができるかどうかは「五分五分」(幹部)の情勢との見方が多い。この期限までに決算発表が出来ず、同財務局が延長を認めない場合、今月27日には東芝の東証上場が廃止になるという。

麻生金融相は閣議後会見で「チャプター11(同11条)の適用申請をしないとWHの部分が確定しないから、東芝の決算も出しにくいということになっているのではないか」と指摘。3月中に適用申請を決めるべきだとの見方を示した。

主力行幹部からは「WHのリスクを遮断しないと2017年3月期決算がまとまらない」との指摘が出ている。8日の衆院経済産業委員会で世耕弘成経済産業相は「米国連邦破産法11条は必ずしも後ろ向きの話ではない」と答弁した。

<米国での4基、建設遅れで追加損失も>

WHが米国で進める原発建設では、さらに損失が膨らむとの見方が根強い。2020年12月までに4基それぞれが運転開始できない場合、発注元の電力会社は8年間に及ぶ税制優遇が受けられなくなる、というリスクがあるためだ。 これら4基の建設作業にはこれまでに3年程度の遅れが発生している。

日本国外の電力事業に関する調査などを行っている海外電力調査会によると、税制優遇が受けられなくなることで、電力会社側は1基当たり11億ドル(約1250億円)相当の優遇メリットを失う計算という。4基がいずれも優遇が受けられなくなれば、その額は5000億円規模に上る。原発の運転開始が遅れ、それがWHによるものと電力会社側が判断すれば、WHがこの優遇メリットの逸失について賠償請求される可能性は否定できない。

<親会社保証の履行迫られる事態も>

これとは別に、WHが破産法による再建手続きに入り、米国での4基の建設ができなくなった場合も、東芝は顧客の電力会社側から損害賠償を要求される可能性がある。 東芝はWHに対して7935億円の親会社保証をしているが、この保証の履行が必要となるのかどうか、東芝内部で検討が続いているもようだ。

会計評論家の細野祐二氏はロイターの取材で、WHが適用申請を行った場合、東芝が約8000億円の保証の履行を回避できるかどうかについて「それはあり得ない。すぐに請求が来るだろう」と話している。

(浜田健太郎、布施太郎 編集:内田慎一)

ロイターをフォローする
今、あなたにオススメ
東芝、原発45基受注目標「達成可能」=綱川新社長
インド、原子炉建設で東芝傘下WHと協議 モディ首相の訪米控え
EXCLUSIVE-ウエスチングハウス、インド原発の建設用地を確保
デフレリスクもうない、「あらゆる手段活用」文言削除=ECB総裁
東芝・WH問題、訪米時に提起されれば議論する必要=世耕経産相
http://jp.reuters.com/article/wh-toshiba-idJPKBN16H1AQ



英消費者のインフレ期待は3年ぶり高水準、先行き不安も−中銀調査
Fergal O'Brien
2017年3月10日 20:28 JST

英消費者の向こう1年に対するインフレ期待がここ3年強で最高に達したことが、イングランド銀行(英中央銀行)の調査で明らかになった。インフレが経済に及ぼす影響に消費者が不安を感じている状況も示された。
  同中銀が10日、インフレ期待に関する四半期調査の結果を発表。これによれば、向こう1年に期待されるインフレ率は中央値で2.9%と、2018年11月以来の高水準に達した。自らの見通しに近いことから中銀は安堵(あんど)する可能性があるものの、5年先に期待されるインフレ率も上昇し、3.2%となった。
  物価上昇が加速し始めた際の経済状況に関する質問では、調査に参加した消費者の46%が景気はいずれ弱まると回答。強まると回答したのはわずか9%だった。

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/ipD_KPHkL3vM/v1/-1x-1.png

原題:U.K. Consumer Inflation Expectations Rise to Three-Year High(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-03-10/OMLI8P6S972A01

 


我々は人工知能に“本当は”何をさせたいのか?
2045年に向けた人工知能とのハッピーなつき合い方
2017.3.10(金) 澤邊 芳明
人間とAIが手を取り合えるのは、いつの日か。(写真はイメージ)
今回のテーマは人工知能(AI)。今は第3次ロボットブームの中にあり、深層学習(ディープラーニング)やシンギュラリティなど、人工知能に関するワードも日々メディアで目にすると思います。

歓迎や称賛、悲観や警戒、さまざまな声がある中で、我々は人工知能に何を期待しているのか探ってみたいと思います。

映画で描かれる人工知能は亜種としての人工生命である

さて、我々が頭に思い浮かべる人工知能。そのほとんどは映画で見たものではないでしょうか? 「2001年宇宙の旅」のHALや「ターミネーター」「マトリックス」「A.I.」「アンドリューNDR114」「her」など、人類の敵から恋愛の相手までさまざまな姿で描かれています。

それらで描かれていることの根本テーマ、それは自我を持つ人間以外の存在に人間が向き合った時のジレンマです。

人類は古代より自分たち以外の知的な存在を夢想し、崇め、産み出そうとしてきました。それは神であったり、奴隷であったり、はたまた友人であったりと、人間と対峙した時のスタンスによって、その関係性は変わります。言語をインターフェイスとした知的な人工生命体、その無機的なものを人工知能として描いてきました。

考え、判断することの意味

では、自我とはなんでしょう?

「我思う、故に我あり」

まさしくその通りで、自律して考え、判断できるか否かが、自我のあるなしを決定します。

そして、この「判断」が我々にジレンマをもたらします。

でも、これって人工知能に限った話ではないですよね?

「イエスマンになるな」「批判するなら代案を言え」「上司は何も分かっていない」。職場でよく聞く言葉です。

また、落語家の立川談志師匠は、夫婦喧嘩の原因は「共有価値観の崩壊」にあると言いました。

つまり、コミュニケーションの対象者が、

従順のみならず、自ら判断し、双方に共有された手続きで、有益な結果をもたらす

ことができないと、無能と見なされ、時に喧嘩になる。

だから、逆に「相手に期待しすぎない」や、長続きする夫婦の条件として「50%の愛情と50%の無関心がいい」なんて言われたりします。これは共有価値観を増やし過ぎないための努力です。

そして、この判断がマンネリ化すると人は飽きる。つまり、

従順のみならず、自ら判断し、双方に共有された手続きで、時に相手の予想を裏切りながら、有益な結果をもたらす

ことが必要です。本当に難しいですよね。

だから、極力ストレスを回避できるように人は関係を形式化します。契約やルール、肩書きがそうですね。

ロボットも“考える”?

では、我々がロボットに求める「判断」とはなんでしょう?

有名な「ロボット工学三原則」というものがあります。これは、SF作家アイザック・アシモフが自身のSF小説にて示した、ロボットが従うべきとして定義された原則です。「ロボット三原則」とも言われます。「人間への安全性、命令への服従、自己防衛」を目的とする3つの原則から成ります。

これが守られている限り、ロボットや人工知能が人類の敵にはなり得ない、というわけです。

人が人工知能に飽きることを受け入れ、オーナーに従順なパートナーが欲しいなら、

従順に、双方に共有された手続きで、有益な結果をもたらす

を実施できれば良いと言えます。

・対話型ロボットの例:Softbank Pepper

現在、世に出回っている対話型AIのほとんどは、「Siri」や「Pepper」のようにオーナーに従順なパートナーとして、オーナーの指示に返答します。Siriが質問を待つというプル型なのに対し、Pepperは質問をするというプッシュ型になっています。

コンシェルジュとしての人工知能がまず発展する

従順に、双方に共有された手続きで、有益な結果をもたらす

という点で、やはりコンシェルジュとしてのパートナーという使われ方が、ますます発展するでしょう。

現在、最も普及しているのは、バーチャルアシスタント機能を持つ、「Intelligent Personal Assistant」と呼ばれる対話型AIです。アップルのSiriやアマゾンの「Alexa」、マイクロソフトの「Cortana」、グーグルの「Google Assistant」など、さまざまなアシスタントアプリケーションが存在しています。

しかし、残念ながら、これらは正確には、“人工無能”と呼ばれ、ある一定の単語のマッチングで会話のパターンを生成しているに過ぎません。

ここでもう一度言います。「飽きることを受け入れてください」。

同じことを何度繰り返し言っても、同じミスを何度繰り返しても受け入れてください。今は、従順にオーナーの言うことを聞く能力を磨くときなのです。

命令を忠実に、素早く、正確にこなす人工知能を求めましょう。まず、これが達成されるだけで、十分に我々の生活は快適になります。

その繰り返しのコストについても、昨今の機械学習の進化が解消しつつあります。

・次世代型コンシェルジュの例:TOYOTA Concept-愛i

2017年のCES(ラスベガスで開催される家電見本市)で発表されたトヨタのコンセプトカー。車載のIntelligent Personal Assistantの「YUI」が運転手の表情や動作を認識し、感情や覚醒度を推定。トヨタ・リサーチ・インスティテュートのギル・プラットCEOは「人を守る機能と、お抱え運転手の機能の両方を実現する」としています。

会話内容のみならず、生体反応やSNSなど、多くの情報をもとにオーナーの手助けを行う。これが近未来のコンシェルジュAIの形だと言えます。

Augmented Intelligence=拡張知性

さて、身の回りのことを従順にサポートし始めた近未来。人工知能はどのように進化するでしょう。

私は、人自らの知性の拡張に使用されると考えています。

さて、ここで「知能」と「知性」について考えたいと思います。

英語ではともに“Intelligence”ですが、日本語では意味を分けています。

一般に、「知能」は答えのある問いについて、情報をもとに答えられる能力と言われ、「知性」は答えのない問いを問い続け、答えに近づこうとする能力と言われます。

知能テストには答えがありますし、人工知能も情報の中から最適な答えを探す能力と言えます。一方、知性は探求心や好奇心、詩的な感情など、より複雑な思考能力とも言えます。

知能は学習で学べますが、知性はさまざまな思考に触れて磨くものと、私は考えます。

振り返ってみましょう。先程の従順なコンシェルジュ。オーナーにパーソナライズされたその人工知能は、あなたの行動データを蓄積しています。

何が好物か? 何に興味があるか? 何を購入したか? 誰と仲が良いか? 何に困っているか?

その情報をもとに、推測と学習を事前に行うとどうなるでしょう?

『オーナーはそろそろアップルパイが食べたいはずだ。明日の帰宅時に立ち寄れるお店を調べ提案しよう』『明日はシンガポールのクライアントとの会議だ。最近のシンガポールの話題を調べて報告しよう』

こういうことが可能になります。現時点でも、オンラインサービスのレコメンデーション機能は一部こういった機能を提供しつつあります。

興味のある内容についてリコメンデーションするものについては、知能の向上に役立つものですが、興味のないものもリコメンデーションするものについては、知性の向上に役立つものと考えています。

言われた命令を実行するのみならず、自発的に提案をする人工知能の登場も近いでしょう。

そして、ここであなたは少しジレンマを感じるはずです。「この提案は有益なのだろうか?」と。

その提案を採用するか判断するのはあなたの知性です。

AIが哲学的な問いを持ち出した場合は、人工知能ではなく“人工知性”と訳すようになるでしょう。

人工知能との恋愛はあり得るか?

100%従順な人にあなたは惹かれるでしょうか?

恋愛にはさまざまな形がありますので、従順なイエスマンに惚れる人もいるかもしれません。しかし、大体において、100%従順という人はいませんし、従順過ぎると物足りないというのが人間の性(さが)ではないでしょうか?

コミュニケーションにおいても、複雑な駆け引きや気遣いをすることで、人と人は関係性を築いています。

人工知能を恋愛対象とするには、その性格の予想に不確実性のゆらぎがあることを前提としないと成立しません。もちろん、これは会話を前提とした性格の相性に限定した話で、容姿や振る舞い、生活力などの条件を省いて単純化した話です。

我々が人工知能に何かしらの「生命らしさ」を感じるには、その不確実なゆらぎが重要で、予想の可否の割合に意味があると感じます。つまり、常識の範囲での行動予測は可能だが、経験に基づく行動予測は外れる場合があるという状態です。

今日は機嫌がいいかもしれないし、悪いかもしれない。誰にも分からないのです。おそらく本人にも。そのゆらぎを人工知能が獲得した時に、我々は初めて、ドキッとするのかも知れません。

・感情表現を伴った人工知能の例:Soul Machines Baby X

アカデミー科学工学賞を二度受賞しているCG界の重鎮マーク・サーガル博士と、ニュージーランドに拠点を構えるSoul Machinesとの共同プロジェクト。人間と同じように学び、感情表現する人工知能アバターの開発に挑戦しています。

代替か拡張か? 人工知能とのハッピーなつき合い方

色々と思考してきましたが、やはり現時点では、人工知能に人の代替を求めるのはかなり厳しいと言えるでしょう。

2045年に訪れると言われているシンギュラリティ。現実的には、機能として従順な人工知能と、人を主体として、その知性を拡張させる人工知能の2種類に落ち着くのではと思います。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/49293
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民119掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民119掲示板  
次へ