http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/692.html
Tweet |
「IGRいわて銀河鉄道」
岩手の超短いローカル鉄道、なぜ「あり得ない」毎年黒字?斬新&ありがたすぎるサービス連発
http://biz-journal.jp/2017/03/post_18227.html
2017.03.04 文=編集部 Business Journal
2月初旬、岩手を取材した際に、第三セクターの「IGRいわて銀河鉄道」(以下IGR)を利用する機会があった。午後1時過ぎ、盛岡発八戸行きの普通列車に乗り込んだ。盛岡から目時駅までがIGR、その先は青い森鉄道である。IGRは岩手県などが出資する第三セクター。東北新幹線の盛岡―八戸間の開業に伴い、JR東日本から経営分離された盛岡―目時間を引き継いで開業した、岩手県の県北部を走る典型的なローカル線である。
期末試験の時期なのだろうか、高校生の客が多い。向かい合わせのシートには買い物帰りか病院帰りか定かではないが、60〜70代の女性が座り菓子を食べている。発車時には座席はほぼ埋まり、立っている客が多くなってきた。第三セクターのローカル線とは思えない光景である。
高校生のにぎやかな話し声が弾むなか、4分で次の駅「青山」に着く。2015年、この青山駅に新しい改札口が誕生し、IGRは本社をここに移転した。新たな改札口「青山南口」には、地産地消レストランや地産地消ショップなどを設け、地域活性化の拠点とした。
盛岡から4つ目の滝沢駅でカジュアルな姿の若者が多く降り立った。周辺にある岩手県立大学や盛岡大学の学生たちとみられる。また、この駅には「ちょい飲み客」などをターゲットにした串焼きの店がある。次の駅は、石川啄木のふるさととして知られる渋民だ。
スキー場のある奥中山高原駅に差しかかると、さすがに雪が深い。その先、一戸駅で盛岡から乗っていた最後の高校生の姉妹が降りていった。新幹線駅のある二戸駅まで乗ると、営業キロ70.8キロ、所要時間1時間9分だが、運賃は1950円とJRに比べてかなり高い。第三セクターの鉄道であることを実感させられる。
■営業収入は前年度比1億3900万円増
割高な鉄道であるにもかかわらず、驚くべきことにIGRは6年連続で黒字という好成績を達成しようとしている。16年度(16年4月〜17年3月)の営業収入は前年度比1億3900万円増の44億2900万円、純利益は前年度比6300万円減の4500万円の見通し。寝台特急「北斗星」「カシオペア」の運行終了に伴う旅客運輸収入の落ち込みが黒字幅縮小の要因となったが、駅のコンビニエンスストアなどの関連事業や通勤定期客の利用が好調で、営業収入を押し上げた点が注目される。
沿線の光景
東京商工リサーチの「2015年度 全国第三セクター鉄道63社 経営動向調査」によると、半数以上の35社が経常赤字だった。IGRのような旧国鉄転換型の第三セクター鉄道は31社中、経常赤字が26社と大半が苦戦を強いられている。このなかで、IGRは数少ない黒字組なのである。過去5年間の営業収入と純利益の推移は次の通りである。
※営業収益、当期純利益
・11年度:38億6172万円、3億1163万円
・12年度:40億3274万円、2億3473万円
・13年度:41億6255万円、2869万円
・14年度:45億2328万円、3億8337万円
・15年度:42億8960万円、1億740万円
営業収益は40億円前後で安定している。13年度の純利益が大きく減ったのは、台風による鉄道施設の被害が膨らんだ結果だ。災害の影響やJR寝台特急の運行終了といった逆風を受けながらも、6期連続の黒字を達成しようとしているIGRの奮闘ぶりが光る。
■地域のニーズに応じた細やかなサービスが奏功
IGRの営業キロはわずか82キロにすぎない。駅数は17。沿線の最大の都市は県庁所在地の盛岡市(人口約30万人)で、第2の二戸市は人口約2万9000人。典型的なローカル線である。それにもかかわらず6年連続黒字なのは、沿線住民のニーズに沿ったオリジナルなサービスを展開しているからだ。
その代表例が、「IGR地域医療ライン」。盛岡の総合病院に通院する沿線住民が多いことに着目し、岩手町、一戸町、二戸市の各駅から盛岡市内の病院に通う利用客向けに往復で2割以上も安い「あんしん通院きっぷ」を発売中だ。たとえば、二戸駅から盛岡駅往復は通常だと3900円のところ、あんしん通院きっぷだと2900円で、割引率は約25%にもなる。行きの列車は限定されているが、帰りは自由。列車にはアテンダントがいて、病院に通う利用客のサポートにあたる。2両編成の列車の後方車両全席が通院客の優先席で、盛岡駅では総合病院向けのタクシーを一律200円で利用できる(相乗り)サービスもついている。高齢の通院者にとっては、なんともありがたいサービスである。
大学生限定の特別企画定期券「Campass」、路線バス定期がセットになった「Campassプラス」も好評だ。4月から3月まで1年間利用できる定期券で、1カ月の通学定期に比べ33%から最大54%も安くなっている。
高齢者の通院客、沿線の大学に通う学生といった地域ニーズをしっかりと受け止めたサービスが支持されているのである。盛岡市内の青山駅へ本社移転したことによって、さらに地域活性化を図る。IGRは、こうしたきめの細かい取り組みで、経営の安定化を目指している。
北海道のローカル線は存亡の危機に立たされている。IGRのビジネスモデルは、大いに参考になるのではないのか。もちろん、鉄道会社だけでなく、沿線自治体や住民の協力なくしては、経営の安定化は成り立たない。第三セクター鉄道やローカル線は慢性赤字というイメージが強いが、営業距離が短くても経営手法次第で黒字化は可能だということを、IGRは示してみせた。
(文=編集部)
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民119掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。