★阿修羅♪ > 経世済民119 > 482.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「Y=C+I+G+(X−M)」を知らない社会人はガチでヤバい 意識高い系はなぜ気持悪く面倒臭いか 反事実的思考 再起力問
http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/482.html
投稿者 軽毛 日時 2017 年 2 月 24 日 21:35:08: pa/Xvdnb8K3Zc jHmW0Q
 


【第2回】 2017年2月24日 坪井賢一 [ダイヤモンド社論説委員]
「Y=C+I+G+(X−M)」を知らない社会人はガチでヤバい

皆さんは「Y=C+I+G+(X−M)」を見て、何を指すかわかるだろうか。これは、GDP(国内総生産)の計算式である。GDPとは、国内で一定期間に生み出された付加価値の合計で、景気の判断に重要な数値だ。この式を「知っている、見たことがある」という人は多いかもしれない。では、それぞれの項目が何を意味しているか理解できているだろうか。「わからない」という人は、報道されている経済ニュースや数値の意味、重要性がまったく理解できていないことだろう。GDPの式は、経済ニュースを理解するために必ず覚えておくべきものだ。経済の一端を担うビジネスパーソンとして、これを知らないのはマズい。今回は、『会社に入る前に知っておきたい これだけ経済学』の著者・坪井賢一氏に、GDPについてわかりやすく解説してもらった。
GDPの計算式は、ニュースを読み解くための基本中の基本。知らないじゃ済まないGDPについて学んでいこう。Photo:miya227-Fotolia.com

GDPの内訳を知っていますか?
 まず、GDPの式の各項目について見てみよう。

http://diamond.jp/mwimgs/d/e/500/img_deb7e309d971aa2b0c32166e09118f2039523.jpg

 輸入はお金が外国へ出て行くのでマイナスとなる。つまり、(X−M)は貿易黒字(赤字)のことである。これらを取り入れて日本語で表現するとこうなる。
GDP=消費+投資+政府支出+(輸出−輸入)
 合計額のYがGDPで、とりあえず日本のGDPは年間500兆円として書き進める。2016年後半から企業の研究開発費が「経費」から「投資」に計上されることに変更されたため、今後はざっと30兆円がかさ上げされるが、ここでは議論をかんたんにするために500兆円としておく(四半期ではこの4分の1の125兆円となる)。

GDPの増減率が経済成長率
 GDPは四半期に一度、内閣府から発表される。このGDPが、前の期(四半期)に比べて何%増減したかが経済成長率になる。
 たとえば、前期125兆円、今期126.25兆円と、前期より1.25兆円増えていれば、1%成長したことになる。これが四半期に増加した分なので、1年間に換算するとだいたい4倍して、年率4%成長と発表される。

http://diamond.jp/mwimgs/d/c/500/img_dc3adbff90c4dfa4a213f2d40b21a9e536908.jpg

 その時点の金額をそのまま使って割り出した数字を名目成長率という。一方、この間の物価上昇分を引いて割り出した数字を実質成長率という。両方の数値が発表されるが、通常、経済成長率は「実質成長率」のことである。
 先の例でいうと、年率4%が名目成長率だとすると、この間の物価上昇率が1%であれば、実質成長率は4から1を引いて3%ということになる。

http://diamond.jp/mwimgs/e/1/500/img_e1f5429a37fdcb945b3d2bc6aa47c29455935.jpg

 GDPが連続して増えていれば景気は上昇、減少していれば景気は後退していると考える。

景気の動向に「消費」の影響が大きくかかわる理由
坪井賢一(つぼい・けんいち)ダイヤモンド社取締役、論説委員。
1954年生まれ、早稲田大学政治経済学部卒業。78年にダイヤモンド社入社。「週刊ダイヤモンド」編集部に配属後、初めて経済学の専門書を読み始める。編集長などを経て現職。桐蔭横浜大学非常勤講師、早稲田大学政治経済学部招聘講師。主な著書に『複雑系の選択』(共著、1997年)、『めちゃくちゃわかるよ!金融』(2009年)、『改訂4版めちゃくちゃわかるよ!経済学』(2012年)、『これならわかるよ!経済思想史』(2015年)、『シュンペーターは何度でもよみがえる』(電子書籍、2016年)(以上ダイヤモンド社刊)など。

 Y=C+I+G+(X−M)のそれぞれの項目はどれくらいの割合なのかというと、民間消費(C)が全体の60%、民間投資(I)は15%、政府支出(G)が24%(政府投資4%、政府消費20%)、純輸出(X−M)が1%くらいだ。もちろん期によって増減するので、あくまでもざっとした計数である。なお、純輸出とは輸出入の差額のこと。また、政府投資は公共投資と考えていい。
 GDPの6割以上は民間消費、つまり私たちが消費している金額だ。消費が増えなければ景気がよくならないのはそのためである。輸出が増えたり、あるいは輸入が減って黒字が増加しても、GDP全体から見ればたいした影響はない。
 今回は、GDPの基本的な知識を紹介した。これらを知っているだけで、「消費が低迷している」「貿易収支が赤字だった」など、ニュースで取り上げられている話題が、なぜこれほどまでに騒がれているかがわかるようになるはずだ。経済ニュースを読むときは、必ずY=C+I+G+(X−M)を頭に置こう。
http://diamond.jp/articles/-/118177


 


2017年2月24日 ダイヤモンド・オンライン編集部
「意識高い系」はなぜ気持ち悪く、面倒くさいのか
ネット上で自分を過剰に演出し、一見すごそうな人物に見えるが、実は中身がまるで追いついていない──いわゆる「意識高い系」と呼ばれる人々がいる。そんな、ネット上ではもっぱら揶揄される存在である「意識高い系」。その精神構造と来歴を分析し、『「意識高い系」の研究』(文春新書)としてまとめた古谷経衡(ふるや・つねひら)さんに話を聞いた。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン編集部 小野寺暁子)

──なぜ、今回、「意識高い系」の人を取り上げようと思ったのですか。


古谷経衡さん
 セミナーやパーティーに参加した自撮り写真、高級ホテルでの食事や、新幹線のグリーン車での移動、スタバでノートパソコンを出して仕事している様子など自分の瀟洒な生活ぶりをSNSでひけらかす──。「最近、そんな気持ち悪いヤツ増えているよね」というのが、共通認識になってきました。

 ネット社会になって久しいですが、ボタン一つでSNSなどに写真をアップできるようになり、可視化しやすくなったというのがあると思います。そういう人たちを嘲笑、揶揄する言葉として「意識高い系」という言葉が生まれ、誰しもが使うようになりました。

 しかし、これまでの議論は類型化、分類するに留まるものが多かった気がします。あるいは嘲笑、揶揄の範疇の中に納まっていた。彼らがなぜそのように私生活を見せびらかしたり、ひけらかしたいのかという心理を分析した研究は、僕が調べた限り存在しなかったからです。

――そもそも古谷さんの定義では、「意識高い系」とはどういう人を指すのですか。

 まず、「意識が高い」ことと「意識高い系」は違います。「意識が高い人」というのは、政治や社会問題に熱心に取り組んでいる、考えているという「大義(本書では”高次の大義”と呼んでいます)」に、自分の欲望よりも多くの按分を割き、その大義を部分的にでも達成するのが「意識が高い人」です。彼らは他人のために本気で汗を流し、本気で自己研鑽に励んでいます。

 例えば以前、文藝春秋などでSEALDsの奥田愛基さんと対談したんですが、若者の政治活動のリーダーとして注目された彼は、単に「意識が高い人」です。

「意識高い系」とは、彼のような意識が高い人を、そうはなれない人が斜に構えて茶化すための言葉でなく、意識が高い人の「ふり」をする中途半端な人のことです。「高次の大義」が薄っぺらく、その裏に隠された欲望が透けて見える人のことですね。この場合の欲望とは、主に他者からの承認や異性からモテること、などです。

「意識高い系」と
「リア充」はまったく違う存在

――「意識高い系」がSNSでアップするのは、いかに自分が都会的で、洗練され、社交的で、良い女、できる男かという、いわゆる「リア充」アピールなわけですが、古谷さんはそもそも「意識高い系」は本当のリア充には絶対になれないとも指摘していますね。

 はい、「意識高い系」と「リア充」はまったく違う存在で、そこがまさに重要な部分です。

 本当のリア充というのは、親からの土地、資産を受け継ぎ、土着し、スクールカーストの支配層に所属し、社交的で容姿に恵まれ、異性経験も豊富で、卒業後もすでに確立された人脈の中で暮らす人々です。「幼稚舎から慶應」なんて人が典型ですね。そういう本当のリア充は、最初から周りから承認されているので、わざわざ生活ぶりを人に見せびらかす必要がありません。

 あるいは極めて土着的で閉鎖的なコミュニティの中に生きている人もリア充です。わかりやすい例で言うと、ドラマ「木更津キャッツアイ」や漫画「TOKYO TRIBE」の登場人物たちは、その土地を媒介した人間関係で成立しています。「幼稚舎から慶應」とはまったく別世界の人種ですが、彼らもスクールカーストの支配階級であり、仲間内での位置づけは自明なので、わざわざ他者へのアピールを必要としない。

 要するに、真の強者はアピールなんかしないんです。SNSで自分がいかに派手な生活をしていて人脈も豊富で社会貢献にも関心があることを盛んにアピールする人間は偽物です。自明のことは表明されないからです。リア充とは、「意識高い系」とは似て非なるもので、リア充にとっては「意識高い系」と混同されるのも不名誉なことだろうと思います。

──なるほど、「意識高い系」がいくらリア充アピールしても、絶対にリア充にはなれないし、その行為自体が矛盾しているわけですね。

 というのも、ほかならぬ僕自身が元「意識高い系」で、もともとその素質があると自覚しているんです。だから「意識高い系」とされている人たちの立場に立ったときに、どうして彼、彼女らが周りの承認を求めるのかが非常によくわかりました。

 この本は「意識高い系」の“研究”ではありますが、4割は僕の“自伝”といってもいい。自分自身に置き換えて、「意識高い系」とは日本の戦後の社会の根本的な歪みみたいなものが生んだ被害者なのではないか、という考えに至った時、2ちゃんねるやまとめサイトで、ただ嘲笑や揶揄の対象として消費されるだけではかわいそうで、きちんと研究しないといけないと思いました。

――古谷さんの出身地は北海道で、大学は京都の立命館大に進んだんですよね。

 北海道という土地自体、その住民は主に明治以降に内地からやってきた移民の集合体で、代々土着の民の影が薄いところです。しかしながらそこでも、スクールカーストという天然的な要素が反映する階級化は進んでいく。僕は中学でも高校でも、その階級の中でトップに立つことができなかった。よって生まれ育った地元とはまったく別の土地に行くことで、土地に立脚した人間関係を清算し、ゼロから出発するグレートリセット、いわゆる「大学デビュー」に憧れたのです。しかし、完全に失敗しましたね。

「大都市は自由で平等で
民主的ではない」

──なぜですか。

 そもそも京都というのは恐ろしく土着性が高く、土地を苗床とした人間関係が強い封建的な土地柄です。さらに私の出身校である立命館大学は、(他大学同様)小・中・高校が付属していて、内部進学者がいる。まさにリア充の宝庫でした。入学前に、頭も金髪にして大学デビューに望んだのですが、まるで相手にされませんでした。

 田舎から出てきた人間は、「大都市は自由で平等で民主的だ」と考えがちです。だから土地を移動することによって「地元で冴えなかった人間が大学入学後別人のようにモテて社交的になる」みたいな、「大学デビュー」を夢想するのです。しかし後天的にリア充になることはできません。土地に土着してスクールカーストの支配層にいない限り、リア充になるのは永久に無理です。なのに、頑張って後天的にリア充になろうとしている人たちが「意識高い系」というわけです。

 僕は20歳の時に、リア充とは同じ土俵で勝負できないと悟りました。

──理不尽じゃないですか。

 理不尽です。でも、親から受け継いだ土地、つまり相続された土地の上で蓄積された、一言で言うと「余裕」にはどんなに頑張ってもかなわない。長い時間の積み重ねで、その人の立ち居振る舞い、真の意味での社交性などが醸成されるので、かなわないのは当然なんですよね。

 リア充とは親から受け継いだ「土地」を苗床とする物心両面で余裕のある存在・社会階層のことをします。必ずしもリア充=恋人の有無、ではありません。

 例えば、僕の場合、両親が世田谷に80坪ぐらいの土地を持っていて、家賃の心配がなくて、親元から都内の大学に通って、親が死んだらそこ相続して……というリア充のライフスタイルだったら、今のように世の中に関心も持たなかったと思います。こんな本も書いていません。

 そもそも世の中や社会に関心を持つのは理不尽だからです。支配者層にいれば、世の中は理不尽だなんて思わないですよね。理不尽を与える側ですから。僕は理不尽を感じるからこそ、こういう仕事をしているわけです。

――著書の中で、古谷さんは自分について『「意識高い系」の要素を兼ね備えているが、「この嫉妬を隠さない」という、自意識の一点においてのみ、私は自らを「意識高い系」とは思わない』と書いているのが印象的でした。

 嫉妬は不細工で醜くグロテスクですが、嫉妬していることが努力の源泉になるんです。「意識高い系」の人たちは、青春時代に散々恥辱を味わってきたので、大人になってそれをもう一回開陳することは絶対できない。自意識が崩壊しちゃうから。でもそれをやらないと絶対、人間は進歩しないんです。

 僕は18歳まで童貞で、女性にモテませんでした。煌びやかなリア充にすごく嫉妬し、絶対超克してやると思ってきました。しかしその嫉妬こそわが人生の原動力です。それを隠すつもりはありません。

――逆に、リア充に対する嫉妬を隠して、自分の自己評価を不当に高く見せびらかそうとしたりするのが意識高い系なのだ、と。

 そこが彼ら、彼女らの気持ち悪さ、違和感、不快感の原初です、自分の優位性を確認、宣伝するために他者へのアピールや見せびらかしをする。本当は彼らは青春時代暗かったわけで、他者や異性からの承認に飢えているのですが、その欲望をストレートに開陳するだけの度量はない。欲望はグロテスクで具体的だから、その醜い自分と向き合うことはできないのです。

 本来、嫉妬から超克するためには額に汗して努力したり、本を読んで勉強するしかないわけですが、「意識高い系」の人々は勝利や成功の部分だけをトレースし、汗臭い努力を忌避したり、あるいはそういった努力をする人自体を見下す傾向にあります。彼らは努力で以て本当の支配者になることもできない中途半端な人々だからです。中途半端な連中ほど他者を見下したり、比較したがりますね。

実例でバッサリと斬る
「意識高い系」と「意識が高い人」

――本書では、ノマドワーカーのパイオニアである起業家の安藤美冬さんに憧れる人々や、ツイッターでセレブ美女として有名になり偽ブランド販売の詐欺罪で逮捕された「ばびろんまつこ」などを、典型的な「意識高い系」の人々としてバッサリ斬ってますね。特に、2014年の衆議院解散選挙の際、小4偽装サイト事件を起こした慶應義塾大学の青木大和さんの例を、SEALDsの奥田愛基さんと比較して分析しています。冒頭でも、奥田さんについては、単なる「意識が高い人」と評価していましたが。

 奥田さんが「意識が高い人」であるのに対し、青木さんは「意識高い系」です。彼の出発点は「高校時代にモテなかった」。はっきりと本人がそう書いています。そこで若者と政治だの、18歳選挙だの、「政治的に意識高い」ことを大学入学後にやり始めた。彼なりの「大学デビュー」のカタチというところでしょうか。ですが出発点は承認欲求です。

 ただ僕は、大学でも輝けなかったから、青木さんの気持ちが分かるんです。僕は大学ではリア充に絶対にかなわないと悟ったので、映画の専門学校に通いました。同じように青木さんは政治団体を立ち上げたのだと思います。大学の主要なスポーツサークルはリア充が寡占していて輝けないから、別のところ(外部)で輝こうとする気持ちはよくわかります。

 2014年11月、安倍政権が衆議院を解散した際、青木さんは小学校4年生のフリをして「#どうして解散するんですか?」というサイトを立ち上げ、衆院解散を痛烈に批判しました。ところが、偽装がばれて炎上。青木さんは謝罪し、責任をとってNPO法人の理事を辞任するに至りました。

 青木さんは、18歳選挙権を前に、現役慶應大学生による「若者と政治意識問題」という文脈で主要メディアに取り上げられて有頂天になってしまった。2014年のネットの新春対談で2020年について問われると「オレ26歳。議員になっているかも(笑)」と語っています。世の中の「承認」を得て、舞い上がってしまった。これまで承認を受けてきた経験に乏しいから当然ですね。だからこそ、その承認が崩れるかもしれない「反安倍」とか「反自民党」という具体的でグロテスクな欲望の開陳を「小4」というイノセントな存在に偽装させることにより隠そうとしたのでしょう。

 一方で奥田さんは、反安倍を強烈に標榜し、「反日左翼」「偏差値28」「共産党の工作員」呼ばわりされ、保守系の新聞で叩かれても、批判に耐えられる理論体系、知識体系を持っていたし、余裕も存在していました。某新聞から「若者のリーダーで時代の先駆者」という趣旨として取り上げたいという申し出を、「ちやほやされ過ぎだから」と断ったそうです。おそらく多くの人や政党から将来の立候補を打診されていたと思いますが、巧妙に明言を避け、大学院進学を選びました。奥田さんが巧妙に明言を避けるのは、事の重大さをわかっているからです。

 奥田さんの出身は九州で、中学、高校、大学と違う土地に行ったので、土着したリア充ではないですけど、一言で言うと天賦の才だと思います。彼はスクールカーストの支配層にいて、異性からもモテて、承認されることに慣れているんだと思います。一方、青木さんは残念ながら違った。その差でしょう。心理的には青木さんに同情しますが、筋が通っているのはどう考えても奥田さん。よって私は奥田さんに嫉妬しています(笑)。

「意識高い系」が
「意識高い人」を目指すには

――「意識高い系」の人が無駄にリア充を真似るのではなく、本当に「意識高い人」を目指すにはどうすればいいんでしょうか。

「意識高い系」の人は、本当の「意識高い人」ほどの基礎教養や行動力がなく、中途半端だから「系」という「意識が高い人もどき」になってしまう。

 中途半端な部分を埋めるには、無言実行ですね。自分の汚い部分、醜い嫉妬の部分を直視して、努力すれば、自然と彼らが求めてやまない「承認」がついてきて、「系」が取れるんです。手っ取り早い方法などはありません。

 僕自身も、この本を書くにあたって、自分の青春時代の自分の暗部、自分の恥ずかしくてグロテスクで野暮で童貞くさいところと向き合ってきたので、ものすごく辛かったんですけど、なにか一つ超克できた気がします。

 一方で、まだ僕も「意識高い系」からまだ脱け出せていない部分があって、グリーン車に乗ったり、高級ホテルで食事をしたりしたときに、ネットにアップしたくなる時があります。でも、「こんなお手軽なことで承認を求めてはダメだ」と、クリックしようとする右手を、もう片方の手で必死に止めてます(笑)。そういうことやりたくなる自分がまだ3割は残っています。

 ジョブズやビル・ゲイツやバフェットはいちいちお手軽承認に走りません。彼らの残した偉大な結果が、彼らを尊敬の対象に導いたのです。額に汗し、地道な努力を続ければ、必ずや承認されるでしょう。それをSNSで代替してはいけない。

「意識高い系」の人との
付き合い方

――「意識高い系」を揶揄したり嘲笑したりするだけではダメだとおっしゃいました。今後、彼らとどう付き合っていけばいいのでしょうか。


『「意識高い系」の研究』 文春新書 220p 896円
「意識高い系」は承認されていないからものすごく寂しいんです。嘲笑されると彼らはディフェンスに入り、ますます承認を求めて燃え上がります。

 それに、意識高い系の人を嘲笑している人は、同属だったり、「意識高い系」の人よりもっと底辺の人が妬んだりしているのだと思うんですよね。

 だから、無理しなくていいし、「君の本当に好きなことやりなさいよ」と言ってあげたい。そうした方が楽だし、彼らにとってもいいのではないかと思います。そのためには「そんなに頑張らなくていい」と抱擁してあげる。そのほうが、世の中も良くなるのではないでしょうか。批判から理解、そして抱擁へ。考えてみれば米ソ冷戦終結も、ブッシュ米大統領とゴルバチョフ・ソ連書記長の抱擁から和解が始まったのではないでしょうか。

 例えばナチの記録映像を見て、今の僕らからしたら「アホでしょ」「ただのファシストじゃん」「僕ら頭いいからそんなことしないよねw」と嘲笑の対象にしても、何の解決にもならないのです。何故ナチが誕生し、なぜ彼らがワイマール共和国を「乗っ取って」いったのか。そこを分析しなければならないのです。嘲笑、揶揄するだけでは問題の解決にはならないと思います。

 意識高い系の人たちが戦争を起こすとは言わないですが、「笑う、バカにする、だけでは済まされないんじゃない?」という思いを込めて、今回の書名に「研究」とつけました。

「意識高い系」の人は、この本には悪口が書いてあると思って、読まないと思いますが、本当は「意識高い系」の人にこそ読んでほしいです。

ふるや・つねひら/1982年札幌生まれ。文筆家。一般社団法人日本ペンクラブ正会員。NPO法人江東映像文化振興事業団理事長。『アメリカに喧嘩を売る国 フィリピン大統領 ロドリゴ・ドゥテルテの政治手腕』(KKベストセラーズ)、『草食系のための対米自立論』(小学館)、『ヒトラーはなぜ猫が嫌いだったのか』(コアマガジン)、『左翼も右翼もウソばかり』(新潮社)、『インターネットは永遠にリアル社会を超えられない』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『欲望のススメ』(KKベストセラーズ)、『若者は本当に右傾化しているのか』(アスペクト)、『クールジャパンの嘘』『ネット右翼の逆襲』(共に総和社)、『竹島に行ってみた』(青林堂)など
DIAMOND,Inc. All Rights Reserved.

http://diamond.jp/articles/-/119018


 

「反事実的思考」で失敗から立ち直る5つのステップ

ニール J. ロース:ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院ジョン L. アンド・ヘレン・ケロッグ記念マーケティング講座教授
2017年2月24日
実際の事実とは別の過程や結果を想像することを、「反事実的思考」と呼ぶ。これは、失敗から学び立ち直るための恰好の手段になるという。


?あなたは今週、何かがうまくいかなかった、と仮定してみよう。たとえば、交渉が思い通りに運ばなかったとする。

?その後、あなたは何をするだろうか。友人と飲みに行く、夫または妻に話す、あるいは母親に電話をするだろうか。

?しかし、こうした行動は、単に問題を先送りしているだけである。またすぐに、失敗についてあれこれ思い返すことになるはずだ。何がダメだったのかを考え、自分を責めたり、他者や外的な要因のせいにしたりする。それに疲れると、過去のことは忘れよう、今後のことに集中しよう、と自分に言い聞かせる。

?これらは自然かつ当然の反応だ。しかし、心理的に苦しく、メリットも少ない。同じ失敗を2度、3度、4度と繰り返すのを防ぐことにはつながらないのだ。

?もっとよい方法がある。それは、簡潔で系統立った一連の問いを自分に投げかけ、それに自答するという心理的な手順である。反事実的思考(counterfactual thinking:読んで字のごとく、実際に起こった事柄とは別の可能性を想像すること)に関する最近の研究に沿っていえば、この手順は難しくない。そして、失敗による苦しみを軽減すると同時に、次回によりうまく対処できるようになる。

?反事実的思考は、ほとんど誰もが常にやっている。「もし去年、昔の友だちに偶然再会しなかったら、自分はあいつの会社に入ってこんなにいい仕事に就くことはなかっただろう」「もし海外赴任を受け入れていたら、たぶん昇進できただろうなぁ」などだ。研究者たちは現在、この思考法をいくつかのタイプに分類し、いつどんな理由で実行されるのかを突きとめようとしている。まだ知られていないことも多い。

?複数の研究によれば、ある特定の反事実的思考法は、ネガティブな出来事から立ち直り、パフォーマンスを高めるうえで有効であることがわかっている。

?冒頭で挙げた、失敗に終わった交渉について考えてみよう。あなたの会社は顧客ニーズの変化に直面しており、より機敏になろうとしている。そこであなたは、ある重要サプライヤーに対し、年度の途中でも方針を変更できるよう、通常よりも柔軟な契約にしたいと申し入れた。しかし相手からは、契約期間を12ヵ月から6ヵ月に変更する以外の譲歩をまったく引き出せなかった。あなたも上司も、交渉は明らかな失敗だったと考えている。

?立ち直るために、あなたは先述のありがちな行為に頼る。自分には能力も運もなかった、と自分を責める。サプライヤーの四角四面な担当者を非難し、交渉の場に提供されたドライターキー・サンドイッチのせいにさえする。同僚と一緒にビールを流し込みながら、「ああ、もうしょうがない。教訓は得たよ。前に進もう」とうそぶく。

?しかし実際には、あなたは何も学んでいないし、まだ前に進むべき時でもない。

?その前に、次の5つのステップを順に踏んでみよう。

1.よりよい結果を想像する(1)

?上向きの反事実、つまりもっとよい交渉結果になりえた道筋を想像してみよう。他者の行動ではなく、自分自身の行動のみについて考える。たとえば交渉相手は、契約を柔軟にする複数の提案に同意してくれそうな雰囲気だった。しかし、そこで両者は休憩を挟んだ。そして再開後、相手の態度は硬化していた。もし休憩前に回答を強く求めていれば、もっとよい結果が得られたかもしれない。

2.よりよい結果を想像する(2)

?もう1度さらに別の、上向きの反事実を想像してみよう。なぜなら、最初に考えた代替シナリオを唯一のものと思い込んで、固着してしまうのを防ぐためだ。これは「後知恵バイアス」という、人間が生来持つ傾向である。最初に考えた代替シナリオは、非常にわかりやすい。いったんそれを考えつくと、ある種の自信過剰が生じ、それを最初から知っていたような気になってしまうのだ。

?望ましい結果につながりえた別の道筋を考えることで、失敗を単純で手っ取り早い理由で片づけるのを防ぐことができる。第2のシナリオはたとえば、契約の柔軟性に関する話題を、交渉の最初から持ち出していたらどうだったのだろう。交渉の後半でいきなり切り出す(という実際にやった行動)よりも、もっと成果が得られたのではないだろうか。

3.同じ結果に至る別の道筋を想像する

?これは半事実的思考(semifactual thinking)、または「イーブン・イフ」(even if:たとえ〜でも)と呼ばれる方法である。たとえば、交渉を2回に分けて、それぞれ異なる交渉相手にすると想像してみよう。そして、最初の交渉では価格だけを扱い、2度目は価格以外の話をする。事実とはまったく異なる経験だが、結局は同じ結果に終わる可能性がある。

?次に、なぜ同じ結果になりえたのか、自問してみよう。このケースでは、マーケットの急変に伴う懸念がサプライヤーの従業員間に広がっており、契約内容のいかなる変更も自社の立場を弱めるのではと恐れている、などと考察できる。

?失敗から立ち直るプロセスでこのステップを踏む目的は、自分が認識または言及していない障害を明らかにすることである。しばらく後でこの問題に立ち戻り、障害を乗り越える方法を検討するとよい。たとえば、契約期間中に価格を上げる選択肢など、何か別の救済策を提案することによって、サプライヤーの不安を和らげることができるかもしれない。

4.同じ道筋での異なる結果を想像する

?実際にたどったプロセスから、良かれ悪しかれ別の結果に至った可能性を考えてみよう。交渉相手は微笑み、柔軟化の提案に「イエス」と答えている。または、険しい表情で「契約期間の変更は一切認められない」と主張する様子も思い描いてみる。

?このステップの目的は、結果のランダム性を意識することである。同じ道筋をたどっても、さまざまに異なる結果になりうるのが現実というものだ。しかし人は、それを受け入れるのが難しい。うまく立ち直りたいのなら、外的要因がもたらす影響について、健全な認識を持つことが重要だ。このステップはまた、外的要因に対処するための代替策や緊急時対応策を考えるうえでも役に立つ。

5.もっと悪い結果を想像する

?下向きの反事実的思考は、気分を上向かせる方法でもある。別の道筋によるさらに悪い結果を想像すれば、それを避けられた自分を褒めることができるからだ。

?一方、このステップには他の目的もある。実際に起きたことについて、自分の理解を広げることだ。たとえば、あなたは交渉相手の売上げの減少に言及しようかと考えたが、思いとどまったとする。マーケットの状勢を相手はよく把握していない、というメッセージを伝える意図が最初はあった。しかし、売上減に触れれば相手が身構えてしまい、事態を悪化させるのではないかと、間一髪で気づいたのだ。こうした考えをもう少し突き詰めてみると、より広い視野が開け、サプライヤー側の現在の不安を理解できるかもしれない。

?これら5つのステップを踏むことによって、自他への非難やバイアス、その他のありがちな心理パターンを避けることができる。そして失敗の実態を拡大視して、細かい部分まで把握できる。失敗の真因とそうでないものを、より正確に理解しやすくなるのだ。

?また、上向きの反事実的思考によって、次回に向けて計画を立て、今後のパフォーマンスを向上させるための出発点に立つことができる。想像したシナリオを、そのままなぞることはできないかもしれない。だがそれでも、新しい方策を採り入れるために思考を広げることを学んだはずだ。

?私の経験によれば、この方法はマネジャーや起業家にとってさまざまな状況で役に立つ。反事実的思考と対人能力の関連は、統合失調症の研究でも裏づけられている。反事実的思考ができないことは、患者の社会的機能不全の一因であるという。ニューロイメージングの研究によれば、反事実的思考と計画立案は脳の同じ部位で行われる。つまり、この思考法には、情緒的思考と目標設定をつなぐインタフェースのような働きがあるのかもしれない。

?リーダーはしばしば、(投資対効果ならぬ)失敗対効果を最大化せよと言われる。しかし、失敗から学ぶための具体的なステップにはあまり光が当てられていない。この問題を補う手段こそ、反事実的思考を活用して別のシナリオを詳細に考えることなのだ。それによって、次の機会にもっとうまく動けるよう万全を期すことができるだろう。


HBR.ORG原文:5 Steps to Help Yourself Recover from a Setback December 09, 2016

■こちらの記事もおすすめします
再起力が問われるのは、大きな危機より、日々の人間関係だった


ニール J. ロース(Neal J. Roese)
ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院ジョン L. アンド・ヘレン・ケロッグ記念マーケティング講座教授。

http://www.dhbr.net/articles/-/4705


 
再起力が問われるのは、大きな危機より、日々の人間関係だった
アンドレア・オバンズ:ハーバード・ビジネス・レビューのシニア・エディター
2015年6月11日
http://www.dhbr.net/articles/-/3329

仕事においてレジリエンス(再起力、困難から立ち直る力)を最も強く問われるのは、深刻な危機よりも「人間関係」だった――こんな意外な調査結果をふまえ、再起力に関するHBR歴代論文を振り返る。

 2人のイギリス人コンサルタントが、小規模だが興味深い調査を実施した。これはビジネスで成功するための「再起力」(レジリエンス)の重要性を裏づけるものだ。再起力は、挫折から立ち直る力、変化に順応する力、苦難にくじけないで前進し続ける力、と定義されることが多い。
 ところが――。サラ・ボンドとジリアン・シャピロはイギリスの公営・民間・非営利を含む組織の従業員835名を対象としたアンケート調査で、「生活のなかで再起力が必要となった出来事は何か」と尋ねた。すると回答は、2005年のロンドン同時爆破事件のような惨事ではなく、仕事でのひどい失敗でもなかった。容赦なく進む変化についていく大変さ、あるいはいまだ厳しい経済状況がもたらす諸問題でもない。彼らが指摘したのは、職場の同僚だったのである。
 回答者の実に75%が、再起力を最大限に費やさねばならない対象として「職場での面倒な人間関係や社内政治」と答えた。僅差で続いたのは「過労によるストレス」、その次は「個人的な批判に耐えること」だった(英語報告書)。

写真を拡大
http://www.dhbr.net/mwimgs/1/a/-/img_1a72972fd82d5ac76c6ea0c5c54c1856100256.jpg

 HBRの寄稿者たちは長年にわたり、大小の挫折から立ち直る方法について実に多様なアドバイスを提供してきた。たとえばデイビッド・ナドラーは「CEO交代のマネジメント」で、新任CEOが会社の目前の危機を救った直後に「第二幕」でつまずきやすい現象について述べている。
 同論文が言及している優れた研究(ボリス・グロイスバーグ、アンドリュー・マクリーン、ニティン・ノーリア著「GE出身者でも失敗する時」)によれば、経営人材が新たな職務で成功できる可能性が高いのは、直前の職場での経営環境と酷似している場合だけだという。ナドラーはこの研究に基づいて、新任の経営幹部が第二幕で成功するために踏むべき4つのステップを提案している。@長年磨き上げてきたリーダーシップ・スタイルはもはや通用しないと認める。A失敗の原因は自分にあり、外部要因ではないことを受け入れる。B新たに必要となるスキルを分析し理解する。C新たなモードに切り替えて断固たる行動を取る(後継者の使命など)。
 これとは対照的に、ジェフリー・ゾネンフェルドとアンドリュー・ウォードが「失脚から復活する法」のなかで提案するのは、もっと攻撃的で自己本位的な方法だ。解任された300人のCEOへのインタビューをもとに、キャリア上の悲劇を克服し過去と同等かそれ以上の地位をつかむための5つの方法を挙げている。@どのように反撃するかを決める。A精神的に支えてくれる人、転職の手助けをしてくれる人を募る。B自分を見放した人々への批判を躊躇しない。Cみずからを勇気づけ再起への覚悟を固める。D情熱を取り戻し人生に意義をもたらすための、新たな使命を見出す。
 リチャード・ファーソンとラルフ・キーズは「失敗に寛容な組織をつくる」のなかで、失敗と成功の両方がポジティブな学習経験だと見なされる環境をつくることで、そもそも再起力を要する事態を未然に防ぐことを勧めている。リーダーが建設的な環境を築く方法として2人が挙げるのは、まず上司と部下を隔てている人間関係上の壁と官僚的な壁を取り除くこと。そして部下と個人レベルで関係を築き、自分の過ちをオープンに認めること。さらに(意外かもしれないが)、称賛も非難も控えて、恣意的判断を避けた分析的な態度で臨むことである。
 マーティン・セリグマンも「トラウマを糧にする法」で、企業は社員の再起力強化を支援できると述べている。兵士をトラウマから回復させる米陸軍のプログラムを参考に、ペンシルベニア大学の「ペン・レジリエンス・プログラム」では、挫折について楽観的に考えることを教えている。無力感が習性になってしまうのをポジティブ思考によって避けるという方法だ。
 これに触発され、自社でも試してみようと思う読者もいるかもしれない。しかし、ボンドとシャピロの調査対象者たちがもしも典型例ならば、組織的な取り組みが有効と考えている人は少数派である。「自分の再起力の源泉はどこにあると思うか」という質問に対し、90%が「自分自身」と答えたのだ。50%強が「人間関係」と答え、「自分の組織」と答えたのはわずか10%にすぎなかった。

写真を拡大
http://www.dhbr.net/mwimgs/d/b/600/img_db0e193996865be2bc28243f4960301652716.jpg

 これは残念なことだ。数々の難題に直面している組織にとっても、小さな傷つけ合いに日々さらされている私たち個々人にとっても、再起力の源は結局のところ同じであり、等しく有効なのだから。ダイアン・クーツは聡明な論文「『再起力』とは何か」で、こう雄弁に述べている。
「再起力が高い人は3つの特長を持つ。@現実をしっかり受け止める力。A『人生には何らかの意味がある』という強い価値観に裏打ちされた、確固たる信念。B驚くべき即興力。これらのうち1つか2つを持っていれば逆境を乗り切ることはできる。しかし再起力を真の意味で発揮するには、3つすべてが欠かせない。これら3要素はまた、再起力の高い組織についても当てはまる。……再起力の高い人や企業は、現実に毅然と目を向け、困難な状況を悲嘆することなく、前向きな意味を見出し、何もない状態から即興で解決策を生み出す。それは他者が模倣できないものである」

HBR.ORG原文:What Resilience Means, and Why It Matters January 05, 2015
■こちらの記事もおすすめします
欧米企業はいまなぜ、企業内の信頼関係に注目するのか
成功する起業家「8つの基準」
組織が危機に陥った時:社員を鼓舞するリーダーの言葉とは

アンドレア・オバンズ(Andrea Ovans)
ハーバード・ビジネス・レビューのシニア・エディター


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 無段活用[1608] lrOSaYqIl3A 2017年2月24日 22:14:51 : d8fMB3ciJQ : 214lGQcGMBc[2]

>Y=C+I+G+(X−M)

ごめん。オレ、知らない。文学部だし。

「国内の労働によって産み出された付加価値の総額」だろ。それじゃ駄目なの?

国内のどこの大学にも経済学部があって、そこではこの式が教えられている。この式を
知っている人はそれほどまでに多いのに、なぜ国民の生活はここまで苦しいの?

数字を弄んでいるだけじゃないの?

だから、要は付加価値を作るんだろ。それじゃ駄目なの?


2. 2017年2月24日 22:31:36 : wieqQpsuJo : XGMGCU99cVg[6]
ダイヤモンドオンラインの記事を本気にするうのみにする人が意識高い系ですね。

よくわかりました。ある意味自分で考えない人ですね。


3. 2017年2月25日 15:37:39 : JW4kQkOW9o : dSI7DqbtatE[598]

意味を理解しないで投稿してるだろ 笑

4. 2017年2月26日 13:51:17 : hZkMAewDKg : iJ98jhy96GQ[31]
坪井賢一がY=C+I+G+(X−M)を知っていたとしても、そのGDP自体がロックやロス茶の下っ端から脅しやワイロによって操作されていることを知らなければ、そっちのほうがよっぽどヤバイだろう。

坪井賢一が知っているとは、到底思えないがな。


5. 2017年2月26日 22:32:45 : tlWnVFEXyg : YdpJ@QYwqXE[441]
意識高い系、阿修羅のメインライター過ぎてワロタ

意識の高い人は実現の為に考え、意識高い系は考える事が目的になっていて机上の正論で悦に入ってる奴だ


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民119掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民119掲示板  
次へ