★阿修羅♪ > 経世済民119 > 252.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
2020年代、若者を襲う「就活の地殻変動」仕事が消滅する時代 単純で生産性の低い仕事は外注〜を減らす 賢人ほど説明が短い
http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/252.html
投稿者 軽毛 日時 2017 年 2 月 16 日 13:10:42: pa/Xvdnb8K3Zc jHmW0Q
 

10年後、君に仕事はあるのか?
【第2回】 2017年2月16日 藤原和博

2020年代、若者を襲う「就活の地殻変動」

AIの台頭や一層のグローバル化、就活の地殻変動などの影響で到来する「仕事が消滅する時代」。そんな時代に必要とされるのが、「雇われる力」(エンプロイアビリティ)だ。本連載では、藤原和博氏の最新刊『10年後、君に仕事はあるのか?』の内容をもとに、「高校生に語りかける形式」で2020年代の近未来の姿と、未来を生き抜くための「雇われる力」の身につけ方をお伝えする。今回はその第2回。

「AI×ロボット技術」と「人間の知恵」とが掛け合わされる場所

早く正確に処理する仕事、つまり単純な処理作業はいまでも続々とコンピュータに置き換えられています。これは当たり前ですよね。

でも、簡単な判断が求められる仕事もすでに機械ができるようになっていて、この10年でさらに、かなり複雑な判断が求められる仕事までAI×ロボットに奪われていくだろうと予測されているのです。

面白いのは、電車の運転士はかなり早い段階でAI×ロボットに取って代わられる運命にあるけれど(すでにモノレールなどで実現)、同じ電車運行の仕事でも、車掌のほうは意外と生き残るだろうという予測もあることです。

最終的な安全確認や電車の運行中に病人が出たときの対応など、想定外の(予測が難しい)事態への対応は人間に任せたほうがうまくいくと考えられているからでしょう。逆に言えば、そういう仕事が残るということでもあります。

だから君たちには、AI×ロボットの時代に入るこのときに、人間として本当に必要な知恵と力を身につけてほしいと思うのです。

「AI×ロボット技術」と「人間の知恵」とが掛け合わされる場所に、必ずや新しいタイプの人間の仕事の場、すなわち「フロンティア」が開けてきます。介護でも、保育でも、教育でも、はたまた伝統文化を継承する仕事でさえも。

この危機をチャンスととらえ、1人ひとりが独自のフロンティアを切り開いていってもらいたい──。これは、現在、私が校長を勤める奈良市立一条高校の入学式で話した話題でもあります。

2020年代に起こる就活の地殻変動とは?

2020年代を通してAI×ロボット革命が進むにつれて事務系の処理仕事がなくなっていきます。

加えて、オリンピック開催後のギリシャや中国がそうだったように、東京五輪後の日本の経済は、宴のあとの状態で沈み込むはずです。

このダブルパンチを受けて就活においても、首都圏では、私立大学卒業生のメインの就職先だった伸び盛りの中堅・準大手企業に、国公立の卒業生が押し寄せることになるでしょう。

また、全国各地で、地方大学卒業生の定番だった地方の有力企業や公務員の求人枠に、エッというような東京や関西の有名大学から学生が攻め込んでくるということが起こると思います。就活の地殻変動が起こる。

新卒だけでなく、中途採用でも同じです。

でも、意外にもこの流れが、多様な人材を地方に呼び込むことになって、本当の意味での地方の活性化が図られるかもしれません。だから、悪いことばかりじゃない。

「地方創生」という言葉が流行ったけれど、僕の経験では、東北の石巻市雄勝(雄勝石を使った時計をプロデュース)でも、佐賀県武雄市(武雄市特別顧問)でも、移住して住んだ奈良市でも、地元の人材だけではなかなか大きな仕掛けはできないものです。人材については、地産地消だけでは無理なんですね。だから、こうした流れは良い知恵が生まれるキッカケになります。

ここで、2020年代に起こる地殻変動に対して、強いと思われる職種を2つだけ挙げておきましょう。それは、観光とプログラミングです。

極端な円高にならない限りですが、日本を訪れる観光目的の外国人(いわゆるインバウンド)は増え続けると予想されます。それは、海外旅行を楽しめるほど収入があるアジアの中間層が、現在の数億人規模から2030年までに20億〜30億人に達するだろうと試算されているからです。

観光業での生き残りは国家戦略の1つに位置づけられていますし、インバウンドで外国人が日本国内で使ってくれるお金は、かつて加工貿易立国だった頃に輸出で稼いだ外貨と同じ意味を持つのです。

一方、プログラマーが足りなくなるのは言うまでもありません。プログラミングを理解しているかどうかは、2020年代には、かつての「英語ができるかどうか」と同じ意味を持つことになるでしょう。

だから、一条高校には、図書館の奥にリクルートのスタッフが詰めて「一条観光倶楽部(IKC)」と「一条プログラミング倶楽部(IPC)」を運営することにしました。関心のある生徒が、学科や部活の壁を超えてゼミのようにプロから学べるようにです。

2020年代に若者に厳しい現実が押し寄せるのには、じつはもう1つ理由があります。社会に対する若者の負担が増えてしまうという問題です。

人口割合として、お年寄りが増え、若者が減ることは明らかです。このままでは社会保障が破たんするから、消費税が15%程度にはなると僕は予想します。

これについては、2020年代の年代別人口動態の推移を踏まえれば、十分納得がいくでしょう。

つまり、三重の衝撃、トリプルパンチなんです。
http://diamond.jp/articles/-/117214

 

残業ゼロがすべてを解決する
【第37回】 2017年2月16日 小山 昇

単純で生産性の低い仕事を外注して残業を減らす方法

小池都知事が「夜8時には完全退庁を目指す」、日本電産の永守社長が「2020年までに社員の残業をゼロにする」など、行政も企業も「残業ゼロ」への動きが急加速中!
株式会社武蔵野は、数十年前、「超ブラック企業」だった。それが日本で初めて日本経営品質賞を2度受賞後、残業改革で「超ホワイト企業」に変身した。
たった2年強で平均残業時間「56.9%減」、1.5億円もの人件費を削減しながら「過去最高益」を更新。しかも、2015年度新卒採用の25人は、いまだ誰も辞めていない。
人を大切にしながら、社員の生産性を劇的に上げ、残業を一気に減らし、過去最高益を更新。なぜ、そんな魔法のようなことが可能なのか?
『残業ゼロがすべてを解決する』の著者・小山昇社長に、人材育成のヒントを語ってもらおう。

アウトソーシングの効果


小山昇(Noboru Koyama)
株式会社武蔵野代表取締役社長。1948年山梨県生まれ。日本で初めて「日本経営品質賞」を2回受賞(2000年度、2010年度)。2004年からスタートした、3日で108万円の現場研修(=1日36万円の「かばん持ち」)が年々話題となり、現在、70人・1年待ちの人気プログラムとなっている。『1日36万円のかばん持ち』 『【決定版】朝一番の掃除で、あなたの会社が儲かる!』 『朝30分の掃除から儲かる会社に変わる』 『強い会社の教科書』 (以上、ダイヤモンド社)などベスト&ロングセラー多数。
【ホームページ】http://www.m-keiei.jp/
わが社は、パート・アルバイトを入れると約850名に及ぶ大所帯です。
でも、経理部門はわずか3名です(社員2名とパート1名)。
月次決算は、翌日の夕方6時には、PL/BSが出ます。
総務に至っては、ひとりしかいません。
経理も総務も、最少人数でできるのは、社員に完璧さを求めていないからです。
経理や総務に求めるスキルが、他の会社が100とするなら、わが社は「90」の仕事をしてくれればいい。

では、残りの10はどうするか?
アウトソーシング(外注)すればいい。

専門的なことや非生産的な作業は、社内でやらずにアウトソーシングする。
武蔵野は以前、ISOやPマークの認証取得や運用を自社で行っていましたが、今考えると本当にムダでした。
担当者をつけてノウハウを覚えても、人事異動で担当者が変わると、またイチからやり直しになるからです。

ISOやPマークの取得も、手間がかかるわりには、それ自体が利益を生み出すわけではありません。
これならアウトソーシングしたほうが得と考え、ISO総合研究所に運用代行をお願いした。

人が採れない時代に
人を辞めさせない対策

私は、何もかも、すべての仕事(作業)を社内でやるべきだとは思っていません。
「効率がいい仕事」「生産的な仕事」だけを社内で行い、それ以外の「効率が悪い仕事」「非生産的な仕事」は、アウトソーシングすればいいと考えています。
なぜなら、単純で生産性が低い仕事をさせると、従業員が腐って、離職の原因になるからです。

ムダな仕事が減れば、当然、残業時間も減り、早く帰ることができます。
「人が採れない時代」に大切なのは、人を辞めさせないことです。
だとすれば、単純作業でもアウトソーシングが正しい。
社長の仕事は、社員が働きやすいように環境を整えることです。
小田島組の小田島社長は、残業を減らすために積極的にアウトソーシングを活用中です。

「これまでは、建設現場事務所(建設現場で限られた期間のみ必要とされる事務所)を自社の社員が建てていた。現在は、アウトソーシングです。また、パンフレットやポスターは社内制作でしたが、現在は専属の女性デザイナーにお任せしています」(小田島社長)

小山昇(Noboru Koyama)
株式会社武蔵野代表取締役社長。1948年山梨県生まれ。日本で初めて「日本経営品質賞」を2回受賞(2000年度、2010年度)。2004年からスタートした、3日で108万円の現場研修(=1日36万円の「かばん持ち」)が年々話題となり、現在、70人・1年待ちの人気プログラムとなっている。『1日36万円のかばん持ち』 『【決定版】朝一番の掃除で、あなたの会社が儲かる!』 『朝30分の掃除から儲かる会社に変わる』 『強い会社の教科書』 (以上、ダイヤモンド社)などベスト&ロングセラー多数。
【ホームページ】http://www.m-keiei.jp/
http://diamond.jp/articles/-/114455

 

2017年2月15日 鶴野充茂
頭がいい人ほど例外なく「説明が短い!」

上司やクライアントに説明する際に、なるべく詳しく情報を増やそうと努力していませんか。実は「話は短く、余計なことは話さない」ほうが相手には的確に伝わるのです。『図解 頭のいい説明「すぐできる」コツ』を上梓したコミュニケーションの専門家・鶴野充茂氏が、説得力ある説明の仕方を実例を交えてレクチャーします。

「長い説明を短くする」と
中味がグンと濃くなる!

 情報の量を増やせば増やすほど、わかりやすくなる──。

「説明がへたな人」に限って、そんなふうに考えてしまうようです。

 ビジネスシーンでは、情報の量を増やせば増やすほど、混乱を招くことが多いもの。

 説明を聞けば聞くほど、何を言いたいのかがわからなくなり、次第に話の趣旨とは違ったところに興味が向かい、ついには勝手な妄想を始めてしまったりするのです。

 そこで有効なのが「メディア・トレーニング」──新聞やテレビなど、マスメディアの取材を受けることが多い企業の経営者や広報担当者が受講する研修のことです。

 このトレーニングでは、メッセージの伝達効率──「伝えたいメッセージを確実に伝える」技術──を高めるための、さまざまなコツを学びます。

 簡単に言えば、「わかりやすい表現」「相手に誤解を与えない表現」の、基本から応用までを細かく学ぶのです。

 このメディア・トレーニングで繰り返し強調されることがあります。

「長く話さない」ということです。

 つまり、余計なことは話さない。話はできるだけ短くする──。

 なぜならば、話は短いほうが、聞き手にはよくわかるからです。一つひとつの言葉の意味を咀嚼しやすくなるからです。

「不必要な情報」を
どう見分けてカットするか


『図解 頭のいい説明「すぐできる」コツ』鶴野充茂 著 三笠書房刊 1,100円+税
 話が長い人はなぜ、「説明がへた」なのか──。

 明快です。

 話が長くなると、「必要な情報」と「不必要な情報」がゴチャゴチャになるからです。だから、何を言いたいのか相手に伝わらないのです。

 ここにこそ「頭のいい説明」の鉄則があります。

 説明というのは、「不必要な情報」をカットするだけで格段にスッキリし、「頭のいい説明」になるのです。

 では、「不必要な情報」とは何でしょうか?

 それは、聞き手にとって「重要度の低い情報」のことです。

 聞き手にとって聞きやすい「話の流れ」を考えた際、後回しにされる情報を言います。

 これを「背景情報」と言います。

 背景情報は後回し、できればカットする。

 それだけで話はわかりやすくなります。

 ムダに話が長い人が、あなたの身近にもいないでしょうか?

 そのような報告・説明は、聞いていて、とても疲れます。「必要な情報」と「不必要な情報」がゴチャゴチャになっているので、何とも言えない「間のび」感があるのです。

 そこで、重要度の「高い情報」と「低い情報」を整理すると、ガラリと変わります。

 重要度の「高い情報」とは、まさに聞き手が「聞きたい」と思っている情報のことです。

 では、重要度の「高い情報」と「低い情報」を区別するには、どうすればいいのでしょうか?

 簡単です。

「そのときに自分が思いついた順番」ではなく、「相手が聞きたいと思う順番」で話せばいいのです。

 具体例で見ていくことにしましょう。

 たとえば、IT企業のマーケティング系部署で、業界動向をチェックするために展示会に参加した人がいるとします。翌日、その展示会の様子を簡単に上司に報告することになりました。

 こんな場面で、「話が長い人」は、以下のように話します。

「昨日、幕張メッセで開かれたITフェアに参加してきましたので、そのときの様子を報告します。ITフェアは今年で15回目の開催で、全体のテーマは「さらにつながる世界」でした。これが会場入り口の写真です(と、パワーポイントで貼りつけた写真を見せる)。3日間開催されていて、私は2日目に行ってきました。

 展示会全体は、モバイル、ネットワーク、ビジネスソリューションの3つに分かれていて、モバイルのセクションに人が一番多かったように思います。場内の様子は、こんな感じです(と、また写真を見せる)。

 私が目新しさを感じたのは、XX社の新製品で、これなんですが(製品の写真を見せる)、業界最小・最軽量で、初公開ということもあり、大勢の人がこのブースには集まっていました。実際に手に持った感じは「見た目より重いな」と。でも、「表面の加工とか質感はいいなあ」と思いましたね。

 あ、そういえば、今年はYY社のブースが大きくて、逆にZZ社のブースが小さかったです。YY社の知り合いが会場にいたので聞いてみたら……」

 さて今の説明の中で、あなたは、重要度の「高い情報」と「低い情報」を整理できましたか?

「相手が聞きたい情報」から話すと
説明は見違えるほどよくなる

 聞き手が「何を聞きたいと思っているか」を考える──。

 それが情報の重要度を区別するはじめの第一歩です。

 そのようにして、重要度の「高い情報」と「低い情報」を分けたら、思いきって、重要度の低い背景情報をカットします。

 さらに「話の流れ」を整理し、重要度の高い部分を少し「補足」します。

 それだけで、さきほどの説明は見違えるほどよくなります。

「昨日、幕張メッセで開かれたITフェアに参加してきましたので、そのときの様子を報告します。ITフェアの今年のテーマは「さらにつながる世界」。展示でも、今まで「つながる」ことのなかった機器同士がネットワーク接続されて新しい使い方を提案するものが実際に増えていると感じました。これは業界のひとつのトレンドかもしれません。YY社などがそのよい例で、今年はブースが大きくなっていました。逆に、「つながる」製品の少ないZZ社のブースは小さくなっていました。

 展示会全体では新製品発表が多かったモバイルのセクションに人が一番多く(写真を見せる)、とりわけ大勢の人が集まっていたのはXX社の新製品のコーナーです(製品の写真を見せる)。業界最小・最軽量で、実際に手に持つと見た目より重い印象でしたが、表面の加工や質感の完成度は高くてわれわれの強力なライバルになりそうです」(傍線部を補足)

 説得力がグンと増したはずです。

 部下からこのように報告してもらえると、かなり簡潔にまとめられている印象を受けるものです。聞いていてストレスを感じることもなく、聞き終わったときに一つひとつ質問しなくても基本的な情報は得られているので、やり取りも短くてすみます。

 そのためにはまず、「聞き手にとって重要度が高い・低い」という観点から情報を分ける。そのうえで、重要度の低い背景情報をカットすることです。

「説明能力」が、そのまま「仕事の能力」として評価されるのです。
http://diamond.jp/articles/-/117440  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2017年2月16日 13:21:19 : nJF6kGWndY : n7GottskVWw[3675]

>プログラミングを理解しているかどうかは、2020年代には、かつての「英語ができるかどうか」と同じ意味

いや

流暢な英語ができるかどうかが、そう重要でないように

コーディングができるかどうかも、あまり重要ではない

そうした能力は、すぐAIで代行できるようになるからだ


それより、社会の需要を見出し、論理的に思考して、ビジネスモデルを数理化して把握し、

必要な仕様をきちんと作って

プログラマー(もしくはAI)に指示できるかどうかが、当面は、より重要だろうな

もちろん、そうした上流工程もいずれはAIで代替できるようにはなるだろう


2. 2017年2月16日 16:22:46 : Aob9xTFA7A : H027ymlI9Mk[13]
若者自体が減ってるからたいした問題にならないよ

3. 2017年2月16日 18:01:22 : 9aedXniHRg : flQt5VKZa@g[1]
 
 
「雇われる力」(エンプロイアビリティ)w

ナニそれ?

奴隷力? 家畜力? ケツ舐め迎合力?

を、より一層磨けよオマエラ!って事ね?w
 
 


4. 2017年2月16日 18:48:34 : mINW8bMxUQ : 4BobKM9F48E[97]

 弁護士・計理士なども 危ないよね〜〜〜

 ===

 意外に 必要なのが コンビニの棚に 商品を置く(知能のいらない)仕事なのだ

 ロボットが 不得意なのが 狭い場所に やわらかい商品を並べることだ

 ===

 アンパンのビニールの袋を ロボットが 棚の奥のほうに置けるようになったら 
 たぶん ほかのすべてのことは 当然 ロボットとAIで できてる可能性が高い

 それが 2050年位なのでは (ほぼ 90%の仕事が 消滅しているだろう)
 

 


5. 2017年2月17日 16:27:28 : w6KldMtIv6 : auTC0aG4fBU[6]
>>03

靴を舐める以外に、君にできる事あるのw
戦後既得権から社会資源を奪い、俺様がルールブックだって言えるのか?
ヘタレチキンはケツを舐めるしかないだろ


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民119掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民119掲示板  
次へ