★阿修羅♪ > 経世済民118 > 321.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
がん保険に入っていれば お金の心配はないの?(ダイヤモンド・オンライン)
http://www.asyura2.com/17/hasan118/msg/321.html
投稿者 赤かぶ 日時 2017 年 1 月 26 日 09:43:20: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

がん保険に入っていれば お金の心配はないの?
http://diamond.jp/articles/-/115405
2017年1月26日 内野三菜子 ダイヤモンド・オンライン
 
テレビのコマーシャルなどで「がん保険」の宣伝をよく見かけます。やはりがん保険は入っていた方がいいのでしょうか?

現役の国立病院の内野三菜子医師が、がんの主治医に聞きにくいようなことや、知っておいたほうがいいことなどを解説した本『身近な人ががんになったときに役立つ知識76』の中では、治療や病院選び、公的な保障のほかにこうした自分で加入する保険についても詳しく解説しています。

この連載では、その本の中から気になるところを、再編集して紹介していきます。

■どんな病名のときに
「がん保険」が使えるの?

Q がん保険に入っていればお金の心配はないの?

「先生、悪性リンパ腫って、がんですか?がん保険はおりるんでしょうか?」
日々の診察のなかで、患者さんからこんなことを聞かれます。お金がもらえるかどうか、それは加入しているがん保険によります。

 胃がんや大腸がん、肺がんのように、病名に「がん」という言葉はつかなくても、がん(悪性新生物)に分類される病気はけっこうあります。

例えば
悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、白血病 → 血液・リンパのがん
脳腫瘍、髄膜腫、聴神経鞘腫 → 脳のがん
悪性骨肉腫、悪性線維性組織球腫 → 骨・筋肉・軟部組織のがん

 どの病気が悪性新生物なのかは、WHOの「疾病及び関連保健問題の国際統計分類(国際疾病分類/ICD)」で決められていて、民間のがん保険もICDの規定にそって、自社商品の「がん」を定義しています。

 国際疾病分類では、悪性リンパ腫も、脳腫瘍も、悪性骨肉腫も、右にあげたものはすべて悪性新生物に分類されるので、民間のがん保険に加入している人は、がんになったら給付の対象になります。

 がん保険は、民間の疾病保険のなかでも、がんの保障に特化した商品です。保障の範囲をがんだけに絞っているので、幅広い病気やケガを保障する医療保険に比べると保険料は割安です。初めてがんと診断されたときに、100万円などまとまった一時金(診断給付金)を支払われるのが特徴で、主に下図のような保障があります。



■がん治療は年々変化する!
加入している保険の内容は、今の治療に合う?

 前ページの「診断給付金」や「入院給付金」、これが基本の保障ですが、最近のがん保険には、がんで入院して退院したときの「退院給付金」、がんで入院したあと在宅療養が必要と診断されたときの「在宅療養給付金」、通院で放射線治療や抗がん剤治療、ホルモン療法を受けたときの「特定療養通院給付金」などがついている商品もあります。

 また、万一、高額な先進医療を受けたときの費用をカバーできる「先進医療特約」、がんと診断されたら一定期間、年金を受けられる「収入保障タイプのがん保険」など、がん治療の実態に即した特約や商品を発売する保険会社も出ています。

 こうした保障が出てきた背景には、がんの治療も入院期間が短縮され、通院で行われる治療が増えているということもあるでしょう。

 がんになったときの治療費を、がん保険でカバーするためには、年々変化するがんの治療に合わせて、定期的に見直していく必要があります。でも、民間保険の保険料は、契約した年齢が高いほど保険料も高くなります。

 また、すでにがんになっている患者さんは、新たにがん保険には加入できないものがほとんどなので、頻繁な見直しは非現実的です。

 また、現時点で先進医療に含まれている治療を見て「ああいう治療を受けるなら先進医療特約のついたものに入っておかないと」と思うかもしれませんが、その先進医療も検証期間の後に「効果あり」と評価されれば将来的には保険診療に組み込まれますので、先進医療としての費用負担は不要になります。だとしたら、せっかくがん保険に入っていても使う場面がない、ということにもなりかねません。

 支払いには一定の条件があり、保険金や給付金を支払うかどうか決めるのは、あくまでも保険会社です。がんと診断されたら、まとまった診断給付金がもらえるのは魅力的ですが、がんの種類によって必ず給付を受けられるわけではありません。

 無事に診断給付金を受け取れれば、当面の治療費はこれでカバーできますが、治療が長引いて、診断給付金を使い果たしてしまうこともあります。でも、他の給付金請求は、原則的に病院は、治療が終わらないと診断書は書けないので、実際にお金が必要なときは、がん保険からの給付は受けられません。

 とはいえ、検査をすれば1万円前後、放射線治療をすれば数百〜数千円が毎日のように出て行きます。それらのお金は、手持ちの貯蓄などでカバーすることになります。

 治療には日々、細かいお金が出ていきます。医療もそうですが、体がしんどいときはタクシーを使ったりして、交通費に多くをかけてしまうこともあるでしょう。

 治療が一段落した時に家族や親しい人とご飯を食べに行きたい、体調が許すなら旅行に行きたい、という場面もあるでしょう。

 気晴らしは治療上とても大切ですし、こういった使い道をしたい時でも、貯蓄なら、いつでも必要な時に自由に引き出して使え、わざわざ診断書を書いてもらう必要もありません。

 それを考えると、保険会社に毎月保険料を支払うよりも、その分のお金を自分の口座に貯金をしたほうが合理的ではないでしょうか。ですから、私自身はがんに備えて、別枠で貯蓄をしています。

A がん治療の備えとして、がん保険を使うのもひとつの手段ですが、治療の実態からすると、手持ちの貯蓄をできるだけ増やしておくほうが使い勝手はよさそうです。



内野三菜子(うちの みなこ)
東京都出身。国立国際医療研究センター国府台病院 放射線治療室長。聖マリアンナ医科大学放射線科、埼玉医科大学国際医療センター放射線腫瘍科を経て、カナダ・トロントのプリンセスマーガレット病院放射線腫瘍科にて、日本人初のクリニカルフェローとなる。並行してトロント大学オンタリオ教育研究所(大学院)医学教育学にて修士号取得。帰国後、国立国際医療研究センター病院を経て、現職。日本医学放射線学会専門医(放射線治療)、がん治療認定医


            
             『身近な人ががんになったときに役立つ知識76』

              知らないから不安になる!
              現役の国立病院医師が、
              優しく解説した「がん」についての
              疑問が解決する本。

              病院選び、治療の選択、保険の手続き、
              治療費の不安、仕事との両立、
              退院後の生活、知らないと損する公的な申請など、
              知りたいことがわかります。



 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2017年1月26日 11:07:30 : JRLWoFZqkc : kn85vQwPfco[3]
ほんの100万円ほど別に持っていれば高齢者の医療保険は入らなくていいでしょう。

ガン保険などは加入者から100万円集めてそのうち50万円をガンと診断された人に配分するシステム。残りの50万円があのうるさいコマーシャル費等の経費と保険会社の利益に充てられる。

車の保険ならその経費は、利害相手者との交渉、世間相場での解決のために充てられるので負担はやむを得ないとも思うが医療保険は逆に書類、診断書その他こちらの負担は増えるばかり。入院費用とてこの頃はすぐ退院させられるので大した金額にはならない。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民118掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民118掲示板  
次へ