★阿修羅♪ > 経世済民118 > 252.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
充電せず走れる日産ノート、トヨタのプリウスを凌駕…開いてしまった「パンドラの箱」(Business Journal)
http://www.asyura2.com/17/hasan118/msg/252.html
投稿者 赤かぶ 日時 2017 年 1 月 24 日 00:31:40: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

               日産・ノートe−POWER X(「Wikipedia」より/CEFICEFI) 


充電せず走れる日産ノート、トヨタのプリウスを凌駕…開いてしまった「パンドラの箱」
http://biz-journal.jp/2017/01/post_17814.html
2017.01.24 文=舘内端/自動車評論家、日本EVクラブ代表 Business Journal

■EVは充電せずに走れるか

 果たして電気自動車(EV)は充電せずに走れるのだろうか。答えは否である。EVは電池に蓄えた(つまり充電した)電気がなくなれば止まってしまう。EVは充電しなければ走れない。

 ところが、2016年11月に日産自動車が一部を改良して発売した「ノートe−POWER」は、充電せずに走れるEVだという。それが功を奏したのか、発売と同時に2万台も受注し、たちまち月間販売台数で常勝のトヨタ自動車のハイブリッド車(HV)、「プリウス」と「アクア」を抜いて1位に躍り出た。しかし、なぜ充電せずに走れるのか。疑問は残る。

■ノートにはエンジンがある
 
 実は、ノートには排気量1.2リットルのガソリンエンジンが搭載されている。最高出力は58kW(79馬力)である。搭載された電池をこのエンジンで充電する。これであれば、確かに自宅などの外部電源からは充電せずに走れる。そして、ガソリンがある限り電欠の心配はない。EVの弱点を克服したEVなのだ。

 では、エンジンがあるのにEVというのは、なぜか。

 ノートには、1.5kWhのリチウムイオン電池が搭載されている。これは750Wのヘアドライヤーを2時間使ったときと同等の電力量だ。あるいは100 Wの電球15個を1時間点灯したときの電力量と同等である。決して多いわけではない。

 たとえば、一般家庭の1日の消費電力量は、2人世帯でエアコンを使わなければおよそ8kWh、使うと17kWh近くに跳ね上がる。搭載されたエンジンで1.5kWhの電力量を充電すると、ノートは10kmほど走れる。つまり、10kmはEVなのだ。では、さらに走るにはどうしているのだろうか。

■エンジンはタイヤを駆動しない

 電池の電気がなくなると、今度はエンジンで発電した電気を使ってモーターを回す。エンジン→発電機→インバーター→電池→モーター→タイヤという経路でタイヤを駆動する。

 これではあたかもエンジンがタイヤを駆動しているように見えるが、そうではない。タイヤを直接駆動するのは、エンジンではなくモーターだ。アクセルはモーターにつながれている。エンジンは、電池の電力量の残量とアクセルからの指令の2つのデータで、出力を自動調整する。電池に十分電気が蓄えられているときは、アクセルを深く踏み込んでもエンジンがかかるとは限らない。

 ノートは、発電用のエンジンを持つが、モーターで駆動するHVである。従来の分類では、シリーズ型のHVとなる。

■アクアより優れた燃費

 一方、プリウスに代表されるトヨタのHVの大半は、シリーズ・パラレル型ハイブリッド車と呼ばれる。これは、エンジンだけでも、モーターだけでもタイヤを駆動でき、かつエンジンとモーターの両方でもタイヤを駆動する。両者のもっとも効率の良いところを使うので、これまではノートのようなシリーズ型ハイブリッド車よりも効率に優れるといわれてきた。

 しかし、日本の燃費(二酸化炭素:CO2)測定方法のJC08では、シリーズ・パラレル型のアクアのリッター37.0km(63.0gCO2/km)に対して、ノートはリッター37.2km(62.0gCO2/km)と、わずかだが優れている。もっとも、エアコン等の装備を省いて軽くしたモデルに限るが。
 ただし、ほとんどエンジン駆動で走る高速道路では、この限りではないだろう。こうした走り方が得意なのはディーゼル車だが、今後はPM2.5やNOxなどの排出ガス規制が強くなり、これまでのような良い燃費をキープするのが難しくなる。

■自動車は燃費では選ばれない

 ノートが人気なのは、燃費ばかりではない。むしろ走り心地、乗り心地の良さだ。「試乗するといっぺんに気に入ってもらえる」とディーラー関係者は言うのが、まさにこの点だ。

 モーターは静かで、回転がスムーズだ。そればかりか、回転力(トルク)が強く、しかも回り始めがもっともトルクが強いので、発進が滑らかで力強い。そしてもっとも乗り手を魅了するのが、応答の良さだ。モーターはエンジンの1000倍近く短い時間でアクセルの踏み方に反応する。

 その結果、アクセルペダルにタイヤがくっついたようなダイレクト感の強い走り味となる。これがノートの最大の魅力であり、試乗した人たちの心を揺すり、購入へと気持ちを強く動かす要因だ。

 たとえば良く切れる包丁やハサミは、とても使い心地が良い。一度気に入ると、研いで何度でも使い、一生使い続ける人もいる。筆も、万年筆も、あるいはギターやバイオリンもそうだ。

 実は、自動車もそうなのである。しかし残念ながら国産車の多くは、こうした使い心地の良さを最大の魅力、価値として考えてつくられてはいない。ほとんどのユーザーはほんとうの自動車の魅力を知らない。ここをノートが突いたのである。「私は燃費で自動車は選ばないぞ」という声の聞こえるパンドラの箱を開いてしまったともいえる。そうであれば、国産車は大きく変わるだろう。

■燃費は良いが走り心地は悪い

 一方、1997年に登場して、今日までシリーズ・パラレル型というシステムを変えていないトヨタのHVは、モーターで駆動する範囲が狭く、かつモーターの力はノート(80kW)の半分近く(45kW)と弱く、電池の容量がノート(1.5kWh)の半分近く(0.94kWh)なのでモーターだけで走れる距離が短い。さらにエンジンも駆動に参加するので、上記のレスポンスが悪い。

 これは、ノートとアクアを乗り比べると、はっきりわかる。エンジンを持ち、その力で(間接的に)走るノートはEVではない。しかし、モーター駆動で走る点はEVと同じであり、そこがノートの最大の魅力となると、思わず「これはEV(と同じ)だ」と叫んでしまう気持ちも理解できる。

■日産の巧妙な戦略とは

 ところで、なぜ日産はノートをシリーズ型としたのか。効率からすればトヨタ式のシリーズ・パラレル型にすべきである。

 おそらく理由は2つだ。ひとつは、トヨタのHVの特許に抵触せず、かつトヨタ式と違う個性を持たせたかったということだ。

 もうひとつは、ガソリンがある限り電欠の心配のないノートで、安心してEVの走り味を楽しみ、ユーザーにその魅力に取りつかれていただいて、やがてリーフのような純EVのユーザーになってほしいという戦略だ。

 もし、後者が理由だったとすれば、日産はなかなかの巧者である。

(文=舘内端/自動車評論家、日本EVクラブ代表)
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2017年1月24日 14:37:26 : LVIwX7O0Rs : tzNYC9am2Vo[14]
もう少し小型軽量のエンジンで、もう少し大きなバッテリーと専用車体であればもっと売れるであろう
と言っても、おそらくそういう車もすぐに出てくるはずだ
EVはまだかなり効果であるが、この方式ならば割高のトヨタのハイブリッドと十分に対抗できる
レスポンスのよさ、トルクの大きさやスムーズさはすばらしい
もう少しバッテリーを大きくすれば、エンジンの高回転を抑えられる
エンジンがあるから冷房や暖房に有利な点も大きい
近いうちにもっと良いものが出てくるはずである



2. 2017年1月24日 23:04:15 : 7YR7uvQtAg : 8bEsx3_oCqM[49]
発電機なら、税金のかかるガソリンではなく灯油で回るケロシンエンジンとするべきだ。本当のところホンダの2.5kw級発電機、200cc程度で十分なはずだが、なんでかしらんが車のエンジン級の排気量を使っている。さらに平松式発電機を組み合わせる。

3. 2017年1月24日 23:57:28 : M6P7nhoK5E : Np5dffau2SU[408]
>>2
>なんでかしらんが

経産省とか国交省とか、役人連中がイチャモンつけたんでしょうね

灯油の200ccエンジン搭載車が普及しちゃ困るからね
ガソリン税も自動車税も激減するから、税収も激減しちゃうものw
お願いやめてー、ガソリンエンジンにしてー
みたいなwww


4. 2017年1月25日 00:45:31 : 0T3J0iNDtw : _16yyyXjvo4[2]
これ書いた人恐らく有名なこれ忘れてると思いまっせ。
失礼やけど一分か二分ほど足らんかあるいは耳学問の方。
このネタ含めたらトヨタもホンダも吹き飛ぶようなモノスゴー綺麗なスケジュールが簡単に見えまんな。
実験中のマグネシウムサイクルもあるしどこかのピンボケ会社がやったはる水素サイクルも大外れでんな。
インドでは圧縮空気サイクルもありまっせ。


水と空気で走れる電気自動車が2017年頃にルノー・日産から実用化の見通し
2014年06月14日 18時00分49秒
http://gigazine.net/news/20140614-phinergy-alcoa-electric-car/

トヨタ・プリウスに代表されるハイブリッドカーが街中にあふれ、さらにニッサン・LEAFのように100%電気の力で走行するEV(フルEV)の姿を見かけることも多くなってきましたが、今度は水と空気を燃料にして走行する「空気アルミニウム電池自動車」の開発が進められています。
2017年にはルノー・日産アライアンスによって実用化される予定であることも明らかになってきたこの技術は、従来のガソリンの替わりに普通の水をタンクに給水し、アルミニウムと反応する際に生じる電力をエネルギーとして利用するというもので、理論上は1600kmという距離をノンストップで走り続けることが可能とされています。

それと確か専門知識があれば灯油で走る車も惹かう的簡単に出来るはずでっせ。
LPGで走るキットも出てまっせ。


5. 2017年1月25日 22:48:28 : xS87IBjJAo : fbbJxxLo3Pk[3]
 プリウスがテストコースを電気駆動を多用して燃費をごまかしているのは
周知のとおりだが、ノートは大丈夫かね。実燃費でどれくらいになるかが
これからのユーザーを取り込めるかの判断基準となるだろう。

6. 2017年1月26日 00:48:09 : QN5S1WvDYw : fJh329qpraM[420]
充電せず走れる日産ノート、トヨタのプリウスを凌駕…開いてしまった「パンドラの箱」

・・・つまり、日産ノートがあれば、家の電気にも利用できるようになる。
もう、高い電気料金を払わなくてよくなるな(笑)

やっちまったな! 日産。
ホントにパンドラの箱を開けちゃったな。
屋根に太陽光パネル、予備電源の蓄電器、そして、日産ノート。
電力会社から電力愛車の時代で、もう、余裕で暮らせるな(笑)

これ、電力会社からもの凄い圧力や嫌がらせをうけるぞ・・・・日産は・・・
まあ、庶民からしてみたら、浪費利権時代から省エネ節約時代になるから、大変ありがたいけどね。

ホントに原発の存在自体がなくなるな。

しかし、アベと麻生が今度、訪米して本格的に「水道事業」をトランプに献上しようとしてるからな・・・・今度は、水道料金が跳ね上がることになりそうだ。
だから、今度は、自宅に蒸留器や井戸を掘らんといけなくなったな(笑)


7. 未来のTOW[27] lqKXiILMVE9X 2017年1月26日 01:21:11 : i4xauyCsQw : H@OQqbQ7xfg[120]

日産が今回の新型ノートで、電気自動車への心理的な抵抗を減らすのが目的なら、
日産はかなり頭のいいやり方をしていると思う。

今回のシリーズ式ハイブリッドは、電気自動車とガソリン車の中間にあたるもので、
トヨタやホンダのパラレル式より、電気自動車に近いものだ。
「電気で走るのも、なかなかいいじゃないか」と思ってもらえれば、
日産リーフのような純粋電気自動車に注目してもらえる。

だが、いいことばかりではない。
シリーズ式ハイブリッドは、走行を電気に依存するため、バッテリーの寿命=車の寿命となる。
プリウスやアクアなら、電気は「補助」に過ぎないので、バッテリーが寿命が来ても燃費が落ちるだけでエンジンで走れるが、
新型ノートは、バッテリーの寿命は致命的だ。それ以外に走る手段がないから。
プリウスより、中古価格が安くなることも考えられる。

それに、走行時に「音」がしないため、人によっては面白くないと感じるだろう。
ノートのような大衆車ならいいだろうが、セダンやクーペのような趣味性の高い車には、
走行時にエンジン音がはっきりするガソリン車やパラレル式ハイブリッドが用いられ続けるかもしれない。

ちなみに、灯油で走ることを言ってる>>2>>3のような人もいるが、
ケロシンエンジンは灯油が安いのは確かだが、燃費があまりよろしくないので、
燃費を優先させるハイブリッドカーには使わないんじゃなかろうか。
燃料タンクを大きくして重量増になったら意味ないし。

燃料代がかかるのが嫌なら、ディーゼルエンジンに灯油をぶち込めばよろしい。
違法だし、燃費悪くなるし、寿命が短くなるのを覚悟の上だが。


8. 2017年1月27日 01:27:20 : O3XJ7qOeIM : EahKmhCifAY[1]
ここを見たら参考になります。

e-POWER
日産ノート(NOTE)の公式サイト。世界に先駆ける日産の電気自動車技 ...
http://www.nissan.co.jp/NOTE/performance_epower.html

電力の流れ

駆動用バッテリー残量が少ないとき(エンジンON)

7. 未来のTOW[27] lqKXiILMVE9X 2017年1月26日 01:21:11 : i4xauyCsQw : H@OQqbQ7xfg[120]

さん シリーズ式ハイブリッドは、走行を電気に依存するため、バッテリーの寿命=車の寿命となる。
プリウスやアクアなら、電気は「補助」に過ぎないので、バッテリーが寿命が来ても燃費が落ちるだけでエンジンで走れるが、
新型ノートは、バッテリーの寿命は致命的だ。それ以外に走る手段がないから。

では無いようですよ。
つまりエンジン発電機のみでも走れるようでありむしろバッテリーはおまけでしょう。
従って隠し玉でアルミニュウム電池があると考えます。

しかし明らかに分かるのは発電機自体のキャパの問題であって現状ではやはり1.2リッターの大きなガソリンエンジンになっている。
サマリウムコバルト系などの磁石があるから相当性能が上がった事は確かでしょう。
建築関係で使用されている大型のエンジン発電機よりは最適設計をして最高効率で定常運転しているというように見えるので恐らくコンパクトに仕上がっているんでしょう。
この辺りの電子回路や現物を細かく見たいものです。

多分エンジン発電機を搭載するというアイデアは誰でも考える事だと思いますが何故か今まで製品化されなかった。
今回目出度くパンドラさんの箱が開きましたのでパテントの問題も少ないし各国のメーカーから一斉に新製品が出てくるように思いますね。
変速系が不要というのは確かに大きいでしょう。
従って日産のゴンは日参系列の会社を切り離した。

またご存じのとおりリチウムイオン電池は大容量になるほど扱いが難しいし寿命も短いようです。
おまけに高価で寒冷地には不向きという根本的な欠点がる。

例えばロータリーエンジンでも回せば燃料選別の問題は一挙に無くなるのではありませんか。
ご存じの通り灯油も現在主流の技術で微細化してやれば効率よく燃えるし再生天婦羅油でも回るはず。
即ち設計の自由度は一気に拡大するように思います。

これを見ているとカメラ業界の栄枯盛衰と重なります。
最初は精密メカの塊でフィルムが必需品でした。
簡単なアナログ回路が入って露出の調整が誰でも上手く出来るようになりました。
2次元のイメージセンサーが出来てフィルムが不要になりました。
手ぶれ防止やオートフォーカスになりました。
巨大なイメージセンサーが製造されて大判フィルム使用のプロ分野のカメラにも現在食い込んでいます。

恐らくカメラ業界の最前線におられる開発現場の人間以外はこのような流れは見えないでしょう。

最終的に誰が勝者になるのか知りませんが日参ノートで メカトロ 分野(即ち電気屋が前に出る)に突入したのでこれからはエコの関連もあるし車業界も劇的に変わるんではないでしょうか。


9. 2017年1月27日 08:42:27 : TcQjluvP4g : lGBgK3DOl_c[2]
わざわざモーター車にして膨大な電磁波被爆をしてどうするんだ?

10. 2017年1月28日 12:47:26 : kLlPBXVtuY : x9RBJHhuBfs[62]
>>9様。
その通り。

私はHVやEVは買わない。
日本ほど電磁波に無頓着な国はない。
放射線同様『癌その他の疾病』発症因子と言われてるのに国民の無知に乗じてIH及びHV・EVなどの電磁波垂れ流し装置の普及に邁進するとは実に嘆かわしい。
アクセル・ブレーキ踏み間違い事故など放射線・電磁波が脳(身体)に何らかの障害を引き起こしている可能性を否定できないのだ。

IHやHV・EVは電磁波封じ込め技術を開発してから普及せよ。


11. 2017年1月29日 05:54:32 : EOXZRDSzLM : uypfXXFTIns[120]
ノートは今の所エンジンは汎用品乗っけてるって言うしバッテリーも
今のありふれた物だし作って見て売れるかどうかのテスト製品って感じなんだよね
それでこの人気なんだから発電エンジンも専用の物作ってバッテリーも
次世代の物乗っければ可也の燃費出るんでは内科医。

12. 2017年1月29日 23:59:19 : uKr6H9UcKk : 9EYzfZYbST8[2]
既に基本的なアイデアは出ているようですね。


馬力−キロワット(kW)換算表 小西エア・サービス
http://www.konishi-as.co.jp/topix/yomimono/ps-kw.html

馬力−キロワット(kW)換算表
馬力(HP)をキロワット(kW)に換算する場合には1HP=0.746kWとして換算する。
誘導電動機の定格出力の換算規制値は、次のとおりとする。

日参 ノート 馬力
http://nissan-note.click/archives/172

エンジン HR12DE 79馬力 
エンジン HR12DDR 98馬力 

ので 1.2リッターの3気筒エンジンで動作させているようです。
カタログ上は109ps(80KW)6000rpmが最大出力のようです。

他方マツダの試作品は
 発電は、最高出力22kW/4500rpm、最大トルクは47Nmくらいという330ccのロータリーエンジンで、定格出力20kWのジェネレーターを駆動することで行う。
になっていました。


元祖 マツダ屋さんのおむすび作品はこれでお仕事キッチリ。

ロータリーエンジン発電で航続距離を2倍にした「マツダ RE レンジエクステンダー」
「16X」の開発成果が盛り込まれた330ccの新型ロータリーエンジン
(2013/12/20 20:42)

マツダは12月20日、ロータリーエンジン発電で航続距離を2倍にするEV(電気自動車)「マツダ RE レンジエクステンダー」の技術説明会を開催した。
このロータリーエンジンで発電を行うことで、航続距離をデミオEVの200kmから2倍の400kmに引き上げた。
燃料はレギュラーガソリンで、燃料タンク容量は9L。
燃料タンク容量を増やせばさらなる航続距離を実現することは可能だが、米国のレンジエクステンダーの定義づけの部分で、ベースとなったEVの航続距離の2倍以上とならないよう定められているため。逆に言えば、400km(200kmの追加)とするため、燃料タンク容量が9Lに抑えられている。
静粛性に優れている」「エンジンがコンパクトである」ほか、ロータリーエンジンの燃料対応力の高さがあるとする。

 米国で起きているシェールガス革命をはじめ、世界各国ではガソリン以外のLPGやCNGなどの燃料の利用を増やそうという動きがある。
それらに対応するグローバルモデルとするためには、マルチフェールのポテンシャルが高いロータリーエンジンは有利なのだという。

 発電は、最高出力22kW/4500rpm、最大トルクは47Nmくらいというロータリーエンジンで、定格出力20kWのジェネレーターを駆動することで行う。
ジェネレーターを高効率に駆動するため、ベルトを用いてエンジン回転数の2倍で駆動。これにより約5%の効率改善を実現したという。

マツダは、新型ロータリーエンジンを搭載したポータブル発電機を作るというコンセプトも提示。
プロパン、ガソリン、カセットガスなどマルチガスへの対応性、コンパクトながら高出力(15kW〜20kW前半)を実現できる点がアドバンテージであるとした。


マグネシウムサイクルはまだですがこれあたりからもうすぐ出るんでしょう。

【再掲】水と空気で走れる電気自動車が2017年頃にルノー・日産から実用化の見通し
http://ameblo.jp/ponio20/entry-11976637657.html

水と空気で走る究極のエコカーともいえる車両を開発したのは、イスラエルに拠点を置くPhinergy(フィナジー)社と、世界でも有数のアルミニウムおよび関連製品メーカー「Alcoa(アルコア)」のカナダ法人であるAlcoa Canadaの開発チーム。

Alcoa社によると、化学変化を起こし続けるために必要な給水は通常で1か月から2か月に一度でOKとのこと。

空気アルミニウム電池自動車の技術はかなり実用化に近いところにまで達しているようです。

実際にアルミ板をリサイクルする際には大きな電力が必要になるため、トータルで考えた二酸化炭素排出量やコストがどうなっているのか、注意深く見つめることも重要ではありますが、空想の世界でしか存在しなかった「空気と水で走るクルマ」がいよいよ実現するという瞬間が近づいてきているのは確実なようです。


以上誰か知りませんが足して2で割ればとりあえずの製品化はすぐそこでしょうか。
おまけでアップルは降りたしリチウムお化けのテスラもGOOGLEもやばいのかも、、、ですね。


13. 風の三郎[1] lZeCzI5PmFk 2019年2月01日 17:45:37 : AFUwfDh0gY : XEQgf_Wx2j8[1] 報告
先日、ついにレンタカーで憧れだったノートEパワーを借りて24時間ほど運転した。
まず30分も立たずに両足に異変を感じ、軽いシビレのような感覚を覚えた。
これは実家にある電気磁力を使った健康椅子の感じに似てるが、遥か桁違いに強い磁力を受けてるのがわかる。2時間くらい乗ると両手も足ほどではないが同じ感じ担った。
カローラアクシオなどハイブリッド車は乗ったことがあるが、こんな事は起きなかった。
走り等については他の方と同じような意見で省略するが、使いにくいシフトレーバー、小さいドライブポジション表示、しっかりブレーキを踏まないとシフトチェンジ出来ない、走行中はモード変更以外はシフトチェンジ不可、外装内装とも全体にチープな造りなど、あちこち不満があるが、早くて走りは良いのは確かである。
しかし幾ら風のように早くても爽快感がまるで無く、気持ちのよいドライビングは出来なかった。
いかにレシプロ車が爽快で楽しいか、電磁波が強烈なEV・ハイブリッドは絶対に買わない方が良いと気づかせてくれたことに感謝し大変勉強になった。
14. てんさい(い)[981] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2019年2月05日 10:05:14 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[645] 報告
知人がプリウスだったので同乗して測ってみた

電磁波測定器 ガウスメーターCellSensor 6,000円
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B0013P6ZJQ/asyuracom-22

加速時にモーターで電気を大量消費してバッテリーから消費するとき、また
減速時にモーターで電気を大量発電してバッテリーに充電するとき
びびびびー!っとすごい音がする。

運転席の下、助手席の下、そして後部座席の下のバッテリー付近がものすごい警告音。

こりゃだめだ、と思った。

知人は長距離運転すると頭がぼーっとする気がするのが今までの車とは違うと思っていたが気のせいかな?と思っていたそうで。テスターで測って納得したようです。

他の知人は、プリウスにしてから子供がドライブを嫌いになった、とか子供がすぐ寝るようになった、とか言ってました。

プリウス 電磁波 で検索すると山ほど出てきます。
https://www.google.com/search?ei=o-BYXNevD4Os8QWh1oXQBA&q=%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9+%E9%9B%BB%E7%A3%81%E6%B3%A2&oq=%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9+%E9%9B%BB%E7%A3%81%E6%B3%A2&gs_l=psy-ab.3..35i39j0i4i37l7.18605.19421..20065...0.0..0.87.336.4......0....1..gws-wiz.ZHdAhB-xF_c

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民118掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民118掲示板  
次へ